今週3日健診クリニックでパート勤務をしています。空いている日に単発で派遣もしようかと思い登録してみましたがなかなか勇気が出ず...。採血、クリニック、デイサービス、訪問入浴などよく募集で見るのですが派遣でのおすすめはありますか?訪問入浴は時給高いイメージなのですがやはり大変なのでしょうか?
単発デイサービス派遣
すーさん
内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来
さな
内科, クリニック
訪問入浴はお給料よいですが、折り畳みの浴槽道具を団地の上まで持って行ったり、手袋なしで軟膏処置させられそうになったり大変でした。あまりオススメはしないです。 デイサービスあたりの方がゆったりしてます。
回答をもっと見る
10代〜30代の女性の採血が多い職場で働いています。 最近、18時頃の採血で朝から何も飲み物をのんでいない人や若い方で肥満の人の採血をするときにDダイマーの項目が凝固してしまうことがあります。 採血前に温タオルで温めてから穿刺しますが、肥満の方はそもそも血管がかなり深部にあり難易度も高く、逆血を確認後にもゆっくりと血が抜ける状態で手をグーパーと動かしてもらいながら採血をすることもあります。 生化や血算項目は検査できますが凝固スピッツのみ凝固検査不能になってしまいます。 凝固項目の採血が多い職場の方で肥満かつ血管が細い方や水分を極端にとっていない方の採血で工夫されていることがありましたら教えてください。
産婦人科採血クリニック
イワキ
産科・婦人科, クリニック
米粉ぱん
一般病院, オペ室
とにかくサッと採血(手こずったら手こずった分だけ固まりやすい) そしてすぐに分注(ホルダーならこの手間はないと思います) 以前臨床検査技師さんとお話をする機会があり、まさにこの内容を話したのですが固まりやすい人は何やっても固まる(厳密に言えば色んな工夫で固まる可能性は低くなってはいるけれどそれを固まりやすさが上回っている)ので、とりあえず上2点を頑張って貰えたら大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
私に精神的苦痛を与えた看護師は 知識だけの頭でっかちでした 採血 注射ができなさすぎてNG出されて外来機能しないらしい 私の他にも辞めさせてたからなあ むしろ私採血注射上手だったんだなあ(ポジティブ)
採血人間関係ストレス
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
まとさん、おはようございます。 その方…人生の歩み方が下手くそなんですね。 折角の知識なら、もっと別の形で活かせばいいのに。 そして、自分のできない苦手だなことを周りに助けてもらえるような、winwinな関係が作れたらもっと生きやすい人生なのにな〜って思いました。
回答をもっと見る
私は現在訪問看護師をしてます。もうすぐ1年が経ちます。この1年採血やルート確保する機会がありませんでした。訪問看護師ってそんなもんですか?
ルート採血訪問看護
しょうへい
訪問看護, 慢性期
そら
訪問看護, 慢性期
訪問看護師です。 採血はどこもないんじゃないですかね?訪問して採っても検査にかけるまで時間空いて凝固する気がします。 ルート確保はよくあります。
回答をもっと見る
精神科勤務で、今までは寝たきり病棟で勤務していましたが、この7月から認知症病棟に人事異動となりました。 この前、患者さんの採血💉をする時に腕を噛まれてしまいました。最初は、凄く薄い内出血だったんですが、日が経つにつれて段々と内出血が濃くなってきています。 患者に噛まれたら、針刺しと同じ対応をしなればいけないのですか? 明日、上司に報告するつもりですが、噛まれてから4日後です。 因みにカルテ上では、その患者は感染症はないです。
カルテ異動採血
ママナース
精神科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その日になぜ報告されなかったのですかー!となります。噛まれたら。それは針刺しというより、労災です!
回答をもっと見る
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
翼状針➕シリンジであれば、スピッツに入れる順番はそれほど気にしませんが… 基本的には 1.生化(量が必要なため) 2.凝固(スピッツの線まで量が必要) の順で採ります。 あとは順不同で大丈夫です。 直針での場合は、真空管に直接採血するので1番に凝固を取ると量が足りなくて採り直しになる場合があるので必ず2番目以降です。 ちなみに、生化のスピッツは多少量が少なくても結果が出る場合があるので、量に不安がある時は半分くらい採って他のスピッツを採り、余裕があれば最後まで入れます。 血糖や血算の場合はかなり少なくても結果が出ることが多いですが、少ない場合はどのスピッツも真空管が陰圧になって溶血しないように空気を(大気圧と同じくらいに)入れます。 生化以外は中に薬剤が入っているので、量が少なくてもしっかり混ぜてください。 最初に薬剤の入っているスピッツを使うと他の結果に影響すると買いてある資料もありますが、正直臨床でなにか影響が出た経験はありません。気になるのであれば教科書通りでもいいかと思います。
回答をもっと見る
りんご
内科, 病棟, リーダー
針先が血管壁に当たっているからではないでしょうか? 吸引しずらいですよね? 針先の角度を僅かに変えれば改善されるはずですよ!!
回答をもっと見る
採血する時相手がもし利き腕を出してきたら、利き腕じゃないほうで…と相手に言いますか? 中高生の採血をメインでやっているのですが、 希望の腕でいままでやっていました。 今日看護師資格を持つ親になんで利き腕に刺したのか聞かれました。本人が希望したからとしかいいませんでしがめんど〜〜と思ってしまいました😂 みなさま利き腕をさけて採血していますか?
採血
みらい
精神科, 心療内科, クリニック
ぴよ
循環器科, CCU, プリセプター, クリニック, 離職中, 大学病院, オペ室, 派遣
抗凝固内服あるなら気にしますが、他は希望通りの場所でとってます笑 自分が取りやすい場所で良いと思いますよ!
回答をもっと見る
看護師2人体制のクリニックへの転職で悩んでいます。 午前中60人以上の受診者がいるようで、検査数もそれなりにあるようです。 私は不器用で採血や点滴に苦手意識があり、スピードも遅くプレッシャーに感じる傾向があります。 休日数や立地などの条件は良いため前向きに考えたいなと思ってはいるのですが、 一方で処置にモタモタして、もう1人の看護師や他のスタッフ、患者さんに迷惑をかけてしまうのではないかと不安に感じてしまいます。 昔から周りにガッカリされるのが怖くて逃げ腰になる傾向があります。これは直したいと思っているのですが…。 看護師以外の仕事か、比較的ゆっくり働けるところにした方がよいかなど、どう考えるべきか悩んでいます。 支離滅裂ですみません。何かアドバイスを頂けると幸いです。
採血点滴クリニック
にーひる
その他の科, 派遣
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
piccダブルルーメンで一つのルートからメインが流れていて、もう片方のルートから採血する場合は、メインが流れている方の点滴を止めてから採血しますか? ちなみに採血の種類は糖系です。
採血点滴
まむ
急性期, 病棟, リーダー
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
基本的には使用しているほうも全て止めて20cc脱血してからですね
回答をもっと見る
1日勤務して夕方以降になってくると疲労や脱水からなのか採血の時に手が震えます。 同じような方はいらっしゃいますか? 対処法などありましたら教えてください。
手技採血ママナース
イワキ
産科・婦人科, クリニック
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
きょうかさん、こんばんは だめかもですが💦、 小さな飴をポケットに忍ばせておくのはどうでしょうか? 忙しいと水分摂取もままならないですよね。 何かのタイミングでポイっとお口に入れて数分で吸収できるのでマスクで目隠しではいかがですかね。 手の震えは患者さんにも不安を与えるだけでなく、ご自身も不安になるでしょうし、低血糖も考えられるので、自分を守る工夫をおすすめします。
回答をもっと見る
しょうへい
訪問看護, 慢性期
こんにちは。 参考までに。 1. 基本的な目的の違い 血液培養は、血液中の細菌や真菌などの感染原因を確認するために行います。発熱や感染症が疑われる患者さんに対し、血液中に病原菌が存在するかを調べます。 採血は、患者さんの健康状態や病状の確認、治療効果の評価をするための血液検査で、一般的な血液検査項目(血糖値、貧血、肝機能など)を測定する目的で行われます。 2. 方法と手順の違い 血液培養の場合、感染の疑いがあるため、無菌操作が特に重要です。培養ボトルと呼ばれる専用の容器に血液を採取し、そのボトルが専用の培養装置で保管されます。ここで微生物が増殖すれば、感染が確認されます。 採血は、一般的な血液検査用の管(真空管)に血液を採取します。目的に応じて、複数の色分けされた試験管(例えば、赤色、紫色、青色の管など)を使い分けます。 まとめると、血液培養は感染を疑う場合の検査であり、無菌操作と複数回の採取が求められる点が大きな違いです。 採血はより一般的な検査で、健康状態の確認が目的です。
回答をもっと見る
血液培養について教えてください🙏🥹 清潔操作者と非清潔者で実施してるんですが、 清潔者が、採血💉部位に針を刺したとします。(翼状針で) その後、シリンジを引くのは非清潔者でも大丈夫ですか?💦 教えてください🙏
採血
ママナース
精神科, 病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
大丈夫だと思います。 針先を触るわけではないので、シリンジを引くのは非清潔者でも大丈夫です。 コンタミネーションに気をつけて、行なっています。
回答をもっと見る
40代前半の看護師です。中途採用者の指導に悩んでいます。お仕事がある程度できるまでは、指導者につき、一緒に動いて頂くようにしています。その中で、私よりも歳上の方が入職されてきても、知識も技術も未熟な方が多く驚いています。例えば、薬の名前を知らない方が多く、知らなくても調べる気配もない、採血しても清潔操作ができていない、初歩的な採血管の混和を忘れる、採血や注射後に貼るテープを全然違うところに貼っていて意味がない、医師の指示も聞かずに勝手に薬剤投与しようとする、お願いしたことに対してこちらが聞くまで報告がない、そもそもメモを取り、自分が動けるメモにすることができない方が多いです。採血も失敗し患者さんが気分を害されている雰囲気を出されていてもその雰囲気に気付かず、笑って誤魔化したり、患者さんへ何か説明をしても説明の仕方がわかりにくく、患者さんが困惑し聞き返されていてもその雰囲気に気付かないなど、指導では何ともならないことも多いです。若い子ならばまだ理解でき、指導も仕様があるのですが、歳上の方に言うことも気が引ける中、言葉を選んで指導しても、開き直る態度や言動、溜め息をつかれたりと、指導する側も疲れてしまいます。もちろん、その方の状況やペースに合わせて指導は進めているつもりです。皆さんの勤務先で何か工夫されていることがあれば教えて頂きたいです。
中途薬剤入職
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
「こうあるべきだ」と自分のやり方、思考を相手に全て押し付けているからではないでしょうか。自分のやり方・思考がいつでも正しいという考えを無くす事がイライラしない秘訣だと思いますよ。 「そういう考え方・やり方もあるよね」と、まずは中途採用者さんのこれまでの経験を受け止める事も必要かと思います。年上であろうと看護師経験が自分より長かろうと、これまで働いてきた環境で習得できる知識・技術も変わります。扱ってきた薬が違う事もよくあります。そして、常にMnNsさんのように向上心を持って自己学習に励んできた人ばかりではありません。 MnNsさんは今の職場で経験を積んでいるから業務が難なく出来るんであって、完璧だと思っている清潔操作ももしかしたら間違った認識を持っているかもしれませんよ? 中途採用者さんのように他所へ転職すれば使い物にならないかもしれません。 もっと柔軟にいきましょう。
回答をもっと見る
日中点滴で夜間は末梢ロック中の患者様の場合、翌朝採血はできれば反対側で採取がいいかもしれませんが、どうしてもロック中の方の腕でしか採血がとれない場合は、ロック側で採取は可能ですか?
採血点滴
ゆう
内科, ママナース
三月
内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆうさん、こんにちは! 私のいた病院での経験ですが… 高齢者の場合どうしてもこっちの手しか採血とれないということが結構ありました。 点滴のルートしているほうから採る時もありました。点滴投与中に関しては一度止めてから採血してました。 (何の点滴で何の採血項目かにもよりますが)
回答をもっと見る
採血の見かたが分からず困っています。検査値の本は持っているのですが、どのデータとどのデータを組み合わせてみる必要があるとか、こちらの数値は高いけど、こちらは低いからなんの可能性があるのかなど。分かりやすい本はありませんか?
採血
ぽんこつ
病棟
さな
循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院
私の病棟では循環器のため、術後の患者さんであれば炎症値のCRPやWBC、心筋梗塞後であればCK、CK-MB、Dダイマー、高齢者で腎機能が低い方ですとBUN、GFR、Creを見ています。肝臓ですとAST、ALTです。また、不整脈に繋がるため電解質バランスも良く見ており、Na、 Kの値もチェックしています! 最初は私も本の付録についている検査値チェック表を持ち歩いていましたが、業務を経験していくうちにこの患者さんはこの項目を確認することが重要だと気づけるようになってくるので、経験だと思います!
回答をもっと見る
さち
循環器科, クリニック
はじめまして! 私は点滴留置が好きです。なかなか取れない人を一発で取れるとテンション上がりますね。
回答をもっと見る
採血結果で血小板の値が5万の方が居ました。 受診に行くまでの間に注意しなければならいことありますか? 既往歴には血小板低下に関与する疾患ありません。 しかし入所時から皮下出血多いです。 症状なども含めて、注意事項教えて頂きたいです。
採血
ちぇる
老健施設
あんだい
介護施設
血小板の数値が50,000/μL(通常の範囲は約150,000~400,000/μL)に低下している場合、出血リスクが高まるため、いくつかの重要な注意事項があります。既往歴に血小板低下に関与する疾患がない場合でも、特に以下の点に注意が必要です。 1. 出血リスクに対する注意 • **皮下出血(あざ)**が既に見られる場合は、さらに出血しやすい状態が考えられます。皮膚の圧迫や軽い衝撃で新たな出血が発生する可能性があるため、物理的な圧力や怪我を避けるようにしてください。 • 鼻血や歯茎からの出血、消化管出血(黒色便や血便)、血尿などの兆候にも注意しましょう。 • 頭部外傷は特に危険で、頭蓋内出血のリスクがあるため、転倒や打撲には細心の注意を払ってください。 2. 怪我や衝撃を避ける • 転倒や衝撃を避けるため、滑りやすい床や階段などを避け、安全な環境を整えてください。 • 強い運動や激しい動きは避けるようにし、リラックスした活動を心がけましょう。 3. 薬の服用に注意 • **非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)**やアスピリンなどは血小板の機能を低下させるため、これらの薬剤の使用は控えるべきです。医師に相談してから服用を継続するか決定しましょう。 4. 医療機関での受診が必要な場合 • 50,000/μL以下の血小板数は、感染症、免疫系の問題、薬剤性の影響、または骨髄に関する問題など様々な原因が考えられるため、速やかに医師の診察を受ける必要があります。特に出血が続く場合や、新たな症状(頭痛、めまい、視力障害など)が出た場合は緊急受診が必要です。 5. 口腔ケアや出血予防 • 歯ブラシでの強い歯磨きや硬い食べ物は避け、柔らかいブラシを使って口腔内を傷つけないように注意しましょう。 6. 感染予防 • 血小板の低下が免疫力低下に関連している可能性もあるため、感染予防も重要です。手洗いやマスクの着用など、感染症から身を守る対策を徹底しましょう。 受診までの間にこれらの点に気を付け、少しでも異常を感じた場合は速やかに医療機関に連絡することが大切です。
回答をもっと見る
毎月1回、透析前採血と後採血をとっています。 透析患者さんの採血データについて、何を見たらいいのかわかりません。 何の数値が悪かったらどう対応するか、なども教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
透析採血
ゆ
ママナース, 透析
あんだい
介護施設
私が勉強している、参考書の抜粋になりますが、ご参考までに。貼っておきます。! 透析患者さんの採血データは、腎臓機能の低下を補うために非常に重要です。毎月の透析前後の血液検査では、特定の数値を注意深く監視する必要があります。それぞれの値が異常である場合に対応するポイントも含めて説明します。 1. 血中尿素窒素(BUN) • 透析前: 高値になることが多いです。これは、体内に老廃物が蓄積しているためです。 • 透析後: BUNは大きく低下します。透析後のBUNが低すぎると、過剰透析の可能性があり、筋肉の分解や栄養不足が考えられます。 • 対応: 透析前後でのBUNの変動が適切か、透析の強度や時間を調整します。 2. クレアチニン(Cr) • 透析前: 腎臓機能低下により、高値になることが多いです。 • 透析後: 減少しますが、正常な腎機能の人ほど低下はしません。クレアチニン値は筋肉量によっても影響されます。 • 対応: 筋肉量や食事の影響も考慮し、透析の強度や時間を見直します。 3. カリウム(K) • 透析前: 高カリウム血症(>5.0mEq/L)がある場合、心臓にリスクがあります。 • 透析後: カリウムは透析で除去され、正常値に近づきます。 • 対応: 食事管理(特にカリウム含有の高い食品の制限)、透析の回数や時間を見直します。 4. カルシウム(Ca) • 透析前後: 低カルシウム血症や高カルシウム血症は骨代謝に影響を与えます。 • 対応: カルシウムの補充、リン酸の管理、ビタミンD剤の使用を検討します。 5. リン(P) • 透析前: 高リン血症は骨や心血管系に悪影響を与えます。 • 透析後: 透析によってある程度除去されますが、食事からのリン摂取を管理することも重要です。 • 対応: リン吸着剤を使用したり、リン含有量の多い食品を制限します。 6. ヘモグロビン(Hb) • 透析前後にかかわらず: 低ヘモグロビン(貧血)がある場合は、エリスロポエチン(EPO)や鉄剤の投与が必要です。 • 対応: 定期的に貧血治療を行い、ヘモグロビン値を維持します。 7. アルブミン(Alb) • 透析前後にかかわらず: 栄養状態を反映する指標です。低アルブミン値は栄養不良や感染症のリスクを示します。 • 対応: 食事管理や、必要に応じて栄養サポートを行います。 8. HCO₃⁻(重炭酸イオン) • 透析前: 代謝性アシドーシスがみられることが多いです。 • 透析後: 透析により正常値に戻ることが期待されます。 • 対応: HCO₃⁻値が低い場合、透析液のHCO₃⁻濃度を調整したり、必要に応じて薬剤で補正します。 これらの指標を定期的に監視し、患者さんの状態に合わせて治療や食事指導、薬剤の調整を行うことが重要!
回答をもっと見る
産婦人科クリニック勤務中です。 患者さんは若年層が多く、メイン層が20代〜40歳以下になります。初診時にはほぼ採血検査がありますが最近、採血を極端に嫌がる患者さんが増えました。 医師から採血検査があると言われた途端に泣き始め過呼吸寸前の方や、終始泣いていて採血室へ移動を促すのも困難なレベルの方がコロナ明けからぐっと増えました。 クリニックで看護師も1.2人しかいないためそこまで手をかけてあげる時間もなく、患者さんが落ち着くまで待ってなんとか寝かせた状態で採血をしています。 皆さんの病院ではこのような患者さんはいらっしゃいやすか‥? 最近あまりにも泣く方や怖がる方が多いので同僚の看護師と困っています。ちなみに医療事務含め優しいスタッフしかおらず院内もとても綺麗なので採血前のスタッフの落ち度ではないように思います。
採血コミュニケーションクリニック
イワキ
産科・婦人科, クリニック
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
手術室で働いてます。男女ともに、主に若い世代に一定数、そう言う方がいらっしゃいます。 ばね指の手術で、局麻して本当に10分くらいで終わるような手術でも過呼吸になっちゃったり…😅 ルンバールで麻酔レベルもバイタルも正常なのにひたすら呻いてたり。 緊急手術でもあるまいし、そんなに嫌なら受けなくても…って思っちゃいます。説明受けて自分で選んで納得して来てるはずなのに、正直迷惑です。 こんなこと本人には言えませんけど、ばね指とか産婦人科より先に精神科受診すればって思っちゃいます💧 発達障害とか、グレーゾーンとかあるのですかね。 事実を淡々と伝えて、嫌なら辞めても良い、選ぶのはあなただから。でもやらなかったことで治療ができない、原因精査ができないデメリットもあるので、やるならサッサと終わらせましょう、次の方も待ってます。 って、選択肢として嫌なら辞めてもいいって逃げ場を作ってあげるのも良いと思います。
回答をもっと見る
明日から10年ぶりに外来勤務します。いまから緊張しまくっています。 電子カルテも初めてだし、採血や、心電図ちゃんとできるかなとかな、馴染めるのかなと心配です。
心電図外来採血
ひーちゃん
その他の科, 新人ナース, 訪問看護
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
10年ぶりに勤務なんですね。 緊張しまよね。 とりあえず、挨拶を大きな声でするのと、メモしまくるのがいいと思います! メモとっていると、やる気をアピールできます。やる気がある人にみんないじわるはしません。 まずは100均でポケットに入るサイズのメモ帳を2冊買います。1つは仕事中に走り書きする用。もう1つは清書用です。 仕事終わったらその日のことを忘れないうちに、できるだけ細かくメモ帳にメモを書き写すのがいいと思います。それを見れば自分が次からできるように。周りもそのメモ帳をちらっと見ればあなたのやる気がわかります。 仕事が一生懸命で頑張ってる人はすぐに馴染めると思います!
回答をもっと見る
採血とルートキープのコツ教えてください🥺❕ いつも謎に焦ってしまって頭真っ白なります( ; ; ) 外来で採血するのがすごく緊張してしまって( ; ; )
ルート外来採血
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
デモストレーションの繰り返すと少しずつ落ち着いてできるようになってくると思います! 逆血があった時点で針をすぐ寝かせて2mmくらい進めて、その針を動かさないようにするとうまくいく気がします!
回答をもっと見る
採血したときスピッツ内に飛び散るように血が出てきて、ドバッとしたと思ったらすぐ止まってしまいスピッツを確認すると血餅ができてました。 転倒混和がしっかりできてない時にはなると思いますが、採血してすぐになったのは初めてで。 こんなことあるんでしょうか?なぜですか? (もちろん針先の位置を変えてもそれ以上引けずに再穿刺しました)
採血正看護師病院
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
初めまして。 その患者さんは何かお薬は飲んでいますか。 血小板が高いと凝固がすぐに始まります。 また、急速にスピッツ内に血液が流入するとスピッツ内の抗凝固剤と均一に混ざる前に、血液中の凝固因子が反応して血餅を作ることがあるそうです。
回答をもっと見る
小児の処置の際みなさんの病院やクリニックでは、簡単な消毒や検査などではなく縫合であったり採血などの侵襲が大きい際は両親や家族は処置室に入室してもらっていますか? スペースなどの問題もあったり、さまざまな考え方もあると思います。 看護師としての考えなどもあれば教えていただきたいです。
家族採血クリニック
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
入室まで一緒に来てもらい、処置中は退室してもらっています。侵襲が大きい処置の場合抑えたりすることもありますし、泣き叫んでるところを強引に処置することもあり、親目線見てて気持ちいいものではないので、、
回答をもっと見る
採血スピッツにラベルがすぐ貼れない状況の時に、直接採血スピッツに誰のものか特定するために油性ペンでマーキングしても大丈夫ですか? 点滴ボトルの油性ペンマーキングはしないってゆうのは聞いてますが、採血スピッツも同様なのかと思い教えていただけるとありがたいです。
採血勉強正看護師
あや
整形外科, その他の科, 訪問看護
りん
ICU, ママナース
私の病院では油性マジック使用しても大丈夫です。 ただ、どんな緊急でも採血のラベルではなく、患者ラベルなど貼れるものを貼るようになっています。 インシデントの元なので。泣
回答をもっと見る
検診センターで働いている方に質問です。検診センターで起こるインシデントって何がありますか?うちはほぼないんですが採血の取り忘れ、問診の聞き忘れなどがあります... よければ教えていただきたいです‼︎
インシデント採血ママナース
りこ
ママナース, 検診・健診
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です。 採血採尿の項目漏れ、口頭で伝えていた採血検査項目を検査会社がミスをして検査をしている、レントゲン撮影漏れ、問診の聞き忘れ、採尿漏れ。。です。インシデントの共有、スタッフ全体の意識付けが大事ですね。
回答をもっと見る
採血、サーフローが苦手でどうしても上手くなりません。 何かコツなどありますか? 特養で働いているので、高齢者の血管を探すのも一苦労で😭
サーフロ採血
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
ますだま
外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科
みらいさん こんばんわ𖤐 ̖́- ルート確保が一番大好きな技術の私は、 穿刺する血管をしっかり非利き手で引っ張って抑える(潰さない程度に)ことを意識しています。 とはいえ、高齢者の方々の細い脆弱血管はなかなか難易度高いですよね。。
回答をもっと見る
態度悪い看護師ほど仕事できないってあるあるなんですか😂?? 先日風邪ひいてクリニック行った際に、ため息ばかりついて患者さんの言うことに、はあ?!と大きい声で話していた看護師がいて、うわーと思っていたのですが、 採血や検査してもらった際に、物品の準備すらできてませんでした😅採血と点滴の物品をごちゃ混ぜにしてて、何されるんだろうと思いました😱血管も見える方なのですが、5回入らず若い子にバトンタッチしてました。若い子がなぜかすいませんって謝りながら一回でとってくれました。 職場の看護師にも同じような人が何名かいるのですが、うちだけかと思ってました😂
あるある採血点滴
ぽりん
にゃんこナース
その他の科
こんにちは。 わかります。私の病院でも態度が大きい人、患者さんへの対応が悪い人などやはり仕事もできません。 他人からどう思われるかなどを考えられないからこそ、そのような態度になるのかなーと最近は思っています。 そんな人に対応されるのも、そんな人と一緒に働くのも嫌ですよね...
回答をもっと見る
看護師2年目です。 採血が全然上手くならないんです( ; ; ) できない、失敗したらどうしよ、とか 患者さんに何か言われたり、、とその恐怖心で 余計にできなくなっている気がします。。 こういう時どういう風に乗り越えれば良いでしょうか? 先輩方、コツや心構え?などあれば教えてください!
採血ストレス正看護師
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
同じ患者さんは3回まで、と決めていました。難しい方でも3回だめだったら先輩と交代。で、先輩の手技を見学してました。 師長やリーダーにお願いして採血オーダーあったらやらせてもらってました。そのおかげか3年目くらいから急に成功率上がってきたように感じます。 ですが、その成功率アップも沢山の患者さんに採血させてもらったお陰です。本読んで意見聞いて、あとは実際にやるしかないように思えます。
回答をもっと見る
CVカテーテルの採血について質問です。 白、黄色、赤、青と入ってる患者さんがいて医師より白と黄色からの採血は可能とのことなんですか血培とる時は2セット必要なんですが白と黄色から取るのは良いのでしょうか.
CV採血
M
消化器内科, 病棟
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ひとつ確認ですが、そのCVは4本あると言うことでしょうか? CVから採血が可能ということは、血管が脆かったり、細かったりする患者さんだと思います。 しかし、血液培養は血管内の菌をみるため、他の採血とは区別して考えた方がいいかと思います。また、2セットとる理由としては、コンタミといって表在菌などが混注して結果に影響が出ることが考えられており、結果をより精密にするため、2ヵ所からの採取が好ましいです。医師から許可がある場合は、1セットはCVからでもいいかと思いますが、もう1セットは通常の血管(場合によっては動脈穿刺が必要かもしれませんが)から採取するのが望ましいかと思います。
回答をもっと見る
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。
GCUNICU新人
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
りんご
その他の科, 看護多機能
体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。
回答をもっと見る
新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)