そら
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
LDLとHDLの比(LDL÷HDL)で2.5以上だと血栓リスクや心筋梗塞のリスクありだったと思います。 2.0以上で動脈硬化のリスクだったかな? 比率が高ければ食事療法とか運動が必要だと思います。
回答をもっと見る
C型肝炎などに罹患してる患者様の血液が皮膚に付着したことがある方はいますか? 感染率とかはやはり針刺しよりも低いと思いますが、(皮膚に血が出るほどの傷はない)リスクはやはりありますよね。経験ある方、その後どのような対応をしたかなど教えて頂ければ嬉しいです。
ルート採血
ゆいな
新人ナース
ちーはー
総合診療科, 看護多機能
採血後の誤針しました。 誤針に関してはリーダーと看護師長に報告して採血して、感染していないか血液検査をします。もちろん事故報告書付きです。 総合病院なのでその日のうちに結果がわかります。誤針したら(血液が付いた場合も)石鹸でしっかりと洗い流します。何度か誤針していますが、感染していません。 血液がついたところに傷がないならばリスクはないと思います。 うづきさん、自分でググったり、チャットGPTを活用するのも楽しいですよ。正しい感染経路など知識が増えることで、うづきさんの知識の泉になることを応援します!
回答をもっと見る
病院勤務の看護師です。 いつか転職をと考えているのですが、クリニックなどに受診するとグローブをせず素手で注射や採血をする看護師が多いことがすごく気になります。感染対策として必須と思いますが、そのようなところはグローブを使うには持参するなど自己負担のコストがかかるところも多いのでしょうか。遠慮なくグローブを使っていたら逆に変な目で見られることもあるのでしょうか。
採血クリニック転職
りんご
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 終末期, 透析
カリイ
産科・婦人科, ママナース
私はそれでクリニック辞めました。 はじめは好きにしていいよ〜って言われていたのですが、皆さん使用していないなかでなかなか…。せめて片方と思いしていてのですが、なんか意味あるの?等言われましたね…。その病院は感染リスク高い方の術衣と自分たちの白衣を同じ家庭用洗濯機で洗っていたり。管理されていないところはすべてだらしないと納得しました。ちなみにサイトでは今時な綺麗な病院にみえます。コスト削減のために最低限のリスク管理もできない病院は実際しますので、しっかり調べて入職した方が良いです。 今もクリニックですが、今のところは比較的大丈夫です。総合病院と同じクオリティは難しいですよね。
回答をもっと見る
ブランクありの為デイサービスに勤めています でも採血とか点滴が必要になり 困っています借りる腕とかない為 練習キット探しています おすすめの練習キット教えてほしいです アマゾンの商品は 新品ですか?支払い方法も教えてほしいですよろしくお願い致します
ブランクデイサービス採血
りんこ
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
練習キットについては少しわからないのですが、もし時間が合えば、看護協会で採血の研修などを行っているので、そちらに参加してみるのはいかがですか?
回答をもっと見る
もうすぐ採血の実施が始まります。緊張が止まりません。不安でいっぱいです。 だけど実施する私が緊張していては駄目ですよね。何事も経験が大事だと、前向きに頑張ろうと思います。 もし良かったらエールをください!!🙇♀️
採血新人
もりもと
新人ナース, 病棟
きゃん
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も初めての採血の時は緊張しました!!いっぱい失敗もしました!😂 何回もしてくるうちに慣れてきて、短時間で出来るようになってきますよ😊💗 血管ブリブリの患者さんと優しい指導者に当たりますように☺️💗💗
回答をもっと見る
循環器内科のクリニックの面接に行きました。 ベテランの看護師さんが、先生の診察前に採血データを見て、結果の説明を上手にしていました。 採血データの結果の説明など今までしたことないので、コツなどがあれば教えて欲しいです。
採血内科クリニック
はなこ
内科, クリニック
あみん
精神科, 大学病院
炎症反応、肝機能、腎機能、ヘモグロビン、の正常値、異常値は頭に入れて置いて、覚えてあとは慣れだと思います。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めるナースです ブランクありの為教えてほしいです 採血練習の為練習キット探しています 買われた方おすすめの練習キット教えてほしいですよろしくお願いします アマゾンで売っている製品は新品ですか?また支払い方法も教えてほしいです
ブランクデイサービス採血
りんこ
ブランクありで1年ほど採血はしてなくて、ましてや1年目でやめてます。なんで腕は落ちてると思います。 で、前に美容クリニックの面接を受けたんですけど、(落ちてます)その時に注射とかあるけどできる?って聞かれて正直に不安はありますみたいなことを言ったんです。 で、今週面接あるんですけどもし採血とかできそうって聞かれたら、ブランクあって自信はないけど先輩からの指導をもらいながら行えるようにしていくみたいなことと手順は覚えてるし働く前に復習していくことを言おうと思ってます。 正直に不安って言ってクリニック側に判断して貰えばいいかなって思うんですけど、、 けど、不安って正直に言うと高確率で落とされるのかなーって であともう一つなんですけど、条件の歓迎のところに点滴って書かれてたんですけど、点滴はミキシングとか静脈内注射とか滴下数の計算とかができたらいいってことでいいんですかね、、
採血クリニック1年目
^_^
新人ナース, クリニック
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
注射の技術に関しては、看護協会で練習する場所があります。不安なら聞いてみると良いと思います。 点滴の内容はそうだと思います。
回答をもっと見る
検査項目がHbA1cのみの時、スピッツは血糖(グレー)のスピッツではなく、未血のスピッツですか?グレーのスピッツだと思っていたのですが、今日、末血のスピッツで採血していたので‥ 理由も教えて頂けるとありがたいです。
採血
にこにこ
老健施設, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
専用のスピッツありますよ。色は血糖のやつに似てますが。
回答をもっと見る
カスタードみかん
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
こんにちは。 救急外来で働いていました。 駆血してから、血管を伸ばして、わたしは左手で完全に血管を固定し、右手の片手で針刺してました。 時間が許すなら、温める 体制が許すなら、頭をギャッジして心臓より採血部位を低くする 当たり前でご存じかと思いますが、結構成功率上がる気がします。
回答をもっと見る
私は30代で妊活中です。現在は単発で看護師の仕事をしています。急性期病棟で2年の経験あります。 健診センターの仕事に興味があります。採血上手くなりたいのと、内視鏡の介助を経験したいです。 健診センターは扶養内パートが多いのですが、子なしで扶養内パートだと肩身が狭いでしょうか?子供もいないのに扶養内で働いてると陰口言われそうで...。考えすぎだと思いますが... 子なしでも扶養内パートしてもいいでしょうか?
単発採血パート
きなこ
派遣
ぼんこ
外来, 一般病院
はじめまして! 妊活頑張っておられるんですね! ストレスためないことと規則正しい生活するのにパートの選択はとてもいいと思います😊検診センターいいですよね! 私は境遇は違うのですが3人子育て中でフルタイムでずっと働いてきましたが、こどもとの時間を持つことを優先してはじめてのパートにチャレンジ中です!一緒に働いていた方で、子なし扶養内のひといましたよ‼︎肩身狭いなんてこともなく、パートの人の方が時間割り切ってサバっと働いていて時間管理できてすごいって思ってました。 どう働きたいかなんて子どものいるいない関係ないので、ぜんっぜん気にすることないと思いますよ!肩身狭いことなんてなく、それぞれの与えられた時間の中で一生懸命働けば良しっ!と思ってます!
回答をもっと見る
看護師2年目の者です。夜勤明けの採血の時に、翼状針で採血を行うのですが逆血は来てもスピッツまで落ちないということが多かったり、肘の血管がなく、手背でしか採血出来ない場合も同じようなことになってしまいます。このような時はどういう風にすれば採血がとれますかね、、! 1年目の時は難しいときは先輩にお願いしたりしていましたが、今後1年目の子が夜勤が始まった時自分がお願いされることもあるかもしれないとおもうと、今の自分がとても情けないですが、教えて頂きたいです。
明け採血2年目
やま
整形外科, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 逆血がきてから、針先の角度がブレてませんかね? 針先が血管壁に当たると血が引けないことがあります。 針の角度すこーし変えてみるのはいかがでしょうか? すでにご存知でしたらすみません!
回答をもっと見る
Aライン採血をすることに対して怖さを勉強しています。 動脈から採血を行う際に、もし空気が入ってしまうと空気塞栓が起こると勉強しました。そこで、頭や心臓、肺に空気がいくとどうなるのかを勉強したのですが以下のことが合っているか確認していただきたいです🙇♀️ 1. 頭部への空気栓:空気が脳の血管に入り込んだ場合、脳梗塞や脳梗塞性麻痺、失神、意識喪失などの神経学的な症状が起こる可能性がある。 2. 心臓への空気栓:心臓の血管に空気が入ると、心臓の動脈の血液供給を妨げることがあります。これにより、心筋梗塞や不整脈、心臓停止などの状態が発生する可能性がある。 3. 肺への空気栓:空気が肺の血管に入ると、肺塞栓症と呼ばれる状態が発生することがあります。これは、肺血管が詰まることにより、呼吸困難、胸痛、咳血などの症状を引き起こす可能性がある。
採血1年目勉強
1年生
ICU, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
それで良いと思います。
回答をもっと見る
よくある質問ですみません🙇🏻♀💦 得意な方のコツをお聞きしたいです😭😭 特に、血管はよくみえて弾力もあるしすぐに逆血もくるのに、そこから採血しようとすると血がこなくて採れない😱😱とか、刺したらすぐに腫れてきてしまい血がとれなくなってしまう😱😱😱 というパターンで苦戦することが多いです😭😭
採血
みみた
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
深くいきすぎなのか、刺した後にぶれてしまっているか…なのかもしれません。 血管に沿って角度をきめて穿刺したら浅めに針を進めるととれることが多いです!
回答をもっと見る
採血手技についてです。 私の働いているところでは、採血をする回数がかなり多いのですが、私の採血時、患者様に痛いと言われることが多いです。 患者様に苦痛を与えるのが嫌で、動画や資料などにあった刺入角度、しっかり皮膚を伸ばす、刺す部位、刺す速さなど色々工夫しています。 ですが、今日ついに君に採血をして欲しくないと言われてしまいました。 皆様は採血時、どのような工夫をされていますか?痛くないと言われる方はどのように採血をするように心がけていますか? ぜひご教示頂きたいです。
手技採血正看護師
ゆき
内科, 整形外科, 病棟, 外来, 神経内科, 透析
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 自分で言うのも気が引けるのですが、私はよく採血が痛く無いと褒められます ゆきさんもおっしゃっているように、 ・事前に血管を確認するときに走行を確かめて(確認は入念に、選定は痛くないといわれる部位を可能な限り選びます) ・スッとサッとすることを心掛けてはいます(悩みながら針をすすめない) ただ、具体的に何がと言われると、私も分かりません… 私も採血されるときに痛い!と思う看護師はいたので、一度患者さん本人に他の看護師と比べてどのように痛いのか聞いてみるのはどうでしょうか??
回答をもっと見る
あすぴ
耳鼻咽喉科, クリニック
私も好きです🙋♀️ サーフロ挿入、採血が看護技術の中で特に好きです🫶
回答をもっと見る
もともと病棟勤務でしたが、現在外来で勤務しています。 外来には、診察にくる患者さんと、健診に来る方がいて、その方の心電図や採血は外来の担当ナースが行っています。 今まで病棟にいた時は、採血などに苦手意識なく、逆に得意にしていました。 外来になり、体位も座ったまま、患者さんの採血も病棟よりお客さんにしているような雰囲気でミスしないように気を使わないといけない(病棟でもミスは良くないですが)です。 特に健診だと尚のことお客さんでプレッシャーもあり、今まで不安にならなかったのに不安に感じるようになってしまいました。 同じような方や不安になったときリラックスする方法などありますか? なんか採血も絶対正中!みたいな感じで、採れる血管他にあってもトライしにくいし、 患者さんや人によっては指定してくる人や若い人も多くて、なかなかプレッシャーを感じてしまいます。
外来採血クリニック
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
まーりー
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
病棟での採血だと仰臥位だったりで視線を感じずに出来るから気持ちとしては楽ですよね。 座位だと視線を感じるし対象年齢も若く元気な方が多くプレッシャーを感じますよね。 私はそのような時めちゃくちゃ世間話をしながら自分の緊張を和らげていました笑 でも患者さんに負担にならない程度に、です。 無言が1番緊張する雰囲気になるので…
回答をもっと見る
3週間前に正中からの採血練習を新人同士でやりました。 刺された直後に、普段は痛みに強い私が勝手に涙が出てくるほど痛く、刺された後も痺れた感じがありました。 今は、痺れはなく、前腕の肘側二分の一の内側を強く押しながら撫でると激痛が走ります。 手首から10センチは穿刺しないと言われていたので、その辺はなにも痛くないです。 これの症状は何なんでしょうか… 治るのでしょうか…
採血新人
ねこ
外科, 呼吸器科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
神経に刺さったからかすったのかも。しばらく様子見て、心配なら整形外科受診してください。
回答をもっと見る
ブランク8ヶ月程で採血や注射など手技が不安なので、仕事先が決まるまで単発で採血のバイトしようかなって考えてます。 で、探してると大体の採血の仕事の詳細見たら、条件のところに採血経験がある方と書いています。 一応経験はあるのですが、1人でも行おうと思えば行えるのですが1年目で辞めてブランクも長いので不安なんです。 で、詳細のところに「単発の専任担当が、ご経験に合わせてご案内致しますので、健診が初めてでも安心してご就業いただけます。」と書いてるんですが、、 こういう採血のバイトって最初の何回かは私と一緒についてもらったりとか、指導とかってないんですかね? それとも、もう自信あるというかスムーズにできる人しかできないんですかね、、?
アルバイト採血1年目
^_^
新人ナース, クリニック
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、りーおさんの場合は5ヶ月しか看護師としての業務を行ってないのですね。 自分が採血される側になった時、 5ヶ月しか看護師経験がなくかつ現場を離れていた人に採血されるのは正直怖いです。 面接で素直に自分の経歴を話してみて 判断するのはバイト先だと思いますよ。
回答をもっと見る
皆さんのクリニックでの採血は1日何本くらいですか? 失敗した場合、ペアの看護師に頼むことはできますか? 看護師1人配置で失敗したときはどうするのですか?
採血クリニック
れいな
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 クリニックの時は常勤3~4人、非常勤1~2人いたので楽でした。 私は主に診察室周りやバイタル測定、検査とかあれば準備や片付け、処方薬の準備などをしていました。 採血や点滴は今でも苦手でして…。初めのうち何回か失敗して「私やるから、あなたはコレやって」みたいになりました。
回答をもっと見る
黒の凝固スピッツを使用する時ですが、複数採血スピッツがあるときは、2本目に取りますが、1本のみの時はシリンジに翼状針をつけてとるのはなぜですか?また、黒のスピッツ2本あるときはどのようにしてとりますか?? ちなみに私の病院は真空採血菅用ホルダー翼状針付きのを使用しています。
採血
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
お二人とも結論が出てないようだったので、 私の認識になりますが説明しますね。 まず、 ①生化学などラインが入っていないスピッツがある場合 ※翼状針から直で分注管に接続してる場合 これはラインの入っていないスピッツを先に取ります。 理由は採血管の中に、翼状針のカテーテル分の空気が入っても問題がない(厳密な採取量が必要なわけではないので、そのぶん減っても問題ない)からです。 直で分注管に接続してる場合は、凝固しては困る順番、というのはあまり関係ないかと思います。 スピッツを交換するだけで採取に数分〜の差異が生じるものではないので。 ②凝固・血算などラインが入ってるスピッツしかオーダーがない場合 ※必ずシリンジでとる これは①で説明した逆になります。翼状針のカテーテル分の空気が入ってしまうと、真空管であるスピッツは、当然最初の一本目が採血量ラインに満たなくなってしまいます。 そのためシリンジで吸ってから、分注管でそれぞれのスピッツにわけます。 かわちゃんさんが黒を先に採るのでは〜とおっしゃっていますが、おそらく生化学などがオーダーにあり、かつシリンジですべて採取する場合は凝固や血算を先に取るべきということかと思います。 理由は、最初に取ったほう(シリンジの上部分)には細胞などが混じっている可能性があるので、分注管を使うときに下にくるシリンジの先端のほうが一番新しくてきれいで凝固しにくいからです、 (この場合はシリンジで吸う時間、シリンジ内の滞留時間・分注管にセットする時間、など、空気に触れる時間が長くなるのでできる限り新しい方を当てる理由があると思います)
回答をもっと見る
手術室勤務になって、静脈血採血や院部洗浄などやらなくなりました。患者さんとも深く関わりがなくなり、少し寂しいです。 いままで携わったことがなかった、挿管介助や動脈確保介助、周術期看護(器械だし、外回り)の勉強は楽しいのですが、看護技術の腕が鈍りそうで怖いなぁと感じています。 技術が鈍らない努力?みなさん何か工夫していますか。 他院でバイトしたり、他部署のヘルプにいくなど、なんでも良いので教えていただけたら嬉しいです。
看護技術手術室採血
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一度みにつけたものは簡単には鈍りませんよ。 まぁ、採血は正中なら大丈夫ですよ。 わたしは知識が忘れましたね。 定期的にインプット、アウトプットしてます。
回答をもっと見る
右上腕には点滴を24時間で投与中、左前腕には抗生剤などの一時的なものを点滴中です。 採血をする場合、左の手背で行うことで、採血データへの影響はなくてすみますか? または、右上肢で採血を実施する場合、どこに注意する必要がありますか?
採血点滴
シフォン
消化器内科, 新人ナース
くりやま
内科, 病棟, 一般病院
私の病棟でも両上肢に点滴している方が多くいます。 そこで教えてもらったのが 点滴刺入部より手指の方へ出来れば10cmあけて採血するようにと。 例えば正中で点滴をやってたら手背で,,, また、刺入部より下で駆血帯を巻くと教わりました! 1番いいのは点滴のやってない下肢で採血が望ましいです○
回答をもっと見る
採血とかルートは歳とってからでも修得できるようになりますか? 新卒で小児科3年、出産妊娠で2年のブランクあって今訪問看護やってるんですけど、そこがかなりのブラックで…ほとんどやっている事が訪問介護。点滴もあるけど、他の人に回され、経験のない私は看護処置あっても排便コントロール、褥瘡処置くらい。管理者に技術面上げたいから回してくれって言ったのに嫌味のようにヘルパー業務を回される。こんなところでは自分のためにならないので辞めると言ったのに辞めさせてくれない。秋になったら主人の転勤があるのでそれまでは頑張って、次は外来とかに行きたいと思っているのですが、ここまで経験がないやつでもできるようになりますか…?新人と違って吸収力も下がるだろうし、無駄に使えない知識だけが募っていくベテランになりそうで怖いです。あとからでも技術面はついていけるのでしょうか。愚痴からの質問ですみません
ブランクルート採血
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なります!オペ16年。 点滴まともにとれずに、いきなり外来に異動。 月間5000人を超える内科処置室に配属されました。まぁ、点滴やら投薬やら輸血やらやったこともないことを、うんさかやらされました。 あっという間にうまくなりました!
回答をもっと見る
ブランクありナースです 経験のある方に教えてほしいです 採血練習ですが練習用の腕とかパット どれがおすすめですか? できれば高額でなく おすすめしてほしいです よろしくお願いします 購入はアマゾンでと検討中です
ブランク採血施設
りんこ
あみん
精神科, 大学病院
生身が1番なので、練習台に2.3人なってもらってもいいと思います。頼めれば、無理なら採血マシーんですね。
回答をもっと見る
老健で働いてます。 質問なんですが、 90代女性 意識レベル問題なし バイタルも発熱等なく入所者さんレベルで数値問題なし 1週間前より夕方になると胸苦訴えあり。倦怠感もあり眼瞼結膜も不良になり明らかに貧血進行してると思い、施設都合で昨日採血出来なかったので、今日採血してもらいました。 私が今日夜勤なんですが、Hb3.3の連絡もらいました。明日受診すると。 緊急性はないのでしょうか?私には理解出来なくて。 家人が希望してるから、受診方向だと思うのですが、 私にはすぐにでも受診した方がいいと思うのです。 皆さんならどう思いますか?
バイタル採血施設
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
数値だけみれば早めの受診が望ましいと思います。心配なりますよね。受診まで施設ではモニターを付けておいたりは出来ないのでしょうか?
回答をもっと見る
特養に勤務しています。 採血をやる時、ご高齢な方ばかりで、腕は血管がすぐ漏れたり、ビニールみたいな皮膚をされていて、血管が漏れたりしたら、皮剥けになってしまい、お風呂の時に、薄い皮膚が剥がれてしまいます。 血管も、見えてはいるものの、いざ穿刺すると出ない人が多く、採血に手間取っています。太っている女性の方は、血管すら見えず、誰も看護師が採血したがらず、仕方なく私ともう一人暴れないように介助者がいりますが、手背でも取れず、結局取れませんでした。どうやって、採血されてますか? 皆さんは、高齢者の採血は、どのように工夫されて、実践していますか?
看護技術採血パート
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
エコーあてながら穿刺するしかないかもですね。
回答をもっと見る
今日、分娩第一期末期に破水して採血をしました。分娩後一時間値で、指先の痺れがあり、分娩2時間値までみても、続いていました。ドクターには、一時間値後すぐ報告しました。 指先に痺れが出たら、どれくらいでなおりますか?そもそもなおりますか?
採血
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
まず、何の痺れなのでしょうか?採血による神経損傷を危惧していますか? それでしたら、個人差もあり、どのくらい、とは言えません。治る場合もありますが、治らない場合もあります。
回答をもっと見る
新人ナースです。自立がなかなかもらえず、同期がどんどん1人でできることが増えていくように見えて焦ります。点滴作成や採血、前よりも上手くできてきてる気はしますが、師長さんにチェックをもらう時どうしても緊張してしまいます。落ち着いてやるのが1番ですが、なかなか上手くいきません。チェックの時に緊張せず、いつも通りやるコツ、あれば教えていただきたいです😖
同期採血師長
みんちゃん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
チェックだと思わないようにするのが1番ですけど、練習とイメトレをひとが5回やるならあなたは10倍やる気持ちでやってみてください。緊張しても練習とイメトレがしっかりできていればできるはず。
回答をもっと見る
前の職場では血培のボトル消毒はアル綿→イソジンでした。 今の職場では決まった消毒の仕方が決まっておらず、みんなが各々のやり方で消毒しています。 イソジンのみの人や、キャップを開けてすぐ分注するので消毒しない人などです。 ネットで調べても皮膚の消毒ばかりで、ボトルの消毒についてはなかなか見つけられません。 みなさんはどのようにボトル消毒してますか?
看護技術外来採血
ななこ
内科, ママナース, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アル綿オンリーです
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)