小児の処置の際みなさんの病院やクリニックでは、簡単な消毒や検査などではなく縫合であったり採血などの侵襲が大きい際は両親や家族は処置室に入室してもらっていますか? スペースなどの問題もあったり、さまざまな考え方もあると思います。 看護師としての考えなどもあれば教えていただきたいです。
家族採血クリニック
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
入室まで一緒に来てもらい、処置中は退室してもらっています。侵襲が大きい処置の場合抑えたりすることもありますし、泣き叫んでるところを強引に処置することもあり、親目線見てて気持ちいいものではないので、、
回答をもっと見る
採血スピッツにラベルがすぐ貼れない状況の時に、直接採血スピッツに誰のものか特定するために油性ペンでマーキングしても大丈夫ですか? 点滴ボトルの油性ペンマーキングはしないってゆうのは聞いてますが、採血スピッツも同様なのかと思い教えていただけるとありがたいです。
採血勉強正看護師
あや
整形外科, その他の科, 訪問看護
りん
ICU, ママナース
私の病院では油性マジック使用しても大丈夫です。 ただ、どんな緊急でも採血のラベルではなく、患者ラベルなど貼れるものを貼るようになっています。 インシデントの元なので。泣
回答をもっと見る
検診センターで働いている方に質問です。検診センターで起こるインシデントって何がありますか?うちはほぼないんですが採血の取り忘れ、問診の聞き忘れなどがあります... よければ教えていただきたいです‼︎
インシデント採血ママナース
りこ
ママナース, 検診・健診
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です。 採血採尿の項目漏れ、口頭で伝えていた採血検査項目を検査会社がミスをして検査をしている、レントゲン撮影漏れ、問診の聞き忘れ、採尿漏れ。。です。インシデントの共有、スタッフ全体の意識付けが大事ですね。
回答をもっと見る
採血、サーフローが苦手でどうしても上手くなりません。 何かコツなどありますか? 特養で働いているので、高齢者の血管を探すのも一苦労で😭
サーフロ採血
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
ますだま
外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科
みらいさん こんばんわ𖤐 ̖́- ルート確保が一番大好きな技術の私は、 穿刺する血管をしっかり非利き手で引っ張って抑える(潰さない程度に)ことを意識しています。 とはいえ、高齢者の方々の細い脆弱血管はなかなか難易度高いですよね。。
回答をもっと見る
態度悪い看護師ほど仕事できないってあるあるなんですか😂?? 先日風邪ひいてクリニック行った際に、ため息ばかりついて患者さんの言うことに、はあ?!と大きい声で話していた看護師がいて、うわーと思っていたのですが、 採血や検査してもらった際に、物品の準備すらできてませんでした😅採血と点滴の物品をごちゃ混ぜにしてて、何されるんだろうと思いました😱血管も見える方なのですが、5回入らず若い子にバトンタッチしてました。若い子がなぜかすいませんって謝りながら一回でとってくれました。 職場の看護師にも同じような人が何名かいるのですが、うちだけかと思ってました😂
あるある採血点滴
ぽりん
にゃんこナース
その他の科
こんにちは。 わかります。私の病院でも態度が大きい人、患者さんへの対応が悪い人などやはり仕事もできません。 他人からどう思われるかなどを考えられないからこそ、そのような態度になるのかなーと最近は思っています。 そんな人に対応されるのも、そんな人と一緒に働くのも嫌ですよね...
回答をもっと見る
看護師2年目です。 採血が全然上手くならないんです( ; ; ) できない、失敗したらどうしよ、とか 患者さんに何か言われたり、、とその恐怖心で 余計にできなくなっている気がします。。 こういう時どういう風に乗り越えれば良いでしょうか? 先輩方、コツや心構え?などあれば教えてください!
採血ストレス正看護師
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
同じ患者さんは3回まで、と決めていました。難しい方でも3回だめだったら先輩と交代。で、先輩の手技を見学してました。 師長やリーダーにお願いして採血オーダーあったらやらせてもらってました。そのおかげか3年目くらいから急に成功率上がってきたように感じます。 ですが、その成功率アップも沢山の患者さんに採血させてもらったお陰です。本読んで意見聞いて、あとは実際にやるしかないように思えます。
回答をもっと見る
CVカテーテルの採血について質問です。 白、黄色、赤、青と入ってる患者さんがいて医師より白と黄色からの採血は可能とのことなんですか血培とる時は2セット必要なんですが白と黄色から取るのは良いのでしょうか.
CV採血
M
消化器内科, 病棟
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ひとつ確認ですが、そのCVは4本あると言うことでしょうか? CVから採血が可能ということは、血管が脆かったり、細かったりする患者さんだと思います。 しかし、血液培養は血管内の菌をみるため、他の採血とは区別して考えた方がいいかと思います。また、2セットとる理由としては、コンタミといって表在菌などが混注して結果に影響が出ることが考えられており、結果をより精密にするため、2ヵ所からの採取が好ましいです。医師から許可がある場合は、1セットはCVからでもいいかと思いますが、もう1セットは通常の血管(場合によっては動脈穿刺が必要かもしれませんが)から採取するのが望ましいかと思います。
回答をもっと見る
ヘパロックの量 基本的な質問で申し訳ありません ルート採血→ヘパロックすることがあるのですが、ヘパ生の投与量がスタッフによってまちまちです 10ml(ヘパロックシリンジ1本)の人と半分程度フラッシュして残りはシリンジを繋いだままの人がいます。 輸液が必要になった時用に再度フラッシュする用にそのまま残しておくことはありますか?
輸液ルート外来
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
kouki
総合診療科, 訪問看護
負荷試験などでルート採血をよく行なっていました。採血が頻回ですと身体に入るヘパリン量も気になるので医師に聞いたことがあります。 ルート内に血液が残らない量だけ投与すれば良いが、毎回全量入れても問題ないとの返答でした。(患者の状態にもよるかもしれませんが) シリンジを繋いだまま、というのはあまり聞いたことがありません。事故や感染予防のためにも、残量があっても毎回破棄した方が良いと思います。
回答をもっと見る
呼吸器内科で働く2年目の看護師です。 検査科との間でコミュニケーションエラーがあり、不要な採血の実施をしてしまいました。 医師にも呆れられてしまい、先輩看護師にも迷惑をかけてしまいました。 仕事のことを考えるとそのことが脳裏に焼き付いてなんで確認をもっと早くやらなかったんだろうとか色々考えてしまいます。また同じミスを犯さないように忘れるのでは無く切り替えがしたいのですが上手くいきません。 何か良い切り替え方法とかあったら教えて頂きたいです🙇♀️
採血内科2年目
たまご
内科, 呼吸器科, 新人ナース
さち
循環器科, クリニック
インシデントとかミスとか気持ちが凄く落ち込むしずっと考えちゃいますよね。私もミスもしたしインシデントも沢山書いて沢山落ち込みました。 こうすれば切り替えられる!という方法はないかもだけど、どうしてこうしなかったのか、次は絶対こうしよう、を突き詰めていけば自ずと「なんであの時」から「次はこうしよう」へ変化していくと思います。 患者さんが1回多く針を刺されたけどアクシデントにならなかったので、いいお勉強を
回答をもっと見る
クリニック🏥で働いています。 基本経費削減のために素手で採血ですが、 素手採血の現場の方がいたら、気をつけている点などを教えていただきたいです。20年来このやり方なので、 クリニックのやり方自体を変えることはできなさそうです。
採血クリニック
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
カリイ
産科・婦人科, ママナース
同じ環境です。 ちょっと話しが違うかもしれませんが…右ききなのですが、左だけ手袋してます。針を持っている手は基本汚染する確率が低いので。 止血したり、サーフローでのライン採血等血液汚染する可能性があるので、見られてなければ片手は手袋します。
回答をもっと見る
単発バイトをしています。採血針が同じ翼状でも翼状部分の素材や、持ち手の安全装置が異なるので扱うまえに確認しますが、みなさんの働いているところではテルモ、トップ、ニプロどちらを使ってますか?針刺し事故防止のストッパーの使い勝手はどうですか?
安全単発アルバイト
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院はテルモですね。針刺し防止も片手で出来ます。
回答をもっと見る
看護師歴2年でNICUしか経験がありません。 今は育児のため、離職しています。 注射や採血といった基本的な看護技術ができない状態で、精神科看護への転職は無謀でしょうか? 精神科である理由は、中途でも教育体制がしっかりしている病院・口コミで人間関係がよさそうな病院が精神特化だったというのがメインで、精神看護を学んでみたいという気持ちは3番目くらいです。
採血精神科ママナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
精神科にいましたが、全然可能だと思います。 NICUすごいですね
回答をもっと見る
院長夫人のミスが何故か私のせいにされました。 これで3回目‥ 自分の奥さんがミスしてるって分かってるのに奥さんがいないところで私に怒るのやめてほしい。 採血ミスしたの奥さんなのに何故、採血担当していない私が怒鳴られないといけないのか。 奥さんに直接言えないからってスタッフに八つ当たりするのやめろ。
採血モチベーションクリニック
きょうか
産科・婦人科, クリニック
病棟経験5ヶ月ほどでクリニックで2ヶ月なんですけど、常未経験で小児科クリニックはできますかね?それに子どもの点滴採血とかも慣れですかね、、?
採血点滴クリニック
^_^
新人ナース, クリニック
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
小児科の病棟の経験で、クリニックの経験はないですが、基本小児の点滴などはドクターがしてました☺️だから、そこまで心配いらないと思いますよ(*´-`)予防接種の時期や主な感染症などみておくと安心かと思います。
回答をもっと見る
10代〜20代の女性がメイン患者のクリニックで勤務しています。1日で10人程度採血をするんですが血管の位置も分かっていて逆血も確認、いざひいてみるとゆっくり血液が上がってくる感じで採血項目に凝固が含まれているのもあり採血を中断しています。 患者さんに話を聞くと夕方にも関わらず朝から一滴も水分や食事をとっていないとのことで明らかな脱水でした 皆さんの職場では夏場の採血時に脱水傾向の方はいらっしゃいますか?その際にどのような対応をとっているのか参考にしたいので教えてください。
手技産婦人科看護技術
きょうか
産科・婦人科, クリニック
りこ
ママナース, 検診・健診
検診センターで働いています。 水分を全く摂ってこず血液がかなりゆっくり出てくる方はたまにいらっしゃいます。 腹部エコーがなければ少し水を摂ってもらったり、直針➕シリンジでやりなおしたりしています。
回答をもっと見る
こころ
病棟, クリニック, 外来
常勤で働きながら、検診センターでバイトしてます。 私の場合は求人はなく、働いていた人のからの紹介で入れたのでラッキーでした。 基本求人サイトにはは出てないように思います。 検診センターのホームページに載ってる事はありますよ 子持ちだと働きにくいって事はないとはおもいますが、場所にもより朝がとても早いです。それが可能なら働けるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
検診センターで働いています。 採血で刺した場所が内出血.腫脹した場合、インシデントレポート書きますか? うちの検診センターでは書くのですが皆様のところがどうなのか教えていただきたいです。
インシデント採血
りこ
ママナース, 検診・健診
もなか
消化器内科, 一般病院
救命センター、放射線内視鏡室に勤務しています。 症状の有り無しに、合わせているように感じています。 患者が協力的でない時もありますが、 こちらの配慮が不足している時は、程度にも寄ります。痛み、神経症状に合わせます。 勤務部署の特性を考慮すると、差がありそうですね。
回答をもっと見る
病院から施設へ入所された方なんですが・・・ バセドウでチラージンのみ服用。ってどういう事だと思いますか? 手術歴もないです。採血結果も持参なく
採血施設病院
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
ママナース@
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
バセドウでチラージンだけでコントロールできる人もいます。施設入所ときの退院時添書にはどのように書かれていたのかにもよりますが、高齢者だとプレドニン使用出来ないケースもあります。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 病院だと入院時やオペ前などで感染症を調べてデータが残っていたりすると思いますが、 在宅だとその情報がないことも多いです…。 採血や点滴などの針刺し事故には十分に注意していますが、針捨てボックスもペットボトルや消毒液ボトルなどあるものを活用で、針も昔のサーフローなどの針が格納されないタイプのものを医院さんやクリニックさんは取り扱っておられることが多いです…。 実際に訪問看護で針刺し事故を起こされた方いらっしゃいますか? 対応としては職場に報告やその後の動きなどマニュアルありますか? 半分針刺し事故への不安で緊張しながらの介入をしていることが多いです…。
アクシデントサーフロ採血
けいこ
訪問看護
はな
内科, 訪問看護
お疲れ様です。 訪問看護をしていて、一度針刺ししたことがあります。 設立されて間もないステーションだったので、管理者も手探りの対応で…危うく自費で検査させられるとこでしたが、労災にしてもらいました💦 マニュアルなどもちろんなく、管理者へ報告後、受診して検査、その後のフォローは病院の先生へ一任、という感じでしたよ。
回答をもっと見る
現在施設で働いているものです。採血が好きなので、次の転職先候補として献血センターを考えています。献血センターで働く、良い所、悪い所を教えて頂きたいです。
採血転職正看護師
ゆう
内科, 介護施設
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
献血ルームや健診センターへの転職考えています。今は新卒から働いている急性期病院です。 献血ルームや健診センターは完全なルーティン作業だから、アセスメント能力が落ちると聞き、今後病棟に戻りたくなった時に戻れないかな〜と迷っています。 その反面、もう急性期で10年やってきて病棟から離れたいので、大好きな採血が多い献血ルームや健診センターに骨を埋めるのも悪くないかなと思ってます(笑)
回答をもっと見る
3年目看護師です。 精神科医療療養にいます。超高齢者の方が多いですが、とにかくルートとったり、採血するのが苦手です。もともと、不器用です。 最近は、成功がないです。 もともと、刺す機会も一般病院に比べとても少ないです。3年目でこれではいけないと、本当にあせってきました。 患者さんの血管観察もよくやってますが、いざ刺すと血液はかえるものの、すすまない、腫れる、と言ったことが多いです。 このままじゃ、注射がダメすぎて、転職したいと思っても二の足をふみます。 3年目以降で、注射できるようになったよ!っていう方おられましたら、ぜひともコツを教えて欲しいです💦
採血精神科転職
ぱんだうさぎ
内科, 消化器内科, 新人ナース
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
大丈夫、新人でも3回くらいで独り立ちしてます
回答をもっと見る
今日退院でお初の人を受け持ちました。 うつ病も入っていて、独居でタクシーを使って帰るはずが、精神的に興奮あり精神科に転棟されました。 急なことですが、ちゃんと粗相のないように経過を追って送りを考え言いました。そしたらその転棟した病棟の師長から事前にその人は血尿、農尿があってそれも先生に報告し様子観察の指示を受けていたので、それも送ったら、crpも上がってるし農尿、血尿もあるなら1回先生に聞いといてと。そこまではいいですが、それを私の師長に報告して師長から前に様子観察の指示を受けてても1回聞いた方がいいと。でも、先生だって採血データも見てるし、判断も聞いて様子観察の指示が出たのに、なぜ今日また再確認しないと行けないのか、今日だって元々内科的には治療終わってるから退院予定だったし、採血だって2、3日前で農尿だって前からあるのに、同じことをまた先生に聞けってお前らがやれよって思いました。 あと、ADLも勝手に言ってわたしは分からなかったから他の看護師に聞いてふらつきあったからポータブルトイレになってからずっとポータブルトイレですと行ったら聞いてる話と違う、私たちは自立だと思って自立部屋に入れようと思ってたのにと。私も何回も説明するのに納得行かないようで、もっかい確認しますと伝えました。勝手にそんな情報流さないで欲しいし、弁解の余地なく一方的に行ってくる師長もういやです。
うつ退院受け持ち
しちみん
総合診療科, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。アセスメントが欠落している上司を持つと大変ですね。看護診断、判断、プライドはないのでしょうか。あなたの様に、判断できる人材は貴重です。ぜひ、師長になり新人育成してください。国が変わります。
回答をもっと見る
採血中にシリンジがキューと音がしたりブルブルと振動したりするのはなんでですか? たまになります
採血
きー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
血管壁に針先が当たってるんだと思いますよ。 ちょっと角度変えるとスムーズに取れたりします。
回答をもっと見る
四年目なのに足から採血する時に中枢から末梢に刺して採血してしまいました。看護師失格ですか?
採血転職ストレス
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
5年目です。私も昔やりましたが、大先輩からなんでも取れればいいと言われました。
回答をもっと見る
単発バイト興味あります。そのなかで巡回健診はどういう動きをするのか知りたいです。イメージは巡回車のなかでひたすら採血する感じなのですが、初めてで行ってすぐ出来るものなのか知りたくて質問です。
アルバイト採血転職
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
まず現場に到着したら、その場を仕切る管理者に指示を仰ぎます。 会場設営や1日の流れを説明受けます。 自分の担当場所につきます。(採血なら採血の場所へ。これは当日決められるのではなく募集の段階でどこの担当になるか記載されていると思います。) あとは、ひ患者さんが来るので採血をひたすらとります。 採血の手技さえ出来れば初めて行ってもすぐに出来ます。 ただ、かなりスピードと確実さを求められますね💦 決められた時間内、人数のノルマがあるので採血苦手な人にはお勧めできません。 よければ参考にしてください。
回答をもっと見る
看護師の単発バイトを探しています。採血バイトをされたことがある方はいますか?看護師の採血バイトは大変ですか? 朝早くからの求人が多い気がしますが開始時間は何時くらいからでしたか?
単発アルバイト求人
kayoyuta5162
消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
7時からなので眠いし、採血はどんどんくるし思ったより大変でした。 でも短時間でフルタイムの日給分くらい稼げるのでバイトでやる分にはいいと思います。
回答をもっと見る
抗てんかん薬などの血中濃度の採血をする際に、最終内服時間をカルテに記入していました。 半減期のタイミングで採血を行うということでいいのでしょうか? 直前に内服していたら、血中濃度が高くなるのでタイミングがあいているかの確認かと思っているのですが 最低何時間あいてたら大丈夫なのか、 また何時間以上あいていたらダメなのか色々調べても分からないので教えていただきたいです。
神経内科脳外科外来
さ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期
先日、健診に採血バイトに行こうと思い、採血テストに行きました。 採血が一年ぶりで、きちんと採血はできたのですが、いつもと採血する針が違い、血が見えなかった気がして、「あれ?失敗しちゃったかな💦」と焦って口走ったりしてしまいました💦 落ちてるかな… 緊張すると、まるでダメです💦 独り言、すみません🥲
テストアルバイト採血
いろえんぴつ
内科, ママナース
kayoyuta5162
消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科
お疲れ様です。私も採血バイトに興味があって、求人を探したりしていました。採用時に採血テストがあるのですね。私もブランクがあるので緊張してしまいそうです。きちんと採血できていたのなら発言は大丈夫じゃないでしょうか👌 応援しています!私も頑張ります‼️
回答をもっと見る
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 交換しないなんて事あるのですか? びっくりしました…。
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)