わたしが看護師で働いていたころに、採血で緊張してよく手が震えてしまいました。あまり震えが強い時には、他の人に変わってもらっていました。自分の意思とは関係なく震えるので、困っています。これから職場復帰したいので、なにかよいアドバイスを頂きたいです。緊張しないためには何か秘訣はあるでしょうか?
採血
かなこ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース
紗和
内科, ママナース
私の職場でもいらっしゃいました。プルプルではなく、ガタガタとなる方。自分はもちろん、患者さんにも恐怖や不安になるので、悩みますよね…。その方は、血圧や更年期、自律神経などを調べ、問題がなかったので、医師に薬を出してもらい(プラシーボ効果だとはおもいますが)よく効く薬だよ!と説明を受けて思い込むようにしていました。失敗が続くと緊張するのは当たり前。とりあえずそう割り切って、震えても成功体験を増やしてください。あと、その方は直針だと震えがひどくなるらしく、翼状針でやられてました。復帰後、機会があれば毎日一回からでもチャレンジすることが大事だとおもいます。
回答をもっと見る
さりげなくセクハラをしてくる患者が増えてきました。血圧の時、採血の時に胸触るとか… みなさんはどんな対策をされていますか
採血
りょーりょ
整形外科, 泌尿器科
michiko
その他の科
患者さんの質によって時々ありますよね。。 不快な思いをされましたね。。。 手を出して来たら手で軽くあしらったり、 そんなんしたら上の人にセクハラされますって言いますよって本人に言いますね。 触られないように出来る限り身体を離すのも一つですかね。 触ってもいけると思われているので、不快なので触らないでという意思をはっきりさせることが大事ですね。 それでもダメなら上の人に言うしかないですね。。
回答をもっと見る
朝の採血や尿回収の時にメガネがずり落ちてきそうになり、いつも困ります。夜勤明けは顔が脂っこくなるからでしょうか? 何か対策があったら教えてください。
明け採血夜勤
くりごはん
その他の科
なな
内科, 総合診療科
コンタクトは夜勤ではしんどいですもんね。 先輩はメガネチェーンをつけて落ちないようにしていましたよ。 スポーツする時みたいに、めがねを後ろでゴムで止める方法もありますよね。朝の採血…暗くて見えにくいし、夜勤の朝はいろいろ忙しくて憂鬱ですよね。確かに、尿の時にメガネは触りたくないですもんね。
回答をもっと見る
採血時の確認についてどう思うか教えてほしいです。 健診専門のクリニックで、働いています。 問診票の既往歴を見ながら、脳梗塞や心疾患のある方には、抗凝固剤を内服していないか確認して、 内服中の方には、採血後の止血時間を通常の倍時間で説明しています。 この内服確認で、高脂血症の薬を内服してる人にも、抗凝固剤を飲んでいないか確認する人がいるのですが、そこまでの確認って必要なんでしょうか?
採血クリニック
こぐま180
内科
kana
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
こんにちは。私は、内科を中心に総合外来を担当しています。外来には採血室があり、全ての科から採血の以来がきます。いろんな人が来るため、混乱を避けるためにも、採血後は全ての人に、内服確認しています。 止血が甘い場合、廊下に血液が落ちていることも。他の患者さんにも迷惑ですしね。
回答をもっと見る
皮膚科のクリニックで働いたとき、採血や軟膏塗布は手袋なしでした。 皮膚科に限らずクリニックでは手袋はコスト削減で使わないところがほかにもあるんでしょうか? またクリニックで働きたいのですが少し抵抗があります。
皮膚科採血クリニック
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
ざく
内科, 外科
手袋なしの処置はありえないという認識になっていますよね。 昔からあるクリニックとかはなかなかそれが浸透していなかったり、風習だったりあるみたいですが・・・。 新しいクリニックとかは感染予防していると思います。
回答をもっと見る
採血の際、患者さんの正中をペチペチ叩いて患者さんのうでを真っ赤にする看護師がいます。私は、末梢から血液を集めるように腕をさわって、血管を浮かせます。叩くのがすきではないので、一度もやったことがないのですが、叩いたら効果はあるのですか?
採血
ハリネズミのたね
その他の科
hikomen3
ICU, HCU
昔ながらのやり方だと思います。 一応血管を怒張させる目的だと思いますが、患者さんに余計な苦痛を与えるだけなのでそのやり方でいいと思います。
回答をもっと見る
2年目なのですが、採血がまだ苦手で、機会も少ないので、どうしても少しだけ手が震えてしまいます。 後輩が入ってきたことも失敗できないプレッシャーや緊張に感じている気もします。 似たような経験をされた方がいらっしゃったら、どうやって克服したか教えていただけませんか?
後輩採血2年目
クラピ
その他の科
ppka7e23
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, その他の科
私もそんな時期がありました。 ひたすら経験を積んで、上手い先輩の手技を見せてもらうのがいいと思います。
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。
回答をもっと見る
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)