採血」のお悩み相談(11ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

301-330/951件
雑談・つぶやき

4月に病棟からクリニックに転職しました。看護師6年目です。 病棟では採血、点滴(主に留置針)が大好きでしたが クリニックに転職してからは翼状針での注射・点滴がメインになり、注入中に腫らしてしまうことが多く苦手意識を持つようになりました。 その後徐々に採血も失敗する頻度が増え、自信を無くしています。 環境や使用物品の変化などの要因はあるかと思いますが、今まで得意だった物が失敗続きで凹んでいます。 新人看護師向けの動画を見たり、基礎の技術も復習をしたりする日々です。 同様の経験をしたことのある方はいらっしゃいますか?どうやってスランプから脱出しましたか?

サーフロ採血点滴

花子

内科, 新人ナース

42023/07/22

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

一度苦手意識を持つようになるとしんどいですよね。 環境が変わり私も以前スランプに陥っていました。 その時は仕方がないと割り切って可能な時は他の方にお願いするようにしていました。 病棟だったので可能な対応ではあったと思うのですが…。 なかなか自信をつけるのも時間が必要かもしれませんが、花子さんの努力がいつか身を結ぶ時が来ると思うのであまり御自身を責めずにこちらのサイトやお話できそうな方にお話聞いてもらってくださいね。 かげながら応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

動脈血で血糖測定はできますか? 本日動脈から先生に採血を取っていただいた患者さんがいるのですが、その後すぐ血糖測定があり、ふと疑問に思いました。

採血

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

42023/07/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

できますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤明けでルート採血がいたのですが、抵抗が強くなかなかとることが出来ませんでした。 あたしの病棟は地域包括ケアで採血、ルート確保自体が頻繁にあるわけではありません。 取れる時はあるのですが、取れない時もあります。 特に明けの時の採血は2回かかるときもあります。 2年目なのになんで出来ないんだろうと落ち込みます。 なにか採血のコツやアドバイスをいただきたいです。

ルート採血2年目

かっぱ

総合診療科

42023/07/07

ntm

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室

元々病棟て採血やルートキープが少ないなら、2年目で落ち込むことないと思いますよ。正直、採血やルートキープは数をこなして上達していきます。 ルート採血も、その人の血管の太さや血液循環量、体調次第で全然変わってきます。 取れない時は誰がやってもほんとに取れないので、落ち込むことはないと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在デイサービスにパートで勤めています。 昔病院に勤めていた頃、点滴ルートの確保は医師の仕事だったため、全く経験がありません。採血も正直得意ではなかったです。今の仕事を続けていく上では何も困らないのですが、このままで良いのかとたまに思います。 育児や親の介護もあるので、今から病院で出直して学びなおすというのは難しいのですが😢同じような状況から採血技術等が必要な仕事に転職された方など、経験を教えていただけたら嬉しいです。

採血パート点滴

もん

介護施設, 慢性期

72023/06/30

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

元々小児科で働いており、処置は全てドクターだったためほとんどルート確保をする機会がありませんでした。(採血は他病棟へ応援業務があったので慣れてましたが) クリニックへ転職しほぼ初めての状態でルート確保をするようになりましたがなんとか先輩方のご指導もありできて居ました。 もし採血やルート確保が必要な所へまた転職する場合はそこで学べばいいかな~と思います。面接の時にその辺をしたことがないことは伝えておいてですが。指導が必要な人を採用しないところであれば落とされると思うので、面接時に伝えてればいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

リンパ郭清術後などで採血や血圧測定禁止の場合、簡易血糖測定も含まれますか?

術後採血病棟

わぶちゃん

内科, 病棟, 介護施設, 老健施設

22023/06/29

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

特別な理由がない限り、こっちの手は使わないでくださいねって意味を込めて、医療者は何もしない方がいいのかなと思います。前、看護師さんがこっちの手で何かした、という記憶だけ残り、これならいいかなと重いもの持ったり血圧測ったり、高齢者の方なら尚更です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の血管迷走神経反射が起きた時の対応を教えてください!!

採血急性期正看護師

かいてゃ

整形外科, 新人ナース

12023/06/27

ナース花子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院

患者の症状、その時の姿勢などにもよります。 めまいや浮遊感程度であれば座って頭を下げる(机に突っ伏したり)姿勢で改善することもあります。症状の程度が後から強くなる場合もあるのでそばにベッドがあれば臥床してもらった方が良いでしょう。 歩行するのは危険なので車椅子等で移動してもらうのが良いですが、その際患者から離れないように気をつけてください。 症状が強い、意識消失時などは 臥床させ下肢挙上します。 基本的にこれで改善する人がほとんどです。 バイタル測定し、医師に報告します。 だいたいは臥床と下肢挙上で改善しますが、血圧が改善しない場合は細胞外液の補液などを医師の指示で行うこともあります。 一度症状が出た方は次回も出やすいため、医療者間での情報共有と、患者からも申し出するように伝え、必要であればベッド採血するようにします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血し、溶血あったと検査科から連絡あったんですが、 採血した人の不備があったのでしょうか、 また、血ガスの取り方は 機械に最後いれるだけで一緒でしょうか、

採血2年目新人

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

42023/06/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

溶血はほぼほぼ採取者の手技でしょうね 血ガスは器械に入れますが、採血とは別でガス用のシリンジにとることがおおいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです。 シリンジ採血と真空管採血の適応について、 血管が細い人は、シリンジで採血を行うと思うのですが、その他にシリンジで採血した方がいい人はどんな人でしょうか?

採血

ちむ

外科, 新人ナース

12023/06/17

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

そんな取り決めはないですよ。そもそも、真空採血なんて、昔はありませんでしたからね。貴方のやりやすい方を選んだら良いと思いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血後、アルコール綿で押えてテープで固定すると思いますが、皆さんはその時どんな声掛けをしていますか? 私の場合は、「アルコール綿の部分を1分ほど抑えて頂いて、5分したらテープを外して大丈夫です。」 と声掛けをしています。 参考にしたいので、、教えてください!

採血

ちむ

外科, 新人ナース

82023/06/10

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

私は、血が止まりにくいことはありませんか?と事前に確認しておいて、一応2-3分は押さえててくださいって伝えています。 ○内出血になるので、揉まないようにお願いします。 ○採血した方の手で重たいものは持たない方がおすすめです。 くらいでしょうか? 当施設は、アル綿で圧迫はせず、乾綿かインジェクションパッドのようなもので固定しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックにて、採血をする機会が多いのですが、時々、若い人の中で、採血がとっても苦手で、泣き出してしまう方もいます。なるべくリラックスできるようにと、声かけはするのですが、その点どなたか工夫されている方法があったら教えてほしいです。

採血クリニック

えみりん

クリニック, 検診・健診

42023/06/05

おたけ

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

僕が新人の時に患者様から教えてもらったことがあります。 それは点滴や採血をする時に首を傾げたり不安そうな顔をしているのがこっちにも伝わってしまうということでした。 なので僕は患者様の表情も観察しながら刺すときは指で刺す部位を一度触ってここに指します!と自信を持ってやるように心がけています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析の胸部カテーテルの患者さんについての質問です。 カテーテルの患者さんの採血の時に、赤からではなく青からと言われました。腕のシャントの患者さんは赤からなのにカテーテルの人は青から採血なのは、何故ですか?? 自分なりに調べたら、脱血側から採血だと血管に負担が掛かると書いてあったんですが、その理由で合ってますか??

透析採血1年目

なな

新人ナース, 透析

42023/01/30

yokko

循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

胸のカテということは、赤は動脈、青は静脈に留置されているのではと思います。 血液の流れから、赤から吸引してしまうと、血管に負担がかかるから、といわれています。 なので、調べてくださった理由であっていると思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴16年ほどですが、採血やルート確保が苦手です。病院勤務の時はICUだったので、ほぼすべての患者さんがAラインが入っており、看護師が穿刺して採血をするという機会がほぼありませんでした。その後は施設勤務などで今に至ります。 求人を見ていて検診業務に興味がありますが、そうなると採血が必須ですよね。ある程度の経験年数がありながら、苦手な分野で働いている方はいらっしゃいますか?

ルート採血

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

112023/05/31

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

苦手な分野で働くのは誰しもがあると思います。検診業務は採血以外にも内視鏡検査や診察介助など多々ありますし、あとはこなして覚えていくしかないと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師です。 4月に技術試験で、模型に採血をして合格を頂きました。 5月に夜勤のシャドーに入り、まだ採血を人にしたことないこと言ってはいますが、プリセプターの先輩に「夜勤の時くらいしか採血出来ないし、採血やってみようか!」と言われました。 1回先輩のやっている姿を見学をして2回目は見守り下で私が行いました。 人手が足りなく、バタバタしていたので「もう自立でいいよ、どんどんやって欲しい!」って言われて、まだ不安と言ったのですが大丈夫との事でした。無理だと判断したら直ぐに中止して先輩を呼んでね!と言われて、その後1人で患者さん5人ほど取りました。規定量しっかり取れて神経損傷や針刺し無く無事に一応出来ましたが、患者さんは大丈夫よって言ってくれましたが痛そうでした…。 先輩達は同期内で練習をし合ってから患者さんに採血したそうです。 既に採血してしまいましたが、模型では練習をして合格はしてますが、人にやったことが無い未熟な私が採血して良かったのでしょうか。 順番が違うでしょ、そんな中途半端でなんでやったのって怒られてしまうのでしょうか。 私の手技で本当に合っていたのでしょうか。 患者さん痛そうでした。下手な私がこのまま自立でいいのでしょうか… 不安です。 長い目で見れば最初はそういうものって思うようになるかもしれませんが、、、 回答よろしくお願い致します。

看護技術プリセプター採血

りんご

循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 透析

32023/05/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

模型と人間は違うので上達するには人間で実際にやるしかないと思います。注意点などわかっていて、何かあれば先輩を呼べばいいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の項目のBNPについて NT pro BANP との違いはなんでしょうか。 BNPは凍結と書いてありますが、スピッツを凍結する必要のないNTpro BANP の項目でとっても大丈夫なのでしょうか。

採血

いろえんぴつ

内科, ママナース

22023/05/24

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 NTproBNPだと検体中の安定性があるため保存期間が長いし、生化学スピッツで測定可能だったと思います。 一方でBNPは専用のスピッツだった気がします。そしてすぐに検査にかけないと測定値が正しくなくなる。というデメリットがあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

採血痛いって言われすぎて、「痛かったですよね。ごめんなさい。」って事前に謝ったら「針刺すんだから多少の痛みはあるでしょ」って言ってくれた患者さんに救われました😭

採血

ゆき

内科, 整形外科, 病棟, 外来, 神経内科, 透析

12023/05/21

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 そんな患者さんもいますよね、私も病院で働いていた時とか、けっこう救われました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師9年目になります。 今まで総合病院で働いてきて、 今年転職し田舎の病院に勤務しています。 今の上司の看護技術で気になる点があり、相談させていただきます。 その上司は採血で1回ミスして、2回目をするとき、採血針は変えるものの、ホルダーは変えずそのまま使います。 (補足:針とホルダーは自分で装着するタイプで、針を外すのは簡単ではあるが、使用してた針を針捨てボックスに入れた状態で捨てるので、ホルダーは他の針とは接触してないものの、針とホルダーは連結された状態で針捨てボックスに入ってます。) 私は同一患者であれ、単回使用を徹底してするように今まで習ってきたし、自分がされたら嫌だなと思います。 その上司は大丈夫と言うのですが、本当に感染症のリスクとかないんでしょうか?

看護技術採血

とくめい

外科, 病棟, リーダー

42023/05/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

針捨てボックスに入れたやつを拾ってもう一度利用しているってことですか? そうだとしたら、針刺し事故の原因にもなるし、感染対策もなってないと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

わたしは1年目の看護師です。 9月に病棟異動をして5ヶ月が経ちました。 しかし、まだ採血ができません。もちろんルートキープや静脈注射などもまだできません。 理由としては、前の病棟では師長さんのパワハラ(詳細は省きます)で禁止されていて練習できませんでした。 今の病棟では、異動した際に1ヶ月で自立しようと言われていましたが、どんどん延びていきました。 わたしの病棟のルールでは、2年目〜3年目の先輩から合格をもらい、その後3年目以降の先輩に合格をもらい、それから副師長さんからの合格をもらい、患者さんに実践し合格すれば自立という流れになっています。 わたしは、10月に先輩からの合格をもらい、いざ副師長さんに見てもらう段階で2ヶ月空いてしまいました。自分なりにイメージトレーニングをしたものの失敗しました。その際、「今まで6回も練習しててなんで失敗したの?」と言われ、採血が怖くなりました。 やっとの思いで先輩から合格をもらいましたが、その際も「忙しいから無理」と言われたり、嫌な顔をされたり、「早く帰りたいんだけど」と裏で言われながらで、なかなか練習ができない日々が続きました。 6月から採血のことで頭がいっぱいで、自分なりに頑張っても未だに自立できずにいます。 同期はすんなりこなせる器用な子ばかりで、病院内でまだ自立がもらえていないのは私だけだそうです。 そんな毎日に疲れ果ててしまい転職を決めました(それだけではないですが)。 病院見学をした際に、自分の現状を全て話した上で試験を受けましたが、「それでも大丈夫。1ヶ月で自立できる。」と言われました。また、「今の病院で自立が難しくても、こっちで全部やればいい。」とも言われました。 また、先日新人指導の先輩に3月まで採血、ルートキープ、静注を自立しようと言われました。 正直なところ、先輩に練習を依頼しても練習できないことがほとんどです。先輩の態度や言葉に傷つくばかりでとても辛いです。頑張れる気がしません。自分にはできない気がします。先輩に練習をお願いするのも怖いです。 諦めて新しい病院で自立を目指すことも考えていますが、今の病院で自立を貰い自信をつけておきたいという気持ちもあります。 どうすればいいでしょうか? また、どこの病院も採血を自立するのにこんなに苦戦するものですか? アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

ルート採血メンタル

おかゆ

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42023/01/29

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です。私は6月に自立してサーフロや採血をしてました。本来なら12月に自立を目標にしている病院なんですが、研修を完全に無視した逆パワハラみたいな感じで、『出来た方がいいよね?』と、させられてました。(もちろん失敗したり流れが違うと陰口を言われます) 私的には、やらせてくれない病院に長くいても意味がないと思うので、たくさんやらせてくれる病院に移った方がいいと思います。技術の習得はその人の才能というより、環境によるものが大きいと思います。じゃないと看護師やれない人たくさんいるじゃないですか笑 先輩の高圧的な指導に耐えて頑張って、本当に凄いと思います。その忍耐力を無駄にしないように、もっと技術を高めれる病院に移るといいとおもいます。お互い頑張りましょうね(私も今日、点滴と移管チューブ3人に自己抜去されて落ち込んでました笑   落ち込んでも辞めずに続けてる私たち、偉いですよね笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

診察前に、血管が出にくい?ため何度も針を刺し直したり看護師さんも大変な思いして採血して入院前に追加採血で苦労して…さらに入院でルート確保に、また何度も… 病院でもクリニックでも、ほぼ担当しないでいたためかするのもされるのも苦手です。 注射嫌いを克服するのは、どうすれば良いかアドバイスいただけますか?

離職ルート採血

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/05/16

さくら

内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能

点滴センターでひたすら注射していた経験があります。 はじめは苦労しましたが、 無心でひたすら刺していたら、 それなりに上達しました。 失敗が続いた時は、さすがに心折れそうになるので、 めちゃくちゃ簡単そうな、 血管が浮き出ている先輩の腕借りて、 成功体験で気持ちを保っていました😆笑 やっていれば慣れてくる部分も多いです❣️

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目看護師です。 採血が未だに上手くできません。 血管の選択・触知はできますが、実際に刺すと逆血が無く失敗することが多いです。 (血管が逃げる感覚はほとんど無いです) 血管の固定や刺入位置などのアドバイスをいただきたいです。

採血2年目正看護師

産科・婦人科, 新人ナース

42023/05/15

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 血管の選択には時間をかけるようにしています。針の長さも想定して狙った部分に針が到達するようにしています。あとは、自分が刺しやすい環境作りは実施するようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 乳がんの方に退院に向けて指導しておくべきことを 説明しました。 (バイタルサイン、点滴、採血を行っては行けないこと、少しづつ離床をすること) 終了後、先輩からもっと説明することはあるとアドバイス頂き、 ・重い荷物を持たないようにすること ・腕のリハビリを行うこと がありました。 他に退院にむけて指導しておくべきことがありましたら教えて頂きたいです。

リハバイタル退院

ちむ

外科, 新人ナース

22023/05/12

うるは

脳神経外科, 一般病院

こんばんは! 外科病棟で乳がんの方に関わっていました。重要な事は説明されていると思います!追加するとしたら、創部の観察(浸出液や発赤など)をすること。退院後の生活、例えば専用の下着や入浴着のことなど説明すると良いと思いました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

急患の採血はまだしていないのですが、 時々、分注を頼まれる時があります。 外来や病棟で採血を行う場合、シリンジの場合と 真空採血管の場合と違うのは分かるんですが、 先輩の採血を見てる感じだと何となく順番が 違う気がします… 頼まれた時は「つぶつぶ(抗凝固剤)が入ってるやつ から入れるんだよ」って言われました。 つぶつぶの抗凝固剤が入っているのでも凝固や血糖など 種類があってわからないです… ネットや教科書で調べても出てこなくて困ってます… わかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです🙇‍♀️

採血急性期新人

2年目さん

循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室

32023/05/11

のん

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

毎日お疲れさまです。 同じ採血なのに順番が違うなんてわかりにくいですよね。 刺入した直後の血液には、微量の組織液が含まれているので凝固の原因になります。そのため、真空管採血のときは、凝固しても影響の少ない生化学(血清)を最初に採血します。 シリンジを使って分注する際は、凝固する前にすばやく抗凝固剤と混和させる必要があるため、抗凝固剤入りスピッツから先に入れるようにします。 採血管の順番とキャップの色 真空管採血の場合 ・生化学(血清):茶 ・凝固(クエン酸Na入り):黒 ・血算(EDTA入り):紫 ・血糖(フッ化Na):灰 ・その他の検査 シリンジ採血の場合 ・凝固(クエン酸Na入り):黒 ・血算(EDTA入り):紫  血糖、レニンなど ・生化学(血清):茶 シリンジは生化学が最後、真空管は生化学が最初という認識でいいと思います。凝固は必要量がシビアなので先に入れるといわれたのだと思います。 これで役立てたでしょうか? わかりにくければまた聞いてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Aラインからの採血はDrのみがしていますか? それとも看護師も採血したりしていますか⁇ 看護師も採取するにあたり、注意点などがあれば教えてください。

採血正看護師病院

mamorimo

総合診療科, 一般病院

62023/05/08

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

看護師がしています。気をつけることはエアが入らないように採血することです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血する際、患者さんに針を抜く際、痛いと言われます。針を抜く時、アルコール綿で刺入部を押さえる際軽く押さえた方が良いのでしょうか。 又、しっかり押さえると痛みが増すのでしょうか。

採血2年目夜勤

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

42023/03/11

kta

皮膚科, クリニック

お疲れ様です! 軽くすぎても出血が流れてしまう可能性がありますし、強すぎず止血できる程度で抑える程度でいいと思います。 あとは、声かけで「しっかり止血していきますね」などと声をかけると、意外と痛いのも我慢できるかなと思います。 職場の看護師同士で抑える強さを確認し合ったりしてみるのもいいかもしれませんね。思ったよりも抑えるのが強すぎる、他のスタッフと同じくらいの強さ、などが分かっていいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤明けに採血ありました。翼状針で採血した際、逆血がきて針先寝かして少し進めてスピッツに血が流入しました。ですが、スピッツに入るが血の勢いがなく、ゆっくりでした。そのため角度変えて、少し翼状針引いたら血の勢いが戻り取れました。具体的に何が原因で血の勢いが無かったか教えて欲しいです。また、対処法教えて欲しいです。

手技採血夜勤

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

32023/05/02

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

針先が血管壁に当たっていたりすると流入がゆっくりになったりはします。あとは血管内脱水の方でも血管が虚脱してしまいゆっくりになる場合もあるかと思います。対処法はサラさんが行った通り角度を変えて針を引いたりするので大丈夫かと思います!参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血室へ行った際、先輩が患者の血管にエアを5cc入れました。 私は2回目(3年目)、先輩は初めて(5年目)でした。 普段は麻酔で眠っている患者の前が多いのですが、目の前に患者がいる、予測不能の事態にパニックになり、すぐに報告出来ませんでした。 その後、師長には報告し、すぐに報告しなかったことについても反省しました。 このように患者さんが目の前にいる時、あからさまなアクシデントが起こった際はどうしたら良かったのか、先輩のミスをどう注意すればよかったのかモヤモヤしてしまいます。

アクシデント採血指導

ぺろーな

新人ナース, オペ室

32023/02/13

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

患者様の前ですから、その目の前でエア入りましたよなんて言って先輩が挙動不審になれば、またはならなくても、患者様は不安になると思います。それは一番よくないことだと思います。 ぺろーなさんが先輩がやるのを見ていて起きたことなのなら、先輩には落ち着いて処置を続けてもらい、ぺろーなさんがすぐ報告に行けばよかったのかなと思います。 リスクのあるエア混入は10ml以上らしいので、患者様の体調を気にかけつつ普段通り採血すればいいのではないかと思います。 患者様にがっつりエア混入を見られていたら、ちょっと空気が入りましたがリスクは低い量ですので、もし体調不良などありましたらすぐお知らせくださいと伝えるかなと思います。でも採血ならすぐ引けばエアも引けて大丈夫だと思いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管がブリブリの患者さんに20Gをいれようとしたんですが最初逆血はきて外筒を進めようとしたら若干抵抗があって途中から逆血がなくなってしまい内筒を抜いたらやはり漏れてました。その後患者さんの腕も皮下出血みたいになってしまい血管を潰してしまいました💧 内筒を抜くと先端だけ血がしっかりはいっていました。 これは刺したあとに血管が逃げてしまっているのでしょうか?角度の問題でしょうか、、?

ルート看護技術採血

ra

循環器科, 新人ナース

62023/01/30

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

うーん、血管を突き破っちゃったんだと思いますねぇ、、、

回答をもっと見る

健康・美容

3、4年前くらいにB型肝炎ワクチンの予防接種を受けたことがあります。最近また肝機能と肝炎ウイルスの採血検査を行って結果がきました。 AST 16、ALT 10、HBs抗原<0.05、HBs抗体は、<8、 HCV抗体(-) 判定は予防接種の必要がありますでした。 また、予防接種を受けないといけないということですかね?? みなさんも検査して予防接種受けたりしてますか??

ワクチンCV予防

いちごみるく

その他の科, 病棟, 一般病院

52023/04/23

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

B型肝炎のワクチンは、3-4年で効果がなくなるとされてたと思います。その都度打つことが必要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病でシャントが入っている患者さんはシャント側では血圧測定や採血をすると加圧によってシャントの血流が止まりダメになってしまうのでシャント側では行ってはいけないことは分かりました。プリセプターの方にシャント入ってる人は腕ではなく足で処置などを行うと教えていただいたのですが、シャントが入ってない側で処置を行うことはいけないのですか?調べてもわからなかったので教えて欲しいです!

採血点滴勉強

ひな

内科, 新人ナース

22023/04/20

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。いけないことではないとおもいます!むしろ、足の方が痛みが強く出るかと、、その先輩に、理由を調べても分からなかったのですがって聞いてみてもいいかもしれないですね。むしろ、糖尿病、透析の方ですと足の血管が詰まっている人も多いので、一概に足で処置するというのは逆に危険なこともあります、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血時に使用するアルコール綿について皆さんにお伺いしたいのですが、患者さんの腕を消毒した後のアルコール綿花は、抜針までの間、どこに置かれていますか?私は消毒後、穿刺する場所の少し上辺りに置いておき、抜針後そこから取って押さえています。採血物品は清潔トレーに準備していますが、一旦使用したものをまたそのトレーに戻すのもと思い今までこうしてきました。中途採用で入ってこられる方のほとんどが、腕でもなくトレーの中でもなく、採血をしている机の上に直に置かれ、それを抜針時にまた使用するという方が多く、びっくりしています。最近ではそれが普通のことでしょうか?

採血勉強

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

112023/03/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

不潔でない場所であればどこでも良いと思いますが、私も患者さんの腕の上に置いています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

痛くない採血の仕方を教えてください。結構な頻度で痛かったと言われることが多いです。角度の問題でしょうか?

採血正看護師

なつ

泌尿器科, クリニック

72023/04/02

うっちぃまま

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

狙いを定めたら、勢いをつけてプシュっと一気に行くと痛がられないです! 痛点は皮膚にあるので、痛点を一気に突破する感じです! あとは皮膚をしっかり引っ張ってハリをもたせると刺しやすいです! 後はひたすら経験値を上げるのみです! 痛いと言われても気にせず練習させてもらいましょう!

回答をもっと見る

11

話題のお悩み相談

看護・お仕事

RST(呼吸サポートチーム)について教えて下さい。 施設内での役割、具体的などのようなことをしているのかを知りたいです。呼吸サポートチームが関わってくれて良かったことなどあれば教えて下さい。

施設病院病棟

norik

呼吸器科, 病棟

02025/09/03
看護・お仕事

保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

保育園子ども正看護師

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

22025/09/04

mame

内科, プリセプター, 外来

こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。

デイサービス介護施設外来

ロー

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22025/09/04

さら

内科, 一般病院

採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

304票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

481票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

534票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

544票・2025/09/09