採血」のお悩み相談(9ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

241-270/951件
雑談・つぶやき

採血必要ない人を採血してしまったことありますか?

採血クリニックメンタル

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12021/07/15

内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック

それは、患者を間違えてって意味ですか?それとも、指示が出てないのに勝手に採血をしたという事?

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで勤務している者です。採血がかなりの件数あります。看護師が1人体制なので採血が出来なかったら交代する人がいません。スキップして次回にします。 かなりプレッシャーですが、今日は5人スキップしました。不甲斐なさに落胆しています。みなさんだったらどう立ち直りますか?

採血クリニック正看護師

あび

精神科, 心療内科, クリニック

22024/02/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

血管は相性 これ口癖にしてます笑 その人と密に会話してなるべく一回で終わらせるように感覚研ぎ澄ますように頑張ってます。 他ではどこで採血してますか? よくするところはどこですか? うまい看護師さんはどこでしてますか? 少し温めます 肘の曲げ伸ばしして弾力みる 水分しっかりとって30分後きてもらう とかしてますね^^ 私も取りにくい人のとき呼ばれますのでコミニュケーション取りながら上記トライして選定します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです。ブランク明けの復職で3年ぶりに採血をしました。麻痺側は痛覚が障害されている可能性があり、痛みを感じにくいため、採血はなるべくしないようにと教わりました。 今日採血した方は両上肢共に麻痺があり、拘縮して伸ばすことが出来ません。下肢からの採血をしようと探しましたが、良い血管がなく、ブランクのある私では失敗して痛い思いをさせてしまいそう、下肢からの採血は血栓形成のリスクもあると聞いたことがあったので下肢から採血することは辞めました。前腕に良い血管があったので、そこから採血して無事採れたのですが、やはり下肢から採るべきだったのかと帰宅してから調べてみましたが、よく分からず、、 考えてみれば、今まで両上肢とも拘縮している方の採血はあまり経験もありませんでした。 麻痺側採血はしないほうが良いのは分かるのですが、絶対禁忌なのでしょうか? 私みたいなパターンはどうしたら良かったですか?😫 詳しい方、教えていただけると嬉しいです。

ブランク復職明け

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

32023/11/06

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

教科書上がどうなのかはわかりませんが、実臨床では麻痺側から採血してます。ただ止血が甘い等で内出血しても、患者さんは痛みで気づけないので、しっかり止血&その後の観察をしないといけないと思います。下肢からの採血も下肢血管疾患がない人はやってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジ採血で針刺して返血がきてシリンジを引き始めるとすぐ血がとまってシリンジが引けなくなります。 針の刺し方が悪いのでしょうか? 針をすこし手前に引っ張ると血が返ってくるようになったりもしますがシリンジが固いです。

採血正看護師病院

ra

循環器科, 新人ナース

22024/02/14

めい

介護施設, 老健施設

血管壁に針の先がぶつかってしまっていたか、脱水気味なのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

苦手な上司から採血やルート確保とか依頼されると緊張しませんか?😫 施設でパート看護師しています。施設なので、頻繁に採血やルート確保などはないのですが、たまにあります。そして看護師の人数も少なく、だいたい師長や主任に当たるような人がリーダーをすることが多いのですが、師長は60代のベテランの人で普段から若い人や新しい人は気を使うような圧があり、その人の言うことは絶対で、いつも施設を仕切ってるというような感じです。。 その人に採血やルート確保などをして来てと言われると失敗出来ないというプレッシャーからドキドキしてしまい、失敗してしまいます。。依頼される時も施設なので、連携病院の検査科にもっていく都合から、すぐね!とか早くとらないといけないから!みたいな感じで依頼されます。。 今日も失敗してしまい、そんなにめちゃくちゃ苦手なわけではないはずなのですが、いつもその人に言われると早くしなきゃとドキドキして、手が震えてしまい、緊張して失敗します。。不思議とその人以外の時には成功します。。 圧に勝つしかないのは分かっているのですが、どうしたら良いのかアドバイスください。。そういう時ってどうやって気持ちを強くもてば良いでしょうか。。

ルートリーダー採血

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22024/02/13

よしだ

内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院

お気持ちわかります。私もそうでした。失敗したとき、逆にその上司にルート確保をお願いして、さすが師長さん!!頼りになります〜と褒め倒していました笑   そのうちに師長に対しても緊張せず接することができるようになりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブランクありナースです。皆さんにお聴きしたいです。採血練習とか点滴練習とかどうされていますか?またシリンジや駆血帯買えるところあれば教えてくださいませ。よろしくお願いします。練習の人の腕借りる人いません。よろしくお願いします。

ブランク採血点滴

りんこ

192024/02/02

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

ブランクのある方が入職前に看護協会などで採血の練習ができる講習に参加されたのを伺ったことがあります。 駆血帯はお近くにあれば…アンフェミエの店舗で購入可能だと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師10年目になります。 もともと、緊張が強い方なのですが、 採血やサーフローは苦手意識なくできていました。 最近外来に転職して、いける!と思って刺してもなかなか上手くいかないことが何回かあり スランプなのかと悩んでいます。 冬場で血管虚脱したりしているんでしょうか? またコツや同じような体験があるかたが居たら教えてください🙇‍♀️

サーフロ採血クリニック

きゅん

内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期

22024/02/08

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

知人が外来で働いていたとき同じく採血でスランプになった話をしていました。 焦ると余計うまくいかないのでポケットに自分なりの御守りを入れておいてギュッと握ってから関わるようにしたら少し成功率があがって…と言っていました。 ユニークな方だと願掛けみたいなものでお気に入りのアンダーウェアを着ていくのも聞いたことあります。 失敗が続くと悩みますよね😩 良い方法が見つかりますように…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

1つ前の記事に書いたように、 次の面接先は 初めての特別養護老人ホームです。 面接が決まってほっとしているのですが 1つもやもやするポイントがあります。 それは、 私の大好きな業務である 採血・点滴がないという事です。 上手い・下手は別として… 看護業務の中で1番好きでした。 なのに特養に行くと その業務がほとんどなくなり、 技術が鈍ってしまうのではないかと 不安でもやもやしています…。 でもやっと見つかった所だしなぁ…。

面接採血点滴

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

22024/02/07

よしだ

内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院

はじめまして。 訪問看護師をやっていますが、採血や点滴は週1回程度。2年間働き、クリニックに転職しました。採血かなり腕落ちてましたが、数ヶ月やると思い出しましたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 透析患者で採血が難しい方がいらっしゃいます。CV挿入中です。 状態があまりよくなく連日採血をしているのですがCVから十分に逆血させて採血する方法はありでしょうか。 よろしくお願いいたします。

CV採血

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22024/01/31

holdernayuta

内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期

自分のところでは基本的にCVは感染リスク結構高いので採血は禁忌でした。選択肢が他にしかない時のみでした。 清潔操作で生食を10くらい注入して薬液を完全に流し込む 血液を10くらい引いてそれは破棄 必要量の血液を採取 その後速やかにヘパリンフラッシュ こんな感じの手順でした。 ただ原則禁忌なのでほとんどやった事ありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段の採血、ホルダー付き翼状針を使っています。 普段は写真下のオーバーキャップタイプのスピッツしか取り扱ったことがないです、、 この写真のような密封型の採血管って ホルダー付き翼状針で穿刺できますか? それともシリンジで吸って針をこの採血管に刺すやり方ですか?

採血正看護師

にっく

その他の科, 病棟, リーダー

42024/01/29

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 取り扱い経験はあります。 ホルダー付き翼針で使ったりしてました。 入れる時なんか硬い感触あるんですが、入ります。 でも、もしかしたら推奨されてないとかまでは確認出来ていないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血が難しい方は、最終的に手背でとることも多いと思います。以前どこかで、腕もでも手背でも採血する痛みは変わらなかった…みたいな研究データを見た気がするのですが、みなさんは採血が難しそうだなと思ったら最初から手背で採血しますか?(もちろん患者さんに同意を得てです!) 個人的には、何回も刺して失敗されてから最後に手背よりは、1回で終わって欲しいなと思ってるのですが、病院の決まりなどがあったら知りたいです! ちなみに私の職場では、難しいと判断したら1発目から手背で採血との院長指示です。

採血クリニック病院

kta

皮膚科, クリニック

62024/01/24

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

採血回数の院内の明確な決まりはありませんが、基本的に2回失敗したら他のスタッフに代わる傾向があります。なんなら、患者の性格や体質をみて 始めから別のスタッフに依頼しておくこともあります。患者にとっては3回もさされることになりますしね。 私はktaさんのおっしゃるように前腕が厳しい場合初めから手背採血を提案させていただきます。 自分が実際受けた感想であったり、他の患者の感想として、やはり手背の方が痛いとは言われますね。研究はすみません見たことはないですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

まだ看護師4年目、病棟経験3年でしかも小児科。 でも、色んなこと経験できてそれが今の仕事に繋がって、そこに勤めてたからという理由で信頼してもらえるの3年頑張って良かったと最近思う。 ただ、採血が出来ないのが難点で同じ様な境遇の方いらっしゃいますか??

4年目採血病棟

まる

訪問看護

42024/01/18

,ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

60代男性、肺炎で入院中。元々ADL自立、食事もバランス良く摂取していたという方のアルブミンが、入院時2.3でした。 痩せ型ですがBMIは正常値です。 割と低かったので驚きました。何か理由があるんでしょうか?

採血病院

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

42024/01/25

こた

内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院

肝機能はどうですか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

 採血NTD-BNP500の外来患者さんは重症ではないですか?診てる先生が糖尿病、癌専門なので心臓は分からないと思いますが。在宅で観ていますが、水分はどれくらい摂れば良いでしょうか?大体で良いので教えて頂きたいです。

採血訪問看護

内科, 訪問看護

22024/01/24

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

NT-proBNPのことでしょうか?通常400未満であれば問題ありませんが、400以上となれば何らかの負担が心臓にかかっていると判断されます。ただ、500であれば、そこまで重症ではなく、少し気にしておいてくださいねって感じです。 もともとの基礎疾患や既往などに水分制限が必要なものがなければ、不感蒸泄を含めて体重あたりの水分量を摂取すれば問題ないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

赤沈とCRPの違いが知りたいです!!

採血正看護師

おやきカスタード

消化器内科, クリニック, リーダー, 外来

22024/01/18

あーち

外科, 循環器科, 病棟, リーダー

CRPのほうが早く上昇します。 CRPは炎症が発症してから6ー12時間程度を要します。赤沈は24-36時間要します。疾患の違いもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いてますが、週に1,2回は誰かに代わってもらってます。 血管がなかなか見えなかったり、1回失敗したりすると自信なくて。 人並みには採血できてたんですが、たった1年のブランクで下手になるものでしょうか? 病棟の時と比べて、手技をじっと見られたり、血管を指定されたりでプレッシャーに負けてしまっているのもあるかも知れません、、、

ブランク手技採血

かすみ

内科, 総合診療科, 病棟, クリニック

112022/06/16

桜咲く

内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック

毎日お疲れ様です😌💓 数をこなす、経験がものを言うのもありますが、私は丸々1週間、超スランプにみまわれたことありますよ。情けない、なんで?と、ショックだったし辛かったです。患者さんに何度も我慢してもらう訳にはいかなかったので、先生含め先輩、同僚、あらゆるスタッフにお願いしてブドウ糖の注射でこれでもかというくらい練習をして自信を取り戻すための協力をしてもらいました。それでもやはり相手が患者さんだと思うと変に緊張したりもしましたが、誰だって全知全能ではないのですから「そんな時もある」と楽に構えてくださいね。無理せず着実に進んでください😄

回答をもっと見る

新人看護師

泌尿器科で、TULの帰室後に採血をする理由を調べているのですが、なかなかピンポイントな情報が見つけられません😢 術後合併症を調べてみたら感染や出血、DVTが起こるとあるのですが、帰室後すぐのデータからわかるものなのでしょうか? 他にも理由があるのであれば教えていただきたいです🙇‍♀️

術後採血1年目

unkn

内科, 泌尿器科, 新人ナース

12024/01/05

Ueden

救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, リーダー, 大学病院

TULの患者さんを担当したことはないのですが、参考になればと思うので回答します。手技による合併症以外に麻酔による合併症の可能性もあると思います。また、比較の基準(コントロール)としての採血やスクリーニングの意味での採血もあり得ると思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血した際に出来た内出血の部位は避けて血管を選びますか? クリニックに務めていますが、採血の際、健診や他のクリニック等で採血をした際に内出血をしている方の腕を出される事があります。 内出血してるので反対の腕で取らせてもらってもいいですか?と断りを入れて反対の腕で取らせてもらうようにしているのですが、皆さんはどうされてますか?

看護技術採血正看護師

スヌーピー

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

32023/12/24

イワキ

産科・婦人科, クリニック

私も内出血している部位では採血をしないようにしています。稀にその部位でしか採血できない方の場合は本人から了承を得て採血をしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもお世話になります。 採血をしていて途中からシリンジが引けなくなり、針を抜くとどろっとした血液がついており、血液が固まってしまっていることがありました。 別の血管に刺して採血をしたら今度は無事に採血できたのですが、初めに採血をした血管がなぜ途中で詰まってしまったのか気になっているのと、そうならないための対策などご存知の方がいたら教えて下さい。

採血クリニック

病棟, クリニック, 介護施設

92023/12/25

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

穿刺して血管内から血液引き始めて時間が経ちすぎたとかではないんですよね? 太さはどれくらいのものを選びましたか?血管が細すぎて陰圧をかけすぎてひけなくなったとか。 時間がかかりすぎて凝血することはあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

真空管採血についてです。働いているクリニックではルート付の翼状針ではなく、直接針をつけるタイプのものしかありません。スピッツを入れてみるまで血管にあたっているかがわからないため、一か八かみたいになります。血管に当たった感覚とか、なにかコツはありますか。

看護技術採血

しろ

産科・婦人科, ママナース, クリニック

22023/12/26

あーち

外科, 循環器科, 病棟, リーダー

翼状針置いて欲しいですね。 真空管の時はプチッとした感触を頼りにしています。 真空管をつけてから、少し先端を動かすこともあります。患者さんにとっては痛いかもしれませんが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴、採血って正中から探すって言われたのですがやっぱり正中が一番痛くないんですか? 教えてください!

採血

れん

皮膚科, クリニック

42023/12/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

外来とか、指示が抜き差しななら正中ですねー。 痛みもですけど、安全ですし、血管太いですし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血に一度失敗したらどうしていますか? 病院だと2回失敗したら交代等のルールがあると思いますが、 クリニックで看護師が自分しかいない場合、どうされていますか?

採血クリニック

餅子

内科, 救急科, ICU, クリニック

42023/12/16

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

私の勤務する病院では、◯回失敗したら交代というルールは特にありませんが、3.4回失敗したら交代してもらいます。 患者さんにもう交代してと、拒否されない限り何回かやらせてもらいますが、看護師が自分しかいなかったら困りますよね。 温めたり、グーパーグーパーしてもらったり、手背を探したり、細い針でトライしたりですかね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

細い血管の方の採血のコツ教えてほしいです。 逆血きても止まってしまったりして失敗してしまうことが多いのでお願いします。

看護技術採血夜勤

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

52023/12/07

かすみ

産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

数こなして行くのが1番だと思ってます!!(笑) コツはあると思いますが、人に教えるのも、教えられるのもなかなか難しですよね。ここでお伝えしていいのか分かりませんがインスタのハヤピン看護師、という方が採血のコツとか発信してるので、ぜひ見てみて下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血があるときに透析室に持って行って透析前に行ってくれるのですが、凝固は病棟でとって行かないとダメだと。(透析前じゃダメ) なぜですか!?

透析室透析採血

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42023/11/20

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

透析後に知りたいデータがあったのでしょうか。。針さすのが可愛そうなので透析終わりにシャントから採血することはありますね。確かに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科の点滴や採血方法、固定方法が詳しく記載されている本でオススメがあれば教えて欲しいです!

採血点滴正看護師

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

12023/12/07

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

意外にオペ系の参考書に載ってたりします^^ノ

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、採血で正中に穿刺し患者へのしびれや痛みの有無も確認して終了。駆血帯を外したところ手が動かないと訴えがありました。 すぐに医師に診察を依頼して様子を見るように言われ終了その後、患者から電話があり病院を出たら普通に動くようになりましたとのことでした。 採血時間も短時間、駆欠帯もバンドタイプでキツすぎることはなかったと思います。私自身もそういった訴えは初めてだったので神経損傷の訴えなどがよぎりとても怖かったです。 みなさんも日々の採血などでこういった訴えの経験をされたり目にしたことはありますか? 採血でのトラブルや気をつけることなどがあれば参考にしたいので教えてください。

看護技術採血メンタル

イワキ

産科・婦人科, クリニック

52023/11/26

かのん

循環器科, 離職中

採血は、日々当然のようにやっている業務なので、そういったことがあると怖いですよね。 私は今までそういった経験はありませんが、できる限り正肘へトライするようにしています。 無理そうであれば意地になって頑張らず、医師へ相談するようにしています。 慣れすぎず緊張感もってやらないといけないなと、youさんのエピソードを読んで再認識しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血後、紫色に内出血しているのではなく、穿刺部がただ発赤、やや腫脹しているのって何が起こっていますか? 採血で肘を穿刺したのですが、高齢で血管も細く一度失敗してしまいました。その失敗した部位が上記の様な症状になっています。1日クーリングしてやや引いてきた状態です。 アルコール綿使いましたがアレルギーの既往はありません。 どなたかご教示お願いします。

看護技術採血

みみ

精神科, 病棟

32023/11/24

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

穿刺した直後に腫脹し赤くなったのでしょうか?採血直後ですぐに紫になるわけではないと思います。 穿刺した直後でぷっくり腫れるのは皮下出血の影響だと思います。高齢な方は止血したつもりでもその後まだ出血してたってこともありますしね。 しかし翌日以降で発赤、腫脹、熱感、圧痛などがある場合感染なのかな?と思ったりはしますね。 私もルートを失敗した跡が発赤腫脹硬結していた時があったので、医師に診察依頼し、軟膏塗布が始まりました。 実際の所見は見てないので予測のアセスメントになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの好きな看護技術は何ですか? 今臨床を少し離れているのですが、たまーにいい血管を見ると採血をしたくなります。 皆さんのも教えてください♪

看護技術採血勉強

さなちぃ

内科, 外科, 病棟, 消化器外科

42023/11/14

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

尿カテ交換です。男性女性どちらも出来ます。あと、ストマ交換です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

乳房切除術やリンパ節郭清した患者さんへ患肢への採血や血圧測定は何故禁忌なのでしょうか。 また、肺切除患者も同様でしょうか。 それともリンパ節郭清のみなのでしょうか。

採血実習勉強

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

42023/10/25

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

リンパ節がないことによってリンパの流れが悪くなっていることが考えられるからです。加圧することでリンパ液の流れがより滞ってしまったり、採血によってリンパ液がもれてきたり、傷の治りも悪かったりするので基本的に禁止です。 腋窩リンパ節をかくせいした患者さんが基本的に対応しています。肺切は禁忌ではありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。予防接種の際、アルコール消毒をしていません。採血時も同じです。院長の方針で乾脱脂綿を使い、穿刺部を清拭して注射します。海外ではインスリン注射時に消毒しないと10年前くらいに医療雑誌で読んだことがあり、不要なことにも理解はしていますが、ちょっと驚いています。ネットで検索するとそういう病院もあるようです。同じ経験をされた方、いませんか?お話を聞かせてください。

採血クリニック病院

咲楽

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校

22023/10/23

りんご

内科, 病棟, リーダー

かかりつけの皮膚科のクリニックでは、院内に「採血の際にアルコール消毒はしない。」という内容の張り紙がありました。 私自身仕事で採血する際はアルコール消毒してますが、信頼できる先生ですし、何より皮膚の専門医なので、納得しました。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

キャリア・転職

こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

32025/09/02

すみれ39

小児科, クリニック

こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。

医者やりがいママナース

むぐ

外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟

12025/09/02

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私は訪問看護をしてるのですが、今の職場に就く時に訪問診療と迷い、面接の時に質問してました。 訪問診療は基本的に子の体調不良で午前or午後の途中で帰るなどはできず、午前or午後の訪問が終わるまでは帰れないと言われました。 なので訪問診療に行くなら子がもう少し大きくなってからだなと思ってます。 これは病院の訪問診療の話ですが、クリニックさんだと違うのかもしれません。参考までに。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。

精神科訪問看護子ども

なみ

精神科, ママナース, リーダー

12025/09/02

そらまめ

その他の科, 保健師

私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

45票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

454票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

517票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

529票・2025/09/07