採血」のお悩み相談(9ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

241-270/911件
看護・お仕事

クリニック勤務の方、採血時に手袋してますか? うちのクリニックは素手です。もうずっと昔からみたいです。 口には出さないけど素手で採血される患者さんもいるだろうな〜と思いながら仕事してます。 大きい病院だとみんな手袋してるイメージですが、 クリニックは素手の所も多い気がします。 皆さんのところはどうですか?

採血クリニック

まう

内科, 外科, ママナース, クリニック, 検診・健診

62023/09/24

きーちゃん

その他の科, 介護施設

前いたクリニックでは、素手でやってました。 手袋したらやりにくいというのもありますが、自分の身を守るためにも手袋したほうがいいとは思っております。 なので次回からは手袋しようとこの投稿を見て思いました。 手袋して採血慣れていきます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

基本的なことだとは思うのですが、質問失礼します( . .)" この前血培をとる介助についていたのですが、転倒混和しますかと先輩に聞いたところ「ううん、しなくていいよ」と先輩に言われました。 一応後から根拠とか知っておきたいなと思い調べたところ、転倒混和しないという記事は出てこなくて… 病院のやり方にもよるのかなとは思うのですが、血培は転倒混和しますか?

採血2年目1年目

ぺぺ

外科, 整形外科, 外来

42023/04/09

yr

産科・婦人科, 離職中, 助産師

根拠を知ろうとする姿勢が素敵ですね。 身内に医師がおりまして、聞いてみたところ血培製品を取り扱うメーカーさんの医療者向けHPに転倒混和するように記載してある為、その方がベターだろうということです。 ネットには転倒混和しないという記事は私も調べてみましたが出てきませんでした。 メーカーさんのHPの方に根拠としては凝固防止のため、静かに転倒混和する、と記載がありました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックの先生なんですが、採血した際、毎回ぐらいなんですが、CRPで1.0以上、5.8以上でも高くないと言うのですが、、、そんなことありますか?💦

採血クリニック

たま

内科, 外来

32023/04/07

key1210

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院

ケースバイケースだと思いますが、許容できるかどうかの判断だと思います。 高いことに間違いはないと思いますし、高値を患者さんがどう理解し、どうして欲しいかを確認するのも看護師のできることだと思います。 なかなか難しいことですが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年経つても成長出来てないと言われました。 採血、点滴が完璧に出来ないとやばいですよね。

採血点滴メンタル

かなっくま

22023/09/16

ゆん

内科, ママナース, 外来

まだ一年です。看護師人生長いと思うし 採血、点滴もコツをつかめばある時ふと できるようになるかもしれません。 自信ないと思ったら相手にも伝わります。 できないと思うより、こうしたらできる様になるなど先輩からアドバイス聞いたりしてみたら良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

愚痴

コストの為の定期採血にレントゲン… 整形の術後何日目に定期採血やレントゲンのフォロー等看護師がオーダーします(紙カルテ) コストのために回復期に入るまでにしないといけないし マニュアル通りにしていても 先生に「この患者にいらないのに」と言われることもしばしば… 圧迫骨折後1週間程度でレントゲンとる意味… 高血圧や糖尿病等既往があれば検査項目も追加 忙しい業務の中 回復期に入るまでにしなくてはならず バタバタしながらオーダーやスピッツを準備しないといけなくて ミスのリスクもあがる… この係早く終わって欲しい……

カルテ回復期術後

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

62023/07/28

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

コストのために検査があるんですね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液培養検査について。 抹消困難な患者に対して、血培とらなきゃいけなくなった際、 一回の穿刺で入らなかった時はそのまま抜針しますか??

ルート採血病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

72023/08/31

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

抜きますね。だって入らないんだから。そのまま抜かなったらどうするんだ、、、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

バンコマイシンのトラフ値の採血オーダーがでました。 バンコマイシン実施直前に採血すれば良いですか?(例:朝バンコマイシン投与、昼のバンコマイシン前に採血)それとも朝1番目のバンコマイシンの実施直前でなければダメですか?

採血勉強正看護師

にっく

その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー

62023/09/07

ままさん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー

投与直前に採血してます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

採血とルート確保がもともと苦手で、しなくてもいい職場があれば教えて下さい。 総合病院の内科で8年、認可保育園で7年働いています。今後、介護施設やクリニック、訪問看護でも働いてみたいと思っているのですが、ブランクもあり採血とルート確保はしたくありません。

ルート介護施設採血

ちず

内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校

202022/07/11

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

初めして。 ゆずと申します。 デイサービスや訪問入浴なら ルート確保ないと思います! 訪問看護は職場によって多いところと少ないところがあるみたいですね。 ただ、急に必要になったり基本的に変わり手がすぐには用意できない、家族さんにすごく見られながらすることもあるので病院よりもなかなかのプレッシャーはありますね。 クリニックは学生の時に経験がありますが、 やっぱり採血やルートキープは必要なイメージですね。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

外来だと採血プレッシャーある… 失敗続きだと自信喪失する 病棟にいるときは失敗しないことがほとんどだったのに

外来採血ストレス

きゅん

内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期

22023/08/16

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 めちゃくちゃ?わかる気がします… (20年以上前ですが)病院の外来担当していました。 ルート確保とかDrが直接していたので助かった面もありますが、採血とか今でも苦手です。 正直、復職に不安があるんです… 外来は忙しい時が多いのは関係ないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

よくある血管の探し方、刺入に対する悩みではなく 私が困っているのは針の固定です汗 スピッツの抜き差しやアル綿を取る時など、刺入している針をグラグラ揺らしてしまいます。 動かさない!って意識してるし、ホルダーを支える指を変えるなど工夫もしてみましたが揺れます…。 絶対痛い思いさせてしまってます。 アドバイスをください泣 やはり勢いをつけて一気に抜く/差すとかしかないんでしょうか。

看護技術採血病棟

ぱや

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師

12022/09/30
新人看護師

今年看護師になったばかりの新人です。筋注を行うことになりました。採血の経験はありますが、筋注は事前学習はして見学も経てますがいきなり患者様にうつというのが怖くて今回は上司に代わってもらいました。患者さんの前で怖がるなんてほんとダメだなと思います、、、次回は自信持ってできるようにしようと思うのですが、何かアドバイス、指導等ありましたらよろしくお願いします!

うつ採血指導

くまみん

その他の科, 新人ナース

92023/08/11

るんるん

その他の科, ママナース

はじめまして! 筋注のブスッと刺す感じや、痛いだろうなーって思いながら打つの緊張しますよね💦 でも静注と違って、ここの血管に!というのがないので、大体の位置でいいですし、きっと効果あるよーと思いながら、思い切るしかないかなと思います☺ 応援してます✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血やルートキープの際、穿刺部を決めた後にアルコール消毒をすると、血管が見えていない場合はどこに穿刺しようと思っていたのからなくなってしまいます。 何か工夫があれば教えていただきたいです。

ルート採血正看護師

ちょこ

新人ナース

42023/08/08

Y

病棟

お疲れ様です! 私も刺すと決めたところから目を離さない方法と本当に全く見えない時は患者様にお願いしてマッキーで穿刺部位の延長線上にチョンっと印を付けさせてもらいそこに向かって刺しています😉 穿刺後はアル綿で拭けば消えますし、私の病院では先輩方もそのようにやっていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV、PICCから採血ってあまりやらないでしょうか? 医者がOK出してたらいいですかね? また、両方とも逆血確認はしませんか? 逆血確認後ガーゼに出してクロット無いか確認はしないですか?

CV採血病棟

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

12023/07/30

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

特に指示なくても採血してました。手順をしっかり守らないとデータ変わるので注意です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入院中の看護師です。 入院している病院の看護師さんの採血やルート確保、ボトル交換時などの手技を見てしまいます。そして正しい手技じゃないと嫌な気分になってしまいます。 そこで質問です。みなさんは仮に入院していて、職業が看護師だとバレている状況だったとして、入院してる病院の看護師が間違ってる手順をしようとしていたら、指摘しますか?それとも関係を崩したくないので黙ってますか? (例 ・採血刺す場所消毒したあと、ベタベタ触りそこに刺そうとする ・薬液混注済みで開封してある点滴ボトル交換の際、消毒せずボトル交換を行おうとしている  等)

手技採血点滴

とくめい

外科, 病棟, リーダー

22023/08/04

ゆん

産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣

はじめまして。 入院中なのですね、ご病気等でなければ言葉が間違ってしまいますが、お大事にされて下さい。 私だったら言わないですね…やっぱり関係を崩したくないのと、良くも悪くものその病院にはその病院独自の慣習?みたいなものがあって、そこの病院ではそれが当たり前として皆やってるのかなと思うと、口を出せないな、と思います…でも、気にはなりますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血のときに点滴の針を留置しながら採血取るんですが24Gだと決まって溶血しています。やはりGが小さいことが問題でしょうか?いつも疑問に思っています。宜しくお願い致します。

採血点滴

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/07/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

強い吸引圧と、刺激で溶血は発生するので、ゆっくりゆっくりスピッツに入れるしかないかと。 24だと細い分、血液を引くのも大変ですよね。 どうして24を使われるんですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日の投稿の続きになってしまいますが…。 先日投稿した入植して3ヶ月が過ぎようとしているナースマンの愚痴になります。 先日採血の指示があり、私(クロネコ)が指示拾いをして伝票に利用者(女)の名前の記入をしました。スピッツに貼るシールは採血をする前日のリーダーが記入してくれると思い、記入はしませんでした。(伝票の下にスピッツに貼るシールは付いています。) 採血前日のリーダーがフロアの看護主任であり、シールを貼ったスピッツを準備して、採血当日リーダーの先輩ナースが《採血しに行きますか?》とナースマンに声をかけ、《行ってきます。》と採血をしにフロアに出たそうです。 採血をしに行ったわりに一向に帰ってこず、ナースマンを呼ぶと採血をされる利用者はフロアでテレビを見ている、はたまたその利用者の部屋と違う方から声がする…。 尋ねると2〜3日前に入所した利用者(男)の採血をしていたと…。女性と男性の採血を間違え、はたまた名前も似ても似つかぬ利用者でした…。 先輩ナースに《私の書いた字はそんなに汚かったですか?》と尋ねましたが、《老眼の私でもしっかり読めました》。 スピッツのシールを書いた主任も、私が指示を拾った利用者の名前をシールに書いていました。 インシデントの原因分析には《伝票とスピッツの名前をしっかり確認する、利用者にも自分の名前を言ってもらう》と記入されていましたが、モヤっとしました。 伝票とスピッツの名前が間違っているとは思えない、自分の名前を言える利用者もいれば言えない利用者もいる中で、こんな解決策を書くナースマンと働くのが嫌になりました。 先日は入浴解除に入り、お湯の温度もかけずに利用者にかけ、インシデントをあげていました…。

ナースマンインシデント看護技術

クロネコ

その他の科, 介護施設

12023/07/25

こんこん

その他の科, 介護施設

かな~りヤバい人が入ってしまったんですね……心中お察しします💦 そのナースマンがやめない限りは解決できないかもしれませんね……面倒ではあるけど、ナースマンが確認の必要な業務に携わるときは誰かとダブルチェックすることを徹底した方がいいかもしれません。 全く信用できないし色々やらかしてそうですね。そのナースマン……

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やらなくてはいけない事や患者の採血などがあるのに物品の補充ばかりしているスタッフがいます。物品補充も大切だとは思いますが、優先を考えて欲しい。そして自分からは処置などしない。こちらからお願いしないと動かない。お願いした時の態度も腹が立ちます。物品の補充ばかりしている。指示待ちやめて欲しい。他のスタッフは自分の仕事が終わったら声をかけてくれたり自分から動いてくれる方もいます。そのスタッフは手が空いた瞬間に物品補充。やめてくれ。

採血

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

22023/07/20

cocoa

救急科, 一般病院

お疲れ様です。 そういうスタッフいますよね。 午前中は整理整頓や物品補充をしてる時あるスタッフいますね。機嫌が悪く午前中誰とも話さない時あるスタッフいます。 こっちが必死で働いてるのにそんなことされると、イラッときますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の質問です。右手に点滴してて左手が患肢の場合、通常なら足で採血を行うと思いますが、両足に広範囲のDVTがある場合ってどこで採血を採りますか?

採血点滴急性期

むぎ

小児科, 病棟, 一般病院

12023/07/23

とみー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

こんにちは 右手の点滴をしているところより末梢側でとります。もしくはシャントでなければ患肢側からとります。麻痺やマンマでも採血ならとっていい場合もあるので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月に病棟からクリニックに転職しました。看護師6年目です。 病棟では採血、点滴(主に留置針)が大好きでしたが クリニックに転職してからは翼状針での注射・点滴がメインになり、注入中に腫らしてしまうことが多く苦手意識を持つようになりました。 その後徐々に採血も失敗する頻度が増え、自信を無くしています。 環境や使用物品の変化などの要因はあるかと思いますが、今まで得意だった物が失敗続きで凹んでいます。 新人看護師向けの動画を見たり、基礎の技術も復習をしたりする日々です。 同様の経験をしたことのある方はいらっしゃいますか?どうやってスランプから脱出しましたか?

サーフロ採血点滴

花子

内科, 新人ナース

42023/07/22

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

一度苦手意識を持つようになるとしんどいですよね。 環境が変わり私も以前スランプに陥っていました。 その時は仕方がないと割り切って可能な時は他の方にお願いするようにしていました。 病棟だったので可能な対応ではあったと思うのですが…。 なかなか自信をつけるのも時間が必要かもしれませんが、花子さんの努力がいつか身を結ぶ時が来ると思うのであまり御自身を責めずにこちらのサイトやお話できそうな方にお話聞いてもらってくださいね。 かげながら応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

動脈血で血糖測定はできますか? 本日動脈から先生に採血を取っていただいた患者さんがいるのですが、その後すぐ血糖測定があり、ふと疑問に思いました。

採血

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

42023/07/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

できますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤明けでルート採血がいたのですが、抵抗が強くなかなかとることが出来ませんでした。 あたしの病棟は地域包括ケアで採血、ルート確保自体が頻繁にあるわけではありません。 取れる時はあるのですが、取れない時もあります。 特に明けの時の採血は2回かかるときもあります。 2年目なのになんで出来ないんだろうと落ち込みます。 なにか採血のコツやアドバイスをいただきたいです。

ルート採血2年目

かっぱ

総合診療科

42023/07/07

ntm

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室

元々病棟て採血やルートキープが少ないなら、2年目で落ち込むことないと思いますよ。正直、採血やルートキープは数をこなして上達していきます。 ルート採血も、その人の血管の太さや血液循環量、体調次第で全然変わってきます。 取れない時は誰がやってもほんとに取れないので、落ち込むことはないと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在デイサービスにパートで勤めています。 昔病院に勤めていた頃、点滴ルートの確保は医師の仕事だったため、全く経験がありません。採血も正直得意ではなかったです。今の仕事を続けていく上では何も困らないのですが、このままで良いのかとたまに思います。 育児や親の介護もあるので、今から病院で出直して学びなおすというのは難しいのですが😢同じような状況から採血技術等が必要な仕事に転職された方など、経験を教えていただけたら嬉しいです。

採血パート点滴

もん

介護施設, 慢性期

72023/06/30

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

元々小児科で働いており、処置は全てドクターだったためほとんどルート確保をする機会がありませんでした。(採血は他病棟へ応援業務があったので慣れてましたが) クリニックへ転職しほぼ初めての状態でルート確保をするようになりましたがなんとか先輩方のご指導もありできて居ました。 もし採血やルート確保が必要な所へまた転職する場合はそこで学べばいいかな~と思います。面接の時にその辺をしたことがないことは伝えておいてですが。指導が必要な人を採用しないところであれば落とされると思うので、面接時に伝えてればいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

リンパ郭清術後などで採血や血圧測定禁止の場合、簡易血糖測定も含まれますか?

術後採血病棟

わぶちゃん

内科, 病棟, 介護施設, 老健施設

22023/06/29

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

特別な理由がない限り、こっちの手は使わないでくださいねって意味を込めて、医療者は何もしない方がいいのかなと思います。前、看護師さんがこっちの手で何かした、という記憶だけ残り、これならいいかなと重いもの持ったり血圧測ったり、高齢者の方なら尚更です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の血管迷走神経反射が起きた時の対応を教えてください!!

採血急性期正看護師

かいてゃ

整形外科, 新人ナース

12023/06/27

ナース花子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院

患者の症状、その時の姿勢などにもよります。 めまいや浮遊感程度であれば座って頭を下げる(机に突っ伏したり)姿勢で改善することもあります。症状の程度が後から強くなる場合もあるのでそばにベッドがあれば臥床してもらった方が良いでしょう。 歩行するのは危険なので車椅子等で移動してもらうのが良いですが、その際患者から離れないように気をつけてください。 症状が強い、意識消失時などは 臥床させ下肢挙上します。 基本的にこれで改善する人がほとんどです。 バイタル測定し、医師に報告します。 だいたいは臥床と下肢挙上で改善しますが、血圧が改善しない場合は細胞外液の補液などを医師の指示で行うこともあります。 一度症状が出た方は次回も出やすいため、医療者間での情報共有と、患者からも申し出するように伝え、必要であればベッド採血するようにします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血し、溶血あったと検査科から連絡あったんですが、 採血した人の不備があったのでしょうか、 また、血ガスの取り方は 機械に最後いれるだけで一緒でしょうか、

採血2年目新人

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

42023/06/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

溶血はほぼほぼ採取者の手技でしょうね 血ガスは器械に入れますが、採血とは別でガス用のシリンジにとることがおおいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです。 シリンジ採血と真空管採血の適応について、 血管が細い人は、シリンジで採血を行うと思うのですが、その他にシリンジで採血した方がいい人はどんな人でしょうか?

採血

ちむ

外科, 新人ナース

12023/06/17

リーフレタス

内科, 病棟

そんな取り決めはないですよ。そもそも、真空採血なんて、昔はありませんでしたからね。貴方のやりやすい方を選んだら良いと思いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血後、アルコール綿で押えてテープで固定すると思いますが、皆さんはその時どんな声掛けをしていますか? 私の場合は、「アルコール綿の部分を1分ほど抑えて頂いて、5分したらテープを外して大丈夫です。」 と声掛けをしています。 参考にしたいので、、教えてください!

採血

ちむ

外科, 新人ナース

82023/06/10

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

私は、血が止まりにくいことはありませんか?と事前に確認しておいて、一応2-3分は押さえててくださいって伝えています。 ○内出血になるので、揉まないようにお願いします。 ○採血した方の手で重たいものは持たない方がおすすめです。 くらいでしょうか? 当施設は、アル綿で圧迫はせず、乾綿かインジェクションパッドのようなもので固定しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックにて、採血をする機会が多いのですが、時々、若い人の中で、採血がとっても苦手で、泣き出してしまう方もいます。なるべくリラックスできるようにと、声かけはするのですが、その点どなたか工夫されている方法があったら教えてほしいです。

採血クリニック

えみりん

クリニック, 検診・健診

42023/06/05

おたけ

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

僕が新人の時に患者様から教えてもらったことがあります。 それは点滴や採血をする時に首を傾げたり不安そうな顔をしているのがこっちにも伝わってしまうということでした。 なので僕は患者様の表情も観察しながら刺すときは指で刺す部位を一度触ってここに指します!と自信を持ってやるように心がけています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析の胸部カテーテルの患者さんについての質問です。 カテーテルの患者さんの採血の時に、赤からではなく青からと言われました。腕のシャントの患者さんは赤からなのにカテーテルの人は青から採血なのは、何故ですか?? 自分なりに調べたら、脱血側から採血だと血管に負担が掛かると書いてあったんですが、その理由で合ってますか??

透析採血1年目

なな

新人ナース, 透析

42023/01/30

yokko

循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

胸のカテということは、赤は動脈、青は静脈に留置されているのではと思います。 血液の流れから、赤から吸引してしまうと、血管に負担がかかるから、といわれています。 なので、調べてくださった理由であっていると思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴16年ほどですが、採血やルート確保が苦手です。病院勤務の時はICUだったので、ほぼすべての患者さんがAラインが入っており、看護師が穿刺して採血をするという機会がほぼありませんでした。その後は施設勤務などで今に至ります。 求人を見ていて検診業務に興味がありますが、そうなると採血が必須ですよね。ある程度の経験年数がありながら、苦手な分野で働いている方はいらっしゃいますか?

ルート採血

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

112023/05/31

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

苦手な分野で働くのは誰しもがあると思います。検診業務は採血以外にも内視鏡検査や診察介助など多々ありますし、あとはこなして覚えていくしかないと思います。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

32025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

70票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

465票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

504票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

539票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.