看護師をしてると、どうしても採血することが出来ない難しい血管の人っていますよね。 そんな時工夫している事とか、おすすめな方法があれば教えて欲しいです。
採血夜勤メンタル
ゆう
内科, 派遣
みー
外科, 病棟
難しい時って困りますよね。 誰も悪くないんですが、、 みなさんやってることだとは思いますが、温める、Gを変える、マッサージ、軽く叩く、駆血帯の強さを変える、それくらいしか思いつかないですね。
回答をもっと見る
苦手意識を持ってしまった看護技術。どのように克服されましたか? 私は元々病棟での十数年の経験しかなく、点滴も採血も得意な方でした。 が、初めて外来勤務となり、毎日スピード感を持って50人以上の採血をこなす中でプレッシャーからか苦手意識が芽生え、採血業務担当となるのが怖くなってしまいました…。 この歳で苦手意識なんて…と思っており、練習あるのみとは思っていたり、YouTubeを見たりはしているのですが、皆さんはどうやって克服されましたか?
看護技術外来採血
はなこ
内科, リーダー
かのん
循環器科, 離職中
苦手意識あるもの結構あります。 経験が浅かったり、プレッシャーがすごいと苦手に思う手技ありますよね。 技術自体があってプレッシャーとかで苦手ならそのままでもいいと思います。 苦手だけど、やらなければいけないならやるしかない!と割り切って、機械のように採血してます。笑
回答をもっと見る
採血やサーフローがとても苦手でいつも失敗してしまいます。自分で調べて頭の中でシミュレーションをしても実践の際に緊張してしまい失敗するので患者さんにも申し訳ないです。コツがあれば教えていただきたいです。
サーフロ採血
たあ
内科, 新人ナース
しゅん
外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU
準備などで目を離した時に血管の位置が曖昧になるのでうちの病院の新人看護師さんは、水性のペンで血管に印をつけていたりします。
回答をもっと見る
先日、クリニックの面接に行ってきました。 現在施設勤務のため、採血や点滴などの看護技術は10年全くしていません。 これも立派な?ブランクになるんだと実感(涙) できそう?と聞かれましたが…「出来ます」とは言えませんでした。 よく身体が覚えているもの…と言われますが本当にそういうものなのですか? 経験者の方教えてくださるとうれしいです!
ブランク面接採血
よしぱんだ
介護施設
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
私もブランクあるままクリニックで働きました。採血や点滴、かなり腕は落ちていて、失敗もたくさんしました。ですが、他のスタッフのフォローがあったのと、仕事は外来患者さんの採血ばかりで一人でこなさなければならない時もあり、かなりの数でしたので悩む間もなくまた身についていました。どうしても針が入らない時はスタッフの手を換えたりして何とかなりました。 きっと大丈夫ですよ☺
回答をもっと見る
CRP値とCRP定性の値の違い何を理解したらいいですか? 例えばCRP:19 CRP定性5+ よろしくお願いします。
採血
トム
内科, 呼吸器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
どうさゆこう?
回答をもっと見る
看護師として働いているときは冷静になれるのですが 家に帰ると、たまに、ひとつの事にこだわりすぎてパニックになったり不安発作が起きます。内服治療中の双極症です。仕事中は問題なく過ごせるのに、なぜ、余暇時間であわあわしてしまうのか、自分で不思議でたまりません。すみません内服したばかりで今も冷静じゃないです。せっかく旦那とディナーしたのに。 病棟看護師として疾患オープンで働いていて、点滴ヘパロック、酸素ありや、気切、フォーレ留置の方々の、特浴の入浴介助や、爪切り髭剃り、ライン交換、採血、モニター装着、フォーレ交換、吸引など、自分の体調と相談しながらフリー業務みたいな事を、担当看護師さんと連結しながら、師長さんともよく話し合いながらやっています。 以前施設に勤務したり、訪問看護をやっていた時は、急変やオンコール、ターミナル期にも対応したりしてました。その経験もあり、病棟でも助けを借りながらも落ち着いて仕事出来ています。 不安発作は、本当に死んでしまいそうな、泣き叫びたいような、辛い辛い発作です。東日本大震災で石巻で津波で被災して一家が離散してから、この症状に悩まされています。最近地震が多くて、正気じゃないです。 自分の時間をゆっくり楽しみたい時に限って、不安発作が起きます。きっと安堵が引き金になってるんですよね。薬飲んでてもいいから普通になりたい。
モニター吸引旦那
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
私にも同じ症状があります。仕事はできます。ちょっとテンパリ気味ですが50代ということもあって必死さもあります 元々家で一つのことにとらわれるとヒステリックになったりソワソワしたり焦燥感にかられたりして家庭内でトラブルを起こしてました。1番下の子を産んだ後上の子供にあたるようになってしまってこれは行けないと心療内科にいったのが初回でした。その後数年後常勤になったり夫の転職があったりして修羅場を経験してきました。もう12年程お薬を飲んでいます。ここ2年急性期から施設に転職しました。家庭内トラブルが減りましたが仕事のやりがいを失った気持ちもあります。お薬の量はMAXだった頃に比べてずいぶん減りましたがまだなくなってはいません。ずっと飲んでる不安もありますがやめて何かしでかすことがあったらとなかなか減量には至らず低空状態 私はあなたのようにPT SDのような体験もなく 一つのことにこだわると自分がどんどん追い詰めて行く感じですね 私ごとですがお薬をいつまで飲めばいいのか不安辞めるのも不安 先生は不安なら続けてもいいかもねって感じかなー
回答をもっと見る
単発で健康診断の採血経験のある方にお聞きしたいです! 採血の単発バイトに行ってみたいのですが、真空管直針採血を5年ほどしていません。 直針シリンジ採血は退職した1年半前までたくさんしていたのですが… スピードも求められると思うのですが、バイトに飛び込んでみてやっていけるでしょうか?
単発採血
sakura
ママナース, 派遣
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
こんにちは、まずは太くて弾力のある血管の方から始められたら良いと思いますよ☺️
回答をもっと見る
小児科外来で働いています。 今年の8月からヘルプで行っているのですが、なかなか採血や点滴留置が安定して成功しません。 2歳未満や、5、6歳の緊張しやすい年齢、肥満児など、、 コツなどあれば教えていただきたいです。
採血点滴子ども
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
シーネをうまく使うこと、血管が細いので23Gか24Gでゆっくりひくこと、大人より血管壁は柔らかいので目視と感覚を最大限に活かす、泣かれて暴れられても動揺せず角度・刺入スピード守る。 とかですかね。。。
回答をもっと見る
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 逃げる血管に対しては、左右に上から押さえると、血管が固定されます。 下から引っ張ると、血管もへちゃげてしまうので、上からの方が良いかと思います。あとは、膝下を腕を伸ばしてもらったり、向きを変えながら、逃げにくい向きを探します。 あまり役に立たないかもしれませんが、やってみていただけたらと思います。
回答をもっと見る
血液ガスで多少phが高くなったり低くなったりしても、さしてバイタルは変わってるところを見たことがなく、「それくらいだったら先生に連絡しなくていいよ」と言われ続けているので、結局アシドーシスだから、アルカローシスだからどんな影響が出るのか、何に注意しないといけないのかがなかなかイメージがつかなくて質問させてもらいました。 患者さんによって基準が変化すると思いますが、皆様はアシドーシス、アルカローシスはどれくらいのph数値で「これはまずいな」と感じますか? また、アシドーシス、アルカローシスが体にどのような悪影響を及ぼすのか、ざっくりでいいので教えていただきたいです。
バイタルICU採血
KZ
循環器科, CCU, 一般病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
特に異常所見がなくてアルカローシスの場合にはco2が飛びすぎてることが多い印象にあります。危機的状況の場合はアシドーシスとなります。pH7.2を下回ると雲行きが悪いです。アシドーシスでも何が原因なのかで血液ガスを評価出来ないといけません。呼吸性、代謝性アシドーシス、混合性アシドーシス、乳酸アシドーシスと一口でこれだけあるのでキチンと理解できるようにしましょう。
回答をもっと見る
心筋梗塞を疑った場合にトロポニンTとラピチェックを行うのですが、どちらかが偽陽性が出ることあると聞いたことがあります。どちらが偽陽性がでて、なぜ偽陽性がでるのか教えていただきたいです。
採血急性期
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
トロポニンは心筋由来のタンパクです。 これが高値というのは、心筋細胞の壊死があったことを意味します。 しかし、壊死のためであれば、壊死が起こったときに高い値を示しますが、やがて、日が経過するとともに、低下していきます。 そのため、偽陽性がでることがある。と言われています。 またラピチェックは 添付文書に書いてあるものをコピーしたのが下記です。 不安定狭心症(Unstable Angina Pectoris:UAP)では32症例中15症例(47%)が本試薬で陽性を示した.UAPは,AMI同様に冠動脈プラーク(粥腫)の破綻によって生じるものであり,近年,UAPとAMI及び虚血性突然死を連続した疾患群とし一括して急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome:ACS)と呼ばれるようになった.UAPにおいて本試薬の検査結果が陽性となったことは,AMIとは程度が異なるものの微小な心筋傷害がある可能性を示しており,AMI同様に緊急性を要する病態であると考えられる.一方,UAPを除く心原性疾患で本試薬の検査結果が陽性を示したのは,心不全,狭心症,大動脈狭窄症,心筋炎,拡張型心筋症,心室性頻脈症であった.これらの症例は,典型的なAMI所見が得られず,AMI以外の疾患として診断されたが,微小な心筋傷害により血中に逸脱したH-FABPを検出し,本試薬の検査結果が陽性を示した可能性が考えられる. (2)非心原性疾患(非心疾患) 非心疾患で本試薬の検査結果が陽性となった症例は,大動脈解離,腹部大動脈破裂,腎不全の3症例であった.これらのうち,大動脈解離,腹部大動脈破裂はいずれも大動脈の疾患であり非心疾患に分類されているが,心臓近位での動脈の解離或いは破裂が起った場合,心筋の傷害を伴うこともあると考えられている.この2症例では,他の心筋由来生化学マーカーも陽性となっていたことから,本試薬の検査結果が陽性であったことは何らかの心筋傷害を検出していたためと考えられる.腎不全においては,腎機能低下により血中に逸脱したH-FABPの尿中への排泄が遅延し,血中H-FABP濃度が上昇した結果陽性を示したと考えられた.本症例は,同様に尿中へ排泄されるMbも陽性となっていた. 〔偽陽性を示した症例〕
回答をもっと見る
バンコマイシン30分前に採血をするのを忘れてバンコマイシンを投与してしまい、慌てて採血を採取しましたが… やっぱりインシデントになりますよね…
インシデント採血
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
日々の業務お疲れ様です。 バンコマイシンの場合、投与後にも採血を行い血中濃度を調べて投与量を調整する場合もありますが、今回の指示の詳細はどんな内容でしたか? 文章からすると投与前に採血の指示があり、医師は投与前の血液データが欲しかったと思うのでインシデントになると思いますよ。
回答をもっと見る
クリニック勤務の方、採血時に手袋してますか? うちのクリニックは素手です。もうずっと昔からみたいです。 口には出さないけど素手で採血される患者さんもいるだろうな〜と思いながら仕事してます。 大きい病院だとみんな手袋してるイメージですが、 クリニックは素手の所も多い気がします。 皆さんのところはどうですか?
採血クリニック
まう
内科, 外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
きーちゃん
その他の科, 介護施設
前いたクリニックでは、素手でやってました。 手袋したらやりにくいというのもありますが、自分の身を守るためにも手袋したほうがいいとは思っております。 なので次回からは手袋しようとこの投稿を見て思いました。 手袋して採血慣れていきます。
回答をもっと見る
基本的なことだとは思うのですが、質問失礼します( . .)" この前血培をとる介助についていたのですが、転倒混和しますかと先輩に聞いたところ「ううん、しなくていいよ」と先輩に言われました。 一応後から根拠とか知っておきたいなと思い調べたところ、転倒混和しないという記事は出てこなくて… 病院のやり方にもよるのかなとは思うのですが、血培は転倒混和しますか?
採血2年目1年目
ぺぺ
外科, 整形外科, 外来
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
根拠を知ろうとする姿勢が素敵ですね。 身内に医師がおりまして、聞いてみたところ血培製品を取り扱うメーカーさんの医療者向けHPに転倒混和するように記載してある為、その方がベターだろうということです。 ネットには転倒混和しないという記事は私も調べてみましたが出てきませんでした。 メーカーさんのHPの方に根拠としては凝固防止のため、静かに転倒混和する、と記載がありました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
クリニックの先生なんですが、採血した際、毎回ぐらいなんですが、CRPで1.0以上、5.8以上でも高くないと言うのですが、、、そんなことありますか?💦
採血クリニック
たま
内科, 外来
key1210
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院
ケースバイケースだと思いますが、許容できるかどうかの判断だと思います。 高いことに間違いはないと思いますし、高値を患者さんがどう理解し、どうして欲しいかを確認するのも看護師のできることだと思います。 なかなか難しいことですが、、
回答をもっと見る
ゆん
内科, ママナース, 外来
まだ一年です。看護師人生長いと思うし 採血、点滴もコツをつかめばある時ふと できるようになるかもしれません。 自信ないと思ったら相手にも伝わります。 できないと思うより、こうしたらできる様になるなど先輩からアドバイス聞いたりしてみたら良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
コストの為の定期採血にレントゲン… 整形の術後何日目に定期採血やレントゲンのフォロー等看護師がオーダーします(紙カルテ) コストのために回復期に入るまでにしないといけないし マニュアル通りにしていても 先生に「この患者にいらないのに」と言われることもしばしば… 圧迫骨折後1週間程度でレントゲンとる意味… 高血圧や糖尿病等既往があれば検査項目も追加 忙しい業務の中 回復期に入るまでにしなくてはならず バタバタしながらオーダーやスピッツを準備しないといけなくて ミスのリスクもあがる… この係早く終わって欲しい……
カルテ回復期術後
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
コストのために検査があるんですね…
回答をもっと見る
血液培養検査について。 抹消困難な患者に対して、血培とらなきゃいけなくなった際、 一回の穿刺で入らなかった時はそのまま抜針しますか??
ルート採血病棟
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
抜きますね。だって入らないんだから。そのまま抜かなったらどうするんだ、、、、、
回答をもっと見る
バンコマイシンのトラフ値の採血オーダーがでました。 バンコマイシン実施直前に採血すれば良いですか?(例:朝バンコマイシン投与、昼のバンコマイシン前に採血)それとも朝1番目のバンコマイシンの実施直前でなければダメですか?
採血勉強正看護師
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
ままさん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー
投与直前に採血してます。
回答をもっと見る
採血とルート確保がもともと苦手で、しなくてもいい職場があれば教えて下さい。 総合病院の内科で8年、認可保育園で7年働いています。今後、介護施設やクリニック、訪問看護でも働いてみたいと思っているのですが、ブランクもあり採血とルート確保はしたくありません。
ルート介護施設採血
ちず
内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めして。 ゆずと申します。 デイサービスや訪問入浴なら ルート確保ないと思います! 訪問看護は職場によって多いところと少ないところがあるみたいですね。 ただ、急に必要になったり基本的に変わり手がすぐには用意できない、家族さんにすごく見られながらすることもあるので病院よりもなかなかのプレッシャーはありますね。 クリニックは学生の時に経験がありますが、 やっぱり採血やルートキープは必要なイメージですね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
外来だと採血プレッシャーある… 失敗続きだと自信喪失する 病棟にいるときは失敗しないことがほとんどだったのに
外来採血ストレス
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 めちゃくちゃ?わかる気がします… (20年以上前ですが)病院の外来担当していました。 ルート確保とかDrが直接していたので助かった面もありますが、採血とか今でも苦手です。 正直、復職に不安があるんです… 外来は忙しい時が多いのは関係ないでしょうか?
回答をもっと見る
よくある血管の探し方、刺入に対する悩みではなく 私が困っているのは針の固定です汗 スピッツの抜き差しやアル綿を取る時など、刺入している針をグラグラ揺らしてしまいます。 動かさない!って意識してるし、ホルダーを支える指を変えるなど工夫もしてみましたが揺れます…。 絶対痛い思いさせてしまってます。 アドバイスをください泣 やはり勢いをつけて一気に抜く/差すとかしかないんでしょうか。
看護技術採血病棟
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
今年看護師になったばかりの新人です。筋注を行うことになりました。採血の経験はありますが、筋注は事前学習はして見学も経てますがいきなり患者様にうつというのが怖くて今回は上司に代わってもらいました。患者さんの前で怖がるなんてほんとダメだなと思います、、、次回は自信持ってできるようにしようと思うのですが、何かアドバイス、指導等ありましたらよろしくお願いします!
うつ採血指導
くまみん
その他の科, 新人ナース
るんるん
その他の科, ママナース
はじめまして! 筋注のブスッと刺す感じや、痛いだろうなーって思いながら打つの緊張しますよね💦 でも静注と違って、ここの血管に!というのがないので、大体の位置でいいですし、きっと効果あるよーと思いながら、思い切るしかないかなと思います☺ 応援してます✨
回答をもっと見る
採血やルートキープの際、穿刺部を決めた後にアルコール消毒をすると、血管が見えていない場合はどこに穿刺しようと思っていたのからなくなってしまいます。 何か工夫があれば教えていただきたいです。
ルート採血正看護師
ちょこ
病棟
Y
病棟
お疲れ様です! 私も刺すと決めたところから目を離さない方法と本当に全く見えない時は患者様にお願いしてマッキーで穿刺部位の延長線上にチョンっと印を付けさせてもらいそこに向かって刺しています😉 穿刺後はアル綿で拭けば消えますし、私の病院では先輩方もそのようにやっていました!
回答をもっと見る
CV、PICCから採血ってあまりやらないでしょうか? 医者がOK出してたらいいですかね? また、両方とも逆血確認はしませんか? 逆血確認後ガーゼに出してクロット無いか確認はしないですか?
CV採血病棟
なーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
特に指示なくても採血してました。手順をしっかり守らないとデータ変わるので注意です。
回答をもっと見る
入院中の看護師です。 入院している病院の看護師さんの採血やルート確保、ボトル交換時などの手技を見てしまいます。そして正しい手技じゃないと嫌な気分になってしまいます。 そこで質問です。みなさんは仮に入院していて、職業が看護師だとバレている状況だったとして、入院してる病院の看護師が間違ってる手順をしようとしていたら、指摘しますか?それとも関係を崩したくないので黙ってますか? (例 ・採血刺す場所消毒したあと、ベタベタ触りそこに刺そうとする ・薬液混注済みで開封してある点滴ボトル交換の際、消毒せずボトル交換を行おうとしている 等)
手技採血点滴
とくめい
外科, 病棟, リーダー
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
はじめまして。 入院中なのですね、ご病気等でなければ言葉が間違ってしまいますが、お大事にされて下さい。 私だったら言わないですね…やっぱり関係を崩したくないのと、良くも悪くものその病院にはその病院独自の慣習?みたいなものがあって、そこの病院ではそれが当たり前として皆やってるのかなと思うと、口を出せないな、と思います…でも、気にはなりますよね。
回答をもっと見る
採血のときに点滴の針を留置しながら採血取るんですが24Gだと決まって溶血しています。やはりGが小さいことが問題でしょうか?いつも疑問に思っています。宜しくお願い致します。
採血点滴
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
強い吸引圧と、刺激で溶血は発生するので、ゆっくりゆっくりスピッツに入れるしかないかと。 24だと細い分、血液を引くのも大変ですよね。 どうして24を使われるんですか?
回答をもっと見る
先日の投稿の続きになってしまいますが…。 先日投稿した入植して3ヶ月が過ぎようとしているナースマンの愚痴になります。 先日採血の指示があり、私(クロネコ)が指示拾いをして伝票に利用者(女)の名前の記入をしました。スピッツに貼るシールは採血をする前日のリーダーが記入してくれると思い、記入はしませんでした。(伝票の下にスピッツに貼るシールは付いています。) 採血前日のリーダーがフロアの看護主任であり、シールを貼ったスピッツを準備して、採血当日リーダーの先輩ナースが《採血しに行きますか?》とナースマンに声をかけ、《行ってきます。》と採血をしにフロアに出たそうです。 採血をしに行ったわりに一向に帰ってこず、ナースマンを呼ぶと採血をされる利用者はフロアでテレビを見ている、はたまたその利用者の部屋と違う方から声がする…。 尋ねると2〜3日前に入所した利用者(男)の採血をしていたと…。女性と男性の採血を間違え、はたまた名前も似ても似つかぬ利用者でした…。 先輩ナースに《私の書いた字はそんなに汚かったですか?》と尋ねましたが、《老眼の私でもしっかり読めました》。 スピッツのシールを書いた主任も、私が指示を拾った利用者の名前をシールに書いていました。 インシデントの原因分析には《伝票とスピッツの名前をしっかり確認する、利用者にも自分の名前を言ってもらう》と記入されていましたが、モヤっとしました。 伝票とスピッツの名前が間違っているとは思えない、自分の名前を言える利用者もいれば言えない利用者もいる中で、こんな解決策を書くナースマンと働くのが嫌になりました。 先日は入浴解除に入り、お湯の温度もかけずに利用者にかけ、インシデントをあげていました…。
ナースマンインシデント看護技術
クロネコ
その他の科, 介護施設
こんこん
その他の科, 介護施設
かな~りヤバい人が入ってしまったんですね……心中お察しします💦 そのナースマンがやめない限りは解決できないかもしれませんね……面倒ではあるけど、ナースマンが確認の必要な業務に携わるときは誰かとダブルチェックすることを徹底した方がいいかもしれません。 全く信用できないし色々やらかしてそうですね。そのナースマン……
回答をもっと見る
やらなくてはいけない事や患者の採血などがあるのに物品の補充ばかりしているスタッフがいます。物品補充も大切だとは思いますが、優先を考えて欲しい。そして自分からは処置などしない。こちらからお願いしないと動かない。お願いした時の態度も腹が立ちます。物品の補充ばかりしている。指示待ちやめて欲しい。他のスタッフは自分の仕事が終わったら声をかけてくれたり自分から動いてくれる方もいます。そのスタッフは手が空いた瞬間に物品補充。やめてくれ。
採血
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
cocoa
救急科, 一般病院
お疲れ様です。 そういうスタッフいますよね。 午前中は整理整頓や物品補充をしてる時あるスタッフいますね。機嫌が悪く午前中誰とも話さない時あるスタッフいます。 こっちが必死で働いてるのにそんなことされると、イラッときますよね。
回答をもっと見る
採血の質問です。右手に点滴してて左手が患肢の場合、通常なら足で採血を行うと思いますが、両足に広範囲のDVTがある場合ってどこで採血を採りますか?
採血点滴急性期
むぎ
小児科, 病棟, 一般病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 右手の点滴をしているところより末梢側でとります。もしくはシャントでなければ患肢側からとります。麻痺やマンマでも採血ならとっていい場合もあるので。
回答をもっと見る
保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園子ども正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。
デイサービス介護施設外来
ロー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
さら
内科, 一般病院
採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。
回答をもっと見る
重症心身障害者病棟で働いている2年目看護師です。 1年目の子が呼吸器のサクションを自立して行ってるのを見て、私は2年目でようやく呼吸器の方のサクションを自立して初めて呼吸器の方を受け持ったため、自立遅いのかなとショックです…。 もちろん個人差だとは思いますが…。 やはり1年目の子が自立している技術を2年目で自立は遅いでしょうか?
2年目メンタル病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーです!そんなことはないと思います。他人と比較しがちですが、昨日の自分と比較すると心が楽になります!タイミングなどもあると思いますが、一つサクションが自立できたことに目を向けて自分を褒めてください!
回答をもっと見る
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)