新卒からずっとICU勤務です。 このたび転職して、初めての一般病棟しかも内科に行くことになりました。 腎臓内科と消化器内科の病棟みたいです。 不安だらけですが、できる準備はしていきたくて、何を勉強していけば良いでしょうか??
ICU内科勉強
くらげ
ICU
こば
外科, 消化器内科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
こんにちは 消化器内科と外科で働いています。 内科は内視鏡が多いです。 私は新人の時に疾患や内視鏡検査を勉強しました!
回答をもっと見る
退職決まりました! 今後は旦那の扶養に入る予定です。 会社でする手続きみたいなのは保険書返したり 何か書類出したりがあるのでしょうか? 病院によって違うと思いますがわかる方教えて下さい。
精神科ママナースストレス
mq
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診
koteko
内科, クリニック
たしか扶養に入るのは旦那さんの会社に言えば入れてくれてそっちで手続きになり、保険証は前の職場に返した気がします。継続年数が長いと他にも手続きが出てきそうな気もしますが、きっと病院側から説明があるかと思いますよ。
回答をもっと見る
私は退職を考えています。 理由は色々ありますが、 急性期病院のプレッシャー、大きい病院での人との 関わりに疲れが出たため辞めたいです… 今一緒の部署の方々はすごく優しく なかなか退職が切り出せません。 人が良くても辞めてしまった方 なんと話しましたか?
辞めたい人間関係病棟
いちご
内科, 外来, 一般病院
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
この病院にはない他の科に挑戦したいと言ってやめました。(笑)止められても意思は固かったので貫き通したら最終認めてくれましたよ!
回答をもっと見る
病棟で働いていると色々ジレンマがあると思いますが、みなさんどのようなジレンマがあるでしょうか?またどのように解決しているでしょうか。
病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
認知症患者さんの抑制はいつも悩みます。なるべく抑制をしたくないけど、他の業務が回らないし人数も少ないので、いつもモヤモヤしながら抑制します。夜勤は自分も疲れているのでより配慮が足らなくなって、自分に嫌になることも多かったです。。解決方法はまだ見いだせてません、、、
回答をもっと見る
病棟に留まるかデイサービスに転職しようか迷っています。給料は同じ時間働いてデイのほうが3万円程高いです。ただ、デイは土日休みなので、週1回は平日休みがほしい私としてはとても悩ましいところです。この場合皆さんならどうしますか? 現在子どもが2人保育園に通っており、常勤時短で働いてます。
デイサービスママナース子ども
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ちーはー
総合診療科, 看護多機能
自分の時間として平日休みは、息抜きになりますよね。わかります。 デイでも土曜日があるところで希望の時給のところがあるならばそちらに行きたいですよね。 まずは自分の希望の条件でハマるところ、少し妥協するところと選択されるときっと見つかると思いますよ。 ちなみに私は家から近いところ+申し分のない時給 で 副業Okという条件で見つけます。
回答をもっと見る
病棟看護師から訪問看護師に転職した者です。以前働いていた訪看ステーションでは清拭時はもちろん、排便ケア時にもディスポのエプロンは使用していなかったです。病棟では当たり前に使っていたので、入職した当初はギャップを感じました。在宅看護ではコスト面から感染対策が徹底されていなかったように思います。 在宅看護のに携わっている方に、感染対策はどの程度されているのかお聞きしたいです。
訪看ステーション清拭手技
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
みや
その他の科, ママナース
訪問看護師ですが処置の際、ディスポのエプロン使用していました。
回答をもっと見る
25歳女です! 最近マッチングアプリで出会った一つ下の男性(Aさん)の事なのですが、今度三回目の食事をします! 私もですが、Aさんも彼女がいたことがないらしく、話していてもとても緊張しているのが伝わります。私も彼氏がいたことなく男性慣れしてないので緊張がうつってしまい盛り上がらない感じです。 今まで男性と会う時は私がお店等決めていたのですが、Aさんはお店選びしてくれたり、言葉遣いが丁寧で「いい人感」が凄くあります。 でも、今までのドキドキする楽しい恋愛じゃなくて、LINEも要件のみのLINEであったり、駆け引きもないのでどちらかと言うと穏やかな恋愛です。 1番ネックなのがお互い彼氏彼女がいたことないということで、私はリードしてもらったり女慣れしてる男の人の方が一緒にいて楽しいなーって思っちゃいます。 そろそろ彼氏を作ってみたいので、この人いいのかなーと思うのですが、ドキドキする楽しい恋愛をさせてくれる人をまだ探した方がいいですかね…🤔💭
モチベーション正看護師病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ぴーこ
内科, その他の科, 病棟
25さいで一番最初がお互いなんて素敵すぎる!!! 25さいにもなると元カノなんて多くて多くて厄介ですよ
回答をもっと見る
みなさんの職場では飾ってあるでしょうか? 私の病棟でも飾ってあります(笑) みなさんは何をお願いしますか? ちなみに私は願い事が多すぎるので、いくつかピックアップして、この中から一つでもいい、叶いますように…と(笑) ・資格を取りたい ・ボーナスほしい ・結婚したい みたいに…
精神科総合病院病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
転職先に准看護師の人がいます。 私に対して当たりが強いです。 色々言われます。 私は正看護師ですが。 正直、やった事のない分野の仕事をしています。 毎日1時間以上早く出勤して準備してます。 こんな生活がいつ迄続けられるかなと思ってます。 既卒の看護師は長く続かず辞めていく人が多いようです。 色々言われても環境に慣れないので決められた事をインシデント起こさないようにやるのが精一杯です。 他の正看護師の人は何も言わないのですが。 外来から病棟なので、自分が出来てるとは思っていません。 言われても何も言い返さず仕事してますが何か良い対処法があれば教えてほしいです。 師長は当てにならないです。 年取ってるので、新たな転職も難しいかなと思ってます。 いずれ異動させてほしいとも言ってますが。 今後、夜勤も入って来ると思うので、准看護師の人とやるのも憂鬱です。 あちらの方が若いので、仕事も慣れてるし。 早めに異動か転職を考えるべきでしょうか? つたない文章ですみません。 アドバイス宜しくお願いします。
人間関係ストレス正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
いますよね~。どこにでもいるんですね。仲間と話してて、行き着く答えはたぶん、自分が准看ということに勝手に負い目というかそういったものを感じてて、妬んでるんですよ。ということです!能ある鷹は爪を隠す✨ 私たちはちゃんと勉強も細かいところまでしてたくさん実習もしてきてます。アセスメント能力も准看さんよりはあると思います。反感かってしまうかもしれないけど…💦 だから気にしないで相手にしないでおきましょう❗それが一番だと思います!
回答をもっと見る
観察時、先輩になんで喘鳴を肺炎の人に対しても聞く必要はないよね言われ、よく分からなかったです。 喘鳴は気管や気管支が狭くなって呼吸時に空気が無理に通ろうとして起こると勉強して、肺炎の方は痰が出やすいので確認した方がいいのかなと思ったのですが... どんな人に対して確認する必要があるのか教えて欲しいです🙇♀️
先輩1年目勉強
ありさ
新人ナース, 慢性期
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。 肺炎があるなら尚更喘鳴は確認すると思います。 そもそも呼吸器に問題があって入院とかされているなら、普段の呼吸状態と異常な呼吸状態とを区別し、判断し、アセスメントしていくのが正しいと思います。 まず肺炎でも捻髪音や水疱音など聴取できると思います。 ましてや寝たきりの方などの場合どちらかに胸水が溜まっている、どちらかの肺が弱いと言った場合体位変換の向きも考えなくてはいけないと思います。 喘鳴の聴取できる場所や音の種類を知ることも大事な観察項目だと思いますよ! もちろん他にも気胸や胸腔ドレーン挿入中、心不全、肺がんなど様々な病態の患者さんに対して行う必要があると思います。 私も呼吸器の知識はそこまで多くありませんが、呼吸状態は急変兆候を見つける上でも大切な事なので、注意して観察しておくに越したことはありませんよ!
回答をもっと見る
新人です。初めの頃はナースステーション手前の転倒リスクが高いような、常にコールが鳴り止まないようなところを受け持っていました。しかし最近はナースステーションから離れた奥の部屋を受け持っています。手前の部屋と異なるのは割とADL自立している人たちが多いこと・褥瘡など形成外科の患者さんの場合処置があること・(退院されましたが、がん患者さんが麻薬使用しており、CADDを扱っていて勉強になること)です。 最近奥の部屋を担当することが多く、この間までは他の同期がなかなか見れないところを見させてもらえて嬉しいと思っていました。しかし逆に一番受け持ちが軽いところでもあるので自分の仕事が遅いから忙しいところをつけることができないのではないかとも考えるようになってしまいました。 部屋割りを考えたことある方は新人が出勤する時はどう考えて部屋割しているのか教えてほしいです。
1年目メンタル新人
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
部屋割りをするときは、まず当日にどんなイベントがあるかをまず見ています。 オペ出し、カテ出し、透析出し、IC、時間の点滴などの、時間が決められているもの。 創部処置、入浴介助、オペ前のオリエンテーション、などの、時間は決められてないけどしなきゃいけないもの。 あとは単純に患者の看護介護度など… 新人さんということなので、その新人さんの経験したことや仕事の進み具合なども見て振っているかと思います。 自立している患者を担当することが多いのは自分はできないからなんだ…と落ち込まないでほしいです。 あえて軽いところにして、周りを見れるように(他の忙しい人に声をかけて手伝えるように)したり、ナースコールを積極的にとったり、軽い人の病態生理を理解してほしい、という意図もあるのかもしれません。 今自分にできることはなんなのかを考えて動けば、その努力は上の人は見ていますよ。 頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
出勤時間何分前まで来ていますか? 私のところは日勤だと8時30分からで 早い人は30分前、遅い人だと8時20分から ギリギリにくる人がいます。 遅い人は電子カルテ見ながら師長の朝の 申し送り聞いています。 前準備はサービス残業とも言われてますが。
残業病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしは慢性期でほぼ患者さんに変化ないので10分前です。
回答をもっと見る
元々afの患者さんが完全房室ブロックになった場合、P波の判別やRR間隔での判別が難しいと思うのですが、どのように判別すれば良いのでしょうか? また、afの方もPACって出るものですか?その場合P派が判別できない中で何を判断材料とすれば良いのか知りたいです。
心電図循環器科病棟
ぽめ
循環器科, 急性期, 病棟
ちゅららん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
afの患者さんが完全房室ブロックになるとP波がなく、RR間隔が均等になります。afの人はイメージ的に言えばPACが悪化した感じなので広義的には同じくくりになります。afは心房波が200~300回/分のPAC的な感じです。
回答をもっと見る
ファストドクターで在宅ワークしている看護師さんいませんか? 子育てしながらの働く時間は融通がきくのか知りたいです。
訪問看護ママナース転職
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
おりん
離職中, 脳神経外科
わたしも気になってるので知りたいです! 正社員にもなれるんですかね。
回答をもっと見る
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
1日尿量の記載が必要ですがバックと瓶の2箇所に尿が保管されていると足し忘れの事故があったので極力別容器に移さないようにうちの病院はなってます。 ただバッグの容量がいっぱいになりそうな時は瓶に入れて引き継ぎしてます! 一度病院のルールや病棟の決まりを確認してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
精神科病棟に勤めて4年目になります。現在病棟では風邪が流行っており半分近くの患者が風邪をひき肺炎まで悪化してる方もいます。患者は自由に日々を過ごされており感染対策が完全に行うことが難しいです。なにか対策とかあれば教えていただきたいです。
4年目精神科病棟
Jeong0627
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
まつこ
消化器内科, 病棟
ADLが自立していて普段から自由に過ごしている方達の場合、感染対策は中々思うように出来ず難しいですよね。 まずは、無理なく始められそうな事から始めるのが良いかもしれませんね。 食事前の手洗いうがいの徹底など。あとはなるべく大人数では集まらず出来れば個人で、難しければ普段よりも少人数でレクリエーションをするなど。 体力や免疫力が下がっている方とかは特にあまり他の人との交流は避けた方がいいでしょうね。
回答をもっと見る
実習指導の患者選定について、皆さんの病棟でどのようにされているか教えて下さい。 X(旧Twitter)で、実習の受け持ちを依頼されたが断ったのに、押されて許可してしまい嫌な思いをしたといった内容の患者さん側の意見を目にしました。その意見に対して皆さん賛同されており酷い実習指導者だ!という風に言われていたのですが… 実際勤務していると、来る学生の目標にあった患者選定って結構難しく、学生の人数に患者さんの人数が足りないってことないですか? 何とか上手くお願いして、患者さんを確保するようにしているのですが、患者さんからはそんな風に思われているのかな?と思うと心苦しいです。患者さんが足りない場合、学生複数人で受持ってもらっていますが、そうすると1人の患者さんの負担が大きくなるなぁ…と。 皆さんは学生の数に患者さんの数が合わない場合どうされていますか?
受け持ち指導実習
しゅぴ
小児科, ママナース
まつこ
消化器内科, 病棟
私も実習指導者をしていたので、お気持ちとってもよくわかります。患者さんに許可取りに行く時はいつも(なんて言ったら許可してもらえるかなー)とドキドキしてました。 また、一見楽しそうに学生さんと過ごしていたと思っていても実習終了後に「やっと学生がいなくなってくれて嬉しい」と言われた時はショックでした。笑 今はどこも高齢患者ばかりで、特に成人領域の実習の時なんかは、ちょうど良い年代の患者さんがいなくて苦労します。 そういう時は、人柄が良い・コミュニケーションを取るのが好き・面倒見が良さそうな患者さんを選んで複数で見てもらいます。(患者さんには本当に申し訳ないのですが) あとは、教員に相談ですかね。目標とは少しズレてしまうけど他の患者さんでも良いか相談しています。
回答をもっと見る
実習で1年生がこの前来ました。基礎看護Ⅱ-1でした。 実習の数日前に患者情報として主病名を伝えるのですが、ほぼ勉強せずに実習に来た学生もおり、観察項目がわからない状態でした。 実習が終わって看護部長と学校に報告書を提出することになっているのですが、今回の学生はいいところが本当になく、態度も最悪だったためありのままを報告書に書きました。 すると、教育担当の師長が「あなた実習指導講習会で報告書のかきかたならったでしょ。こんなの提出したら学校に喧嘩をうってるようなもんよ。習ってない病名を求めるのは違うでしょ」と威圧的な態度で言ってきました。まず、講習会で報告書の書き方なんて習ってないし、習ってない病気を事前学習しなくてよいなら事前に病名を教える意味はないと思います。この師長の態度どう思いますか? この師長が怖すぎて思ってることも言えません。 そもそも基礎看護技術だからといって病名の観察項目も調べなくて良いのでしょうか?
新人ストレス正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
おもち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, 病棟, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
ありえないですね…。基礎実習だからこそ、事前学習がとても大切だと感じますが…。 何を目的に実習に来ているのか不明です。講習会で習ったでしょ!と決めつけてくる師長さんも嫌ですよね。習ってないから、正直に報告書を書いて全く問題ないと思います。それを読んで、臨床実習の改善点などを学校側がして欲しいと思います。
回答をもっと見る
長期間働いていない状態から看護師として病棟等に復帰された経験がある方いらっしゃいますか。
転職ストレス正看護師
kk
外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 保健師, 一般病院, 派遣
しゅぴ
小児科, ママナース
2年程産休、育休を取って病棟に復帰した経験があります。すごく不安でしたが、思ったより身体が覚えていてすぐに働くことはできました。その間に電子カルテのシステムが変わっていたので、電子カルテの扱い方を覚えるのに苦労しました。
回答をもっと見る
転職したい!するぞ!って心では決めててもいい職場を探そうと思うとどこかの条件が当てはまらずで苦戦。 病棟勤務から外来勤務にしてもらったという経験の方いらっしゃいますか? お給料とか看護のやりがいはどうですか? 教えていただけたら嬉しいです。
外来やりがい転職
てぃな
整形外科, ママナース, NICU, GCU
以前、急性期病院の小児病棟で働いていました。 熱性痙攣の児が、痙攣をおこした際の対応についてですが、いつも動揺してしまうことが多く反省ばかりです。アンビューや酸素、吸引器など全て入院となった時点で準備しているので、何かあれば適宜対応するのですが、付き添いのお母さんが動揺している姿をみたり、チアノーゼがでてたりすると、尚更焦ります。 経験のある方、どのように対応しておられるか教えていただきたいです。
急性期正看護師病棟
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
よしくん
その他の科, 大学病院
まあ、焦りますよね。。ひとまず、セルシん用意して、さんそ用意して、吸わせて、収まるのをまつか。。でも、数分しても止まらないときは、、、どうしましょうね。。もはや、看護師にできることはないような気もします。
回答をもっと見る
EGDの勉強していました。前日の夜9時以降から禁食ですが、胃内に食物残渣があると粘膜の観察が出来ないためだとあったのですが、他に理由があったら教えていただきたいです。
1年目勉強新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 主な目的は粘膜の観察のためだと思います。他にあるとすれば、嘔吐反射により嘔吐した場合に、食物残渣が気道に入りむせこんだり、ひどいと窒息になる可能性がありますかね。
回答をもっと見る
まぁ成長が速いか遅いかは別にしてインシデントやっちゃったのは確かです… しかし一発で事実上解雇? …と愚痴。 精神科はスルースキル云々噂は聞いたことありますが、そうなれなかったから? 病院が好き 患者さんに寄り添いたい …じゃダメですかね?
インシデント精神科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
前の質問いくつか拝見すると、そこそこ規模感のある病棟勤務ですよね?インシデントの内容によると思いますが試用期間でもそんなに簡単に解雇出来ないと思います。 解雇と言われたということですか?
回答をもっと見る
ブランク約30年です。この度精神科病棟に勤めてみようかと思って見学に行くつもりです。教育制度はしっかりしているらしく受け入れてもらえそうです。が出来るかどうかとても不安です。自分自身も統合失調症なので精神科に興味がないこともないのですが、こんな中途半端なことで勤めても良いでしょうか?
ブランク精神科病棟
ぴよこ豆
内科, 病棟
はるか
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
ブランクがあり、新しいことに挑戦することは緊張しますよね。 できるかどうかも不安ですよね。 でも教育制度も充実されているということですし、少し安心かなと思います。 勤めてみたいと思うのであれば、わたしはいいと思います。 何かあれば向こうの病院の方にすぐに相談すればいいかとも思います。 微力ながら応援しております。
回答をもっと見る
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
わたしは、4月末まで急性期病院で病棟勤務していました。(旦那の転勤に伴い退職) どの病棟でも基本的に2〜3時間おきに体交でした。(0時・2時・4時・6時・9時・昼食前・14時・16時・夕食前・20時・22時) 急変があったり夜間に入院とるとなると、少し時間が空くこともありました。 わたしのいた病棟では体交時にオムツ交換していましたが、別病棟では夜間は長期間パットをあてて、排便がなかったり尿漏れがなければ、朝までそのままというところもありました。
回答をもっと見る
絶食患者が何日排便無かったら下剤投与しますか? 選択肢はピコスルファートとテレミンです。
転職正看護師病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
1週間前後で、最終的には、医師の判断、
回答をもっと見る
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
LDLAは通常、重度の高コレステロール血症や遺伝性高コレステロール血症(家族性高コレステロール血症)の患者に推奨されます。特に薬物治療やライフスタイルの変更が効果がない場合や、心血管疾患のリスクが高い患者にとって有用です。 透析は、腎臓が機能不全になった場合に行われる治療法です。腎臓が正常に機能しないと、体内の余分な水分や老廃物(尿素など)が排出されず、体内に蓄積します。透析は、この老廃物を血液から取り除き、水分のバランスを調整するために行われます。 LDLは生活習慣の改善や薬物療法によって管理される一方、透析は腎臓機能の代替として行われる治療法です。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、分からないのは甘えでしょうか⁇ はじめての退院支援、見学したい内容を具体的に挙げて欲しい、、、や今まで周りの何を見てきたんだ、、、やなんでそんなこともできない(分からないんだ)と言われます。 こちらとしては分からないことだらけで、、、そんなものでしょうか⁇ 他の人はしっかり教えられているように思いますが、こちらは怒られます。 どうしたらいいものかと考えています。 事前にこちらで出来ることなど お手数ですが、ご教示願います。
退院2年目モチベーション
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 今まで付きっきりで見てくれていた先輩が1年生のフォローで一杯一杯になり、2年目になると急に『できるよね?』と変な圧力をかけられてしまいますよね。やったことがないことは急にできなくて当たり前です。毎日お疲れ様です。 退院支援というと退院指導や他職種(ケアマネ・社会福祉士)との連携など、なんだかおおごとのように感じますが、実は検査入院の方、自立して生活している方、転院・訪問看護への切り替えが必要な方など、どんな方でも必要だと言われています。 まずは入院時にしっかりとアナムネを取り患者さまの生活背景を理解することが大切です!そこから疾患や治療、検査などを通して患者様が退院後どのような状態になるかを予測します。これは既往歴、年代、社会的役割によってさまざまですので、その点をあみさんが考えた上で、先輩に「私は○○のような支援が必要だと思います、退院支援を主体的に行なったことがないため、助言をお願いします」と伝えるのはいかがでしょう? もし、転院の調整や訪問看護師とのカンファレンスなどを求められているのであれば2年目で初めて1人で行うことはかなり厳しいと思います!迷わず上司に相談しましょう! 応援しています、頑張ってください!
回答をもっと見る
患者さんの観察をする時に誰に対してもそれを見るのかと質問され、調べても自分の中で合っているか不安なので確認させて欲しいです。よろしければ何故それを見る必要があるかも教えて欲しいです🙇🏻♀️ ・呼吸音を聞く人や理由 肺疾患、痰の貯留がある方、発熱している方 ・足背動脈の触知 寝たきりの方、心疾患の方 体の隅々に血液が行き届いているか確認するため?
1年目勉強新人
ありさ
新人ナース, 慢性期
はるか
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
呼吸音が聴診器で聴ける音は、換気(鼻や口を通し、空気を吸い込み肺胞まで酸素を届ける)ものしか判断できません。 肺疾患があるからきくことも大切だと思いますが、これからおこるリスクの異常発見のために聴くことも大切だと思います。例えば術後とかもそうです。 痰の貯留も痰がどれだけ溜まっているかどこに溜まっているか判断するのにも必要です。 疾患がなくても、息が苦しいと言われたらその人に何が起こっているのかバイタルサイン、肺音からすべて観察できることをして観察していくべきだと思います。あとは呼吸器の副作用がでる薬を飲んでいるのであれば呼吸器系の観察は必要だと思います。 足背動脈の触知は、足背動脈より上の血管に血流障害が起こっているのか確認するためです。 ただし、足背動脈だけですべてが分かるわけでは、ないので触れないから絶対病気というわけではありません。 足背動脈が元々触れにくい方もたくさんいらっしゃいます。 足背動脈の触知で末梢性血管疾患や閉塞性動脈硬化症などがの疑いを観察することができます。 難しいことたくさんありますよね。 ただ、この病気だからここを観察するって言うのも大切なのですが、みんなが観察しているのには必ず意味があるのでその意味を考えながら他の観察的も踏まえて考えられたらいろいろ理解できるようになったかなとわたしは思います。
回答をもっと見る
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
点滴の種類やその時の患者さんの状態、治療や検査の予定とかにもよりますが、例えば保清のケアの後やリハビリがあればその後とかに私はやってます。 寝衣交換の時に点滴があるのは看護師も患者さんも面倒ですし、リハビリのときもない方が動きやすいと思うので。 あとは点滴の本数にもよりますが、自分が日勤ならなるべく勤務時間内に終わらせれるよう逆算して点滴を始めます。 準夜で人数が少ないときに点滴管理を1人で減らせたらいいかなって思うので。
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)