次の4月から看護師になる予定の学生です! 今どこの科に行こうか迷ってあてみなさんはどのようにして決めましたか? ちなみに内科より外科がいいくらいしか決まってないです💦 子供はどちらかと言ったら好きです。
新人病院病棟
ぴひ
その他の科, 学生
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 私は、重症な方を看たり、超急性期看護をしたい!と思っていたので、救急やICUを希望しました。 元々色んなことに興味があったので、科を絞らず色んな疾患を見たいなと思っていたのも理由の1つです。 この分野で働くことしか眼中になかったので、看護師になろうと思ったときも、 絶対に救急やICUで働きたい!そこで働く気がする!→こういうところで働ける仕事って何だろう?→看護師になろう! という考え方でしたので、希望の科は即決でした😂 救急かICUかどちらを希望するかは、最後の最後まで決められず、結局人事に委ねました😌 その人の特性にあった部署に配属されることが多いので、正直な今の気持ちを伝えて委ねてもいいのかなと思います。人事としては、ここは嫌!と断言されるより、色んな科で働けそうなポテンシャルがあるほうが採用されやすいのかなと思います。 ぴひさんにとって、良い科とご縁がありますように!🍀
回答をもっと見る
皆さん給与から社会保険料どれくらい引かれていますか?今年は定額減税とかあるけどあまり変わらないですね!自分は67000円も引かれています!もうなくなってしまいます…
保険病棟
まる
内科, 病棟, 一般病院
ゆか
介護施設, 終末期
私も57000円引かれています。給与によって増減あるでしょうね。税金でこんなに取られるのかーと悲しくなります。。
回答をもっと見る
咽喉の炎症悪化でステロイド剤投与する事になりましたが、デキサート3.3mg1A混注の点滴でした デキサートは、ケモ時に制吐剤目的で使用される事が多いイメージなのですが、 デキサートは、ステロイド剤としては、効力はどの程度でしょうか?強い?弱い? また、プレドニン換算すると、どれくらいの量になるのでしょうか? デキサートのステロイド剤としての効力がどの程度のレベルなのか?よく分からなくて。教えてもらえれば嬉しいです。
点滴勉強病院
りんご
その他の科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
デキサートは弱い分類のステロイドになります。
回答をもっと見る
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 ICUなので、少し動きが異なる部分があるかもしれませんが… ・1~2時→患者さんのケア中心(体位変換や挿管患者の口腔ケア、抗生剤) ・2~4時→記録、物品補充。空いた時間で、勉強・動画研修受講や回覧物の確認。 ・4時→おやつタイム(ワッフル、バームクーヘンなどの焼菓子を食べることが多いです。必ずこの時間にお腹が減ります😂) ・5時→朝の準備(採血、経腸栄養、抗生剤、口腔ケア) ・6時→バイタルサイン測定など… という感じで動いています。体位変換や尿量チェックはありますが、2~4時台に自分のことをする時間をもうけることが多いです!
回答をもっと見る
陰湿なパートのおば様からサシ飲みの誘いに困っています。 私の悪口、噂話を流すわりには距離を詰められます。 そんなに私が嫌いなら関わらなければ良いものを、噂話のネタ作りのためにお誘いする神経が理解できません。 皆さんならどう対処しますか?
ストレス病棟
りりぃ
病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
私にも理解できません。 が、いますね、そーゆー方。 あからさまに態度に出すと、後々仕事しづらくなると思うので、 何かと理由をつけて断りますかね。 それでも距離が近ければ上司に相談します。 職場の人と無理にプライベートで仲良くする必要ないですもんね。
回答をもっと見る
以前は夜間もかかりつけの患者さんの急患を受けていました。当直医と病棟夜勤ナースが対応する形で。しかし、病棟ナースが外来対応するのは違法とのことで夜間の急患は受けなくなりました。しかし、患者確保目的でまた再開するとの話が出てきました。その場合、当直医だけが対応したていで…。 そんなバカにした話ってないですよね。
外来夜勤病棟
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ヒソカ
外科, 大学病院
ひどい病院ですね。驚きです
回答をもっと見る
感染性大動脈瘤破裂疑いにて、抗菌薬治療中の患者。夜勤帯で受け持っており、6時の抗生剤投与を見落としていました。次勤務者に抗生剤のことを言われ、慌てて投与。その際に早く落としきらないととおもっており、流量設定があることを見落としていた。計100mlの抗生剤を50ml/hの指示であったが、30分で投与してしまったことに後から気づく。やってしまった、、、、こういうミスをしないために工夫していることはありますか?慌てない、一つずつ確認以外になにか改善点あれば教えていただきたいです。
夜勤メンタル新人
リ
救急科, 新人ナース, 病棟
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 毎日お疲れさまです! 私は、情報収集のときに、21:00,22:00,23:00…と時間が書いてある紙に時間処置を書き込むようにしています。勤務交代時に時間処置を一緒に確認するとこになっているので、改めて抜けがないかをチェックします。毎時間、紙を見直して、今すべきことが漏れてないか見ています。 そして投与前は、6Rを声だし、指差し確認するようにしています😌 時間処置のメモの仕方をかえる、指差し声だし確認をするのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
患者さんの使用したポータブルトイレを清掃しようとしたら…これでもか、とばかり大きい排泄物が… 念のため見てみましたが血液などは付着してませんでした… 患者さんが無事なら良いのかもしれませんが、他のスタッフと「こんなの、どうやって排泄したんですかね?」みたいな話をしてました…
精神科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
いるよ。いるいる。上には上の規格外サイズ。牛のじゃないかと思った事あった。
回答をもっと見る
術後ガーゼカウント不一致で部屋からは見つからずで再開創し体内遺残ないことを確認して不一致のまま退室された場合に訴えられるとしたら、医者ですか?病院ですか?それともガーゼカウントしてた器械出しですか
器械出し1年目新人
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
体内遺残なければ何があったとしても訴えられないと思います。 ただ、ガーゼカウント仕方のみまおしを医師と共に話し合う必要はあるなぁと感じました。
回答をもっと見る
昨日喉が乾燥して咳がてるなあと思ってたら今朝になって咽頭痛。悪寒もするから熱もでそう。 抗原は陰性で今日PCRいってこようと思います。 これで家族仕事休まなければならず申し訳なさでいっぱい。 自分だけが隔離されるならまだしも周りの人も巻き込まれるコロナ。早く収束しないかなあ、、。
コロナ家族ストレス
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
昨日初めて持続皮下注射を実施しました。末梢血管確保が困難な患者に行い、ソルデム1を繋げました。24時間で投与する理由が調べても出てきませんでした。どなたか教えて頂きたいです。
1年目新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
pa_ma2
老健施設, 回復期
血管よりも吸収速度がゆっくりだからだと思います。 速すぎると吸収されずに圧迫してめちゃんこ痛いはずです。 間違っていたらどなたか訂正お願いします。
回答をもっと見る
子どもの発熱で仕事を休みました。 翌日も保育園に行けないだろうと予測される状況(解熱後24時間は登園不可と決まっている、夕方になっても解熱していない、咳が酷いなど)の時、前日に、「明日もお休みさせてほしい」と連絡するのは非常識でしょうか。 当日朝まで子どもの状態を見て「やっぱり今日も保育園に行けないのでお休みさせてください」と当日朝に連絡するべきでしょうか。 解熱後24時間登園不可と保育園で決まっている場合、翌日も休むことは確定しているため前日連絡するべきでしょうか。
ママナース急性期人間関係
abc.
内科, 外科, 病棟
はる
ママナース
翌日も保育園に行けないと分かっている場合は電話連絡していましたよ。その方が勤務調整できるので。
回答をもっと見る
注射のバーストとはどのような意味ですか? 針との接続が取れてイメージでいうと爆発して、注射液がこぼれてしまうという認識であっていますか?
正看護師病院病棟
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
りんりん
その他の科, クリニック
合ってます。針とシリンジがしっかり固定されていないと注入するときに圧で針が外れてしまい、液が飛んでしまいます。しっかりと固定されていることを確認し、大切な薬剤などはロック付きシリンジを使用するなどで対策したらいいと思いますよ。
回答をもっと見る
ADL自立した患者様を入院うけたときはどのくらい時間を要しますか?採血やICや入院説明、内服セット、電子カルテ入力などの対応があります。
病院病棟
ゆう
内科, ママナース
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
患者さんの病気の程度や患者本人とその家族の性格にもよるので一概には言えないと思います… 病院によって入院処理の多さが違ってきますもんね。
回答をもっと見る
たまに異動前の病棟の同期と飲み会をするのですが、その時に同期全員が患者さんの名前を出して愚痴を言っています。 もちろん個室でも小声で話すでもなく、普通〜大きめの声です。 以前から名前を出すのはやめようと何度も言ってるのですが、数分経つと忘れてまた話し始めます。 少し距離を置きたいなと思いつつ、一緒に研究などもやっているためなかなか距離を置くのは難しいです。 倫理的に考えてありえないと思うのですが、私がそう思ってるだけで一般的に患者さんの名前を出して愚痴を言うのはよくあることなのでしょうか。わからなくなってしまいました。 誤解のありそうな書き方だったので補足です。 ・"同期全員"に私は含まれていません。私以外の同期全員という意味です ・私は"周りに他人がいる状況で患者さんの個人情報が特定できる形で愚痴を言うのはありえない"と思っている立場です
同期異動病棟
ぴよ
内科, 救急科, 病棟, 大学病院
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 患者さんの愚痴を名前出して言うことは個人情報保護の点で、良くないと思います。 話すなら他に誰もいない場所が良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
施設や療養型での就職を考えています。 施設だととくに看護師の配置人数が少ないと思いますが、その分自分1人に責任がかかってくるのかなと不安になっています。 施設や療養型でのメリットデメリットを教えてください。
施設転職正看護師
まつこ
消化器内科, 病棟
pa_ma2
老健施設, 回復期
特養で働いていました。 ・メリット 生活に根差した看護が出来る その人の今後を密に、一緒に考えられる 疑似家族になれる 最期まで寄り添える 嘱託医が尊敬出来る医師であれば勉強になる ・デメリット 判断に伴う責任の重さ 施設毎の色が強く、肌に合う合わないがある 医療行為の単一化、医療の薄さ 安月給 簡単にですが、こんな感じでしょうか? 私は楽しかったです。師長まで経験させてもらい、人として成長出来たと思います。 貧乏になりましたが
回答をもっと見る
入院中の患者さんでにきびの薬を処方された方がいます。 その方から質問されて答えられず自分自身も気になっていることなのですが、ニキビの薬は洗顔後1発目に塗るべきですか?化粧水やクリームなど終わってから全て終わってから塗っていますか?
正看護師病棟
まつこ
消化器内科, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
洗顔後塗って良い物もありますが、それだと刺激が強すぎて、私自身はスキンケアの最後に塗布してます。 ニキビ治療の薬といっても、種類によって塗り方が変わってきますので、患者さんの使用されてる外用薬調べるしかないかと! YouTubeで、こばとも先生が、すごーくわかりやすく解説してくれてますよ!!
回答をもっと見る
注入についてお聞きしたいです。 栄養剤+白湯の注入の場合、みなさんどんな順番で入れていますか? 人によっては、先に白湯をざーっと入れてから栄養剤を入れる人もいれば、逆の人もいたり、栄養剤と白湯を混ぜて入れる人もいたり、さまざまで調べてみましたが何が正解かわからず。 また、注入速度にとくに指示が無い場合は何時間ぐらいで落としていますか?
病院病棟
まつこ
消化器内科, 病棟
きい
救急科, ICU, 大学病院
白湯→栄養剤の順に投与しています。 白湯から先に入れることで、腸内の動きを良くし栄養剤の消化を促すとともに、胃内容量の増加による逆流を防ぐためです。 経管栄養適応の方は、腸の動きが悪い方が多く、胃の蠕動運動の低下や、胃の中での停滞ガスの滞留による栄養剤の嘔吐や下痢を起こしやすい状態です。 また経管栄養において、栄養剤の排出速度は白湯よりも約1/2と遅いため、栄養剤投入後に白湯を投入すると栄養剤に白湯が加わり胃内容量が増え逆流を起こしやすくなります。 このように嘔吐や下痢、さらには逆流を避けるために経管栄養は白湯から先に入れます。 私の部署では、白湯を30分間くらいで落とすことが多いです。
回答をもっと見る
pa_ma2
老健施設, 回復期
神経に触ったときに知覚出来ないのが根拠だと思ってます。 ので基本は避けます。
回答をもっと見る
みなさんは資格手当を貰っていますか? 私は救急救命士の資格を持っていて、免許証を提出したのですが、手当がついてなさそうです。 事務に聞こうにも、面倒だなと思ってしまいます。 前の職場は免許証を提出していませんでした。
正看護師病院病棟
つき
病棟
Cinnamon
その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診
募集の条件で、救急救命士有資格者優遇、等と謳ってあれば付けてもらえる事があるかもしれませんが。人事考課の規定で、評価の対象となる資格や免許でなければ難しいですね。 私も企業で保健師として働いていますが、看護師と待遇同じです。
回答をもっと見る
入院時に退院支援計画書を家族や本人に説明するときにどのように伝えてますか?転院するような患者さんは転院調整スムーズに行われるように等どお伝えしますが、高齢者で自宅に帰れそうな患者さんにはどのように伝えてたらいいのかいつも戸惑います。
病棟
ゆう
内科, ママナース
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 『入院という慣れない環境での生活、治療・検査による負担から精神的にも、身体的(ADL)にも落ち込むことがあります。また検査や治療による副作用が生じる可能性があります。そのため、退院時にはその後気をつけてほしい点を退院指導にてお伝えします。退院を見据えて、不安なことや心配点があったらいつでも教えてください。かかりつけ医やケアマネ(←居ればですが)と情報共有をして、退院後に何かあった際は早く適切に対応できるよう一緒に準備しましょう。』 とお伝えしていました。参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
病棟温度管理はどうしていますか? また、病室ごとの温度管理は? かなり、暑くなってきていて、高層階病棟では、熱が上がってきやすく、冷房も効きにくく、なっています。 暑く感じるかたと、寒いと言うかたがいると思いますが、温度管理は、病棟ですか? 個別調整でしょうか? 病室の年齢層を考えて、若いかたが多い病室は、25度前後になるよう、冷房を強くしています。 寒く感じるかたは、タオルケットや布団で調整してもらっています。 また、温度調整は、患者さん任せ、看護師管理、施設管理ですか?
施設病院病棟
みらい
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 ICUで個室なので、疎通が図れる方は患者さんに合わせて、図れない方はバイタルを見ながら看護師で調節しています。 施設全体としては、夏冬それぞれで○~○℃という基準が設けられています。
回答をもっと見る
1型糖尿病の患者さん。もう何十年も前から診断されています。自宅で低血糖症状があった際にお菓子を一口ほど食べてその後血糖測定をし直したりはせず血糖値が改善した気持ちになっています。私はこのことを問題点として挙げました。 教科書には低血糖症状があった際に砂糖やブドウ糖を含んだものを1単位分(80kcal)の捕食をと書いてありました。 又、砂糖10gとかブドウ糖10gの摂取と書いてありました。 お菓子に入っている糖質の量(10g)かつカロリーが80kcalになるお菓子の量を考えて提示すると良いでしょうか? ブドウ糖や砂糖はそのまま舐めたりは甘すぎて嫌がられます。量も多いですし。なので本人のお菓子という習慣で考えたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします🙇
病院病棟
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
実際に低血糖の時に普段食べているようなお菓子を食べてもらって、少し経ってから一緒に血糖値を確認するのはどうでしょう! 何十年もその病気と付き合っていると慣れてる感もあって、だんだん自己流になっていって…ってパターンが多いですよね💦 なので難しい話はせずに体験してもらう。そこで、お菓子食べたけど低血糖続いてますね!?もうちょっと食べた方が良くないですか!!こういう事って結構多いからお菓子食べたあと血糖値測った方がいいですよ!!!って後押しします笑 本人のお菓子という習慣を大切にする看護、素敵です✨
回答をもっと見る
7年目看護師です 今まで内科(消化器、循環器、呼吸器)の病棟でしか働いた事がありません。たまにくるウロ(opeあり)、整形(保存的な骨折)、眼科、耳鼻科は見た事があります。 7年目にもなってとても恥ずかしいのですが、自分の自信のなさと性格からして上からも下からも舐められる事が多いです。 病棟異動、もしくは転職を考えているのですがお勧めの科はありますか?経験しておいて損はない!これ知ってたら強い!などのアドバイスをいただきたいです。
異動勉強転職
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まつこ
消化器内科, 病棟
お疲れ様です。 私的には、循環器と呼吸器が出来たらどこに行っても通用するのではないかと思ってます。笑。なのでもっと自信もっていいと思いますよ! 私は新卒入職からずっと整形DMの病棟にいたので異動で消化器外科に移った時は見たことの無い処置が多くかなり勉強になりました!消化器外科オススメです!
回答をもっと見る
肌がカミソリ負けしやすく、そろそろボロボロになってきてしまいそうだったので脱毛を検討しています。医療脱毛でおすすめのところ、また、何回・期間・金額・効果など言える範囲で大丈夫なので未知な私に教えてください😢 全身脱毛希望です(Vは形を整える程度にしようかなと思っています)
皮膚科大学病院給料
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ゆか
介護施設, 終末期
はじめまして(^^)以前医療脱毛の施術をする側で働いてました。 まずは保湿頑張ってください!乾燥強いと照射のパワーを弱めることになったりします。 全身脱毛はだいたい2-3ヶ月ごとで5回ほどかかると思います。効果は感じ方が人それぞれなので何とも言えませんが、効果も保湿しっかりしてもらった方が出やすいです♪
回答をもっと見る
私の病院では糖尿病教育で補食としてマリービスケットが推奨されているのですが、、 マリービスケットが推奨されている理由は何でしょうか? ちょうど3枚入りで1個包装でカロリー的にも糖分的にも丁度いいとかの理由でしょうか??
病院病棟
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
まつこ
消化器内科, 病棟
お疲れ様です。 私の病院でも糖尿の先生がマリービスケットを推奨していました! りな様のおっしゃる通りで、個包装で一個当たり80キロカロリー1単位なので患者さんにとっても分かりやすいからです。
回答をもっと見る
とことん仕事出来ん自分が嫌すぎて辞めたい 4年目なのに何もできん 人当たりが良いわけでもコミュニケーションむちゃうまいわけでも頭いいわけでもない 何も出来んけん上からは嫌われるし、もぉいや
4年目辞めたい転職
さこ
循環器科, 整形外科, 病棟, 一般病院
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
こんばんは。 看護師10年前後です。 わたしもそのように一時期思っていて、引っ越しを機に仕事を辞めて新しい職場にいきました。 人間関係が変わると、フォローし合うこともできるようになり仕事を続けていくことができました。 もし、可能ならば病棟や担当部署を変更してもらうことも視野に入れてみてはいかがでしょうか? わたしも自分が何も出来ずに、周りの目が気になりとても辛かったです。
回答をもっと見る
失礼なタイトルになりまして不快に思われた方がいらっしゃったらすみません。いろいろな方にご意見いただきたく、このタイトルにしました。 4年目助産師です。歴20年以上のベテラン看護師との関わり方について質問です。年齢は私の10歳程度上になります。半年前にクリニックに同じタイミングで入職しました。これまで慢性期ばかりで産科は初めてとのこと。 勉強する習慣がないのか半年経っても全くできるようになりません。しかし自身では頑張っているという認識で「教科書や参考書をみても何も書いてないので、壁にぶち当たるたびに少しずつ学んで解消していってる感じです。私はスロースターターなので。」と自信満々に話されます。半年経ってもCTGモニターがよめず緊急の帝王切開になりそうな状況で物品補充とかしている感じです…先輩に注意されても「そんな事言われても知らなかった」「やろうと思ってもそんなに簡単に出来ない」等言い訳ばっかりで、強く言われると精神的なところからくる体調不良で休みます。 私は基本先輩として接するのですが、胎児心音が明らかに下がって緊急対応しているのに物品補充していたり、産後の出血が1500近くある状況で、その場にいたにも関わらず体位変えて記念撮影しようとしたり、明らかに乳汁分泌良い完母で大丈夫な方に、あした体重減ったら赤ちゃん入院になるミルク足してと言った等明らかに検討違いな判断をされた際に結構強めに「〜してほしいです。」「〜なのでやめてください。」と言ってしまいました。傷つけてしまったようで…。 また、私は3ヶ月目から夜勤をしているのですが 、その同期の先輩は夜勤に練習で4回入っても無理だと判断されたようで6ヶ月以上経っても夜勤していません。「〜さんは夜勤出来るの?」(夜勤できると自分で思ってんの?)みたいにチクチク言われ続け、微妙な関係を誰にも相談できません。 日常業務でも別にその同期の先輩のせいだと言ってるわけじゃないのに、報告や申し送りの際に喧嘩ごしできついです。 長くなりまして申し訳ありません。 同じような状況になった事のある方にどうやって対応したかアドバイスいただきたいです。小さなクリニックで関わらない事は難しく一緒に行う業務も多いです。よろしくお願いします。
同期クリニック先輩
カリイ
産科・婦人科, ママナース
あんこ
内科, 一般病院
私は出産、子育てにより産休や時短、パートにきりかえたりして現在はまた正規職員として急性期病棟で働いている看護師20年目です。 私の病棟にもいます!40才の経験のある中途採用の看護師!もう中途採用されてから一年以上経ちます。 毎回同じことを注意しても、返事は「すみませーん」と開き直る感じ。入院を取らせても、全くできず、結局同じ日に勤務してるスタッフも早く帰りたいもんですから、周りがほとんど入院の処理をする始末。それでも、いろんなやり残し業務があったりして。 その中途採用者は自分が仕事が終わっていても、周りをみて手伝うこともできません。 病棟のスタッフからも、色々直接言われても全く動じない! どうしたらいいんですかね? 注意する方もエネルギー使ってしんどいのに。 今やもう病棟のスタッフも声もかけないし、無視ではないですけど、スルーな感じで働いています! もう馬鹿馬鹿しいので関わらない、怒りがきたら、その場から離れる。など私はしています。また注意してほしいことは管理職につたえそのかたにいってもらってますよー。カリイさんも大変ですね。
回答をもっと見る
学生です。 実習で、患者さんに対しての一つの問題が気になってその問題の解決策ばかりを考え看護計画を立てていました。その事に対して視野が狭くなっているとご指摘を受け、指導者全員がその傾向に初めから気づいていたと言われました。ADHDの気があると判断されていると考えます。もしその場合、私は看護師に向いているのかと不安になりました。成績は常に上位で、今までの実習でも単位を落としたことなどもありません。 こんな私ですが、看護師になっても働けるのでしょうか。
看護計画指導実習
みかん
学生
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 この質問からも、みかんさんが実習と患者さんにとても真剣に向き合い、頑張っている様子が伝わります😌毎日お疲れさまです✨ 患者さんの問題点をしっかりと捉え、解決のために丁寧に介入しようとしていること、とても素敵です😆 実習では、しっかりと患者さんに向き合う経験が大事だと私は思います。(働くと、業務に追われ、おそろそかになってしまうことも多いので…💦) 指導者さんは、実習生の学びをサポートするのがお仕事なので、 どんなことが得意なのか、実習生が見つけた良い気づきを看護に繋げられるようにするにはどうしたらよいか、もっと良いところを伸ばすため、その子に合った声かけやアドバイスをするにはどうしたら良いか…など、考えてくださっていることが多いです。 文章を読む限り、みかんさんは、1つの看護問題に対して他の人より深く捉えることができているようですね。指導者のみなさんが同じことを言っているということは、それほどまでに、みかんさんの看護問題に対する解決策、計画への取り組みが素敵だということではないでしょうか。広く捉えるより、深く考えるほうが難しいと思うので、1つに対してしっかり取り組めているみかんさんが、よりステップアップするためワンランク上のアドバイスをされているように思います。 みかんさんのように、1つの看護問題をしっかりとアセスメント介入できるということは、他の看護問題に対しても同じように深く考え応用することで、患者さんの問題解決へ繋げることができます。1つがしっかりとできていれば、働き始めたあとも慣れや経験によって、2つ3つ…と複数介入できるようになります。 しかし、広く浅く捉えるような視点の看護の場合、それぞれの問題に対する介入も浅くなってしまうので、看護師として働いてから業務に追われる中で、改めて1つ1つを丁寧に考える癖をつけるのは、なかなか難しいように思います…😣 成績などからも、日頃からしっかりと勉強し、深いアセスメント、看護をすることができていることは、基礎からしっかりと身についているということなので、学生のうちに土台をしっかりと作り上げているみかんさんのような方なら、働いてから とっても素敵な看護師さんになれると思います😉 初めから完璧にできる人はいませんが、学生のうちにしっかり学んでいる方は、看護師になってからぐーんと伸びると思いますよ~頑張ってください!
回答をもっと見る
最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。
髪色施設クリニック
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
そこで働くすべがない感じなら 転職します
回答をもっと見る
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)