前回の夜勤は怖い先輩もいたけど比較的優しい先輩が逆シャドーについてくれたからいいけど、今月のシフト表もらって来月は夜勤その怖い先輩が逆シャドーに着くからほんとに怖いんだけど。てか、他の病棟は夜勤4人なのになんで、うちの病棟は3人なの。きつすぎるよ。
シフト夜勤先輩
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
モーモー
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。何年立っても勤務表が出るたびにじっくり見る人多いですよね(何度見ても変わらないのに)。職場に怖い先輩いれば尚更。私は考えるのが嫌になって今では自分のシフトだけメモし勤務表は見なくなりました。いきあたりばったり生活です。 人間関係って大事ですよね。うちも3人夜勤なので尚更。楽しい事考えて気が紛れると良いですが。 無理しすぎないでくださいね
回答をもっと見る
適応障害により休職中です。今度の週明けに退職のための書類を提出したり、白衣を返却するために職場に行く事になりました。今から考えるだけで怖いです…人事課に行く事、また師長とお会いすることになってますが、どうしても病棟には怖くて向かえない気がします。本当は最後のけじめとして病棟に行き、スタッフに挨拶するのが筋だとは思うのですが… やはり勇気を振り絞って行くべきでしょうか…?
休職明け師長
ちょこ
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 透析
扇子
内科, リハビリ科, 病棟, リーダー
お疲れ様ですm(_ _)m 心中お察しします。 私は前の職場を不安障害の診断を受け、辞めました。 職場に行くだけで動悸、震えがして勝手に涙が出るくらい苦痛でした。 師長には挨拶しましたが最後は結局職場のスタッフに顔を出せませんでした。 私もスタッフに挨拶しなければと思いましたが身体が動きませんでした。 参考になるかは分かりませんが無理をしてまで行く必要はないかと思います。
回答をもっと見る
愚痴です。 自分は動かないのに口だけ出して、異動もさせられないからずっとこの病棟にいるしか無いとかなんなんだろう。 ターゲット作って嫌がらせして、ターゲットになりたく無いからあからさまに持ち上げていいコマになる人達みてると嫌気がさす。 あまりにも理不尽だから返事しなかったら、そんな女だと思わなかったと、ターゲットになった。それでも、そんな人に屈したくない。 部長からもよく呼ばれてるけど、結局何も変わらない。 そんな奴のために辞めるのもどーなんだろー? 取り巻きたちもその人がいないとこっちにすり寄ってきて呑みに行こうとか言ってくるし。 仕事さえちゃんとしてればいいけど、そんなことにばっかり気を使う、年上の人達のせいで新しい子達が萎縮してインシデントおこすとか、上が起こしたら隠蔽するとかなんなんだろう? 公務員の気質なんだろーか?女って面倒くさいな。
部長インシデント病棟
あすぽん
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室
ゆうり
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 透析
お疲れ様です。職場にいるときだけの関係なので、割りきりましょう。その人と一生一緒なわけではないし、その人はこっちの悩みや不快を気にしてないので、こっちが気にすると損になります。 職場をでたら職場のことは忘れるようにしてみてください。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
来年29歳になる2児のママです (1歳と2歳児) 子どもはいずれ3人欲しいと思っています。 看護師経験4年 混合内科病棟でした もう少し子育てが落ち着いてからまた看護師として働こうと思っています。 働き方なども含めて、 参考までに、経験などお聞きしたいです。
内科子ども病棟
まー
ママナース
fuji
外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。 私は7年目の看護師です。4年半、混合外科病棟で働いた後、結婚を機に訪問看護へ転職致しました。 ある程度の基礎技術があれば、訪問看護、楽しいですよ! オンコールを持たない働き方もできるので、お子さんがいる方でも働き易いですし、やりがいもある環境だと思います。 ただ、小さなステーションだと給与面、休暇面等が弱いので、病院やクリニック、介護施設併設のステーションや、他企業がバックにある等、ある程度大きいステーションの方が、おすすめです。 ご参考程度に。
回答をもっと見る
看護師って何なんでしょう。 患者のわがまま聞く人?八つ当たりできる人? ADL落とさないために自分でやって欲しいのに、鬼みたいに言われる。本当にできないなら介助してるって。そんなに気に食わないなら全て自分でやれって。ADL落とせ。看護師がいるから清潔にベッドに寝れられんだぞ。 こっちだって頭にくるわ。 やっぱり病棟看護って嫌い。
病棟
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
fuji
外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 消化器外科, 一般病院
本当にそうですよね。私達はあなたの召使いじゃない!!!って言いたくなる時があります。虚しくなりますよね。
回答をもっと見る
間違ったことを繰り返してしまうことや、 指導されてまた同じ指導されることって 指導する側にも問題があると思う。 あなた(わたし)が、その人を尊敬していないから 心に響かない。だから、同じ間違いを繰り返す。 そんなふうになっているんじゃないかな? 全部を自分のせいだと思う必要はない。 どちらにも直すべきところはあるんだよ。 だから、ひとりで思い悩むことはない。 理不尽に怒られてるところを何回も見てるけど、 他の人たちもわかってる、おかしいってこと。 あとは、どういう理由でこういうふうにした っていう根拠をしっかりと言えるようにしたら 大丈夫だと思うよ。文句言われても言い返せる くらいの知識をつけよう!負けるな!!! わたしの病棟には、若手を理不尽に怒ったり 何かと仕事に文句をつけてくる人がいます。 この前、尊敬してるベテラン先輩と休憩室で 一緒になった時、思わず愚痴を話して、それを聞いて わたしにかけてくれた言葉が上の文です。 最近、精神面でもどうにかなりそうだったから とっても心にささった…。 語彙力ないため、おかしいところもあります。 すみません。
休憩指導先輩
SAKI
内科, 外科, 一般病院
fuji
外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 消化器外科, 一般病院
いますよね、理不尽に若手に突っかかっていく方。見ていてとても心苦しいですが、そういう人って何を言っても変わらないもんですよね。 だからこそ、いつか言い返してやる!!!と思いながら、コツコツ勉強、経験を積んでいくしかないですね。 愚痴を話せて、そのようなことを言ってくださる先輩がいるのは良いですね!
回答をもっと見る
一年目で夜勤いきなりひとり立ちってどう思いますか? 4月から10月まで日勤帯のみ働いて11月から突然夜勤が始まりました。 地域包括ケア病棟で急性期から回復期までいて、夜勤の際は患者50人、看護師3人体制です。 以前いた病院で働いていた時の事なのですが、ご意見聞いてみたいです。
回復期急性期夜勤
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
初回からいきなりフォローなしの独り立ちということですか?だとしたらけっこうキツいですね😅というか、ほかの2人に申し訳なくなりますね💦いきなり夜勤が始まったということですが、急遽人が足りないとかですか? 能力を見込まれていきなり独り立ちだったのかもしれないですけど、私の病院でもフォロー付き1~2回で夜勤独り立ちになる人はけっこういますよー💡
回答をもっと見る
新人です。 1年目にHCU希望になったけど、正直一般病棟の方が良かったって思ってる。 どう思いますか??
HCU一般病棟1年目
あい
HCU, 新人ナース
mi0210
外科, ICU, 病棟, 一般病院
HCUは術後とか、具合の悪い患者様を看護できるので、たくさん勉強になりますよ(^-^)私も、集中治療をたくさん学んでから、病棟で働きましたが、病態とか役にたちました。あとは、急変時などに頼りにされたりしますよ〜
回答をもっと見る
循環器病棟で働いていますが、いまだに心電図波形が苦手です。みなさんは、どのように克服しましたか?
心電図病棟
ghana0312
呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科
まるどり
ICU, その他の科
私はハート先生の心電図教室のサイトで勉強しました。あと、この先生の講演会に行ったり。あとは、例えばvfやA-Vブロックなど、実際の患者さんの波形をノートに貼って、その波形と波形の定義を書き込んで覚えました。 波形を覚えたら、頭の中に心臓を3Dでイメージして、異常波形だと心臓のどこで電流が停滞して迂回して…というのを想像すると、12ECGも読めるようになりました^_^
回答をもっと見る
明日からの清拭と陰洗、緊張する… 指導者さんのご指導の元だけども、全然 手技を見られるのはいいんだけども 物品用意が出来ない… 1回目の見学で見てメモもしたけど、合ってるのか分からないし自信ない。 こういう場合って指導者さん変わっても、「物品用意だけ自信がないので教えていただけませんか?」っていうのって大丈夫なのかな… 急性期病棟だから看護師さんにも言いづらい… でも、言わずに用意して間違ってたり 足りなかったら患児ちゃんにも苦痛だし お忙しい中 学生について下さってる看護師さんにも迷惑かける… 「1回、見学したはずなのにそんな事も分からないの?」って言われるのが怖くてなかなか言えない… どうしたらいいの????
清拭手技指導
すー
その他の科, 学生
あや
内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
一度見たことはあるんですよね? それなら、一度見たことはあるので今から準備します。足りないものなどあったら教えていただけますか?と正直に伝えるのもありだと思いますよ(╹◡╹)自信がないならやらないでと言う看護師もいるので´д` ;
回答をもっと見る
HCU1年目。 毎日4人受け持ちか、3人受け持ち+予定か緊急入室受け。 どんなに忙しくても1年は訓練のために最後の最後まで先輩から手伝ってもらえない。 手伝ってもらうと、時間管理はどうなってるんだと言われ、手伝ってもらわず1人で頑張ってると、先輩に声かけて手伝ってと言えと言われ、、。 相談できるような環境じゃないじゃん。 どの病棟も大変だろうけど、本当に大変。さすがに1日休み⇨5日勤⇨1日休み⇨5日勤はやばい。 毎日帰りは20:30以降です。
HCU受け持ち先輩
あい
HCU, 新人ナース
あや
内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
手伝ってくれないのは辛いですね。訓練って何?って思います。先輩ではなく、師長などにそれをお伝えしてみてはどうでしょうか?師長も先輩方と同じ考えならもっと辛いですが…。ただ、世の中は働き方改革真っ盛りなので、毎日残業していると師長より上の方々に師長が注意されると思いますよ(╹◡╹)
回答をもっと見る
循環器病棟に勤務する新人看護師です! アブレーション時の内服と術後管理について質問です。 アブレーション時、リクシアナやエリキュースなどの抗凝固薬を中止にしますが、ワーファリンやバイアスピリン(抗血小板薬)は中止にしないのは何故でしょうか?本やネットでも調べたのですが分からないんです…。 また、術後に腰痛の有無を見るのは同一体位による痛みで判断していいのですが? よろしくお願いします(><)
術後新人病棟
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
haru
内科, 外科, 病棟
以前、循環器病棟で働いていました。 アブレーション周術期の抗凝固療法のガイドラインがありますので参考までに。 患者さんに合わせて、すでに内服している薬剤が違い併用している薬剤との関係もおると思いますが、ヘパリン化して血栓リクスを減らすためだと思います。 腰痛は同一体位による痛みで良いと思われます。
回答をもっと見る
長文ですみません。 暦通りの勤務にいつの間かなってからもう何か月も経ちましたが、やっぱりまだイライラしてしまいます。 水曜日あたりから、普通は最長でも3日勤したら休みなのに後2日も日勤がある、また朝早く起きなきゃいけないと思って余計にイライラします。 水曜日はだいたい帰ったらご飯食べたり、お風呂に入る前に仮眠取らないと木曜と金曜は乗り切れません…。 暦勤務だと平日の病棟会の日は必ず日勤だからすごく辛いです。 今は看護業務から何ヶ月も離れてしまって元の業務に戻るために私だけ別メニューで、勉強したり人形で練習したりして現場から離れてるから病棟会に行きにくいんです。 仕方なしに行った病棟会で、師長がみんなの前で公開処刑のようなことを言われてトラウマになってしまったから行きたくないって言うのもあります。 昨日の病棟会の資料を見たら、私のことを完璧に考えてないような内容の文章があったから、出席しようか悩んでいたけど行けませんでした。 日勤で病棟会を欠席したのは3回目ぐらいになってしまいました。 本当は行かなきゃ行けないことは分かっています。だけど、メンタルギリギリで頑張ってこれ以上傷付くのが怖いから出席できません。 でも、欠席すると行かなかったことに罪悪感が残って落ち込んでしまいます。 辛いです…。
仮眠師長メンタル
ひび
整形外科, 新人ナース, 学生
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
お疲れ様です。 部署異動か転職はできないんでしょうか?🤔 トップが変わるだけでも結構違ったりしますよ。
回答をもっと見る
なんでやめたのかな、 院内で1番人間関係が悪い病棟だった、 良い方もいたけど、ピリピリ感に耐えられなかった、 いつ急変してもおかしくないからその緊張感に耐えられなかった、 同じ同期も辞めようの雰囲気が流れていて自分もその流れにのっていた、 眠れない日、熟睡できない、休日も明日仕事だからというドキドキ感に耐えられなかった、心療内科に行って薬出してもらった、 薬飲みながらでも続けたらよかったかな、
急変同期内科
ありす
外科, 整形外科, 病棟
おれんじ
ママナース, 老健施設, 保育園・学校
職場は1つではないですよ。 心療内科に通うことなく、内服する事なく働ける所はきっとあるはずです。 今まで働かれていた病棟で学んだ事を次の職場で活かせたらそれでいいと思いますよ。 しっかり睡眠とって美味しいもの食べて、たくさん笑いましょ😊😊
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方、病棟とは違う良い面悪い面など何でも良いので教えてください。周りに訪看経験者がいなくて興味はあるもののなかなか一歩が踏み出せずにいるので、生の声が聞きたいと思いました。
訪看訪問看護病棟
はまたぬ
内科, 訪問看護, 終末期
そうたいあん
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 訪問看護
今、小児中心の訪問看護で勤めています。 病棟と違う事がたくさんありすぎて…でも私もまだ働きはじめて2ヶ月目。 本当に勉強になります!病棟で何をしてたんだろうと思うくらい。 良い面は、自分が思う看護が出来る事です。自分でアセスメントして、どうやったらこの人が良くなるのか。を常に考えて訪問してます。病棟にいると忙しくて流れ作業になっていました。なので、個別性の看護ができます。 悪い面は、やはりお家に行くので色々な家があります。小児の場合は親の目がずっとあるので、変な事はできません。そして、何より自分の判断でしなければならない。おかしいな、変だなと思っても誰にも助けは求められません。常に自分の判断で動かないといけないという責任があります。 長々と文章を書いたのですが、本当にスキルアップにつながっていると私自身思います。私は12年総合病院の小児や救急を見てきましたが、また一から勉強し直すという気持ちです。患者さんと寄り添う意味ではとても良い仕事だと思いますよ!
回答をもっと見る
忘年会シーズンに突入… 既に5件 病院全体、病棟、PTA役員、息子の部活のママ友。 1番楽しみなのは、看護大の仲良し同期(≧▽≦) あと2件は入る予定。 こりゃ太るな(笑) みなさんは、忘年会シーズン太りませんか?
PT同期病院
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
まさひろん
大学病院, オペ室
絶対太ります、この流れのままクリスマスがあり、そして年末年始に突入。休み明けたら超摂生です笑
回答をもっと見る
人生最大に悩んでる、、 転職するか、今の病棟に復帰するか、、 今週には決断出さないといけないのがつらい、
転職病棟
ぱんだナース💉
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
あず
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
最近まで同じような状況でした。 鬱で休職して、今後の身の振り方を考えなければ行けなくなりました。 戻りたくない気持ちもあるし、戻りたい気持ちもある。どっちが本心かわからなくなった時に、話を聞いてくれていた友達がかけてくれた言葉があります。 「戻りたい」ではなく「戻らなければいけない」ではないか?戻りたくない気持ちがあるのに、復職して仕事できるのか? 私は鬱で休職→退職しました。今だから言えることですが、たとえ辞めてもそれは甘えや逃げではありません。幸いお互いに看護師免許があります。職には困ることはないでしょう(^^) どちらの決断も勇気がいることですが、第1に考えるべきことは自分の心身を守ることだと思います。 他人事とは思えず、つい熱くなって長文になってしまいました。すみません(´・ ・`) あなたの判断が良い未来に繋がりますように、祈ってます!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
新人が、なかなか成長しない。 新人は、やめないように大事に、病棟でそだてましょう。と言う看護体制です。 忙しくて、新人の面倒観ながら、あれやこれやと、自分の事もやらなければならないし、まだまだ、手取り足取りで、独り立ちも遅い。 一生懸命やってるのにと言うけれど、かげでこそこそ、悪口、表面では笑ってにこにこ、もう、限界です。 すいません。愚痴です。どうしたらよいですか?
手取り新人病棟
ブレイン
脳神経外科, 大学病院
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
4年目です。 新人の教育は苦労しますよね。 めちゃくちゃわかります。
回答をもっと見る
こんな、毎日毎日忙しいとかある??(--;)たまには、今日は楽だったねとか、ないの??って、思うけど、最近ほんとに忙しすぎる😭この状況で、ある患者さんが戻ってくるらしい😭その患者さんは、またこれが大変な人で😭もう、嫌だ。ここの病棟、崩壊😭忙しすぎて😭
病棟
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
性格が厄介の人ですかね? 本当にそれはきついと思います。 頑張ってください😥
回答をもっと見る
本日から3週間 学生時代最後の実習が始まります 透析病棟と聞いているのですが、透析患者さんと関わったことが全くないので、どのようなことに注意して良いのかが、まだよく分かりません…… 観察点や勉強すべきことなどがあれば、教えて頂きたいです!
透析実習勉強
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
もえまる
学生
シャントに気をつけて血圧測ることが重要!だと思います。 私も今回の実習で、受け持ちではないですが看護師さんに質問されて透析の詳しいことについて、聞かれたので、 詳しく勉強しといた方がいいと思います!がんばつてください!!!
回答をもっと見る
イライラしたくないし笑顔で対応したいけど、無茶苦茶イライラしてしまう。 ブラック病棟でただでさえ人少ないのにこの時期の循環器の患者の多さったら。 2、3分ごとにナースコールを連打する患者が三人もいるからコールなりっぱなし。消しても消しても連打。伺いますといってるのに連打。 行ってみると痛み止め開始したばかりなのに腰がいたいだの、別のところ痛いだの(痛み止め投与してしばらく聞くまで時間がかかると説明済み)、飯は食いたくないだの、食介したらまずい、ゼリーしか食わない、とろみつけるなら飲まない、食わない、そんなに大盛りにするな!とか(ティースプーンくらいしかすくってないのに)文句ばっかり。 おしっこでたとかいって見てみたら一滴もでてないし、リカバリー叫んでるの二人いるから二人してあいつうるさいとかどっちもどっちだろって。痰でたってコールあったからティッシュあてたら、今じゃないとか、じゃあいつだよ! 車イスに移りたいって言われて消灯だから寝ましょうねって10回くらい説明してるのに車イス車イスゆってるし、昼間も乗せたら乗せたで即戻りたいとかもうなに。 せん妄でもないし、かまってほしくて鳴らしてる感がすごい。 コールがBGMのようにエンドレスになり続けてるしもうイライラ通り越して笑ったわ。またかよ…って(笑) 白衣の天使でいられん 看護師も人だなーとおもった。 やさしくしたいけど、ほんといらいらする!仕事が一ミリも進まない! ああああーもう!笑
ブラック食事介助ナースコール
わ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ほんと、看護師も1人の人間なので。そんなに立派な人間性求められても無理だし、作り笑顔とかにも限界ありますよね(;´∀`) ナースコールもあまりに連打されると殺気覚えますよ。 患者さんたちももちろんつらいんだろうけど、こちらもつらいですよね…
回答をもっと見る
新人から5年精神科で勤務してきました。 今回外科病棟に移動が決まりましたが、「これだけは覚えておいたほうがいい!」っていうことありますか⁇
外科新人病棟
kamomo
精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
5年目間精神やって整形にきた既卒の先輩がいます。最初は大変だったみたいですがやはり患者さんと関わるのはすごく上手だなと思います。 基本的に採血や血培、ミキシングなど基本的な技術をやっておけばあとは知識を身につけるようにするといいと先輩はいっていまさした
回答をもっと見る
謎なのですが。 PNSとは、二人で補完し合うものですよね? 先輩nsに、何かケアに入るときは所在や何をやるのかをちゃんとペアへ言ってから動いてと言われました。 私は、マメに言っているのですが、先輩はどこに行くのかすら言わずに、気づいたら病棟のどこにもいません。検査出しとかもない時間帯なのに…。 パートナーシップって補完し合うものですよね? じゃ、なぜ先輩は所在を言わないのでしょうか? なぜ、私だけ一方的に注意されなきゃいけないのでしょうか? 先輩だから言わなくていいというのが納得いきません!!!!!!!!! 人に注意しといて自分ができていないってどういうことなのでしょうか?
PNSパート先輩
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
そういう上下関係を出してくる時点でPNSの精神ではなくなってますよねーー(´:ω:`)人に言うなら自分もやってくれって思いますよね!!!!
回答をもっと見る
混合病棟での学びを深めるコツをおしえて欲しいです。昨日循環器の患者さん持ったと思ったら、次の日は消化器外科のオペ、と思ったら次は老衰緩和で泌尿器科ときて、整形外科のオペやリハ、認知症の方の部屋を受け持ったと思ったら、癌のターミナルでお看取り、、、とか、4月に経験した処置の2回目の経験は半年後、とか(手順の確認から始めないと思い出せない...)こんな感じの日々です。 その日中に家で振り返っても、次の日は全然違う領域なので、なんだか、頭の中がごちゃごちゃになります。同じようなところにお勤めの先輩方からのアドバイス欲しいです。
混合病棟整形外科外科
ここあ
外科, 新人ナース
たおる
内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院
患者さんが高齢になってくると、色んな診療科に関わってくるので、混合病棟でなくとも同様な悩みを持つ人は多いのかなと思います。 学びを深めるコツというか、経験したことを忘れないようにするには、メモがいいかなと思います。 例えば、消化器外科のオペ出しの必要物品や、術前術後の観察項目など、必要事項ごとにまとめておくと、半年前のことでも思い出しやすいからです。いちいちやってらんないよ、という時は何でもいいからメモをしておいて、メモ帳に挟んでおくだけでも後からの振り返りが割としやすいです。 また、学びを深めるためには、かなり色んな科が混じっているようですが、一人ひとりの患者さんに、何故入院したのか、主な治療は何か、必要な看護は何か、などきちんと向き合う必要があるかなと思います。ただ、それを毎日毎日一人ひとりは難しいので、新人のうちは緊急性の高いものや、生死に関わると思ったところからやっていくといいかと思います。
回答をもっと見る
過去の投稿を見ていただければわかりますが、なんやかんやあって皆より進行が遅れてしまっている私ですが、やっとバイタルに入れたんです!! だけど、初めてなのに指導者さんと一緒にやるのではなく、いきなり部屋持ちで1人でバイタル行ってこいってなりまして…… 指導者さん以外の人にも質問しやすい病棟ですし、過去の記事を参考に何とかやりました…… こんな事ってあるんですね…
バイタル指導病棟
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
ざっと過去の投稿を見ただけなので 的外れな回答だったらすいません。 学生ではないのでバイタル測定は たとえ初めてでも普通に1人でさせると思いますよ! 逆に1人ではちょっと心配、、って子くらいにしかバイタル測定くらいだったらつきっきりにはならないのかなぁと。
回答をもっと見る
質問失礼します^_^ 新人看護師です。 シリンジポンプについて質問です。 シリンジポンプにセットする薬剤や延長チューブの装着の順番についてです。 わたしの病棟はロック用シリンジ→三活→延長チューブです。 しかし教科書にはロック用シリンジ→延長チューブで三活の側管からつなぐようになっています。 なぜ違いが出るのでしょうか? フリーフローを予防する目的でロック用シリンジの後に三活がついているのでしょうか?
教科書予防薬剤
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
病院によっては教科書通りの三活の付け方ですが、わたしの病院も投稿者様と同じ方法です。フリーフロー予防とシリンジを交換する際にエアの混入を予防する目的でつけてます。シリンジポンプを扱うメーカー様からは教科書と同様の説明のため三活をつけることが独自の方法かと思います。
回答をもっと見る
死にたいまで思った仕事に限界が来て、異動しよう、あなたらしく働こうと上司の方に行ってもらい他部署に移動しました。 その病棟の先輩たちみんな優しくて、なにかしたい、もっと勉強しようって考えがいい方向に変わってきました。 辛かったけど一歩踏み出してよかった… まだまだ一人前に働けないけどがんばろう。 そう思えただけで進歩! 職場変えることは悪いことじゃないんだって辛かったときの私に言いたいわ…
異動先輩勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
さやねこ
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院
あう、職場が見つかってよかったですね!これからどんどん成功体験積んで、看護の楽しさみつかるといいな、と思います。
回答をもっと見る
機嫌が悪いのを後輩に当たらないでほしい!顔色伺いながら働くの本当にめんどくさい!分からなかったから報告しただけなのに、ひどい言い方してきて腹が立つ。病棟の雰囲気も悪くなるしいい加減にしてほしい。先輩の機嫌に振り回されている方、そんなときにはどうしていますか?
後輩先輩病棟
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あるあるですよね(><) わかります。 私は、あーこの人余裕がないんだな、プライベートもきっと充実してないんだろうな、だからきっとこんなすぐに機嫌が悪くなったり、人に八つ当たりしたりするんだなーと、心の中でかわいそうな人だから仕方ないと思って我慢していました。笑 是非やってみて下さい(^^)笑
回答をもっと見る
ぶつぶつ(。-_-。) 訪問看護1ヶ月…パソコンとの格闘 すいません。゚( ゚இωஇ゚)゚。楽しさがわかりません 本とか見ると楽しそうな事書いてありますが 何が楽しいのか教えてください 病棟向きなのかな?
訪問看護病棟
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私もすぐに訪問看護やめちゃいました💦 向いてるといいですね、無理せず頑張ってください🙏
回答をもっと見る
0歳児フルタイム復帰、老健と特養どちらがいいか? 現在就活中です。 8ヶ月の子がいるため、託児所のある施設を探し、特養と老健で迷っています。 これまではリハビリ病棟と療養病棟で働いていて、施設系の経験はありません。 ネットで色々調べて、特養と老健の違いは大まかにわかったと思うのですが、やはり細かいところまではわからず、イメージがつきません。 施設で小さな子を抱えて働くにあたり、アドバイスがあれば、小さなことでも構いませんのでお教えいただけませんか? よろしくお願いいたします。
就活施設病棟
なごみん
病棟, 離職中, 慢性期
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
子育てお疲れ様です。 特養の方が介護度が上がります。人生の最終までのお世話になるので、同じ方のお世話ですから把握しやすく看護管理は特養の方よいかと思いますが… 私は施設という選択肢ではなくクリニックを選びました。子供が10カ月のときに病棟から転職復帰しました。母親が夜勤で居ないのは、寂しいだろうと思ってクリニックに転職しました。 子どもの方が賢いです。その生活を受け入れて成長していきます。 仕事に行く母親の姿を見て家事を手伝ってくれたりします。今は不安だと思いますが、大丈夫です 素直で自慢の子供さんに成長しますよ。私もずっと働いてきましたが、自慢の子供に育ちました。もう20歳ですが。^_^
回答をもっと見る
急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。
内科2年目急性期
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪
回答をもっと見る
病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!
訪問看護ママナース子ども
Maruko
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。
回答をもっと見る
前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。
情報収集申し送り明け
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しゃーぷまいなー
夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。
回答をもっと見る
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)