インシデントについて。院内で起きたものは社内システムに登録して管理しています。そこから病棟のインシデントデータを取り出してエクセルで病棟の傾向など分析をしていますが、もっと効率よく出来ないかと思っています。データ分析でおすすめのやり方や、困っていること、それに対する対応などがあれば教えて欲しいです。
インシデント正看護師病棟
SH2N
内科, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
Excel学べばSUM関数とか、色々やり方があるのではないでしょうか?ついでにMOS資格とるのも良いですよね。
回答をもっと見る
業務改善について。残業が少しでもなくせるように取り組んでいます。複雑かつ頓雑な業務を少しでもなくせたらと考えています。病棟でAIを導入することになったら、どんなことをして欲しいですか?困っている業務や効率化を図りたい業務など、アイデアを教えてほしいです。
記録残業正看護師
SH2N
内科, 病棟
かい
循環器科, 病棟, リーダー
受け持ち分担業務をやってほしいです。 看護師の力量や患者の重症度やケア度などを加味して分担できるようにプログラミングして分担業務やってくれると嬉しいです。
回答をもっと見る
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
術後の飲水許可時間を過ぎて、患者さんが希望すればベットアップしてストロー付きコップなどで飲んでもらってました。床上安静の指示があれば、臥床した状態のまま飲んでもらうこともありました。患者さんの年齢や全身状態によっても変わってきますよね。
回答をもっと見る
先日、彼氏からプロポーズされ結婚が決まりました。まだ具体的な日程などは決まっていない状況ですが、どの時点で師長や主任など上司に伝えるべきなのでしょうか?? できれば結婚式や新婚旅行で、まとまったお休みも欲しいと考えています。式場などは1年前くらいから押さえるようなので、現時点で報告するのは早すぎる気がしていてまだ報告していません。あまり早く報告して浮かれていると思われるのも嫌だなぁと思っています。未婚の先輩も多い職場なので、若干報告しづらいという雰囲気もあり、悩んでいます。
彼氏結婚師長
あやか
整形外科, 大学病院
あいす
産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 助産師
ご結婚おめでとうございます。 入籍の日が決まった時点で、看護師長に伝えたらいいと思います。結婚休暇など取る際も、入籍の日から何ヶ月or何年間、などが決まっていると思いますので。いずれ結婚式もしようと思っていることも伝えたらいいと思います。早く伝えすぎて悪いことはないと思いますし、それで浮かれているとは思われないと思います! 報告しづらい雰囲気なら、主任や中堅の先輩などには早く伝える必要は無いかなとも思います。
回答をもっと見る
あの子だったらきつい言い方をされないかな?私だったからきつい言い方したのかな?と人と比べて卑屈な考え方をしてしまいます。指導されたことを素直に受け止めたいのですがなかなかできません。皆さんはどうしてますか?
メンタル人間関係ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
きょうか
産科・婦人科, クリニック
こんばんは みみさんのように新人ナースだけじゃなくみんな心の中で感じてると思います。 実際に私もいくつかの職場を経験しましたが同じミスがあっても指摘される子とされない子、言われたとしても言い方がきつい場合と優しい場合など差がありますよね!! なので素直に受け止められない気持ちがあっても当たり前です。 それに実際、八つ当たりで怒られることもありますからね。 もし何かミスやこうした方が良かった‥という内容があれば、その事実だけ受け止めつつも嫌な気持ちや悲しい気持ちは我慢せずにお友達やご家族に話したり、こうやって匿名掲示板で話したりしてもやもやを溜めないでくださいね。 そして1日頑張った自分に何か美味しいものでも、好きなものでもご褒美を用意して自分で自分を労ってあげてください。私もベテランですが医師の機嫌に振り回されたり、何故か他の人のミスを私が注意されたりすることが多々ありまして‥職場の同僚に愚痴って発散させていますよ。むかついた時は医師と口も聞きませんよ!笑
回答をもっと見る
今の病棟は、看護観の近い先輩がいます。 どちらかというと仕事が早いほうではないかもですが、何より患者さんを第一に考えてます。 患者さんのケアとか一緒に入ると居心地良いというか安心します。 たぶん、蜂窩織炎で入院していた時に受持ちの看護師さんに似てるかもしれません。 私が復職を希望したのも、あの人がいたから…一番最初に病院で働ける喜びで一杯だった頃の私に戻してくれました。 (一度ならず?医療に救われているので…特に1歳未満の時は、主治医から「あきらめてほしい」みたいに言われたらしいです。比較的最近まで後遺症みたいなのが出てましたが、虫歯治療ついでに?治しました) そして今働いている病院で身内?をなくしている… 先輩にだけは離職の話をしたら、看護観も近かったりして嬉しかったことなどを話してくれました。 そして、次も病院だし、働いていれば…いつか会えるかも、みたいに。 それ実は私が『病院希望』の理由です 働いていれば、いつか『あの人』に会える、一緒に仕事ができる…そんな想いで。 あと残り数日間一緒に頑張りたいです。 今度も病棟ですが、看護観合う人は…いますかどうか。
離職後輩内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
きょん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 看護観はやっぱり人それぞれだから、会う人合わない人いますよね。 合う人だとやっぱり仕事はしやすいです。 合わない人はイライラしちゃうこともありますが、この人の考えだから仕方ないとあまり考えないようにしています。 患者さんにありがとうって言われると自分の看護は間違ってなかったって思えますね!
回答をもっと見る
毎週出る意味のない必修研修に出席したのに残りの10分しか出ていないと講師から勘違いされ、理不尽な思いをしました。 私の職場は週一回、1時間みんなでほぼ雑談をする研修が勤務時間内に設けられているのですが、その研修に出席するために受け持ち患者の業務調整をして出なければなりません。 勤務時間内に設けられた必修研修ですが、内容は良かったこと、感謝したこと、親切にしたことを各々話す雑談で時間が終わります。 しかもほぼ講師が話の柱で会話を回すので自分の話で時間を引っ張るか、分かりやすくお気に入りのスタッフの尺を長くとったり。 せっかく時間を作って出席したのに残り10分しか来なかったと勘違いされていることを上司から聞き、もう研修に出たくありません。 時短勤務で勤務時間内に仕事を終わらせて帰らなければならないし、ハッキリ言ってその研修に出る時間に患者できることや、記録や業務を進めたいのに、そこで30~1時間時間を割かれることが負担です。 内容がもっとある研修ならまだしも、その場に参加し世間話に相づちをうち、笑顔を作って会に参加しても欠席扱いされるのなら出る意味あるのかと思いモチベーションが下がります。 同じような経験をされた方はいますか?
パートメンタルストレス
だんご
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。業務を中断しての研修嫌ですよね😅まだ勉強になるものならまだいいんですが、意味ない様に感じるものにはイライラしませんww何とかやり過ごしてます(>人<;)
回答をもっと見る
入明入明と休みなく連直することって あるあるなんですか? 結構しんどいんですが、人が少なく希望休とか入れるとそうなってしまうのか、みんな月に2回とか3回入る人もいるのかな?って感じで… その後連休があればまだ頑張れるのですが、 1日だけって結構しんどくて…
あるある夜勤ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 ちなみに二交代でしょうか? だとしたら時間が長いですよね… 私のほうは来月の仮ですが予定表がわかりました。 来月夜勤は連続ではないものの4回あります。
回答をもっと見る
看護師をしながら、別(医療系ではなく)の仕事で副業されている方いますか? 今後の働き方について考えていまして、現在のクリニック勤務(正社員)を1本で続けていくか、それとも病棟があるような場所へ戻りキャリアアップをするか、もしくはクリニック+何か在宅などのお仕事を組み合わせるか…と。
副業クリニック病棟
むぎ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
今は専業主婦ですが、昔、看護師をしながら副業をしていました☺️ 副業はストレスにならない程度で在宅で出来るものと考えていたので、物販、ライターの仕事をメインにしていました。 今は子育て中で、看護師の仕事は一旦辞めてしまいましたが副業の方はつづけています。 私の場合ですが、在宅の副業は体力的にも楽だったので、看護師のハードワークとの相性は良かったと思っています(笑)
回答をもっと見る
自宅退院の高齢患者の内服管理は病棟でどうしていますか? 高齢で明らかな認知機能低下はみられないが、年齢相応の飲み忘れ、飲み間違いがあります。 自宅退院のため、看護師による管理ではなく、自宅でも自己管理ができるようカレンダー管理などありますが、高齢でカレンダー管理を覚えるまでに時間を要すため、妥当な案とは思えず、口頭での指導で退院の経過をたどりそうです。 このような場合、皆さんはどうされていますか?
薬剤指導病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
みなさんは学生時代の実習と現在を比べてどっちの方が大変と感じますか? 私は働き始めてからの方が楽です。お金もらえるし、パソコン入力だし、家に帰れば仕事のことは忘れて休めますし…。 実習は教員と指導者の間に挟まれ、帰宅後は手書きの記録の山、毎日睡眠は5時間未満…しかもお金は貰えない。今考えるとよく耐えられたなと思います。 みなさんはどうでしたか?
実習正看護師病院
ぽめん
病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も学生の時の方が大変だったと思う派です😅 もう二度と学生の時には戻りたくないくらい嫌でした(笑) 社会人になってからの方が、休みの日は看護に縛られることも少なくなったし、睡眠も十分に取れるようになったのでやっと人間らしくなったと思います。 それにお金の問題も大事ですよね。 仕事は大変だけどお金には困らないし絶対に今の方が良いです😂
回答をもっと見る
新人看護師です。最近夜勤に入り始めました。 先日、白色粘稠痰が多量に引ける患者さんが咳嗽をして苦しそうと判断し吸引を夜勤帯の時間で何度か行いました。すると、 「あなたは、楽しいかもしれないけどこっちはしんどいんよ!」 と言われ、しんどいよなと思ってショックを受けました。 吸引しないと誤嚥性肺炎のリスクなど様々なリスクがあると考えて行ってましたが、患者さんがしっかり眠るためにはしないほうがよかったのかなと思いました。言われてから、どうするべきだったのか悩んでいます。拙い文章で、申し訳ございません。 夜勤帯の吸引について気をつけられてる事などあれば教えて頂きたいです。
夜勤メンタル新人
(՞ ܸ. .ܸ ՞)"
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
同じ経験があります^_^ 痰詰まりを考えたらな吸引は外せないけど、本人が嫌がってたら心が痛みますよね。 その感性無くさないで下さいね。 対応だけで言うなら、寝る前にネブライザーを行い痰を柔らかくして寝る前の吸引で大量に引く。気管の炎症をおさえて痰の量を減らす。 唾液の垂れ込み等ないように頸部前屈位、側臥位で寝られるように体位調整するとかですかね。
回答をもっと見る
NHFを酸素に直すとどのくらいの流量なのかおぼえられません。簡単な覚え方はありますか。 語彙力が無くて質問の意味が分かりにくいかもしれません、すみません。
呼吸器科循環器科一般病棟
もも
病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
NHFを酸素に直すというのはネーザルカヌラ等の例えば酸素2ℓであれば酸素濃度は約24%というような考え方の事でしょうか? NHFは酸素濃度と酸素流量の両方が設定できるので覚えるとかではないとは思うのですが。。。 すみません質問の意図を汲み取れなくて。。。
回答をもっと見る
循環器、心外病棟にいます。 薬がちょくちょく変更になる、循環動態に作用する薬が多くない服の飲み忘れなどが恐ろしいことから、ほぼ全員分内服薬はナース管理となっています。 既往歴にもよりますが、降圧剤4種類くらい、DM薬、抗血小板薬2剤に、抗不整脈薬、DOAC、下剤、胃薬、睡眠薬などなど、1日30-40錠ほど内服されている方もおられます。ナース管理がしんどいです。 ですが、当院の自己管理方法はマニュアル上ほんとに患者任せになっており、例えば空の薬包をチェックするとかもありません。飲んだかどうか口頭で聞くだけです。 一度院内でのマニュアル見直しの際、業務改善として空の薬包チェックを提案したのですが、それは自己管理とは言えないと言われ、却下されました。(仕事増えるの嫌だったんだと思いますが) みなさまのところでは、自己管理の方の内服確認方法はありますか?
薬剤アセスメント受け持ち
りん
循環器科, 病棟
くるみん
訪問看護
はじめまして。 以前、病棟勤務していた時は、空の薬包チェックをしていました。 それで大丈夫そうであれば、完全自己管理にしていました。 それも、看護計画に薬包チェックをしてるか、完全自己管理なのかを明記して、チームで評価をきっちりしていました。 入院中に自己管理をしてもらうことは、とても大切だと思います。 その時に患者様も分からないことが出来て、近くにいてくれるナースに質問も出来ます。 退院後に急に自己管理なら、困ったことがあっても、タイムリーに質問出来なくなってしまいます。 薬包チェックがダメなら、チェックリストを作成するかですが、結局ナースのチェックは、自己管理になったとはいえ、必須かと私は思います。 りんさん、大変でしょうが、頑張ってくださいね☺️ 応援しています!
回答をもっと見る
(細かい内容を失念してしまいました、確認しておきますが)患者さんに肝炎の陽性反応が… なので、口腔ケアなどの物品の名前のラベル?張り替えました。 事あるごとに一度、消毒することになるのですが…みなさんのところは(コロナやインフルエンザではない感染症関連は)どうしてるかな?と。 ちなみに患者さんは隔離とかされてはいません。
感染管理精神科急性期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
基本的にどの患者さんでも体液には触れないように手袋はしていました。そのへん雑な先輩もいましたが。笑 以前疥癬が流行った時はエプロンと手袋は絶対つけて、疥癬の患者さんで大部屋をまとめていました。 隔離とかされていなければ、手袋やエプロンを脱ぐ手順をしっかりと行い、手洗いをしていましたね。 答えになっていなかったらすみません。
回答をもっと見る
レスピのこと分からない先生が当直だと こっちで操作しなくちゃいけないんですかね? 基本設定は医師だけどMEと相談して医師の許可があればMEが変えてくれたりナースも医師の監視下のもと変えたりもするかもですけど そっちでやってとか見られながらやるのも緊張する 急変時どうしてくれんだよってすごく思います。 みなさんのところの当直医はなんでもできる方ですか?
急変急性期正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
最低でも一回換気量 分時換気量 換気回数 吸入呼吸比 ピープ FIO2などの条件は報告了承してもらい、包括的に医師の指示であることを確認すべきですね。機械はわからなくても設定は伝えられれば医師にもメリットあると思いますね。機械は設定したとおりにしかやりませんから条件の共有は大事。そして気道内圧上昇、低下アラームの設定は最重要ですね
回答をもっと見る
夜勤明けいつも寝てばかりいて、勿体ない1日を過ごしてしまいます。そして、次の日にも影響して夜眠れなくなる悪循環…。日勤がきたら、無理やり元の生活に戻す…。の繰り返しをしています。笑 皆さんは夜勤前・後の過ごし方どのようにしてますか??
明け夜勤ストレス
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
ほっぺ
その他の科, ママナース, 保健師
夜勤明けの次の日は休みや準夜勤で朝ゆっくりできることが多かったので、帰宅して夕方まで仮眠をとり、夕方から友達とご飯に出掛けたり街に出かけることが多かったです!翌朝を気にせずゆっくり楽しめるので。夜勤前はゆっくりしたい派で家でギリギリまですっぴんで過ごしていました!
回答をもっと見る
現在転職を考えています。夜勤多めで夜勤専従常勤も視野に入れてさがしているのですが、夜勤専従常勤では二交代では何回入らなければいけないのでしょうか❓もしくは通常は何回なのでしょうか❓ 探した病院の中には夜勤13回で日勤なしでと言われた病院もありました。13回は普通なのでしょうか❓
夜勤専従二交代夜勤
ダルマ
病棟, 慢性期
りん
循環器科, 病棟
私の勤めているところは夜勤専従は二交代で毎月9回になります。 13回は26日勤務となるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
時短勤務させている方に質問です。時短勤務の場合1日何時間くらい勤務されていますか?また週にどれくらい勤務されていますか?
病院病棟
るる
急性期, 大学病院
at
病棟, 保健師
職場の同僚は、8時から16時まで。週に4日から5日程度働かれてますよ
回答をもっと見る
職場で働いていて、精神的にも体力的にもしんどくなることはありますか❓ その時はどう乗り越えてますか? いい方法あれば教えて頂きたいです。
人間関係転職ストレス
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ゆん
クリニック, 外来
溜め込まない!当たり前かもしれませんがいっぱい話を聞いてもらう、美味しいものをいっぱい食べる、自分の推し活する!などしてストレス発散しています🥹
回答をもっと見る
私が入職した時期、けっこう大量に?辞めた時だったみたいです。 どうりで即日採用になったわけだ(笑) そしてシフトきつかったり、スタッフの稼働率低かったり(一昨日の話ですが、4人予定されていて実働2人ですから皺寄せが…) 辞めてくわけだ… 他の部署の方と更衣室で『うちの病院、人使いが…』みたいに話をしてました。 中国系のスタッフも2~3名来ましたが、あまり患者さんの評判が良くないかも… そして私は応援ナース扱い? ある程度人材の目処がたったのでしょうか… ほぼ休まない、と言っていた先輩は大事にしてほしい。もしくは引き抜こうかな(私に人事権あったら…笑)
応援ナース内科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
また愚痴ってしまいますが、ここ数日間… 人が少なすぎでバタバタ…。 稼働率?低すぎません? ちなみに、別のところに書いた先輩も私も、休むことは少ないです。 (そのためか二人とも、皺寄せ?来てます。残業要員にくわえ5連勤とか、けっこう…) こんな時に、契約期間満了じゃないでしょ(苦笑) 挙げ句?明らかにベッドメイク済みなのに、リネン交換してるし。 ドラマみたいには、いかないか…
ナースコール内科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
質問失礼します。昨日籍を入れたのですが、妊娠もほぼ同時にわかりました。 現在6週目です。妊娠してると思わず、結婚式も予約してしまってます。 職場の決まりで結婚式から6日間が結婚休暇です。その期間で新婚旅行に行こうと思ってたのですが、その頃は妊娠8ヶ月過ぎ。リスクが高いので7ヶ月頃に新婚旅行に行きたいと考えてます。でも、そこで有給など使って1週間ほど休むのが気が引けます。 妊娠中なのに旅行行くのかよとか、そんな休むのかなど思われるのだろうと。 ただ、私からしたら一生に一度のイベントが積み重なってるのでお休み貰いたいです。 図々しいでしょうか。
子どもストレス正看護師
なる
内科, 泌尿器科, 新人ナース
三月
内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは! はじめまして。 ご結婚、ご懐妊おめでとうございます! 結婚休暇は結婚式後に6日間と決まってらっしゃるんですね! 夏季休暇などは別にあるのでしょうか? 私は結婚式で別に有給をもらい、夏季休暇としてお休みをいただき、新婚旅行行ってきた経験があります! 子どもが生まれたらゆっくりした旅行は難しいですし、新婚旅行は思い出になりますよね! なるさんの人生ですので、図々しくはないと思います! どんな職場環境かは分かりかねますが、相談してみるのは全然アリだと思いますよ!
回答をもっと見る
何をきっかけに転職をされましたか? また転職してよかったですか?
ママナース人間関係転職
るん
救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
りこ
ママナース, 検診・健診
出産をきっかけに転職しました。大学病院でフルタイムで働いていましたが、検診センターに転職しました。給料はかなり下がりましたが、休みもしっかり取れますし時間外労働もないので転職してよかったです。
回答をもっと見る
皆さんは苦手な先輩いますか? 私は苦手な先輩がいますがなるべく全てのスタッフと良好な関係を保ちたいと考えています。 そのせいか八方美人のような対応になってしまいます。 誰かの悪口にも肯定も否定もしないような対応になってしまいます。 何か苦手なスタッフや怖い先輩との上手い関わり方やコツを持っている方がいたら教えていただきたいです。
先輩人間関係正看護師
まっちゃん
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
karin
その他の科, 保育園・学校, 助産師
まっちゃんさんの気持ち、共感できます。私もみんなと平和に過ごしたいタイプなので、強い否定も共感せずにいることが多く、八方美人になってないか心配になることがあります。 攻撃的な人が苦手なのですが、その人と仕事しなければならないときは、細かい報告や相談をするように心がけています。私が苦手だった人たちは、自分が知らないことをしていたり、意図と違うことをすると怒りのスイッチがはいるようなので、そのような対応にしました。 相手の何が苦手なのかを分析したり、相手はどうしてそうなるのか、を考えてみると、相手も自分のこんなとこ苦手なんだろうなあ、とかも見えることもあります。 人間関係は難しいですよね。振り回されることもまだまだ多いです。 参考の一つになれば嬉しいです。
回答をもっと見る
経験浅い中途採用での入職が不安で、また辞めたりしないか悩んでしまいます...
中途病棟
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
中途採用不安ですよね。 4月入職に比べて、オリエンテーションやしっかりと教えてくれるか、悩みますよね。 そこそこの病院で違うと思いますが、私の場合は中途採用でもしっかり教えてくれました。 新しい環境で不安があると思いますが、気を張らずに頑張ってください。
回答をもっと見る
経験2年で転職し中途採用として入職した方いますか?
中途転職病棟
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
ゆうさん
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
こんにちは。 自分の話ではなく恐縮ですが、友人は新卒2年で病院(病棟)を退職し、その後すぐに違う病院に中途採用として特に問題なく再就職していました。(勿論病院との相性もあるとは思いますが) また私自身も、新卒で働いていた病院を(師長の移動などで病棟の雰囲気が変わって合わなくなったため)2年で退職し、夜勤が体質に合わないこともあり、夜勤がなく看護経験を活かせるとのことで、治験コーディネーターに転職しました。自分の場合は看護師としての中途採用ではなくて申し訳ございませんが、ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
実習で腰部脊柱管狭窄症で腰椎椎弓形成術を受けた患者さんを受け持たせていただきました。患者さんは下腿の痺れを訴えています。この場合、バイタルの他にどんなことを観察すれば良いですか?
バイタル整形外科実習
えんま
学生
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
しびれはいつからなのか、術後に出てきたのなら体位や麻酔、手術による影響の可能性を考えてみてください。
回答をもっと見る
M
外科, 病棟, 大学病院
ドレーンを抜去する前に、クランプすることで管が抜けた状態を作り出しています。クランプした状態でレントゲンや呼吸状態に問題か、ドレーンを抜去する目安になります。観察として呼吸困難感や酸素化の低下などがありますね
回答をもっと見る
今日から実習が始まりました。 オリエンテーションなどがあり患者さんとは挨拶とシャントの聴診のみの10分くらい話しました。 個別性のある目標を、考えないといけなくて何かいい案はありますか?
実習勉強病棟
なな
学生, 透析
ひかまま
小児科, クリニック
実習お疲れ様です。 どの科目の実習なのかにもよりますが、挨拶や聴診の際に話した10分間の内容をもとに、今担当の患者さまは一体何に苦しんでいるのか、今後の未来や現在の生活、シャントとのことなので透析をしているのだとは思いますが、透析患者様は一般的にどういう言動をされる方が多いのかなど全体像を把握してみてはどうでしょうか?そうすれば、その方の問題点が何かあるかと思います。その問題点に寄り添う目標を立てることで個別性が出てくる気がします。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、
退職金給料転職
あん
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅
回答をもっと見る
以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?
派遣施設正看護師
タク
その他の科, 離職中
j
美容外科, クリニック
わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)