あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 質問が数日前で、もし実習が終わってたら残念です。 観察項目は 血圧 低血圧だと脱水など考えます。 心拍数 頻脈は脱水と関係 体温 感染が原因か? 呼吸数 意識レベル 血糖値 600以上あるか HbA1c 慢性的に高血糖なのか 血液データのナトリウム 脱水だと偽ナトリウム血症になる カリウム 治療により一時的に低カリウムになる場合あり 皮膚のツルゴール 脱水の有無をみます 口渇や尿量 多尿だと口渇、脱水が進行します。逆に乏尿だと腎不全など心配です。
回答をもっと見る
長文ですみません。療養病院で准看護師として働いて6年目になります。経験年数だけ長く、仕事ができていませんが、一通りこなしている感じです。今日師長さんから「〇〇さんに私が色々教えて行くから、分からない事は〇〇さんに聞いてね」 ※[〇〇さんは私の後輩で同じ准看護師さん4年目です] と言われて、自分のプライドのせいか、なんだか自分が情けないのと、6年間働いているのになんでこんな事言われないといけないんだろうと悲しい気持でいます。 「日頃師長さんや他の看護師に仕事で注意された事はないです」 皆さんも同じ様な事ありますか?
6年目准看護師メンタル
ナオ
病棟, 慢性期
イライラしてる人って何なんですかね。 今日の私は何が行けなかったんでしょうか。 早く帰ろうとしたらダメだったんでしょうか。 何かを確認したらダメだったんでしょうか。 全部全部ダメだったんでしょうか。 そうすると注意もされないのでしょうか。 なんだったんだろう。
夜勤人間関係転職
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
てん
今日私はイラついてます!を全面に出して働いている人いますよね。 しかも1人をターゲットにして、その人に集中的にあたりが強かったりします。 社会人として医療従事者としてなんだかなって感じます。 morizouさんも仕事終わった後もモヤモヤしているかと思います。 どうかあまり悩まず、そんな人のためにストレスなんかためずに過ごしてほしいです。 色々考えちゃいますけどね > <
回答をもっと見る
離職や育休を取られて、復帰されたに教えていただきたいです。 同じ診療科に復帰することになった場合大変だったことなどありますか? 私は以前化学療法や、内視鏡治療をされる方が多い病棟でした。なので、治療薬の名前やレジメンが変わってしまって、再勉強が大変かな?など心配です。 あとは技術面で、採血やルートなどもブランクがあるとかなり不安ですが、すぐに感覚は戻るのでしょうか?
ブランク正看護師病棟
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
しょこぼん
整形外科, 病棟
薬の名前ももちろんそうですが、物品が色々変わってた(今まではシリンジ使って溶いてた抗生剤が、バイアルを刺すだけでOkなもの。三活キャップ不要なもの,など)。どうやって使うの?から始まることが多々ありました。 私は2年くらい臨床離れてましたが、物品の使い方も採血もルート取りもすぐ感覚は戻りましたよ。
回答をもっと見る
皆さんのところでは家族の付き添いは緩和されましたか? 状態が悪い患者さんでも、ずっと横ばいであれば1時間くらいみて声かけて、休息も兼ねて一旦帰宅していただく形をとっているのですが、、 なので一晩付き添いは行ってないんですね。 ながくても2時間とかそこらで状態不変だったら病棟離れてもらう形にしてはいます。 が、遠くから来た家族のことも考えると声かけにくかったりしますよね? 上手く切り抜けられるようになりたいです。
家族正看護師病院
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
あーちゃん
精神科, 病棟
私の職場では、日中であれば病棟内にある面会室で待機してもらって、ちょくちょくご本人さんに付き添ってもらう形でした!夜は状態横ばいであれば、家族さんの体力も考えて一旦帰宅してもらいました。山場と思われる夜は日中と同じような対応してました!
回答をもっと見る
転職について伺います。 現在まで病棟勤務(夜勤あり)に従事しています。 県外に転職に当たり、 病院か美容クリニックかで迷っています。 夫が転勤族で年単位での異動があります。 その中で病院で年単位だとすぐ辞めてしまうのは 印象が悪いと思います。 美容クリニックでは履歴書にカウントされなくなるから、臨床現場への復帰は難しくなると言われます。 美容以外のクリニックでは私はまだ4年目で経験が浅いため通用するかも疑問です。 皆様の中で旦那様やパートナーが転職族の方いましたら、アドバイス頂きたいです。
美容クリニッククリニック病棟
りりぃ
病棟
べえ
その他の科, 介護施設
私は転勤族ではないのですが、今まで4回程度転職しており、美容クリニックも挟んでいます。 経験年数4年であれば全然雇ってくれると思います! ただ、美容クリニックに務めるのであればある程度その先を見据える必要があります。今は美容クリニックが増え、競合との競り合いになり、なかなか美容業界も厳しくなっています。 美容クリニックで働きたいのであれば、何年働くとご自身の中で決めるのも一つの手ですね。
回答をもっと見る
慢性期の一般内科病棟(急性期を出て、療養に行くまでの病棟だが、寝たきり高齢者が多く、急変やステルベンはしょっちゅう)で勤務しています。 今の部署では1年半勤務、それまでは回復期リハ、外来、急性期内科(と言っても10年ほど前だし、検査入院や感染症とかで独歩、護送レベルが多く急変めったにない)で勤務していて一応看護師歴12年目になります。 保育園年中の子どもがおり、日勤のみ時短勤務しています。 ママナースへの理解があり、日祝など保育園ない日はシフト休ませてもらえていて、子どもの病気や警報での休園でも休ませてもらえます。本当なら残業だらけの部署ですが、ママナースは優先的に帰らせてもらえます。(独身の方には非常に申し訳なく、肩身が狭いです。) ここ最近、患者さんの熱発や血圧低下(ショックバイタル?)によく当たります。 でも、患者さんを十分に観察できてなかったり、医師への報告や確認が不十分だったりで、 先輩方(部署では先輩になるが、私よりトータル経験年数は若い方々)から怒られることが増えました。 何かに集中すると、他のことでミスします。 そのたびに情けなくなります。 院内でも1番人間関係良い部署と言われますが、私にキツい人は何人かいます。 本来なら、「悔しい、患者さんを守るために、次は同じ失敗しないようにちゃんとしよう、勉強しよう」ってなるべきなんでしょうが、 「もういいや。もうやめたい。逃げたい。何回やっても私には先輩方のようにしっかりアセスメントも行動もできない。私なんていても、患者さんを死なせてしまうかもしれないし、もうやりたくない。患者さんが死ななくて、深くアセスメント出来なくても、先生に疑義突っ込まなくてもいい部署に行きたい」と、やる気になれません。 こんな私じゃ患者さんに失礼って分かっているのですが、精神的にも体力的にも(オムツ交換が多いです)しんどくて、育児との両立も上手くいかず、寝落ちもしょっちゅう、子どもに当たってしまうこともよくあります。 こんなの家庭持ちながらできる仕事じゃない、仕事に全身全霊掛けられない、って思います。(家庭持ちながらもやっている人はたくさんいるのに…弱いです。) でも、こんな理由で逃げ出して、他でやっていけるのか不安です。 今でさえ目をつけられてやっていけなくて、他で怒られずにやれるのか…自信ないです。 若手の子たちは優しくて、やんわりと愚痴って(誰に何を言われたとか言わずに、ただただしんどくて情けないと)何とか生きています。 それに、もし他に行ったら子どもいても平等を強調するような職場に当たったら、もう行事も行けなくなるかもしれない、保育園ない日も休めないかもしれない…と色々考えてしまいます。 この掲示板にもちょこちょこ、やめたいって投稿してきましたが、やめたいというより逃げたいです。許されるならしばらく休みたいです。もはやママナースへの配慮のためだけに、辞めずにいるようなものです。 どうやって乗り越えたらいいですか?逃げてもいいですか?
モチベーション辞めたいママナース
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
タケノコ
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
毎日仕事と育児、お疲れ様です♪ わたしはまだ4年と経験はかなり浅いですが、はむたんさんと同じような感情に何度もなり、 思わずコメントしちゃいました。 わたしは逃げました! 病棟に勤めてましたが 日勤帯に受け持った患者さんが その日の夜勤帯に亡くなっていたり、 日頃からミスが人よりも多かったりと そんな自分が情けなく嫌になったからです。 人間関係はかなり良好でした。 その優しさが逆につらくなったりもして。 でもこのまま続けてたら心が壊れると 思って、思い切って辞めました。 後悔はしていません。 しばらく看護師はやるつもりありません。 心が壊れる前にどうか、最善の方法を 選択されてください。
回答をもっと見る
現在急性期病院で働き、育休中です。4月の保育園に落ちてしまい、今年で2年たつので認可外が入れなかった場合退職になります。2人目を考えていたのですが、退職になるリスクもあり色々悩んでいます。また急性期病院で、子育てしてる方の負担が大きいように見え、自分も長く続けられるか常に悩んでいました。みなさんならこの機会に辞めて、認可外に入れた時に転職するか、保育園が入れるところをできるだけ探し続けて、急性期病院にもどりますか?色々なパターンを知りたいのでアドバイスいただけると嬉しいです
育休ママナース子ども
みに
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 大学病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
シングルマザーで年子の同級生ベビー2人育てています。保育園に入れるために非認可保育園に1ヶ月間いれて点数稼ぎ、フルタイムで働き点数を稼ぎMAX点数で認可保育園に2人を同時に入れました。子供の理解があるところが少なく転職は繰り返してますが、入ってしまったら、退園などはなかなかないので(就活中でも3ヶ月くらいは猶予あり)保育園に入れることを第1としました。私的には病棟で特に急性期なら尚更、子育てしながらしんどいんじゃないかなと思います。病棟だとしても16:30で終わる病院もありますし、訪看・クリニックなどもあります。子供のお休みに理解ある職場で、あなたがそこが良いと思うなら続けても良いと思いますが私は無理だなと思いました。病院なら外来or16:30などで日勤終了のところかなと思います
回答をもっと見る
最近新しい職場で働いています。 若い子にきつくあたられる。忙しいしこの病院でずっと勤めてる人達ばかりだから思いやり持てないんだろうな、と思う。 私に対応されたくないんだったら言ってくれればやらないし、こうしてほしいがあるなら言ってくれればやるのよ。 隣でコール対応している私に何も言わず、いざ動き出して他の人に聞こうとすると「いいです私やるんで」って不満全開で言わないでよー コール対応しちゃった以上無視できないじゃん、じゃあ自分の部屋は全部自分でコール出てくれ。私だってコールでなかったらきっと言われてしまうんだ。 こういう小さなことが溜まっていくな。でもまだ誰が信用できるのかもわからないし、誰にも言えない。 どうにかして暴飲暴食してのストレス発散は避けないと。 入ったばかりで辞めたくはないし、転職活動する気力もないけど
人間関係転職ストレス
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
そう思う今日この頃です。 共感します
回答をもっと見る
2交替の病棟で勤めてます。 4月からフルタイムになるので、金曜土曜の夜勤を月に4回しようと思い勤務希望に毎週末夜勤を希望していれていました。しかし、師長からそれはひとりだけ独占していれることにはできないと言われて平日に夜勤をするように強く言われました。 平日夜勤は家庭の事情ですることはできず、他にも月に4回指定して夜勤をしている人もいますが… 師長に言われたら夜勤の回数を減らすか曜日をずらすかしたほうがいいでしょうか? 夜勤をしていないときは、夜勤をしろとうるさいし時短だと時短ばっかりのスタッフはいらないだのいいたい放題だったのに…
二交代師長夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
なーさん
金土にすると日曜日が休みになるので、皆に日曜日平等に休みをあげなければいけない理由なのかもしれないですね。 他の指定の人も金土ですか? 相談するしかないのではないかと思います。
回答をもっと見る
また愚痴ってしまいます 基本的に、嫌いな人はいない私ですが苦手な(ちょっと、お局様入ってる気がする)先輩が居ます。 まだ私が未熟だからかもしれませんが…他のスタッフと言い方とか違うのが気になって。 先日、課長が「忙しい時とかキツイ言い方になる」みたいに言っていた先輩でして…何か告げ口したと誤解されたのですかね? (ちなみに私は何も悪口言ってません。陰口キライなので) どうしたらいいかわからず愚痴ってみました。
お局後輩精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まる
内科, 病棟, 一般病院
同じですよ❗何にも気にしません。
回答をもっと見る
最近は多様性の時代だからと、髪色や髪型の自由を尊重します的な企業が増えましたよね。 近場の薬局でもそのようなチラシが貼ってあります。 私の病院は相変わらず、髪色は指定で髪型はお団子頭が指定です。 その辺緩和された病院ありますか? また緩めた場合、風紀は乱れると思いますか?
髪型髪色モチベーション
りん
循環器科, 病棟
おれんじ
髪型と髪色が患者さんに与える影響を考えました。なぜお団子なのかは感染管理の一環、髪色は高齢な患者さんに信頼感や誠実さを印象づけるためであると思います。 そのことがわかっている看護師は緩和されてもまず風紀を乱したりはしないと思います。 髪の色や髪型はその点をクリアした上で多少緩和された決まりががありました。 髪色の範囲の指定やどのような長さならどこまで髪をまとめるかなどの細かいマニュアルがあり、りんさんの職場のようにきちんとした指定はなかったです。 風紀が乱れた茶髪の看護師は高齢の患者にドン引かれ、ボサボサの髪がかかり汚い印象になるとクレームがでたりしました。 りんさんの病院は施設自体のブランドイメージが悪くならないように、また髪型を仕事前に毎日、考えなくて済むように指定しているのかなと思います。 りんさんの病院は洗練されたかっこ良さのある素敵な病院なのかもしれませんね。
回答をもっと見る
受け持ち患者の情報収集。 みなさんどこ見てますか?? いつも出勤ギリギリなので、なるべく短い時間でサクッと情報取りたいのですが追いつきません😵💫(今以上に早く出勤するのは無理です💦💦)
情報収集受け持ち転職
くらげ
ICU
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
くらげさん、お疲れさまです。 情報収集のために早く行くの大変ですよね💦 •今日のイベント、処置 •病名、指示の変更有無 •ここ数日の温度版や体調、記録。 知ってる患者さんだとざっくりだったりするんですが、 入院したばかりの人とか、受け持ったことない方だと、既往歴とか細かいところまでガッツリ情報収集します。 あとは、メモする板⁉︎とかを前もって書きやすいように工夫しておくと、もしかすると楽かもです。
回答をもっと見る
CV挿入介助の時モニターをつけてVPCの確認するのはどこの病院も同じでしょうか?
モニターCV病棟
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院は別にモニタ付けないです。
回答をもっと見る
消化器外科病棟で働いていました。日勤なのに1人で10人、多ければ12人受け持ちです。その中で術後の患者さん、ストーマケアもしなければならず、検温しに回るだけで精一杯で残業の毎日でした。自分の患者さんのコールは自分で取るとか色々ルールもあって、いかに早くまわって終わらせるかという状況でした。急性期病棟で働かれている方は受け持ち人数はどうですか?
ストーマ術後急性期
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私の急性期の頃は 夜勤MAX20人 日勤は10人くらいだった気がします。
回答をもっと見る
転職のためハローワーク経由で面接に行きました。 求人票の給料も私としては良く、また立地等や副業可という点も大きく是非入職したいと思いました。 面接の時には事務長が不在で、翌日に電話で給料を確認してくださいと説明があったのですが、翌日電話をすると「選考者が多いのでまた何かあったら連絡します」と言われ給料の提示はありませんでした。 先日、内定の電話をいただいた際にも給料提示はなく契約書や制服採寸の時に出しますと説明がありました。 エージェント経由で近々、別の面接予定だったのでキャンセルの連絡をすると、もしかしたら本命に低い給料を提示されるかもしれないから保険として面接は受けた方がいいとすすめられました。 面接疲れもあり結局お断りしてしまったのですが、エージェントさんに上記を強くつつかれ不安に感じてしまいました。 求人票と給料が大きく変わったり、低くなったりするのでしょうか? 長くなりましたがご教示ください。
求人給料転職
さささ
病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 看護師になる前は普通の会社員として働いたことがありますが、その時にハローワーク経由でした。 同じく内定時にもさらには入社後も給与の提示がなく、給料日に振り込まれた金額が少なすぎて驚いたことがあります。その時に上司に確認した結果、正社員雇用と言われていたが数年は契約社員扱いで給与はハローワークで提示された給与よりもかなり低くボーナスも出ないとのこと。他にも色々あってすぐに辞めました。 特殊な事例かとも思いますが…きちんと提示しない不誠実な企業で働くのって不安ではないですか?入ってみてからでは手続き等も面倒ですし、入社前に書面で回答がもらえるように依頼した方がいいと思います。 不安がない状態で働けることを祈っています。
回答をもっと見る
夜間入院で暴れ回る患者で酸素マスクをとったら直ぐにsat80%まで下がる方の入院がありました。私はリーダーで相勤が入院を取りました。 入院時は酸素4L、入眠し安静にしているとSatは良好で3Lにしてました。朝方にかけて患者は覚醒しだし酸素の自己カットは頻回になりベット上で動き回るため抑制して不穏時薬を内服させてネーザルハイフロー管理になりました。それでも酸素カット頻回、モニター外れがなんどもありながらも朝の引き継ぎまでなんとか見てました。朝の全体申し送り時にいつの間にか酸素カットされてHR20-30 Sat測定不能になっているのを相勤が発見しその場の病棟Nsを集めました。私は、入院時のコードがよく分かってなかった為、当直医師へコールと院内コールをしてCPR開始になりました。開始後roscし直ぐにHRもSATも意識も元に戻りました。(低酸素からの迷走神経反射で徐脈になったかなと考えられてました) 後々カルテを見てたら前居た病院では急変時延命治療はしないと決まってたらしいです。 正直テンパってしまい、院内コールする前にカルテでcode確認とかすることができてませんでした。 入院時にちゃんとカルテを見ることが出来てなかった、入院時のコードが確認できてなかった、院内コールはやりすぎたかなぁと、自分なりに振り返りしてて思ったのですが、他にもっとやった方が良かったことなどあればアドバイス欲しいです。
急変リーダー病院
なーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
大変な夜勤でしたね😣本当にお疲れ様でした。急変時にすぐに看護師をあつめたこと。何度もO2外す患者を抑制しながら朝まで来れた事よかったと思います。患者がもしもの時の情報を共有できていたらよかったかもしれませんが、中々そこまで予測することも難しかったのではと思います。
回答をもっと見る
4月から新しいところに行く新卒1年目です。 1年間お世話になった病棟に辞める前にお菓子を持っていくか迷っています。 1年目で辞めるにしてもお世話になったから持っていくべきでしょうか? 先輩方のご意見を聞きたいです。
1年目転職病棟
はりねずみ
ICU, 新人ナース
りく
外科, 小児科, リーダー
辞める方はみなさん持ってきてくれることが多いです!年度によっては辞める人みんなで買ってくださることもあります🤔辞める人たちと相談してみてもいいかもしれません^_^
回答をもっと見る
ある程度、規模の大きい病院で勤務することの不満。 委員会やらその他諸々の役割って、勤続年数が長くなるとどんどん押し付けられますが、こちら側にメリットないですよね。 給与が上がるわけでもないし、引き受けたらどんどん自分の仕事量が増える。 普段の業務に、他の役割の仕事が増えればもちろん残業する時間も増える。 もちろん、1-2年目に重要な役割を与えられないのは理解してますが。 ボランティアでやってるわけではないので、自分にメリットがない仕事を引き受けるのってすごい不満です。 意識高い人やキャリアアップしたい人には、こういった役割やら委員会ってメリットに感じるんですか? よくわからないです。 仕事のできる人に役割を押し付け、仕事の出来ない人は捌けないことを理由に役割を任せられない、これも不公平だと感じます。 仕事ができる人は、普段の業務+役割でも定時で帰れる。 仕事の出来ない人は普段の業務さえもトロくて残業、残業代がもらえる。これすごくバカバカしいし腹立ちます。 ある程度、病院で経験積んだら クリニックや介護施設、健診センターや訪問看護で働くのが賢いと思いませんか?
転職ストレス正看護師
ゆう
総合診療科, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
分かります 学生指導とか週明けの日勤リーダーしながら5人の学生の関連図修正当日の昼までにしろと言われた時にはさすがにバカしてるのかと思いました。それで給与が上がることも無いですしね😅 転職先で舐められない程度に経験を積んで(自分の場合は夜勤、リーダー、プリセプター経験をする、呼吸器、CHDF、術後が見れるを目標にして)経験ある程度して職場変えました。
回答をもっと見る
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
こんばんは。 情報収集ってたくさん見ないといけないことありますよね。 私は必ず同じ流れでカルテを操作して情報収集をしていました。 疾患→治療→ここ数日の状態(特に前2日間)→薬→医師指示などです。 あげ出したらキリがないくらいですね、、。
回答をもっと見る
面会制限を守らない家族が多くて困っています。 みなさんの病院はコロナ明けてから面会制限はしていますか? うちは人数制限、時間制限ありで行っていますが、守らない家族もいます。 私たちもそこまで管理できないので、面会フリーにして欲しいのですがなかなかそうはいかないみたいです。。。
病棟
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
分かります。 こっちも疲れますよね しかも、病室を目の前に来てしまったら止めるのも申し訳なくなります。 本人、面会者双方に怒られるのはこっちで、嫌になりますね
回答をもっと見る
毎日3時間程度の残業ばかり…スタッフの人数も少ないせいか、7対1看護なのに、毎日のように9~10人受け持ち…お昼休憩もとれない、もしくは取れても夕方16時過ぎ…毎日辞めたくなります 患者さんに丁寧に対応したいのに忙しすぎて中々出来ない。看護というよりもルーチンの業務になってしまってる状況😭 先輩に相談したら「あなたはいっつも優しいよ、患者さんはもちろん、スタッフにも優しい」って言ってくれたけど…全然優しくできてるつもりないし、毎日助けて貰ってばっかり… 私は看護師に向いているのかと毎日思い悩む…
モチベーションメンタルストレス
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
みなさんは、医労連のニュースみましたか? 3月13日に全国統一ストライキをするらしいです。 約3000ヵ所が参加するとかしないとか… 入院患者さんとか、どうなるのでしょう?
給料病院病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
医労連のストライキは去年の3月にも行われてますよね。 ストライキはルールに則って入念に準備して行われますので、患者さんに影響はないかとおもいます。 http://irouren.or.jp/publication/14%E6%98%A5%E9%97%98%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD.pdf こちらを参照して下さい。思っていらっしゃるものとは違うと思います。
回答をもっと見る
私は現在9年目の病棟ナースです。 臨床指導に携わる機会が多く、2人目育休復帰後はスキルアップのために研修参加をするなどお願いされているのですが…。 臨床指導者としてスキルアップを図っている方がいらっしゃいましたら、利点を教えて頂きたいです!!!
研修指導急性期
かんちゃん
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科
病棟での仕事は継続したいけど、給料、ボーナスが少なく体を苦にしています。例えば残業で帰れない、休みの日も委員会などに行かなければいけない。でも急性期病棟では色々と学ぶこともたくさんでとてもやりがいを感じています。自分の中では仕事はもちろんプライベートも充実したいと考えています。何を取ればいいのかと迷ってしまいます。みなさんはどんな働き方を思い仕事をしていますか。
残業やりがい給料
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
りく
外科, 小児科, リーダー
私も急性期病棟で働いています。忙しくてもきちんと給料や夜勤手当が支払われるからこそ頑張れている気がします。独身のうちはしっかり働いて、家庭をもったら、外来などに異動し、プライベートの時間もしっかり取りたいなと思っています!
回答をもっと見る
循環器内科の患者様。肺炎契機のうっ血性心不全で入院した方(ペフ)。10年前にRCA完全閉塞によるPCI施行した経緯あり。離床時に壁運動低下による血圧低下あり。HR90台af。 やっと老健経由での自宅退院が決まりました。 申し送り時、先輩から房室ブロックと失神の有無だけ教えてほしいと言われました。 そこに至るアセスメントを考えていますが何を求めているのか分かりません。 ペースメーカー適応か否か⁇10年前ですが心筋梗塞のため不整脈の恐れあり⁇afへの房室ブロックの合併⁇ お手数ですが、ご教示願いたいです。
申し送りアセスメント先輩
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
右冠動脈は洞結節や房室結節に血液を供給しており、閉塞が生じるとこれらの刺激伝導系が障害を受けることがあります。その結果、洞性徐脈や房室ブロック(1度~3度までのいずれか)が発生するリスクが高まります。 特に、完全房室ブロック(3度房室ブロック)は心房と心室間の電気的連絡が完全に途絶える状態であり、重篤な徐脈や心停止を引き起こす可能性があります。この場合、ペースメーカーなどの治療が必要になることがあります。
回答をもっと見る
にこ
リハビリ科, 介護施設, 慢性期
まるさん、はじめまして。私は介護施設勤務です。医療施設とは異なるため看護師としてスキルアップできているのか不安を感じながらも、成長を感じられことが時々あります。それは、利用者様の状態観察からわずかなサインを早期に読み取り、病院受診等の医療機関につなげることで重症化を未然に防げた時や、フットケア を毎回することで糖尿病のある利用者様の下肢の状態が改善された時です。どちらも共通しているのは、利用者様やご家族から感謝の言葉をいただくことができたという点です。私の場合、自分自身で成長に気づくことは難しいのですが、周りの方からの言葉掛けで感じることができているのだと思います。
回答をもっと見る
以前もコロナクラスターがあり、その時自分もコロナ陽性になりました。毎年のようにクラスターがあり、今年もクラスター…。日勤も夜勤もコロナ患者受け持ち。介助量が多いのですぐに部屋から出られない状況。もう自分はかからないように意識し対応してましたが、またかかってしまいました…。自分の予防策がいけないのかと悲しくなりました…。
予防コロナ受け持ち
バーナー
リハビリ科, 病棟, 回復期
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
私も以前、病棟がコロナクラスターとなったことがあります。私は感染はしませんでしたが、普段働く時にしっかり感染予防されてる先輩でも感染されてる方もいました。 感染力も強く、患者さんとは密な環境で働き、スタッフも含めクラスターにもなってる状況だと、ある程度感染してしまうのはしょうがないことなのかなとも思ってしまいます。 コロナが出始めた頃のように、防護服やフェイスシールドを常備している状況であれば別ですが、今はクラスターが発覚する前はそこまで対策していませんし、同じ休憩室や物品を使うスタッフから出てしまえばどうしようもないかなと、、。 日々お仕事お疲れ様です、この機会にゆっくり休まれてくださいね。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ありますよー
回答をもっと見る
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。
GCUNICU新人
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
りんご
その他の科, 看護多機能
体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。
回答をもっと見る
新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)