申し送りが苦手で、自分の中では看護記録に書いているつもりなので正直言って「申し送ることは記録に書いてます。情報収集して分からないことがあったら聞いてください。」と心の中で思ってしまいます。今日4年目?くらいの先輩に、記録にないことを申し送ってくれれば良いよと言われました。今までは何かしら送らないとと看護記録と重複した内容を送ったりしていたので正直に「看護記録に書いたので特に追加で申し送ることはありません」と言ってしまいました。 みなさんは次の勤務者への申し送りどうやっていますか?
1年目新人正看護師
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
11年目看護師です。私も記録からの情報収集で申し送りは十分だと思います。 「記録の通りです〜」で終わらせますが、次の勤務者のタイプに合わせます。 記録を読んでいても、きちんと口頭でも申し送りをして欲しい人もいるし、記録読んだから大丈夫です〜ってタイプもいます。 相手によって変えるなんて、面倒だな〜とか、書いてあるから〜と思ってしまいます。ただ、次の勤務者が見落としによるミスが起こさないようにするのも大切かと思います。こればかりは、患者さんに影響が出る可能性もあるので、大切だと思っています。 しかも1年目から申し送りを受けるなら、どれだけ把握しながら今日は動けていたのかな?など先輩は気になるものです。1年目なのであれば、記録にあることも申し送ってもいいかもしれませんね。学年も上がって自他共に慣れてくれば、記録の通りです、で終われると思います。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟に働いている方は、いらっしゃいますか? 私は、勤務していた病棟が、まるっと包括病棟になりました。 最初は、いろいろやり方や対象者が二転三転して、病床が埋まらなったり、大変でした。 在宅復帰率など、クリアしなければならない基準があったりです。どなたか、経験されている方、どんな感じでしょうか?
退院やりがいモチベーション
まなママ
その他の科, ママナース
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私が務めている病院では地域包括なんですが、やはり基準が決まっていて、酸素や処置など基準を満たしていないと取れなかったりしています。 いくら患者さんの創部が治癒していても基準を満たしてなかったらオープンにできなかったり、酸素もとれなかったり難しい所です
回答をもっと見る
皆さんはivやdivの際患者さんから血管を指定された時どうしていますか? 明らかに他の血管の方が良い場合も多いです。 しかし自由診療なので患者さんファーストが強く断りずらくもあります、、。 良い断り方あればぜひ教えてください。
クリニック正看護師病棟
りんりん
美容外科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
血管は相性あるので、まず見させてください。 挨拶させて頂いて良い方にさせてもらってもいいですか!? みたいな感じで、声かけて 指定されたところ以外でうまく行きそうなら あら、こちらの血管がよく分かります、、、ここの血管とマッチングしてしまったので今日はここからさせてもらってもよろしいでしょうか? みたいな感じで、ノリでやってます。 大抵、好きなようにしていいわーに変わります笑
回答をもっと見る
看護学生の指導についての悩みです。 今時の指導では、「怒らない」「理由を聞く」など、昔とはだいぶ変わってきていると院内研修でも聞きました。 しかし、実際に来た看護学生は、声も小さく、患者さんのケアもしない、やりたい事もよくわからない、視線を合わせない、挨拶もしてるのかしてないのか他の学生頼りにしている、といったやる気のない子が数人いるのが目立ちます。指摘するとトラブルになるのかと思うと言うのも憚られます。みなさんの施設ではやる気のない看護学生への対応はどのようにしていますか?
指導看護学生ストレス
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
実際、親に言われて看護師になろうとしている子とかもいるようですし、卒後困るのは当人たちなので患者さんに危害がない限りこちらも手を抜いてました。 もちろん、やる気があって指導者みたいになりたい!って思ってくれる子がいたらその子のためには頑張りますが。笑 こちらも仕事なので学生自身が努力しないといけないことをフォローする必要はないです。淡々と業務をこなすだけ。
回答をもっと見る
診療所に勤務しています。 外来 産婦人科、内科、小児科、コロナ対応 病棟 産科入院、外来の点滴類 日勤、夜勤➕準夜勤で二交代制 夜勤は基本助産師がメインなので、 私みたく看護師は日勤と準夜勤の勤務です。 日勤9-18、準夜勤15-21/7-9(21-7オンコール対応) 今の勤務が激務で限界です。 日勤→準夜勤→明け+オンコール→準夜勤→日勤 休みが明けの半日しかありません。 明けなのに公休扱いです。 しかも、明けでオンコール待たされます。 準夜勤の21-7はオンコール対応ですが、夜間入院や分娩等がなければ寝られます。ただ、病院にいる/いつ呼ばれるか分からないという焦燥感で、眠りは浅く深く寝付けたことはありません。 日々疲労とストレスが溜まっていきます。 21-7はオンコール対応でも、「何もなければ寝れるでしょ?寝付けないのはあなたでしょ?」という考えなので、勤務改善もありません。 実際は寝れる時間はあっても眠れないんです!!! 日勤からのぶっ通しで準夜勤という24時間拘束勤務。 ありえません。明けが公休なのも納得いかない!! 準夜勤7回/月、オンコール9回/月持っても、手取りで22万ですよ?保険で4万くらい引かれるので… 給料も割に合わないよ!!! 助けてください!!!!! こんな過酷勤務から抜け出したい 同じような過酷さorもっと楽なところで給料いいところ ありますよね。転職したい! 月30くらいもらえるところは美容なのかな…
辞めたい転職ストレス
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
辛い!割に合わない! よくやってますね^_^(笑
回答をもっと見る
今の学生さんってめっちゃゆるくないですか? すごいきゃっきゃ楽しそうに詰所で話して、、、、 私らの10数年前でさえ、ゆるいって言われてたけど 優しい看護師の病棟でもそんな楽しく詰所でなんか 話せなかったよ、、、、 オペ後の患者の観察したいってゆうから、勉強してきたか聞いて、「してきたのでとってきます」ってとってきたのが教科書だった笑
教科書勉強病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
とても共感できます。 すぐパワハラって言われるのが嫌で看護部も学校教員も甘いですよね。 学校的には学費さえもらって卒業させればいいでしょうし、看護部もうちに就職してもらいたいからと甘いです。 ただ中にはビシバシ系の学校もあるので関心します。
回答をもっと見る
みなさんは、マットレスの選択どうしてますか?? クリアな人はプレグラーを、重篤で寝たっきりの人はエアーマットを選択してますが、テルサやエバーなどをどうゆう患者さんに適応してるのか未だに調べてもピンときません。。
正看護師病棟
みちこ
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
私が病棟で働いていた時とマットレスのメーカーなど変わっていて、テルサやエバーなどは分かりませんが、マットレスを選択する時にマットレス用のチャートを使用してどれがいいか確認していました。そういったチャートなどはないですか?
回答をもっと見る
りん
ICU, ママナース
広範囲の消毒や、しっかりと消毒したいときは綿球を使っていると思います。 範囲が小さかったり、少しの消毒でいいときは綿棒な気がします。 まぁドクターの好みにもよると思いますが。笑
回答をもっと見る
aclsの勉強中です。 どちらも致死性不整脈の際に使用すると思いますが、使い分けは喘息患者禁忌など(高齢者、肝障害、甲状腺異常、徐脈など不整脈)による使い分け以外にありますか⁇
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
お疲れ様です。回答失礼します。 つい最近、私の職場でも循内Dr.より 不整脈についての研修講義をやって頂きました。 その際に聞いたのは「作用する場所」ですね。(ナトリウムチャネル、カリウムチャネルみたいなやつです) 不整脈🟰刺激伝導系の異常回路ができてしまっている状態なのでそれを断ち切るためのきっかけが必要になります。 ネットで調べてみるとそれぞれの薬がどこに作用しているか、表にまとめられているものもあるのでぜひ探してみてください。 答えになってるか分かりませんがなにかのヒントになれば幸いです🙇♀️
回答をもっと見る
今までは都度調べてよく使うものは覚えていってましたが、、、薬がたくさんありすぎて、、、 一生看護師をやっていきたいので、本腰を入れて勉強しようと思います。 お手数ですが、臨床で使えそうな本をご教示ください。
勉強正看護師病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
かい
循環器科, 病棟, リーダー
一般病棟循環器勤めです。 よく使っているのは薬がみえるという書籍ですね。
回答をもっと見る
病棟勤務看護師6年目になりますが、年数が増すごとに自信がなくなっているように感じます、皆さんは仕事に関して自信を持って仕事できていますか?
6年目正看護師病棟
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
まなママ
その他の科, ママナース
29684さん、はじめまして😊 看護歴30年のまなママと申します❗️ 私も、30年も医療現場に従事していますが、自信を持って仕事が出来ていたかと言われると、経験は積みましたが、全てにおいて自信があるなんていえないですね😅 しかし、看護の仕事が好きで、これまでやってきただけかもしれません。 6年目の29684さん、いわゆる中堅と言われるポジションで、いろいろ任されたり、仕事も大変な時期に差し掛かっていますよね。 29684さんのように、自分を立ち返って自信を失いそうになるってことは、まだまだやるべきことがあるし、看護の奥深さ、看護の本質を考え始めたからではないでしょうか? こんな言い方は、失礼かもしれませんが、看護師5.6年目ともなれば、その部署で、一通りの業務を覚えて、プリセプターやリーダーもやっており、逆に自分は出来る看護師だって…勘違いする人も多いです。 比較的、そのような人は、業務はこなしても、看護ケアが疎かになったり、残念ナースになりかねません😓 看護は、いつまでも学ぶべきことが続くと私は思っています。そして、患者さんからの学びが、自分を成長させてもらえます。 この先も、悩み苦しみはあるかと思いますが、それ以上に看護の尊さや楽しさも感じられるはずです🥹 今の自信がない、という感情も受け入れながら、その気持があるからこそ、スキルアップが出来ます❗️ 何より、ご自身を大切にしながら、看護を深めていって下さいね〜🥰
回答をもっと見る
看護サマリーを上手く書くにはどのような勉強方法が良いのでしょうか? ①医療用語に上手く当てはめられず文書が長くなる 例)整った生活リズムを保ちながら療養生活を送っている →日常生活援助を行なったことで生活リズムが整った ②文書ではなく箇条書きのようになってしまう この2点で困っています
サマリー正看護師病棟
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
きーぼー
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
サマリーは、どこ宛の物で何の目的で使うかで内容が変わります。 施設とかであれば略語とかは可能な限り使わない様にしてますし、病院であれば経過重視とか。どんな情報があると助かるか関わってみて分かったこととか書くと有難いと思います。 箇条書きでも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
小児科病棟4年、派遣ナース、消化器内科クリニックの勤務歴がある7年目看護師です。 小児科病棟の時は医師が殆どの処置を行っていたこともあり特に技術が身につかず。他病棟への手伝いがあり、採血室では毎日50人ほど採血していたので採血の手技はそれなりかと思います。 重症心身障害児がいる病棟だったので吸引位はしていましたがその他看護師よくするフォーレ交換やライン確保などはほぼしていませんでした。 こんな低スキルで働けるところはあるのでしょうか( i꒳i ) 病棟勤務はもう懲り懲りなので日勤のみのところを探していますが田舎なのもあり、あまり求人がありません。
手技派遣クリニック
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
お疲れさまです。 病棟勤務は忙しいですよね、尚且つ小児科病棟は忙しくて大変だったと思います。 私は大学病院の病棟勤務後、個人病院に転職しました。個人病院は年齢も経験もさまざまな人がいて、ライン確保もフォーレ交換もあまり経験がない人ももちろん居ました。 でも、そこまで多忙を極めない病院なら、しっかりと研修してくれるところも多いと思いますよ。(うちの病院は優しい研修期間がありました!) むしろ小児病棟での経験を活かして、小児科のクリニックなど検討してもいいのかなぁと思います。採血もできているし、低スキルなわけでは全くないと思います!
回答をもっと見る
最近希望はしていなかったのですが、人手不足の病棟に移動になりました。新人ではないため周囲からできると思われて受け持ちの人数も増えました。また、中々自分の考えを話すのが得意ではなく、周囲に迷惑をかけたくなく、周囲に助けを求めるのが苦手で忙しくてもできますと返事してしまいます。 そして、私は容量が悪く、覚えるまでに時間がかかります。以前の病棟ではルーチンワークなどは問題なくこなしていたのですが、科が変わったことでまた1から覚えることが増えて、他の人にも迷惑をかけるんじゃないかといつも思っています。また、人見知りなため中々他の人にもコミュニケーションをとりにいくのが難しく、業務上で分からないことなどは積極的に聞くようにはしているのですが、病棟に馴染むために会話をするのが苦手で、、家に帰っても(あの時こー言えば良かったかな)などと頭の中でぐるぐる考えて自分には看護師は合っていないんじゃないかと考えています。 自己肯定感も低いため、できたことに対してではなくてミスしたことがずーーっと頭の中に残り、職場で他の人がコソコソ話していると自分の悪口を言われているんじゃないかと勝手に思ってしまいます。こんな考えはやめたいのですが、どうすればいいでしょうか。
異動コミュニケーション人間関係
りんご
病棟, 脳神経外科
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
病棟が変わるのはとても難しいですよね💦 私はひとりでも話しやすい人が見つかったら段々と慣れた気がします! あと病棟が、変わったタイミングでは師長レベルの人でも、この病棟ではどうなのかとか、細かいことでも、色々聞かれたりしていました。 りんごさんは分からないことは積極的にきいて仕事をこなせているだけですごいです! 時間がかかったらできる方だと思うので、最初を乗り切れば慣れていくのではないかと思います! 悪口いうひとは、悪口いわれてます!まずはコミニケーションを無理にとろうと頑張らなくていいので、とにかく職場になれてくると理解者も増える気がします! ちゃんとしようとか、うまくしようと思いすぎると疲れるので、、 今の過酷な病棟で、異動になって、人を死なせたり大きなミスせずに仕事できておられることが本当に凄いです!応急しています!
回答をもっと見る
看護師4年目です。今年からプリセプターをやっていて、数ヶ月前からリーダーをやっています。 新人の時から今の病棟勤務です。 今の病棟は、腎内や軽いオペ、ケモ、終末期患者もいるような病棟です。俗に言う混合病棟です。 緊急入院の入退院が激しく、緊急入院の第一選択になるような病棟であるため、他科患者も多いです。 今年で4年目ですが、まだ自分のやりたいことは見つかっていないです。今の病院でしばらく続けようと思っています。 4年目でプリセプターを終えたら、5年目で移動するのもありかと考えています。経験になるので。 そこで質問です。 やりたいことが定まっていませんが、まだこの病院でしばらく頑張りたいと思っている私に、おすすめの病棟はありますか?
4年目プリセプター異動
あゆみ
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
外科、循環器、消化器、脳外は経験しておくべき。あとはある程度年齢重ねてからでも。
回答をもっと見る
現在管理職をしているものです。 皆さんの疑問や不安を解決するために頑張っておりますが、良かれと思ったことが裏目に出てしまい反感を買うことがあります。 正直、批判を受けながらの業務がしんどいです。 管理職として働く上で押さえるべき心構え、モチベーションの維持方法などがあればご教示お願いします。
モチベーションストレス病棟
かい
循環器科, 病棟, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
分かります! 正しいと思うことを、正しいと言うだけで反感あって角が立つ しんどい立ち位置ですよねー。 私は頻繁に上の人と話すようにしてて、自分に溜まってるものを吐き出すようにしています。 みんなを信じて任せる→最後の確認を できてなかったりしたら中堅に指導を頼む 最後の確認をする程度にして、全体を見渡す ありがとう、まぁいいか、を意識する 声やトーンを意識する 敬語をなるべく使わない 等教えてもらいました。 私も自分が壊れてしまったところで、1週間お休みもらう予定です。 溜め込みすぎず、頑張りすぎず、見失わず、みんなに任せる で、今は少し楽に慣れた気がします。 命の危険があるときは流石に介入しますが、、、
回答をもっと見る
ますだま
外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科
洞調律の頻脈であれば、痛みが増強している/便秘/息が苦しい/吐き気…などの生理的苦痛があるのではないかが考えられますかね。 他には心房細動なども考えられますでしょうか。
回答をもっと見る
CVポートから点滴投与の患者。 メインでフルカリック投与中。同じ時間にドパストン、ヒドロコルチゾンコハク酸エステルの投与指示あり。 先輩に質問したところ、 時間が遅れてもいいから、同じ時間に投与するものはずらして投与とのこと。 時間をずらしてよい薬剤はどのように調べたらいいでしょうか⁇ また、別の方がコレでインシデントを起こしましたが、 ①3薬同時投与は禁止 ②フルカリックと配合禁忌か考える 、、、というものでした。 3薬以上では配合変化が予測できない、フルカリックメインなので側管投与の薬剤について考えると言うことだと思いますが、他に何か投与時の注意点はありますか⁇
点滴勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ますだま
外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科
そうですね、ポートなので1ルートだと予測すると、優先すべきは 「いまある症状に対する治療薬」を先に投与することかなと思いました。 質問内容からパーキンソン治療かなと予測されますが、パーキンソンのoff症状が頻発するならドパストンを優先、とか 血中濃度が下がりやすい方から優先…という視点で優先順位を決めております。 あとは薬剤師がいれば、そこに相談もしております𖤐 ̖́-
回答をもっと見る
昨日の朝起きてから突然声が出なくなりました。 朝だから出ないのかと思いそのまま仕事に行ったんですが時間経っても声が出なくて上司に「声が出ないなら早く朝に電話してでも言え。仕事できんじゃん。」と注意されました…。 声が出ないと職場にも迷惑かけてしまって。 やっぱり声が出るまで休むべきなのでしょうか😢
正看護師病棟
れー
急性期, 病棟, 脳神経外科
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も同じような経験があります。 私の場合は声が出なくても体が動くなら休まず来なさいと言われて出勤しました😅 でも声が出ないからスタッフや患者さんにも迷惑かけて(当たり前ですが)、患者さんからは、看護師さんも大変だね〜と逆に心配させてしまいました。 当時はまだ経験年数も浅く、休みたいことを言えなかったのですが、今思えば休みを頂けば良かったと思います。 出来ることなら、ある程度声が出るまで休ませてもらった方がいいですよね。 お大事にしてください。
回答をもっと見る
現在時短勤務で仕事をしています。 病棟ですが、1時間早く上がらせてもらっています。 皆さんの病院の時短勤務者は、時間通りに帰宅できていますか?
ママナース正看護師病院
りん
ICU, ママナース
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
慢性期病院で時短で働いていました。ほぼ時間通りにあがらせていただいてました。時短でも残業あるかないかは、部署は病院の雰囲気にもよりますよね。
回答をもっと見る
元々、酸素1Lの患者さんが夜間帯に状態が悪くなりドクター指示のもと、1Lから3Lへ変更。またモニターも装着し経過観察してました。朝方になると状態も戻ってきて酸素3LでSpo2:97-98%取れました。末梢循環も改善されましたが、夜勤メンバーと話し合い日勤帯でも様子観察してもらい、不要であればモニターオフし、酸素も変更してもらおうなりました。日勤のリーダー(この人とは相性が悪く、無視されたり威圧的な指導を受けてます)へおくるときに、「改善されてるならもう酸素も元に戻してモニターもオフにすればよかったのに、なぜそのままなのか。」と突っ込まれてしまい、「朝方、状態が安定してきたので、日勤帯でも様子観察してから検討してもらいたい」とのことを伝えたのですが納得してもらえず、不満げな様子でした。日勤リーダーが言うように安定してるなら酸素変更し、モニターもオフすればよかったのでしょうか?
指導夜勤人間関係
かこ
内科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期
まっちゃん
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
夜勤帯は人もスタッフも少なく何か起きた時他の部署からの応援が来るのも時間がかかります。 そのため夜勤帯に酸素流量を減らしたり、モニターを外すなどは私の病院ではしていません。 かこさんはしっかり伝えるべきことを伝えていますし何ら間違った対応ではないと思いますよ!!
回答をもっと見る
今の職場辞めたい。 先輩から病棟でみんなの前で何度も詰められたり、別の先輩は私だけ態度を変えて冷たく接してくる。 しんどいし、今すぐにでも辞めたいけど、お金も無いからボーナスまで待たないとと思ってしまうから、しんどくてあまり寝られていない。 他の転職先も探していますが、先輩看護師さんや新人看護師さんでもどなたでも良いです。こういった経験はありますか?またそう言った時にどのように(転職したのかそのまま残る選択をしたのか)しましたか?
転職ストレス正看護師
まゆ
その他の科, 新人ナース
カリイ
産科・婦人科, ママナース
今4年目。社会人からの新卒で助産師として入職しましたが…そんなことだらけでしたよ〜キツく言っても簡単にやめないと判断された私と同期もう1人は地獄のようにつめられ、嫌がらせのような割振りされてました。10人の患者をスタッフ4人でみるのに新人の私1人に7人ついてるとか普通にありました笑 師長もありえないようなシフトつけてきたり… 耐えて耐えて耐えて、先輩のほとんどが優しくなり病棟に慣れたのが3年目。 ふと気づくと後輩の気の強い新人さんが私達のような扱いを受けてました。私が声かけたり手伝ったりすると、ベテランから「なんで先輩なのに手伝ってんの?」と嫌味をいわれたり。自分がキツくあたられているうちはまだ我慢できましたが、自分より若い後輩に集団で嫌がらせするゴミクズみたいな人間に成り下がるのが嫌で結局転職しました。 先輩達はなんで退職するかわからなかったようですね。その頃は私自身の人間関係もスムーズだったので。 転職先もたいして変わりません。周りの先輩に聞いても、この仕事していく上で人間関係はどこいっても同じ、っていいますね。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
看護師は指示がないのに薬を投与してはいけません
回答をもっと見る
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
入院前にご家族と患者様両方に聴取しています。入院前の問診票に延命治療について話し合ったことがあるか、それはどのような内容かという項目が含まれており、書かれている内容を看護師が確認してカルテに記載しています。 ほとんど話し合っていない方が多いので、患者さんがどう考えているか、家族が患者から延命について何か聞いたことがあるかを聞くために これは皆さんにお聞きしている大事なことなのですが、、という入りで質問してます!不安を煽るのはいけないのであくまでも皆んなに聞いていますよという程で話してます😅 聞き方、むずかしいですよね
回答をもっと見る
アドレナリンをivする場合と気管チューブを介して投与する場合ではどのような違いで投与経路を使い分けるのでしょうか。
勉強正看護師病院
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
心停止時、アドレナリンを静脈注射するのが基本ですが、心停止時はショック状態であり末梢ルートが取りにくいことが多いです。そのような時は気道確保し挿管後に、やむを得ず気管チューブからアドレナリンを投与することがあります。または医師により骨髄路から投与することもあります。
回答をもっと見る
年上新人2人。楽な事しかしないのに割り振りきついと文句ばかり。何も出来ない事にも気づいてない。 こちらが大変でも手伝わず、ヘラヘラ雑談。 何度も2人で採血失敗した挙句、一般ゴミに針捨てて無関係な先輩負傷。 緊急対応時パニックになり、私が用意していた物品に気づかず蘇生がおくれ院長激怒。あやうく物品が用意されていなかったと病棟自体の問題になる事に。 日勤中は無駄話しして休憩とって、いざ日勤終わりにインシデントレポート書くために1時間近く超勤。 「カリイさんの夜勤はいつも何も起こらなくて良いよね〜」→はい。私そもそも、あなたたちよりあらゆる準備してるんで。 休憩とらず、人より働いて、そんな人より給料少ないとか意味がわからない。 すみません、ただの愚痴です。
インシデント給料人間関係
カリイ
産科・婦人科, ママナース
きょうか
産科・婦人科, クリニック
カリイさんお疲れ様です。 一般ゴミに針捨ての文章を見て戦慄しました‥自分たちが仕事ができなくて大変なだけならまだしも、同僚に実害まで出てしまって大変ですね。 急変対応は心構え・慣れ・本人の振り返りも関わってくると思うので次回からは少しまともに動けるようになってくれると良いですね。 カリイさんが明日からは少しでもきちんと休憩をとれますように!!
回答をもっと見る
急性期病院を退院する時、退院時指導をやっていますか? 指導ほどでもないけど、受診のタイミングや自宅での生活で気をつけることのアドバイスなどでもよいです。 あれば、簡単にでいいので教えて欲しいです。
退院指導急性期
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
まなママ
その他の科, ママナース
びぎなーさん。はじめまして❗️ 看護歴30年まなママと申します。 退院指導についてのご質問ですね。 私がしている退院時の説明です。参考になれば、幸いです。 1.受診のタイミングと次回受診日 急性期を退院されるなら、次回受診日を予約すると思うので、日時の確認をして、受診忘れのないように説明します。受診前な、体調の変化や症状が出た場合は、受診するように伝えます。 2.服薬指導 退院後の薬の種類や服用方法など、ご家族にも説明します。 3.生活指導 食事や運動、日常生活全般で、気をつけて欲しいことを説明します。 4.家族のサポート体制や心配なことはないか、退院前カンファレンスで情報共有していても、退院時に再度家族への協力を依頼します。 5.退院後の支援 介護サービスなど利用する場合は、ケアマネジャーへの看護サマリーを託すなど、多職種連携について説明します。 以上の内容を、その患者さんに合わせて、家族にもお話をして退院してもらっています。
回答をもっと見る
質問です。 1日だけ体調不良で休んだ時でも、お菓子など持っていっていますか?
ストレス病棟
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
持って行きません。 ご迷惑おかけしました今日からまた頑張りますって言ってます!
回答をもっと見る
内科病棟で6年看護師をしていて、別の仕事をして、5年くらいブランクがあります。ブランクがある方の、ブランク空けの看護師としての復職した体験談を聞きたいです! (どんな職場でどうだったか)教えてくださる方がいたらよろしくお願いいたします。
ブランク復職内科
みーちゃん
内科, 離職中, 検診・健診
リーフレタス
内科, 病棟
私は3人目を出産後、5年ぶりに復帰したところが皮膚科形成外科の開業医でした。 診察介助はもちろんですが、軟膏も塗布することが多く、診察後に黙々と、患部に軟膏を塗っていたら、医師から「黙って塗るんじゃなくて、患者さんに言葉をかけてあげて」っと、注意され、それからは「朝と夜の寝る前に塗って下さい」と声をかけながら塗るようにしました。 爪白癬の患者さんには、ラミシールが有効で、その代わり、肝機能低下や、貧血傾向になりやすく、定期的に血液検査する必要があります。 今でも忘れてられないのが、 めっちゃ久しぶりだったのもあり、患者さんに採血する時に、気持ちは大丈夫だと思っているのに、いざ針を血管に刺そうとしたら、一瞬だけ手元がブルッと震えてしまいました😱 なんとか患者さんに悟られないように、顔は平静を装いつつ、心の中は悲壮感でいっぱいになりました😵
回答をもっと見る
看護師5年目です。病院から訪問看護に転職してから3週間経ちます。初日から合わないな 変わらないルーティン 衛生面のことが苦手でしんどいです。 今日初めて休んでしまいました。毎日泣いていてしまいます。 4月中に早期離職だと不利なんですかね? 退院後の在宅の様子を見てみたいと思っていたが今はもうむりってなっています。 元々は脳神経内科と内科全般と終末期も見ていました。 同じ病院で4年働いていました。
離職転職病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。訪問は病院とまるっきり違うし不衛生なお家もあるので、合わない人は本当に合わないと聞きます💦なので合わないなら合わないで切り替えて病院に戻ったり、転職考えてもよいと思いますよ。早期退職もあるあるなので大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
j
美容外科, クリニック
前の職場(救命救急)でBLSの認定受けたんですけど、転職もしてそのまま更新せずに期限切れちゃいました。 最近あんまり必要とされる場面もなくて、放置してる状態です…。 みんな結構ちゃんと更新してるものなんですかね?
回答をもっと見る
介護医療院で働いています。 今日休みだったんですが、「今日○○さんのエンゼルケアしてきたよ」と職場の介護士さんの方からラインがきてました。その亡くなった患者さんは休みの日前の日まで私の受け持ちのチームの1人でした。90代の方で脳梗塞後遺症、褥瘡が5所もある方でした。私が見ていたときはバイタルも落ち着いていたのに。急に?何かサインを見落としたんじゃないか?と考えて明日職場にいくのが怖いし何なら看護師をするべきではないかもしれないと思ってしまいました。 こんな経験から立ち直るにはどうしたらいいでしょうか
褥瘡バイタル受け持ち
てりやき
新人ナース, ママナース, 病棟, 学生, 終末期
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
90代ならいつ亡くなってもおかしくないから気にしません。🥹
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)