元々、2連休の後、4日勤だったのですが、年下の人が小学校の説明会があるので休みを変わって欲しいと言われ、本当は変わると5日勤になるだろうなと思っていたので嫌だったのですが、仕方がないと変わってあげました。 すると、思った通り月をまたいで5日勤になりました。 その話を、その年下の人に遠回しに5日勤にやっぱりなったと言うと、「5日勤はきついですよね」と言っただけでした😅 自分のせいで5日勤もすることになったことに気づいて欲しいのですがどうしたらいいでしょう?
人間関係ストレス正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
キウイさんお疲れ様です。よかれと思ってしたのに、あまりに雑な対応をされて、腹立たしいですね。その後輩さんは、ご自分のことで、一生懸命だったのでしょう。きっと来月の勤務はちょっといい勤務になっているといいですね。後輩さんはキウイさんのこと、すごく頼りにされていると思います。
回答をもっと見る
インフルエンザ蔓延しすぎて個室、インフル部屋(四人部屋)が埋まっててほかの重症の方が入院できない…。 3人退院したら4人、5人入院なんて当たり前。分かってる、もっと忙しいところがあるとか。でも、現場は疲弊してるよ。何人も連続で入院って言われて、それがインフルだったとき「はぁ?」ってやっぱり思っちゃうよ。 社会的入院もいい加減にしてよ。施設の人も感染対策しっかりして! きちんとやってる人が割を食うなんておかしいよ。 と、ここまで愚痴でした。 入院とった件数×1.5倍でお給料増えないかな〜〜〜😂
給料ストレス正看護師
とろろ昆布
病棟, 脳神経外科, 一般病院
ヒソカ
外科, 大学病院
うちもそうやけど、感染拡大のいまの状況やね、、、マジで外来、病棟はてんやわんや! 大変なのは看護師さんだわ!
回答をもっと見る
看護師としてのキャリアの中で、最も成長を感じた瞬間は何ですか? まだまだ未熟なので成長したいと考えてます! 皆さんの経験を聞かせてください!
夜勤転職正看護師
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
リハビリ病院にいた頃、退院支援のカンファレンスで退院支援の看護師から公開処刑されたのですが、しばらくして、私が異動することになった時に「成長したのにもったいない…」と人伝で聞いた時は成長したのかも!?と思えました。
回答をもっと見る
看護業務の中で最もやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか? 私は、患者さんに「ありがとう」と言われたり、笑顔になったりするのを見ると嬉しくなります。 皆さんのやりがいを感じる瞬間を教えてください!
やりがい正看護師病院
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
かほさんお疲れ様です。患者さんに「ありがとう」と言われたら嬉しいですよね。私は、今外来の検査部門にいます。低い目標ですが、検査が無事に終わったらよかったなと思います。それとスタッフや患者さんといいコミュニケーションを取れたときは嬉しいです。毎日何かちょっとしたことでもやりがいを感じます。うまくいかないときもありますが…。
回答をもっと見る
老人ホームで2年半。今勤めてる病院の療養病棟で半年働いてる看護助手です。(初任者研修持ち) (夜勤メイン) 以前働いてた老人ホームでは清潔、オムツ交換や陰部洗浄や利用者の身体観察、気遣い、申し送りの仕方など現場で叩き上げられました。特に清潔と洗浄に関しては口酸っぱく教えられました。 ですが今の職場では驚くというか、それでほんとにいいの?と思うことがかなりあります。 例えば、 ・明らかに体調を崩してる患者様がいたので検温すると裏で[あの人は看護師をやりたいの?]と言われる。 ・入社2ヶ月目のある日、久しぶりの日勤でたまたま訪れた病室の患者様が急変してたので急いで日勤ナースに報告するも手が離せずその間助手でもできる限りの対応をしてる間、同じ空間内に居る夜勤明けの看護助手は気づかないどころか気づいたあとも雑務に没頭している。 余談ですが後に日勤ナースと、この急変、どうみても今この瞬間の話じゃないよね?となりました。 ・これまた久しぶりの日勤で出勤すると、打刻して早々オムツ交換してほしいというナースコールが鳴ったので対応すると同じ空間に居る夜勤明けの看護助手に[なんなのー!?]とキレられる。 説明して対応を始めると[洗わなくていいんですよ!?]と言われたので[初っ端だしせっかくならちゃんと綺麗にしたいじゃないですか]というと無言。 ・そもそもオムツ交換時の陰部洗浄がお湯洗い。 それで綺麗になるならいいけれど常に皆様垢塗れ。 (ちなみに陰部洗浄は夜勤が担当します) と、具体例を4つほど出しましたが、皆様にお聞きしたいのはどこの病院もこのような感じなのでしょうか? 特に聞きたいのはオムツ交換についてとその際のスピードです。 尚、療養病棟の患者様は25名います。 最近になって泡洗いになりましたが、私の働く療養病棟では夜勤看護師が夜間外来を担当します。 つまり夜に外来がくると休憩なし、オムツ交換は助手1人でやることになるんですね。 まさに今夜それがありまして、1人でオムツ交換していたのですが患者様の半分以上が結構な量のお通じをされてたので2時間か2時間半ほどかかったのですが、戻ってきた夜勤看護師に、[2時間もかかってて遅い!みんなお通じ出てもキチンとやって1時間か1時間半で終わってるよ!他のヘルパーは泡洗いなんて本当に汚い人しかやってないよ!?]と怒られました。 (ちなみに泡洗いは、ヘルパーリーダーとナースリーダーとも話し合い全患者様にやると決まった上申し送りノートにも書いてあります) 正直半年勤めてて、[ほんとにこれ洗ってるの?もしご家族様が見たら納得するのか?]と感じてしまうのほど本当に汚いんです。週1のお風呂上がりですら汚い。出勤するたびに汚い。褥瘡も多い。 他のヘルパーにもどれくらいかかるか聞いてもだいたい平均2時間、あとは状況によるという回答。 しかしそんなことはないと叫ぶ夜勤看護師。。 その場では堪えましたが、申し訳ないが[キチンとやってる清潔さではないよね?]が感想です。 皆様の働いてる病院もオムツ交換があると思いますが、平均的にオムツ交換はどれくらい時間がかかりますか? 1人でやる場合と2人や数人でやる場合の両パターンで教えてもらえたら思います、、!! 長々と色々書き込んでしまって愚痴もいっしょにしちゃったようになってしまいましたね💦 当初、[病院は福祉よりもケアに関して口うるさい]と覚悟してたので、、アドバイスもいっしょにもらえたら助かります、、!😭
看護助手夜勤先輩
おまつり
その他の科, 病棟
あお
脳神経外科, 保育園・学校
うーん。 どっちの気持ちもわかります。 私は急性期でしか働いたことがありません。そもそも補助者さんだけで清潔ケアというのがあまりないんですが、25床を1人となると2時間でも早いなと思います。1人あたり5分ですよね💦フォーレあり便なし、体位変換でも5分かかるじゃんって思います💦 検温は看護業務なので、看護師に任せてほしいです。もしそういう補助者さんがいても、看護師の責任のもと判断するのでもう1回検温すると思います。 とりあえず看護師に報告してもらえればいいです。 みんな綺麗に、丁寧にというのは理想です。看護師も思ってると思います。ただ医療行為がメインの病院では何を優先するかジレンマもあります。 1人の要望に答えると「あの人はやってくれたのに今日はしてくれない」「あの患者さんにはしてたのに私はしてもらえない」という苦情にもつながります。 その病棟での方向性はどうなんでしょうか。変えるべきところもあると思います。師長さんに言ってみてもいいのでは?
回答をもっと見る
大好きな先輩が3月で仕事を辞めると聞きました。他にも3月で辞める方がちらほらいます。病棟仲はいいので人間関係で辞めるとかではないみたいです。 去年辞めた先輩方を見てもなんとなく3年目が一区切りのような感じがするのですが、仕事を辞める、転職するのはどのタイミング・何年目、またどの理由が多いのでしょうか。
先輩人間関係転職
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
さな
内科, クリニック
確かに三年目で一区切りつけて転職していく人が多かったですね。 あとはリーダー業務までやって一通り業務をこなせるようになってから次行く人とか。
回答をもっと見る
病棟で指示をされないと動けない人、 自分で考えて動けない人は嫌だ。 そんな人達はダラダラ仕事しているから 効率悪くナースコールに出ないし。 まったくである。
ナースコールストレス病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
そういう人、病棟に必ずいますよね。 効率悪いから仕事にも時間がかかって、ナースコール出てないのに遅くまで残って仕事をしている… あるあるですね😂
回答をもっと見る
先ほどパワハラかどうか問う投稿をさせていただいた者です。 ひじきさん、りんごさん回答ありがとうございました😢 身バレが怖くなり投稿を削除させていただきましたが、回答は納得するもので保存させていただきました。回答を糧にメンタル強く持って明日上司にさりげなく相談したいと思います。 ありがとうございました。 ※質問ではなくてすみません
パワハラメンタル新人
まちこ
内科, 病棟
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
こちらこそ、お気遣いありがとうございます😊まちこさんが気持ち良くお仕事できますように。
回答をもっと見る
入職して4ヶ月なのですが次の勤務で転棟の業務をやらなければなりません。入職してからやったことがないので不安ですし他の病棟に行って申し送りするのもすごく不安です…その日は人が少ないので教えてもらうのも申し訳なくて辛いです…行きたくないです…😭 みなさんは嫌な勤務の日はどうしてますか?
申し送り入職病棟
みみ
精神科, 新人ナース
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
行きたくないですよね、わかります。 朝のうちに誰かに教えてもらえるように声をかけておくとかどうでしょうか? 嫌な勤務の日は朝に体調悪くならないかと願っていますが、悪くなったことはありません笑笑 ほどほどに頑張りましょうね!
回答をもっと見る
新人看護師に上手く伝わる方法について知りたいです! もうすぐ1年生が入ってくる時期となるので、最初の方どうやって接してたか忘れてきてしまったので、どうやってみなさん接してるか知りたいです!!
新人病棟
くま
内科, プリセプター, リーダー, 一般病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
人によって捉え方や理解の仕方は全然違うので、新人さんに同じように伝えたつもりでも、こんなに伝わってなかったのか!と驚くことがあります。 なので、とにかく毎回どこまで理解できているか、本人に確認しながら説明するようにしていますね。 あとは、怖いと思われてしまうと、話が入ってこないと思うので、たくさん自分から話しかけ(仕事以外の世間話含め)良好な関係をつくれるようにしています。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
これやらなきゃダメ?と思う業務ってなんですか? 看護業務でも記録でも、褥瘡評価でもなんでもいいです。教えてください。
記録正看護師病院
ほのか
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
わんだー
呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
お局の尻拭いですね。
回答をもっと見る
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
抗生剤によります。抗生剤=必ずしも血圧が下がる薬剤というわけではありません。
回答をもっと見る
ラダー昇格に参加されていますか? 私は今、ラダー昇格に向けて、研修を受けています。 (本意ではないですが) 一般的にどのくらいまで、ラダー昇格しているか教えて下さい。 またこれからラダー昇格を目指しているかも教えて頂けれたらありがたいです。
ラダー研修病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは基本JNAラダーに参加するのが必須みたいなところがあります。 新人はラダーN 2年目からラダーⅠチャレンジし、研修や昇格のためのレポート(事例検討)など色々用意し、3月に昇格。→ラダーⅠ認定 3年目から5年目でラダーⅡチャレンジし、あとは同じです。→ラダーⅡ認定 6年目からラダーⅢチャレンジし、あとは同じです。→ラダーⅢ認定 Ⅲになると主任と人も少しいたり、中堅の方がここになりますね。 その後はラダーⅣ、Ⅴとチャレンジと進んでいきますが、この辺になると主任や師長クラスになってきます。またラダー上がる際には看護研究とかも条件になってきます。 僕は今ラダーⅢチャレンジしているところです。
回答をもっと見る
コロナ蔓延で人手不足極まりないのに、人がいない現状でも師長は受け持ちをしないのって当たり前ですか⁉️ スタッフばかりに忙しいを押し付けてる気がします。 予定入院、転入を平気で受け入れる神経がわからない。せめて今だけ待って貰えばいいのに…。 今日休み明けで病棟に行ったらガッカリしかなかった。師長は采配ができてないし、口だけで動かないし。一人じゃ何も決められない。見事に荒れてた(笑) 人がいないのはどうしようもないからやるしかないけど…上司にただただ苛立ちしかない
明けコロナ受け持ち
ポン太
病棟, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
師長は管理が仕事なので受け持ちを持つことは少し違うと思いますね。主任やスタッフがすることだと思います。 うちの師長は人手不足で吊り上げ体重の人が足りないときとかは一緒にしてくれますし、認知の患者を詰所で見てるときとか足浴して面倒みてくれてたりとか、車椅子で散歩させてくれたりとかちょくちょく手伝ってくれます。 ただ他科の患者を転出させるってところに関しては不満ですね。結局転院までうちの科でもないのに最後まで見るってことが多いです。
回答をもっと見る
バイアスピリンとリクシアナ内服中の患者。全身麻酔で血管バイパス術をするのですが、術前休薬はリクシアナのみでした。 上記の薬は心房細動と糖尿病性足病変の既往で内服しています。 バイアスピリンは休薬とされなかった理由を知りたいです。 調べていると、ワーファリンとリクシアナの比較は目にするのですが、術前休薬としてリクシアナよりバイアスピリンを優先させるメリットについては見当たらず‥ 抗血小板のほうが出血リスクが低いという認識でよいのでしょうか?
新人ストレス正看護師
もも
内科, 外科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
バイアスピリンは動脈血栓(アテローム性)に効果的な抗血小板薬で、通常3~5日間の休薬が考慮されますが、血栓リスクが高い場合は休薬不要とされることもあります。 • リクシアナは静脈血栓(心原性)に効果的な抗凝固薬で、休薬期間は1日程度が一般的ですが、出血リスクや手術内容により調整が必要です。
回答をもっと見る
医師、介護福祉士、リハビリスタッフなど、多くの職種と働いています。朝礼で本日の予定など共有しています。しかし、聞いていないのか、リハさんが検査のある時間に患者さんをリハビリに連れていってしまうなど、業務が円滑にいかないことがあります。スタッフ間のコミュニケーションを円滑にするために、皆さんはどのような工夫をしていますか?
介護コミュニケーション施設
おもち
内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
リハスタッフには連れて行って良いか、リーダーに必ず声かける。 リーダーは全患者の検査スケジュールを印刷して把握 うちの病院はそんな感じでやってます
回答をもっと見る
2交代の病棟勤務について質問です。慢性期病院でほぼ寝たきりの患者さんが多いです。サクションなどの処置が多いなか、看護師2名介護1名で夜勤をしています。夜勤がとても疲れるのですが、皆さんは夜勤の負担を軽減するためにどのような工夫をしていますか?
二交代慢性期夜勤
おもち
内科, 一般病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
私も2交代の夜勤をやっています。 夜勤前になるべく休息をとり、夜勤中はレッドブルやモンスターなどのエナジー系ドリンクを飲んで乗り切ることが多いです。 後は、なるべく動く量を減らすために、動線を考えて、一度にやることを済ませるように考えながら動いていますね。
回答をもっと見る
新人から2年目くらいまでの看護師の教育に悩んでいます。個々のの育ち方も、のみこみの早い人もいれば、ゆっくりさんもいますよね。コミュニケーションを密にすることは大事だなと思っています。皆さんの新人指導で効果的だった指導方法やサポートの工夫があれば教えてほしいです!
指導メンタル新人
おもち
内科, 一般病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
本当にそれぞれ個性がありますし、育ち方も違いますよね。 私は新人さんが何か困った時や相談したい時に、話しかけやすい関係性を作ることを心がけていました。 わからない時に先輩が怖くて聞くのが嫌だから、自己判断でやってしまった…ということがないようにしたいといつも思っています。 勤務の入れ替わりで顔を合わせた時など、とにかく世間話も含め、自分から話しかけるようにしています。 世間話の時は冗談も言いつつ、新人さんの笑顔が引き出せればなと思っています☺️
回答をもっと見る
夜勤の出来事です。 日中から胃のむかつきがあったけど内服はいらないとのことで経過観察していた50代の患者さん。 消灯前に「やっぱ制吐剤ちょうだい」と、日勤で予想指示はもらっておらず当直医にcallして点滴指示。 血管がなくルートが取りづらい方で、何度やっても腫れるため5回目から翼状針へ。穴だらけの血管もあり途中で漏れたり「痛い」と動いてしまいできず。 片腕は禁止•足は本人が痛いから嫌だ。坐薬も嫌だ。「何がなんでも腕(健側)でとって」と、10回以上刺した後になんとか翼状針でとれましたが対応が正しかったか聞きたいです。 点滴できなかったため一度当直医に助けてcallをしたら、「何回も指す前にさ、翼状針で逆血途中で固定したら余裕でできたでしょ。考えれなかったの?患者さんのためにもさ、」と呆れ怒られました。 日中でちゃんと指示もらったら良かったのに、とか 文句が多い患者さんだったので場所によっては痛いと動いたり指示してきたり大変なのに。。。と 未熟で実力不足なのはわかってますが、時間かけて頑張ったのにとメソメソ( ; ; )
回復期ルート点滴
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
くま
内科, プリセプター, リーダー, 一般病院
なんとも大変な出来事でしたね、、 そもそもその当直医も別の方法を考えることをしなかったのも如何なものかと思います、、 私なら2回くらい失敗したら諦めてしまうので、がんばってやろうとしたこと自体がすごいと思います!!お疲れ様でした。
回答をもっと見る
患者さんから胸痛の訴えがあってニトロ使う時があると思うのですが血圧低くても使いますか? 明らかな狭心症ではなかったら様子観察ですか?
薬剤新人病棟
YAMA
病棟, 訪問看護, 慢性期
やすーた
内科, 病棟, 一般病院
こんにちは。急性期病院で勤務している看護師です。血圧の程度によると思います。ECGや他の症状の観察はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
外部からのアルバイト当直医師への愚痴です! お看取りの患者さんが夜勤帯でバイタル低下あり、心肺停止となりそうだったので当直医師にコールするも出ず。もう何度かけても出ない。仕方なく当直医師の仮眠室へ向かって手が痛くなるくらい何度も強く扉を叩いて漸く起きてきた…その間に心肺停止…。 当直医師は睡眠薬を飲んで寝ていたらしい…もう、本当に勘弁して!と思いました。仕事中に睡眠薬ってありえる?!お金もらって寝るってどういう事なんでしょうか? また、他の当直医師。胃ろうの自抜があり入れ直しを依頼すると、入れたことがないからと拒否。朝には栄養と薬が必要で何度も交渉したが無理の一点張り。仕方なく主治医へコールして朝も暗い中出勤してもらって入れ直しました。 うちの病院は胃ろう患者山ほどいるし自抜もするんだよ!できないならできるようになってからバイトに来て! 本当に責任持ってやってほしいです! みなさんもこんな経験あったらグチってすっきりしませんか?
夜勤ストレス正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ヒソカ
外科, 大学病院
情けない派遣バイト医師の醜態やね。当直が睡眠薬飲んで寝てるとは、、、インシデントに繋がる怠慢やね、報告せなあかん問題!
回答をもっと見る
コスト入力漏れがあると、ただでさえ1割しか自己負担していない患者さんに、ただで治療・看護行為をしてしまった感覚になる時があります。コストも意識して働かれてる方おられますか?(使用する診材をケチるという意味でなく、適切な処理・看護ケアを提供した上でコスト面も意識しているかということです)
ママナース正看護師病棟
ほのか
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
りん
循環器科, 病棟
新人の時にいた病院ではコストまで意識が向いていませんでしたが、現在は個人病院で働いており、上から口酸っぱく言われるので、ものすごくしっかりとコストチェックしております。 どれくらいかというと、朝と夕方にへパ生の残りの数とコスト表をチェックして、不明だと帰れないくらいです笑 資材置き場には丁寧にお値段まで記載されており、いつの間にか歯ブラシ一本がいくらかさえも把握できるようになりました。無駄遣いしないように、このコストがボーナスに直結するという意識で働いております。
回答をもっと見る
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
おつかれ様です。 熱があるけど感冒症状がないから経過観察したってことですよね。 残念ですが、一定数いますよね。 そのあと夜勤で高熱でバタバタするパターン💦 そのためのリーダーとかチーム看護かと思っているので、もうその都度根拠も含めて説明するしかないですかね…
回答をもっと見る
新卒から19床の診療所で働くってアリですか? 正直、私自身メンタルが弱く、病棟でバリバリ働くのは厳しいと感じています。 ただ、病棟経験って言えるのか、、、。 施設に似た雰囲気だと思うので少し不安です。
クリニック新人正看護師
みらい
その他の科, 新人ナース, クリニック
にこ
離職中, オペ室
新卒からオペ室で病棟経験ありません。採血経験があまりなくても、経管栄養をやったことがなくても、転職先は見つかるし、以外とどんな事でも経験になると思います。 病棟で経験を積んでも、病院によってお作法ややり方は違うし、自信がない時に人にちゃんと聴ける環境があるかっていうのが続けていく上で大切な気がします。 一年目は遅刻せずに出勤するだけでエライと教えられたので、必要以上のストレスを感じずに一生懸命やっていく中で、キャリアだって積めると思います。 不安ばかりだと思いますが、せっかく頑張って取った資格。自分を守りながら一歩を踏み出すのも良いと思います。
回答をもっと見る
療養病棟2年目の看護師です。 スキンテアリスクの高い患者の離床はどう考えればよいのでしょうか? 患者さんはADL全介助、全身の浮腫があり、2週間前から体位変換、離床でスキンテアが発生、前日採血でもスキンテアが発生したばかりでした。 食事は以前は離床していましたが、浮腫が強いこと、低体温もあり、3食ベッド上での食事全介助で摂食している状態です。 先日、私がリーダーをしているときに3年目の受け持ち看護師がヘアカットのために離床しても良いと判断。私は別件の状態悪化患者対応中でそのことを知りませんでした。 介護、リハスタッフが3人がかりで離床。リハスタッフからこの状態の患者をベッド上でのヘアカットになぜしないのか?看護はアセスメントしているのか?とお叱りを受けました。看護は離床に関わっていませんでした。 受け持ち看護師は低体温ではないので、離床できると判断したそうですが、スキンテアのことは特に気にしていませんでした。 私はスキンテアのリスクがとても高いため、離床せずにできることはベッド上でよいと考えます。どうしても離床しなくてはいけないときは、スタッフに周知して、対応人数を増やしてリスクに対応すればよいと思っています。もちろん看護師も対応に加わる。 数日後に上司が低体温じゃないから注意すれば離床してもよかったと受け持ちさんに伝えていたそうです。 離床してもよいところが強調されて伝わっていることが心配でたまりません。 スキンテアを起こさない方法を実践することが事故防止ではないのでしょうか?
予防慢性期アセスメント
ぷぅ
新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
りん
循環器科, 病棟
急性期のナースで、療養のことはよく分かりませんので的外れでしたらすみません。 まず、その患者さんはなぜそんなに全身性の浮腫が強いのでしょうか? 低栄養?心臓?腎臓? 全身性浮腫の場合、離床によって血圧低下などのバイタル変化が起こりやすいですが、大丈夫でしたか? リハのスタッフはそこを懸念したのではと思ったのですが、どうでしょうか。 またADLのゴールはどこでしょうか? それによっても対応が分かれてきますね。 私も心臓血管外科の術後に腎機能がやられ、全身性浮腫になる方を受け持つことがあります。 それだけにスキンテアだけの問題であれば、しっかり離床は行っていますよ。 日々の保湿に加え、厚手のロングな靴下を履かせる、車椅子のフットレストなどや柵にも厚手の毛布みたいなのを被せる、指で掴まず、手のひら全体を使って腕や足を持ち上げる、腕全体を使って起こすなどですね。 スキンテアと褥瘡は患者さんも処置するナースも不幸ですから、徹底的に予防したいですね。
回答をもっと見る
私の今の職場についての質問になります。また長文失礼します。 新卒看護師です。 私は113回の国試を受け4月から総合病院で働いていましたが、体調を崩して9月に仕事を辞め、9月末から脳神経外科の単科で働き始めました。 10月末まで病棟をローテンションし、その後配属でした。 配属後はプリセプターさんと一緒に受け持ちが1人から始まりその後だんだん増えていきました。 病棟の人員的に他の病棟の方が人数が足らないということで私のプリセプターさんは異動になりその後、私は独り立ちになりました。 独り立ちになった後は受け持ちが12人、プラス回診についたりICに入ったりがあります。回診やICはその日のリーダーさんが入ってくれることがありますが必ず入ってくださるということではないです。 先週の金曜日に院長の回診があり、自分の受け持ちのところは回診につきました。その時に患者で腹満があり尿量も少ないから腹満について院長に聞いて欲しいと回診時の紙に書いてありそのことを聞くタイミングを逃してしまいました。院長からは経管栄養開始してと言われたのでそのことをその日のリーダーに伝えたところえ?何であの腹満何も言わないのえ、なんで?と言われてしまい すみません、気づかなかったですといい経管栄養の前にまずは腹満のことをどうにかするべきじゃないかと言われました。 確かにその通りだと思ったのですが、自分の中でもいっぱいいっぱいでその後トイレで泣いてしまいました。 4月からずっと辞めないで働いてる人に比べると経験値も低いのですが正直アップアップしちゃってて仕事も休んでしまい、行っても詰められて12人も見てしかも重症の患者もいてだったりすると頭がパンクしてしまいます。 また人工呼吸器の患者を見ることがあったのですが私は研修も受けてないのに受け持つのがすごい怖いしなんで受け持たせるのかと不思議で仕方がなかったです。 正直にいうと辞めたいです。 また、日赤で20年近く働いていた方が入ってきてこの病院にいるより他に行った方がいいよと言われました。 今のの病院はラダーもなく、研修制度もないので3年したらやめようと思っていたのですが、もうすでに辞めたくなってます。 辞めないで頑張るべきですかね??
看護技術転職ストレス
みささみ
内科, 新人ナース
りん
循環器科, 病棟
前回の体調不良が精神的なのか身体的なのかが分かりませんが、こころを病むと回復までにかなり時間がかかります。 一旦しっかり休職されたほうがいいのかなと私は思います。 しかしさすがに1年で2回辞めるのは次の就職に響くとは思います。 この辺は転職サイトのお姉さんたちに相談されるといいかと思いますよ。 それでも優先順位はあなたの心の安寧なのかなと私は思います。 その脳外の病棟は令和の時代にはかなりスパルタな指導だなとは思います。ただ2000年代の今の40代くらいのナースが新人の頃でしたら全然普通のことなので、上の方々がその辺の感覚で止まってる方々だと、みささみさんの苦労の気持ちを理解するのは難しいかもしれません。 ちなみに日赤もたくさんありますが、やはり組織としてしっかりしている印象ですので、日赤に長く勤めた方は、どんな病院でもその体制や看護に驚くんじゃないかなと個人的には思います。 もし続けようと思うなら、キャパオーバーなのは明白なので、師長さんなりに相談してください。 業務をこなすことに精一杯で、それすらもできなくて、アセスメントまで辿り着けていないことが怖いんですよね。 患者さんに害を与えてしまうかもしれない、先輩たちにどう思われているかも怖いと。 もしまだ頑張れるなら、私は昨日の私より今日の私の方が知識がある!と思えるように学びましょう。 呼吸器の研修は自らお願いしましょう。 今の時代は家で勉強してきなさいと言えません。でも社会人を楽しむなら、自発的な行動というのは大切かなと思います。
回答をもっと見る
昔から夜勤が苦手です。新人から夜勤時の体調管理のコツを教えてくださいと言われましたが、私自身夜勤が苦手でアドバイスできません。皆さんは夜勤時の体調をどんなふうに工夫して整えていますか?
施設夜勤新人
おもち
内科, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
こんにちは。私が夜勤をしていたときは、前日は少し遅めになっても眠くなったら寝てました。朝は自然と目が覚めた時間に起き、お昼ご飯を食べたあと眠れそうなら寝て、眠れなかったらシャワーを浴びて準備していました。 夜勤中は、着圧ソックスを履き、水分をたくさん取って仮眠も出来そうならしていました。食事をたくさん取るようにしてました。または、間でつまめるお菓子なども朝方食べるとがんばれました。 お役に立てれば幸いです!
回答をもっと見る
経過が長く長期入院の患者さんが多いです。ご家族も長いおつきあいになるので信頼関係が特に大事だなと思います。 患者さんやご家族との信頼関係を築くために心がけていることは、どんなことがありますか?
家族訪問看護クリニック
おもち
内科, 一般病院
ゆりこ
循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期
看護師として働く上で、信頼関係大切ですよね。 まず笑顔は心がけていますね。話しづらい雰囲気では、本音が聞き出せないでしょうし。 あとはよく、何か困ったことはないですか?と、こちらから聞きます。こんなことは聞いていいのかな?と思ってる方は、そんな時によくお話をして下さいますね。 こちらは味方ですよ!というのを全面にアピールしていますね(*^^*)
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。
回答をもっと見る
病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。
ルート採血正看護師
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。
回答をもっと見る
単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。
単発デイサービスアルバイト
べにこ
その他の科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)