新人看護師です。 この春4月1日から入職しました。 が、もう辞めたいです。 そもそも興味のない分野の配属になってしまい、 もともと興味があった美容系への転職を考え始めました。 早すぎるとは思いますが、同じような方いらっしゃいませんか。また、先輩看護師さんたちに転職のアドバイスをもらいたいです。
転職病棟
ピッピ
呼吸器科, 新人ナース, 病棟
ルビ
消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟
私もそもそも全く考えもしなかった神経内科とマイナーな疾患が多いところに配属されました。私は新人の頃、呼吸器科でやりたいことがあったのでさんざん恨みました笑 けれどそのときに役に立たないと私も思っていましたが職場が変わって自分が知っていることが実は周りは知らないことだと知ったときには経験しておいて良かったと思いました。 確かにやる気が出なくなることはあるかもしれませんが看護することは変わらないでしょう? そんなにあっさり転職したいと思うのなら次に転職しても続かないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
死後の処置について質問です。 青梅綿の詰める場所は鼻腔だけで良いと思いますか?
夜勤病棟
Ꭱady
その他の科, 病棟, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
今時詰めないけどな
回答をもっと見る
自身のお仕事に誇りを持ってる方は多いと思いますが、逆に、すごく心身共に疲れてるとき、他業種の人々や専業主婦さんなんかと比べて卑屈になることありませんか?😭 私はSNSとかで優雅な女性たちの投稿を見て、『なんで私こんな責任ある仕事して頑張ってるのに、この人たちのほうがよっぽど豊かな生活してるんだろ』とか考えちゃいます。 じゃあ見なきゃいいじゃんって話なんですけどね。普段は見るのは楽しいんですけど、たまにそう思うことがあるんですよね。。。
外科急性期ストレス
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 それは男性看護師でもありますよ。 看護師は特殊ですもんね。 ですが現在コロナで頑張っている看護師という職業に誇り思います。
回答をもっと見る
腹水穿刺を見学しました。ドレナージチューブは挿入せず、医者がシリンジで回収していました。 開始前と、終了後にバイタルサインを測定しましたが、腹水をシリンジで回収している時もバイタルサインを測定した方が良かったでしょうか?? 患者様はずっと体調変わらずでした。
バイタル混合病棟病棟
りりいー
病棟, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
個人的にはした方が良いと思いますが、腹水の回収量、回収時間などによると思います。ドクターによっては必要ない人もいるので、確認した方が良いと思いますよ🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
あん摩マッサージ師と寝たきり患者の歩行訓練は資格・法律上可能なのでしょうか?調べましたが曖昧で明確な答えがわかりませんでした。
終末期免許リハ
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
あん摩マッサージ指圧師はあん摩、マッサージ、指圧の技術を用いる資格です。施術の特徴としては、なでる、揉む、さするなどの動作を患者さんに行います。 歩行訓練を行うというのは聞いたことがないですね。 リハビリ型デイサービスの求人などをみていても柔道整復師や鍼灸師の求人はあるものの、あん摩マッサージ師の求人はないのでできないと思います。
回答をもっと見る
コロナ対応をしているスタッフのストレス対策についての質問です。 私の病棟ではコロナ陽性の患者さんを3月から受け入れています。6月に入ってからやっと落ち着いたと思っていたのに、最近またコロナ陽性の患者さんが増えてきてしまい、スタッフのストレスが溜まっています。 病棟スタッフのストレスケア係になってしまい、病棟の休憩室にサンキューカードを掲示したりしているのですが……、もっと何か出来ないか悩んでいます。 皆さんの病院で行っている、コロナ対応をしているスタッフ対象のストレスケアはありますか?
救急外来一般病棟ストレス
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、ご自身もお忙しいのにスタッフさんのメンタルケアまでされていて…本当に頭が下がるばかりです。 本来そういう業務は管理職や行政がどんどん整備して欲しいですね。 私はコロナ病棟ではありませんが、後輩が2ヶ月単位でローテーションをしています。そこではアロマを休憩室に焚いたりしているそうです。 本来看護師は香水などは厳禁ですし、匂いがついてしまうことと、院内が火気厳禁なので難しいのですが、電子?タイプのものらしく、防護服を着て汗だくだったりするのでスタッフが匂いを気にしたり、逆に嗅覚異常がないかを確認するためにしているそうです。 あとは後輩は不安で眠れなくて、夜勤中焚き火の音をヘッドホンで流すなどして安眠効果を狙っていると聞きました。 もしお役に立てましたら幸いです。
回答をもっと見る
レートがタギっているとき、皆さんはどんな対応をしますか?私はとりあえず、タギったとおもったら患者の側にはいきますが対応がわかりません。、
急性期勉強病院
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ まずベッドサイドに行く、これはすごく大事ですね! その次の行動だと思うんですが、里子さんはどうしてベッドサイドに行かないと行けないと思いましたか? きっと頻脈になる理由が何かあったんじゃないかと思ったからですよね? まずはそこからです。ベッドから起き上がったから一時的に上がったのか、それともしばらくずっと脈が早かったのか、などを要因を探ります。 血圧も一緒に下がってないか、冷や汗を書いてないか、動悸を訴えてないかなどVSチェック、フィジカルアセスメントを考えてみましょう。 学生の知識は辞書のように病気から症状を探りますが、看護師になると症状から原因を探る逆引きが基本になるかと思います。 そのために頻脈が起こるメカニズムと、どこにトラブルが生じると発生するのかを押さえておくことが必要かと思いますよ^ - ^ お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
新卒でいまの病棟にずっと勤めているものです。 夜勤をやってて思いますが、先生に確認すること、急ぎでもないから日勤で確認してくれ…って思うことが今まで多々あるのですが、なんで夜勤者が先生を捕まえで確認しないの?となります。緊急に指示をもらわなきゃいけないことだったり、確認しておきたいことは聞かなきゃいけないことはわかっているのですが…。 皆さんの病棟は、夜勤者が日勤者に「確認しておいてください」とはなりませんか?回答次第で心を改めます。
急性期夜勤病棟
り
外科, 病棟
たかはん
精神科, 病棟, 介護施設
精神科なので一般病院とは違いますが、夜間は非常勤の先生しかいないので夜勤で先生に指示出ししてもらうのは緊急時や発熱等患者さんが体調になった時なので夜勤で先生に確認ってことはないですね。たまに自分とこの先生が、当直するときあるますけどわざわざ夜間帯で聞くことではない、緊急性のないことは聞かない、日勤で確認ってなりますね😅夜間で緊急性が高く主治医じゃないとって時には電話して確認しますが… 緊急性がない、急ぎではない確認事項をわざわざ夜間帯に先生捕まえて聞けるほど暇じゃないと思うんですけど😅たまたま確認事項がある先生が病棟に来た時は聞くこともあるかもしれませんが、夜間の病棟は人も少ないし日勤で出来る事は日勤でして欲しいですね( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
患者からのセクハラに耐えられずに病棟勤務をやめた方はいらっしゃいますか?
病棟
ラビ
外科, 新人ナース, オペ室
かや
循環器科, 新人ナース
辞めてないけどセクハラしんどすぎて辞めたいです……
回答をもっと見る
私は病棟経験をしてからオペ室へ異動しました。よくオペでずっと働いてる人からどうして異動したの?と聞かれるのですが、純粋に患者さんにもっとオペの事を聞かれても説明できるようにオペの勉強したくてと伝えても中々伝わりません。 病棟からオペに異動した方でどんな理由で異動したのか教えて下さい。よろしくお願いします!
手術室異動オペ室
ぱっつん
ママナース, オペ室
けみお
産科・婦人科, クリニック
私も外科病棟からオペ室に希望で異動しました。私もやはりぱっつんさんと同じくどんな風にオペが行われてるのか、技術や知識を身につけて患者様に説明出来たらと思い、異動させてもらいました!オペ室に異動したこと、良い経験だったと思ってます!
回答をもっと見る
病棟勤務、嫌で仕方ない。学生の時から外来やりたい思ってた。臨床経験がないと将来狭くなる。耐えるしかないかぁ…。1日同じ患者さんをずっと相手してるのがしんどくてたまらない…。苦痛…
外来病棟
み。
総合診療科, 病棟, 一般病院
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
私も元々、医療事務としてクリニックで働いていたので、看護師さんのイメージが外来です😅 同じ患者さんをじっくりみるのって苦痛に思ってしまうことありますよね😭 気持ち分かります。。
回答をもっと見る
外科に務めています。 配薬で呼吸器外科の患者は血圧の値によって血圧の薬の内服指示があります。 呼吸器外科以外の患者は血圧の薬飲んでいても血圧指示なく飲んでもらいます。 その理由が調べても分かりません。
混合病棟外科1年目
まいたん
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
医師のこだわりや科の方針もあると思います。 血圧指示がなくても、血圧が低すぎたら降圧薬内服は医師に相談した方がいいですし、術前術後、どの時期なのかや患者さんそれぞれの状態によっても注意すべき度合いは違うと思います。 呼吸器外科だから、というわけでもないかと思いますよ。
回答をもっと見る
摂食嚥下の認定看護師を目指しており、2年後に受講予定です。入学受験時に、呼吸療法認定師などの資格をもっておいたほうが受かりやすいなどはあるのでしょうか?資格等はとくに関係ないのでしょうか? そのほかにも、入学受験対策としてとっておいた方がいい資格や、セミナーあれば教えていただきたいです。
セミナー認定看護師正看護師
もえか
精神科, 心療内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟
めかぶ
病棟, 神経内科
別分野のCNをしている先輩からの話ですが、参考になれば。 元々その分野に興味があっていろいろな資格を持った人もいれば、病院命令できてるので特別な資格等なく来られている人もおられたそうです。 いずれにせよ、基礎知識はあったに越したことはないと思います。 認定頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
循環器に異動して半年。急性期が自分には合わないと感じてる。暇さえあれば転職サイトみてる。 看護師7年やってきたからもー辞めてもいいかな。 人間関係も業務も辛いです。
辞めたい急性期病棟
しちゃん
循環器科, 病棟
とくめいこ
小児科, ICU, CCU, 大学病院
私も急性期に移動して4ヶ月が経ちました 同じ気持ちです 梅雨ですし気持ちも落ちています 今の環境では噂が広まるのが怖くて悩みなど打ち明けられません
回答をもっと見る
今まで准看護師として働いてきましたが、今年の春に看護師国家試験に合格し7月から新しい職場で働いています。急性期病棟で忙しく人手も足りないという中で教えてもらいながらやってきますが、一回やり方を教えてもらいメモして次からはメモを見ながら実践してという感じ。わからないことは聞いてと言われやっている毎日。電子カルテも初めてで入力するのにも時間がかかり、今は受け持ち患者さん少ないけど多くなったら仕事が終わらないと言われ、、、。看護過程も以前勤めていたところと違い、記録がなってないとなおされ、夜勤者への申し送りの時に記録したのはプリセプターの私だから、あなたは書いてないからわからないと言われ、看護過程をいちから説明するのは大変だから本読んで勉強してきてと。 仕事の事を考えると眠れなくて、、、。 慣れれば出来るようになるのか、ゆっくり電子カルテとか看護過程とか教えてもらえるところに転職しなおしたほうがいいのか悩んでるところです。
中途急性期転職
ひろりん
内科, 病棟
ムーさん
その他の科, 離職中
准看の経験は何年あるんですか? 資格は違っても多分経験者としてみられており、中途採用、即戦力扱いなんですよね。 私も転職した時早い段階で独り立ちでした。 幸いなことに電カルが前の病院と同じソフトだったので助かりました。 師長に、着いていけてない、もっと長い目で見てもらえないかって相談してみては?
回答をもっと見る
病棟以外である程度看護技術が学べて勉強できる働き場所教えてほしいです!
看護技術勉強病棟
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
そんな都合よくあるんでしょうか笑 慢性期病院ならゆったり学べると思うのですが...病棟なのでだめですかね。 となると老人ホーム?デイ? むしろなぜ病棟はだめなんでしょうか?😭😭
回答をもっと見る
今日気管切開をしている患者さんに吸引を頼まれたので実施しました。今まで別の患者さんに吸引をしてきた時に私はゴロゴロする感じ取れましたか?と聞きながら吸引をしてその都度患者さんもジェスチャーで反応をしてくれていました。 ですが、今日の患者さんはそのように聞くと怒ったような素振りをしました。そのあと気切のキャップを締めるとその患者さんは『私にあんなゴロゴロする感じが取れたかなんて聞いてもわかるわけないじゃないですか!それはあなたが判断してくださいよ!そんなこと聞くなんて看護師としてあり得ません!!』 とすごく怒られてしまいました。 そのあともなぜそういうことを聞いてきたのかなどと長々と問い詰められて私は涙が止まりませんでした。 私の患者さんに対する対応はやっぱり間違っていたのでしょうか、、またどういう声かけがいいのかあれば教えて欲しいです。。
吸引1年目新人
るの
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
気切しててもゴロゴロというか何か詰まっているような感覚ってあると思うんですが、、自分がその身になったことないのでなんともですが、その方はあまり痰がない方なんですかね?もし普段から痰がほとんどなければ詰まる感覚はないかもですが気切してたら多少のゴロつきはありそうですよね(゚-゚;) 聞き方は間違っていないと思いますよ。たとえどんな聞き方をしても、その人はきっと食いかかってきます。そういう性格の人なんですよ>_< 身体のどこかが不自由であるとストレス溜まりますから、ちょっと気がかりなことがあると強く当たってしまう人はやはりいます。 今回その人はそういうタイプであったと思って、自分を責めないようにしてください。 ただ、中にはそういう人がいるといういい機会にはなったと思うので、そういう場合は素直に「すいません、次回は気をつけます」という言葉や、理由を問われたならば「痰がたまるとゴロつきを感じる場合が多いのでそのように聞いてしまいました」というように伝えてよいと思います。
回答をもっと見る
現在2年目の看護師です。 1番初めに就職した大学病院をどうしても人間関係で辛く、半年で辞めてしまいました。 その1ヶ月後に現在の慢性期病院に就職して、もうすぐで10ヶ月です。 今のところは人間関係にもそこまで困っておらず、ゆったりとしたペースで働けています。 ただ今の病院はかなりの慢性期でこのままずっとここにいてしまうと、急性期の知識・経験がいつまで経ってもつかないだろうと焦っています。 先輩にも、若いうちは本当はこんなとこいたらもったいないよ、、、と心配されています。 もちろん慢性期病院で学べることも多いですが、確かにずっとここにいても学べることには限界があるし、やはり急性期や一般病棟に戻りたいと考えています。 次の病院ではとにかく長く働きたいので、ある程度規模の大きい病院に行きたいです。 しかし、最初の病院を半年で辞めてるので、またすぐに転職してしまうと、すぐ辞める看護師だと思われて、いい就職先は受からないと転職サイトの人に言われました。 このような状況の場合、どの程度今の慢性期病院での継続年数を積めばいいのでしょうか? 今の職場を今すぐ辞めたい!というわけではないので継続年数を伸ばすことは苦ではない、しかしなるべく若いうちに急性期に戻りたいです。(給料もかなり少ないので、、、) 同様の経験をした人いらっしゃったらアドバイスお願いします。
2年目転職病院
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
面接する人によって見方は変わると思います。 理由をきちんと伝えたら問題なく職見つかりますし、キャリアによっては待遇もしてくれます。
回答をもっと見る
現場がきつい。これで給料上がらないとか無理。
総合病院辞めたい人間関係
clever
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
分かります。私は手術室勤務で大卒5年目で夜勤なしなら手取りで20万くらいですからね、関東の病院でも。 コロナでボーナス削られてる病院も多いし、うちもボーナスの支給少し減ったので、モチベーション下がりますよね。
回答をもっと見る
脳外ウロ混合病棟に勤める看護師5年目です。 病院の愚痴になりますが、ある日の夜勤での出来事です。 この日は2、3年目のスタッフとの夜勤で エンゼルケアと、何時になるかわからないオペ患者の 受持をしながら夜勤のリーダーでした。 すると外科の入院依頼の連絡がありました。 こちらはエンゼルケアとオペ患者を受け持っていたので とれたとしてもかなりお待たせする旨を伝えたのですが 理不尽に絶対取ってと言われてしまいました。 他の病棟が満床なのかと思えばそんなこともなく。。 自分の病院では、脳外はICU又はHCU又は自分の病棟に絶対に入れるというルールがあるみたいですが たとえ忙しくても内科、外科の入院をとらされます。 普通は最初に主科に確認すると思うのですが それもなく、自分の病棟に連絡がきます。断ると後々お叱りがきます。 このようなシステムは普通なのでしょうか? 新卒で入ったのでこの病院しか知らず、他病院は どうなのか気になります。皆さんの病院は夜間入院の対応どうですか?
脳外科リーダー総合病院
な
泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 その電話はどなたからくるのでしょうか? 私が以前務めていた病院では、主治医(夜勤や土日祝は最初に診察した医者)が、算定とれるかどうか判断してどの病棟に入院させるか指示を出します。または医師から直接病棟に電話が来ます。
回答をもっと見る
8,9,10月と今年は異動する月が多いそうで、私の病棟からベテラン看護師が異動し、変わりに補助がきます。 これってやばくない?
異動病棟
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
ヤバイですね、ベテランの穴は補助では埋められないと思います。うちも3人産休で1人産休明けから戻ってきますけど、全然人足りてないですね。
回答をもっと見る
ポート管理の患者さん(高齢者、寝たきり、認知症の方)が多い病棟なのですが、手を動かす方が多いので固定テープが剥がれてしまったり、テープが浮いたり、針が抜けたり、漏れたりすることがあります。 何か固定の仕方で工夫されてることありましたら教えて下さい。針が抜けないようにするために、大体の方がミトンつけてますがそれでも抜けることあります。 本当に謎です。今後このようなことがないようにしていきたいのですが、先輩の固定の仕方はハサミで切って貼り付けたりしてましたがそれって不潔にならない?って思ってしまったり、ほとんどポートの方なのでそんなに時間はかけられないと思ってしまって、、、 もぉずーっと気になってしまいます。
先輩病棟
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
ベルモット
外科, 病棟
固定テープは何を使用してどのようにされてますか?
回答をもっと見る
旦那さんが転勤族の方は毎回転職されてますか??また、病棟、クリニック等勤務形態も教えて欲しいです。
旦那クリニック転職
おにぎり
学生
ただいた考え中
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, ママナース, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はい、毎回転職していました。なので、履歴書の職歴書くの大変です。旦那が勤続15周年で会社からヨーロッパ旅行のご褒美を頂いたと聞いて怒りを感じました。 結婚前は国家公務員でした。結婚後は週5のパートで、妊娠、出産後はワンオペ育児で大変だったので、週4に減らしました。保育所入れなくて、院内保育所ある病院にしました。大きい病院の方が子どもが病気になっても休みやすいです。少人数だと回りに迷惑がかかります。後、院内保育所だと勤務中に自分のごともの受診ができたりもしました。 子どもが小学校に入った時から日勤常勤で働いています。
回答をもっと見る
同期のミスなのに、その日私が部屋持ちだったから、私のミスと思われてるのがほんと嫌だ… 訂正したのに、部屋持ちだからってので私のミスになってるし。辛い
辞めたい先輩病棟
なぎ
整形外科, 病棟
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
お気持ち察します。 何かこの世界って、本当に理不尽なことばかりで嫌になります。 ミスは誰にでもありますが、部屋持ちを誰がしていたのかだけで決めつけられてしまうのは違いますよね。 誰がしたミスなのかと犯人探しをする前に、ミスの内容は誰にでも起こしうることだと思うので内容を共有することが大事なのでは、と思います。
回答をもっと見る
今日発表されたこと、、今まではコロナの患者が来たら専用病棟が開設されることになっていたのにこれからはどこの病棟でも入院受け入れるとのこと。 家族がいる者としては病院の対応に納得いかない。 病棟に入院しているコロナではない方々を守り切れるか不安しかない。辞めたい。 家族と同居しているけどコロナ対応しているみなさんは家族を守るためにどうされていますか?教えてください
家族辞めたい病院
nochimama
小児科, 産科・婦人科, 救急科, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU
mai
ICU, 病棟, 一般病院
当院ではっかりPPEをしていれば感染していない!と考えていいとなっているようで、家に赤ちゃんがいるスタッフもみんな担当していました。希望者はホテルの提供がありましたが、誰も希望していませんでしたし、いまのところ誰も感染してません。 他の患者さんやスタッフを区域分けや前室ありの個室管理は当たり前に必要だと思うので、PPEはもちろん、全ての病棟でちゃんとそのような対応ができると判断したってことですよね🤔スタッフが不安にならないようにちゃんと整備してほしいですね。 不安の中でお互い大変ですが頑張りましょうね!
回答をもっと見る
師長に辞めたいと言ったら「今辞めることはルール違反です」と言われました。そんなことあります?
大学病院辞めたい病院
あやか
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ないです
回答をもっと見る
ほんとに看護師向いてない、 言われなきゃできない。 もう辞めたい。
一般病棟辞めたい新人
みー
外科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
大丈夫ですか? 何があったのでしょうか? 私も看護師向いてないと思うことが今でもたまにあります。
回答をもっと見る
訪問看護師の方に質問です。脳神経外科病棟勤務5年目なんですが、最終的にはもっと生活に近い訪問看護の道に進みたいと思っています。訪問看護に行った際、この技術や知識はあらかじめ病棟勤務のうちに身につけておいた方がいい、などありましたら、教えていただきたいです。
訪問看護病棟
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
もち
こんばんは…お話したいです、、
回答をもっと見る
連休の仕事の前日って鬱みたいになるのって みんなありますか?
1年目ストレス病棟
うみ
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ありますね。毎回鬱っぽくなります、、😂
回答をもっと見る
今の病棟に転職して3ヶ月位経ちますが、自分の病気で毎月1日~2日間、具合が悪くなりお休みしちゃってます……夜勤もやらせて貰っていますが、1-2回病気のせいで夜勤を交換して貰ってます。看護暦は5年以上ですが、今の病棟で新人として働かせてもらっていますが……急に休む新人なんて、病棟にとって迷惑なのでほんと申し訳ない気持ちが強いです。皆さんは、このような新人?どう思いますか?
新人ストレス病棟
ゅっちゃ
リハビリ科, 病棟, 神経内科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。持病を抱えながらのお仕事、大変ですね。個人的には働いているというだけで凄いなと思います。 ただ、病棟ではどう思われるか、難しいところですね。忙しかったり、人が足りないところだとやっぱり周りは困る部分もあるかと思います。 夜勤ってなかなか替りが難しいし、勤務表の修正も大変だったりするので、お給料との兼ね合いもきっとあると思いますが、夜勤は無理なさらないで減らした方が良いんじゃないかなと思ってしまいます。周りの負担もそうですけど、何よりご自身のお身体にとって、負担がかかりすぎてつらいんじゃかいかと。ただ、少しずつリハビリして支障なく業務にあたりたいというお気持ちもあると思うので、兼ね合いは本当に難しいと思います。 でも無理だけはしすぎずに、お身体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)