人工呼吸器について質問です。 体動が激しく、自己抜管のリスクが高く、頻呼吸のある患者ですが、呼吸回数の上限のアラームがなり、ほぼつきっきりな状態となっています。患者を十人以上担当する中で、この患者を担当することで、他の患者の対応ができないことが多々あります。 常時アラームがなっており、アラームとして機能していないのではないかと思い医師にアラームの上限設定について相談しましたが、変更は認められませんでした。 このような場合、皆さんはどのように対応しておられますか?
一般病棟夜勤ストレス
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
なぜ人工呼吸器をつけてるのかによりますが‥。気管切開されてるのでしょうか? 基本的には危険なので鎮静をもう少し深くしてRASS -1くらいまでにして管理したいですね😓 アラームの上限を変えるのはちょっと違うと思います。患者さんの苦痛をできる限り緩和してあげてほしいです。そうすれば呼吸回数もTVも落ち着いてくるはず。
回答をもっと見る
これまで救急対応の病院で2交代でずっと働いてきたのですが、最近夜勤が辛くなってきました。 夜勤のない職場に転職を考えているのですが、夜勤がないと給料が激減してしまうのが悩みです。 同じような経験で日勤のみに転職された方はいますか?? どのような所に転職されたのか具体的に教えていただけたらありがたいです。
辞めたい夜勤転職
スヌピ
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ぴろこ
内科, 皮膚科, クリニック
お疲れ様です。 夜勤しんどいですよね… 病院ですと、夜勤なしにするとかなり給与は下がってしまいます。 探せば案外給与の高い求人はあるもので、 透析外来は手当が高いので給与が高い傾向にあります。 また製薬会社や医療機器の会社が、各病院への手技指導のため看護師を募集していることもあります。 私は命に関わる仕事をしたくないので美容に逃げてしまいましたが、こちらも夜勤で仕事していた際より給与が伸びました。 転職活動頑張ってください。
回答をもっと見る
この科で働きたい!っていうのはどのタイミングで決めましたか?また、きっかけはなんですか?
実習看護学生病院
am
その他の科, 学生
マンボウ
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
まずは特殊性や独自性の高い科よりも基本を学んだ方が良いのかな思って総合内科や外科に勤務してました 今は脳外科ですが、なんやかんやで内科も来るので勤務の経験があってよかったかなと思います
回答をもっと見る
脳梗塞の患者さんで、抗凝固薬を内服しています。 血尿がある時は抗凝固薬を中止または保留しますか?教えてください。
2年目病棟
M
病棟, 一般病院
なな
整形外科, 病棟, リーダー
血尿の量やHbの値にもよる気がします
回答をもっと見る
嫌なことがあって眠れずここにきて、自分より嫌なことがあった人、同じような悩みを持ってる人のトークをみて 少しでも自分と同じように頑張ってるまた、辛い人がいるということで不謹慎ですが勇気みたいなのを貰ってます 最近うまくいかない 看護師ってこんなもんなのか
辞めたい転職ストレス
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
パワフルナースマン
救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院
日々お仕事お疲れさまです。 眠れないくらい嫌なことがあったんですね。 特にどんなことが上手くいかないんですか? 看護師はどんな仕事だと感じていますか?
回答をもっと見る
いつまで経っても独り立ちできない、求められてることが多すぎる、できない自分が悔しい。
大学病院1年目新人
りな
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
しゅりあら
救急科, 新人ナース, 大学病院
初めましてー😊 わたしも独り立ち出来ていない新人です。 何もアドバイス出来ないですが、きっと共感は出来ると思います。 わたしの状況もお伝えします。きっとあなただけじゃないと思って貰えると思うので。 同期は2人受け持ちして夜勤もどんどん入ってます。 一方わたしは先輩の全フォローあって1人受け持てるかくらい。夜勤は厳しいと本当に心配してくださっている先輩に言われています。 目まぐるしく変わる病棟の様子や苦手な人と無理にでもかかわらなくてはならないこと、求められてることが多すぎて拾い上げてもどんどん溢れ出ていく状況。 自分が情けないし、置かれてる状況が悔しいし、関わる患者さんにも先輩たちにも申し訳ないし。もはや、わたしが誰かのために何かできる気がしないです。 まだ悔しいと思えてるってことは、「自分はまだ出来るはずだ!理想に追いつきたい!」という気持ちがある証拠だと思います。 わたしは最近悔しいと思うよりもやっぱりかと諦めが勝つようになってきてしまいました。 りなさん、あなたは自分の希望を捨てないで頑張れる方ですよ。とても勇気があってすごい頑張り屋さんなんだと思います。 りなさんの心の声をここで投稿してくださってありがとうございます。 あなたの状況を変えて根本を解消することは出来ませんが、あなたはひとりじゃないですよ。もっと表に感情を出して大丈夫ですよ。 長々と失礼しました😊
回答をもっと見る
急変時(ショック状態)の対応が出来なくて、落ち込みます。前にも同じような症例で患者さんを亡くしていたのに…。もし、その場にいたリーダーナースが私じゃなかったら、もっとスムーズに治療にいけて、患者さんがもっと良くなっていたのかも…。同じ失敗を繰り返す自分に嫌気がさします。みなさんは、失敗からどのように立ち直ったり、同じ失敗をしない工夫をされていますか?
辞めたい急性期ストレス
がんちゃん
病棟, リーダー, 神経内科
おにいやん
外科, パパナース
急変時…誰でも緊張し、焦り、テンパって普段出来る事がなかなか出来なくなる事は仕方ないんですよ。 修羅場をくぐり抜けている医師でさえ、そんな場面は焦ったり緊張すると言ってます。 失敗とは違いますよ。 その様な場面を少しでも、焦らず動ける様になるにはACLSを学ぶのが近道かと思います。 出ている状態に対して、こうやりなさいと言うお決まり事があります。それを知っていたら…あっ!?アレだから医師は次にこれを要求するだろうと予測が付けば自ら展開する事も出来ますし、スタッフの配置や誰が何をやっているから自分は何をすべきかも見えてくると思います。 確かにあの時、あぁすれば良かった…何故あれが出来なかったのだろう…って誰でも感じますよ。でもそれはたられば… その場面に当たっても少しでも焦らない様な準備運動として、ACLSを勉強するのは良いと思います。
回答をもっと見る
ママナースの方へ質問です! いま病棟で働きながら1歳の子育て中です。 いつも朝早くに出て、夜遅くに帰って… 帰ってきてもバタバタとご飯、お風呂、あっという間に寝かしつけ。言葉掛けやハグなど愛情表現はしているつもりですが、疲れているとため息が出たり、ふと鏡を見ると、疲れた顔になってる自分がいて… 子どもへしっかり愛情注げているか?ときどき不安になってしまいます。 みなさんが子供との関わりで普段気をつけていることや心の持ちようなどありましたらぜひ教えて下さい!
ママナース子ども病棟
はな
新人ナース, 慢性期
みーみ
病棟, 脳神経外科
私も子供が1歳のときに仕事復帰、二人目も同様で、現在日勤フルタイムで2歳と4歳の育児をしています。 私も同様に悩んだことがあります。子にもっとスキンシップをしてあげないといけないな、と。やはり忙しいとこちらも精神的に余裕なくなりますのでフとした拍子に急に不安にかられるんですよね。 仕事で忙しいのはどうにもできませんので、抱っこするのもただ抱っこするんじゃなくて「可愛い」とか「好きだよ」とか言いながらギューとしたり、お風呂で髪乾かすときは面白おかしく遊びながら乾かしたり、必然的に触れ合うタイミングを大事にすることにしました。 今の生活でプラスで子供に時間を割くと、もっと時間的余裕がなくなって追い詰めてしまうので、お風呂や歯磨きや必然的に触れ合う時間をサッサと終わらせたりせず、そのときはちゃんと愛情を示そうと思い、うちはそうしてます。 ちなみに今は事情があって常勤ですが、近々パートにして週4勤務にしようと思っています。週に一日休みが増えるだけでかなり色んな負担が減るのでもうすこし子供たちにも余裕もって接することができるかなと考えています
回答をもっと見る
新卒で精神科病院に入社して5年。現在、精神科急性期病棟で働いてます。呼吸器の方や隔離の対応まで行ってる病棟です。精神科ではなく外科などの急性期で働きたいと思い転職活動中です。 精神科からの一般科への転職は難しいのでしょうか。また、大変な事を教えて欲しいです。
精神科急性期転職
みかん
精神科, 病棟
マリン
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期
私の勤めていた総合病院では、関連する単科の精神科病院との人事交流があり、年に数人が2~3年周期で異動して来られていました。何年目の方であってもプリセプターを付けた体制で、新人と一緒に研修を受けたりもされていました。疾患や病態の理解もですが、皆さん看護技術の経験が少ないことに苦戦されていました。でも、徐々に慣れてこられていましたよ。 病院を決める際に、どういう指導体制をとってもらえるか確認してみた方がよいかなと思います。 最初は大変かと思いますが、働きたい!という気持ちがあれば大丈夫だと思います。 逆に精神科での経験が強みになることもあると思います✨
回答をもっと見る
転職して1ヶ月が経ちました 経皮吸収型製剤を半分にして貼付する場合は、どのように切っていますか?縦に半分にですか?斜めですか? 以前の職場では斜めに切っていましたが、今回の職場では縦に半分にしてます。
回復期転職病棟
柴犬
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
マリン
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期
経皮吸収型製剤は、切断せず半分貼付(先に皮膚にテガダームなどのフィルムを貼り、その上に半分貼付する)することがほとんどでした。 切断する場合は、正しく半分になっていれば縦でも斜めでもよいと思います。剥がれにくい形の方が、よりよいのかなと思います。
回答をもっと見る
手取りの給料って、どれくらいありますか? だいたいいくら。と言えるかたいたら、参考までにお願いします。 地方と、都心部では物価も違うので、当然都心部は 多いと思いますが💦(;^∀^) 1ヶ月必死に働いて、残業もして… 手取り20万も行かないなんて、正直、そんな程度の仕事量ではない…。って、思ってしまいます…(|||´Д`) みなさんのところはどうですか??
手取り残業給料
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
私は東京の総合病院外来で手取りは20-21ぐらいです。当直をして少しプラスぐらいですが、家賃手当がでないので、もう激安すぎます。なので、結婚の有無にかかわらず住宅手当がでるところと、残業代をはらってくれるところ、夜勤手当、ボーナスよくみたほうがいいですよ
回答をもっと見る
左耳から左のこめかみまでビリビリというかジンジンというか、ジワァっと痛いです。 でもめちゃくちゃ痛いわけでもないし耐えられる痛さなので病院に行くほどでもないのかなと悩んでます。あと左耳の中がこもってる感じもします。ついこの間まで耳鳴りが頻繁にありました。右はどうもありません。左だけ。1ヶ月前に今の病棟に異動してきて気を遣ったり、この間ミスしてしまって考え込んだり、他のスタッフの仕事のやり方に対して毎日イライラしてしまったりでストレスが溜まってるからでしょうか…?似たような症状起きた人いないですか?
ストレス病院病棟
リリサ
病棟, リーダー
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
大丈夫ですか?突発性難聴になっていませんか?ビリビリ痛いのは帯状疱疹、耳内が篭るのは耳閉感では?耳鳴もあるなら耳鼻科受診をお勧めしますよ。 ストレスからなる病気なので、お気をつけて下さい。
回答をもっと見る
転職して1ヶ月、今の職場は仲間意識が強すぎて、 休憩も業務終了もみんなが終わるまで待つ みたいな雰囲気があります。 特に帰りは、自分が終わってもみんなが終わるまで待ってて、 私からしたらとっても無駄な時間だと、思うのですが、皆さんなら合わせて待ちますか? それても素知らぬ顔をして先に帰りますか? 私もさっさと帰りたいのですが、いつもなんか気まずくて帰れなくてストレス溜まりまくりです。
休憩転職ストレス
みな
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
なか
外科, 病棟, 一般病院
無駄な時間ですねー。元々そのような雰囲気なんでしょうね。 私はさっさと帰るので、用事がある等言ってお先ですと帰ります。
回答をもっと見る
師長さんの機嫌がめっちゃ悪く スタッフみんなが振り回されています。 勤続20年を越す師長さんにとっては当たり前のことでも4年しか勤めてなくてここの病棟でしか働いていない私にとってはそれは当たり前ではない。すみませんって言ってその場はおさまったけど私は絶対に許さないです
師長病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
わかります 師長ってろくな人に出会ったことないけど、それにしてもいまの師長は感情に振り回されて自分がトップだから許されると思って何でも言う あんたが言い放って忘れた言葉をこっちはずーっと覚えてるぞって 看護師の世界が改善していかない…
回答をもっと見る
看護師になってから、業務を行うと共に慢性腰痛が出現してしまいました。 なるべく腰痛にならないようボディメカニクスをするよう意識していますが、同じく腰痛持ちの方はどのような対策をされていますか?
クリニック転職病棟
みずき
外科, 整形外科, 超急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 大学病院
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お答えします。 私はMAXベルト使用し、ボディメカニクスにて看護業務をしています。また、メンテナンスとして、整形外科医とPT監修のもと作成された腰痛対策プログラムを朝昼晩と行なっています。
回答をもっと見る
9年目の准看護師です。今年プリセプターになりました。 プリセプティとはよい関係を築いていると思います。 が、プリセプティはもともと介護福祉士で、うちの病院勤務が4年目になります。このプリセプティのキャラなのか、 場に慣れていて、とても社交的。新人とは思えないくらいに明るく、悪く言えば謙虚さがないのです。この部分をどう指導したらよいのか、人柄やキャラだと思って接するしかないのか、悩んでいます。
プリセプティプリセプター人間関係
たまご
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
謙虚さがないと言うのは具体的にどういう場面なのでしょうか? ベテランでも新人でも明るく社交的なのは良い事なのでは?って思ってしまいますが… 言葉遣いとかが友達に話すみたいとかそういう事ですか?
回答をもっと見る
昨日お風呂で泣いたらすっきりしました。 昨日のことは、やはり私にはPNSは向いてないことに気づきました。最近、白髪が増えたり、仕事中突然咳が止まらなくなることも増えてきました。移動希望して、叶わなければ退職を考えることにしました。やはり、私の働き方が、気にくわない人もいるらしい。話やすい人もいないし。今の職場は、自分はいらない存在らしい、頭数の人間みたいです。私の意見を聞き入れてくれない病棟なので、、、
PNS退職病棟
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
ふと、これ以上、上司のパワハラに耐えられないなと思ったんですが、皆さんならどうしますか? ①一時の感情のため我慢する ②思い切って転職する ③その他(コメントで)
パワハラ人間関係ストレス
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
みさ
内科, 病棟, 一般病院
一時期、中堅ナースからのパワハラ?特定のいじめみたいなことされたことあります。周りの同期や先輩たちも大丈夫か?とか助けてくれたけど結局本人には直接注意とかせずスルーでしたね。業務に支障が出るくらいでもう退職決意で師長に相談し6月末退職にしましたが、、コロナの影響で転職活動ができず、現在も在職中です。 そのひとは孤立し他の病棟に移動しました!平和です
回答をもっと見る
朝気持ち悪くて行きたくなくて仕事休んでしまいました😭休んだことに後悔してます💦
慢性期1年目新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
ちょこまん
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟
仕事を休む時の連絡も緊張しますよね。一日休んだら、先が心配になって休んだはずなのに気持ちが休めなかったりしますもんね。もう休んだからには、とことん心も身体も休めましょう👌✨
回答をもっと見る
前残業が当たり前な病棟。そりゃ早く終わるわ。 初める時間違うから。 ホントひく。 残業してる人はできないってイメージつけられる。 20分10分始める時間違うだけでも全然変わるし。
残業病棟
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
明日から新しい病棟です。夜勤なしで日勤ばっかりなのも辛い。今まで脳外科、内科、泌尿器科、皮膚科、形成外科(少々)、小児科と渡り歩いてきて11年目、3つ目の病棟になります。整形外科はほぼノータッチ。患肢によっては違う離床や清拭などよケア、CPM、術後観察覚えることいっぱいで行く前から不安に。脳外科、泌尿器科のオペだし、ミエロ、神経根ブロックは経験してるけど全然違うんだろうなぁ。発表されてからというもの、本を読み漁ったけどやってみないと分からないだろうし焦っても仕方ないんだろうけど…不安だーーー。
整形外科勉強病棟
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
整形外科医のいい加減さにも戸惑いますよ。死亡時の瞳孔確認をスマホ取り出してスマホの光でやり始めた時はツッコむに突っ込めなかったからですね… 頑張って下さい!
回答をもっと見る
私の病棟はいつもギリギリか前日に 勤務表が出ます。 希望休をだしても勤務が出るまでは わからないので予定を組むのがとても大変です。 師長さんも日程を組むのは大変だと思いますが 他の病棟は私たちより2.3週間早く勤務がでます。 みなさんはいつ頃でますか?
勤務表師長病棟
na
外科, 病棟
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
前の月の第一週には仮勤務を提示しています。希望休のところはよっぽどのことがない限り休みにしてます。
回答をもっと見る
酸素流量と酸素濃度を改めて考えてたら、訳分からなくなりました…。😭😭😭😭😭😭 酸素流量→どのくらいの量の酸素を患者に送るか。 酸素濃度→酸素の濃い、薄い。 何で酸素濃度を薄くしたり濃くしたりするんですか? 例えば、酸素流量8L投与してたとして、何故酸素濃度を上げたり下げたりするんですか⁇その流量に応じて、基準の酸素濃度が存在するんですか⁇濃度を上げたり下げたりの判断は、spo2を見て濃度を下げてるんですか?頭が弱いので調べてもわからないです。もしよろしければ分かりやすく説明して下さい🙇♂️
呼吸器科急性期勉強
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
https://www.kango-roo.com/learning/3669/ こちらを参照してみて下さい。 酸素濃度を上げるために酸素流量を上げるという考えが正しいかと思います。
回答をもっと見る
ものすごく皮膚脆弱の高齢患者さんで、更衣とか入浴の度に表皮剥離している患者さん…。 そういった患者さんの皮膚保護、みなさんはどうされてますか?? もう臥床してるだけでも、気がついたら、表皮剥離増えてるくらい、皮膚脆弱の患者さんがいます(|||´Д`)
病棟
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
まあやん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期
初めまして。 高齢者の患者さん多いですよね。 入院した時点でそのような情報があれば事前に全身皮膚状態観察して剥離しそうな部分を予防でもう保護してしまいます。 あとは、もう衣服や寝具調整くらいですかね… 中々難しいですよね。
回答をもっと見る
現在看護師として働いています。 助産学校の試験に合格したため、来年から助産学生になります。 入学まであと5ヶ月程あります。 準備として看護学生の時にした研究を深めようと思っているので、それの準備や今働いている職場には戻らないので病院を調べて就職の対策を考えたりしようと思います。 助産学校に入学した方がおられましたら入学までに他に何かされていたり、した方がいいことがあれば教えて頂きたいです。
勉強転職病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
合格おめでとうございます!!! 助産学校なので1年の課程ですよね? なっちゃんさんもおっしゃるとおり、 今はコロナもあり情報収集できる手段が限られてるので、就活を少しずつ進めておいたほうがいいと思います。 あとは、母性や新生児、小児の復習はしておいたほうがいいと思います。 助産の授業はあっという間で分娩介助などさらに専門知識が増えてきます。 その前に看護で習ったことは完璧にできてると後が楽だと思います。 本当におめでとうございます。 これからも頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
例えば… 病床 30人 理想の日勤、夜勤、休み、待機の人数あれば教えてくださいヽ(´ー` )ノ 介護士、看護師、リハビリスタッフ、医師の人数があれば 参考にしたいです!! ▪️医師 日勤12-15人/3:1 夜勤3-5人/10:1 当直3-5人 休み5人 待機5人 ▪️看護師(正看護師・准看護師) 日勤15-20人/3:1 夜勤7-10人/5:1 休み5人 待機5人 ▪️看護助手 日勤15-20人/3:1 夜勤7-10人/5:1 休み5人 待機5人 ▪️介護士 日勤20-35人/1:1,2:1 夜勤15-20人/3:1 休み10人 待機10人 ▪️介護助手 日勤15-20人/3:1 夜勤15-20人/3:1 休み5人 待機5人
一般病棟夜勤勉強
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ベッド数が満床で30ですか? 診療科等で基準が違うと思うのですが… 急性期で入退院の数、オペ件数とか詳しくわかると答えられそうです。
回答をもっと見る
異動先のスタッフとなかなか上手く話せません。 異動してから1ヶ月半ほどたちますが、疎外感を感じます。 現に、私を嫌ってる人もいます。 私も口下手なので、うまく話せないですが、働くには楽しく働きたいので、どうしたらいいでしょうかー。
異動コミュニケーション人間関係
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
ちょこ
その他の科, 離職中
私も異動を経験したことがありますが、スタッフと打ち解けるまでは、半年くらいかかりましたよ。 夜勤が一緒のスタッフと話すようにしていました。 すると、スタッフと親しくなっていきました。 時間とともに、疎外感も無くなると思いますよ。
回答をもっと見る
今日誤薬させてしまいました。 すぐに医師に報告し、医師が飲んでいる薬を調べてくれ、「身体に影響を及ぼすような薬ではないからバイタルはちゃんと測って様子見で」と言われました。本当にすみませんでしたと何度も謝り、看護部長にもこんなことがありましたのでヒヤリハットもまた提出させていただきますのでお願いしますと報告もしましたが、何度謝っても、ヒヤリハットを書いても許されるようなことではないし、一歩間違えれば患者さんを死なせてしまっていたかもしれないと思うと怖くてたまりません。私は看護師二年目ですが、一年目の時にも誤薬ではないですが、一歩間違えれば死なせていたかもしれないということがありました。二年目にもなってこんなミスをするなんて自分でもありえないし看護師をやめた方がいいのではないかと思います。さらにそんな自分がリーダーや夜勤も結構な日数任されてるのが本当に怖いです。皆さんはこんな経験ありますか?
薬剤2年目病棟
リリサ
病棟, リーダー
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
リリサさん お仕事お疲れ様です(^ー^) 誰だって、何年たってもミスはしますよ。 機械じゃないんだから。 ただ、私達は患者さんの命を預かってますから、間違えた。と、笑っては済まされません。 でも、リリサさんはちゃんとそのミスを反省出来てると思います。 だから、次同じミスをしなければいいと思いますよ。 あとは、なぜ間違えたかをきちんと考えて、次同じ間違えをしないように、改善することが大事だと思いますよ(^ー^) 薬を間違えたことは、あってはならないこと。 でも、それをきちんと反省して、次につなげる事も大事です。 大丈夫ですよ! 頑張って!!
回答をもっと見る
明日が来るという恐怖からか どうも寝付けない。
辞めたい1年目ストレス
星
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
おはよう🤗 4月に後輩が入ってきたら、また全然違うからね。 3年目になると、1年目がウソみたいにおもえる。 今は我慢だよ。 仲良しの患者さんはいないのかな? がんばろ👍
回答をもっと見る
出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。
転職正看護師病院
ちょこ
病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_` ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。
回答をもっと見る
応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!
応援ナース転職正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!
回答をもっと見る
記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。
アセスメント記録転職
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期