10月からの配属部署が、回復期リハビリテーション病棟になりました。勉強しておいた方が良いことなど教えて頂きたいです。
回復期リハ配属
かなめ
内科, 病棟
みゆ
離職中
回復期楽しいですよ♡ やっぱり脳血管疾患の方が多いので、そこを中心に、あとは圧迫骨折とか脊髄損傷、頸部骨折だとか整形ら辺も必要かなと思います。 あとは異動してから追々で大丈夫だと思いますが、FIMも勉強しました。 トイレ介助の回数はとても増えますが笑、患者さんが良くなっていくのが目に見えてわかるのでやりがいあると思います♡ 頑張ってください(´ω`)
回答をもっと見る
お局様 なに?あの態度ムカつく。患者の前だよ? PNSだよ?あんた私に転入とれっていったんだよ? 転入が9時30分だから9時10分から受け入れ準備しながら10時の経鼻栄養前のマウスケアとかして受け入れるのを伝えてしてたのに。転入が9時45分までこないし、来たらすぐCPMの時間。CPMにいったら、ぶちギレはじめて、なにやってるかわからないから、ペアで一緒に動いてよ?10人も一人でみなきゃならないんだから。と。患者の前だけど、、、患者も「大変ね。怖い」って言ってました。転入は一緒にしたら早いって言ってたけど結局、手伝ってもらえず、転入前病棟は、適当過ぎて時間ギリギリに確認になり、時間外に回す羽目に。その場で書かないと行けない内容も記録できず、18時になって皆帰宅してるなか「ごめんね。時間過ぎて」多分本心じゃない。じゃぁ、あんたが転入とりしろよ!後一人で回るとキレそうになった。言ってもPNSだからって言われる。
PNS時間外労働お局
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、せっかくのPNSが機能してませんね😣sunaさんはちゃんと自分の行動を伝えてるのに… PNSのペアを変えてもらわないといけないですね😡 皆が仕事終わってるということは、その人が問題なんでしょう。
回答をもっと見る
皆さんあるかわからないけど、他の病棟からの転入は早くて何時に受け入れてますか? 病棟おかしく他の病棟に言いように使われてる。 最近ひどいのが、9時に夜勤から申し送り、やっと患者ラウンド。なのに、他の病棟入院入らないからって9時30分やよくある。看護師他の病棟より少ないのに。今日は、9時10分予定。あり得ない。 管理おかしくない?わかりませんでもうし送られることになるし。
ラウンド申し送り夜勤
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うちは早くても10時です。転入は基本は昼からです。 私は、申し送り分かりませんでは済ましません😅「じゃあ、分かる人に聞いて連絡して下さい」と言います。 そのことから、9:30の転入は受け入れかねます、向こうも患者さんを把握する時間いるでしょ?と師長に訴えます。
回答をもっと見る
2年目ですが最近自分自身の抜けもあるプラス先輩たちの悪口を聞いてると辞めたくてしょうがない。でもまだ2年目だしなーって言う気持ちがすごい、、
2年目辞めたい先輩
れもん
内科, 病棟
ひら
ママナース, クリニック, 保健師
すごいわかる!悪口大会よそでやれよって思っていました! でも今辞めたら転職先選べなくなっちゃうと思います💦転職先の人間関係がいいとは限らないし、職歴浅いと転職先の選択肢が狭くて結局働きにくい病院しか採用してもらえなくなるパターン多いみたいです🤔3年耐えたら仕事選べるようになるから、頑張れたら頑張ったほうがよいと思います💦今の踏ん張りが将来の時給を上げてくれますよ!
回答をもっと見る
病院でフルタイムしてます。お子さんをもつママさんに子供の習い事で質問です。子供がスポ少(サッカー)に入りたがっています。今体験入部中ですが、シフト勤務で日曜日も仕事があります。スポ少などスポーツをされてる方、親の付き合いや車だし、当番などどうされてますか?アドバイスや苦労したことなど教えてください。
正看護師病院病棟
y
内科, 病棟
よっぺ1231
ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
今は、スポーツクラブに入っている子どもはいませんが、第2子長男(現中1)が、小4~6まで、サッカーをしていました。通うのは、本人が、自転車で通っていましたが、練習のお当番や試合の時にお当番、車を出したりすることが必要でした。私は、障害があるため、車を出すことが出来ないので、主人の、休みが合えば、主人に出してもらうことはありましたけど、主人が休みなら練習にも、参加したりしていました。 出来るところで、関わらせて頂いて、ムリな事は事情を伝えて頂いていました。どうしても、試合の車出しが、入れないことが多いので、普段の練習のお当番を回数多めに入る等、調整してもらっていました。 練習のお当番も、第三子(次男/障害、発達遅延あり。)を連れての当番になるので気を使って頂いてたと思いますが、保護者の皆さんもコーチも、気に 下さっていたので、ありがたかったです。 私自身は個別に親同士の付き合いはあまりありませんでした。 クラブを紹介してくれた、元々の友人には、色々、放談したりもしていましたが、それ以外では負担になるような付き合いはありませんでしたし、する必要も無いかと思います。
回答をもっと見る
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
被せるだけのものなのでそのまま出してもらっていいです とか?
回答をもっと見る
病棟勤務です 同じ病棟の看護師がディズニーに行ったらしく、お土産が置いてありました。 正直、この時期に行く? 行ったとしてもお土産買ってくる? と頭の中が?マークでいっぱいになりました。 私自身は友達と会うのも控えているし、病院からも夏休み中の帰省などの自粛を…と言われていました。 何だか釈然としない気持ち悪いです。 皆さんどう感じますか?
人間関係ストレス病棟
しゅり
病棟, 慢性期
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
意識の低さだと思いますよ。自分の遊びたい欲だけの浅はかな考えで行動しては行けないと思います。ましてや医療者なのだからもう少し考え方を改めないと行けないと思います。私も気持ち悪い感じがします。
回答をもっと見る
最近仕事が忙しくなり任せられる仕事量も増えました。 だけどたった5ヶ月で経験したことない様な出来事も沢山。 初めてする処置や、その介助。 もういっぱいいっぱいで日勤始まってもないのに病棟で号泣。 疲れちゃいました。 もう半年になってくるからこれぐらいできて当然ってなんで言われないといけないのでしょうか。 やったことないこと出来るわけないじゃん…。 看護師って理不尽なこと多すぎませんか?
辞めたい新人ストレス
水
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
りりり
新人ナース, 一般病院, オペ室
理不尽なことは本当に多いです。 新しいことをはじめて慣れてきた頃にまた新しいことの繰り返しでなかなか自信を持ってできないですよね、 あげく1度やったことは次にできて当然みたいな感じもあってできるわけない!!!と思っちゃいます笑 患者さんに何あってはいけないので自信ないことは誰かに聞いたり、見てもらうようにしています。聞くのも見てくださいっていうのも勇気がいりますが😂 なかなか1年目は辛いですよね~ みんな1度ではできるようになっていない!と思うようにしています笑 きっと自分だけじゃないと自分に言い聞かせて頑張ってます。
回答をもっと見る
自分にはあーだ、こーだ、理由をつけて、手を抜いて、人にはあーだ、こーだ、理由をつけて、指摘する人いますか? もちろん、指摘してくれることはとてもありがたいし、勉強になることもあります。 私がその人に、申し送ると上のような感じになります。どうでもいいことや、明日確認しても間に合うことなど、どうなってるの?と答えが出るまでしつこく聞きます。 逆に、その人から申し送りを受けるときには、「もう、明日確認して」や「もう、いいよ、分からないから」と言った結末にし、引き継いだ勤務で困ることも多々あります。 共感できる方、いますか?
申し送り急性期先輩
こー
小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、その気持ち分かりますよ😌 私も新人の頃、先輩に申し送りするときに「私3日休みだったから、そこから送って」と無理難題言う人いましたよ。私だって3日間その方をみてるわけじゃないのに。 3日くらい前かな?と思って申し送りすると「それは知ってる」と言われたり、これは知ってるだろうと送らなければ「なんでこんな大事なこと送らないの」と言われたり…😅
回答をもっと見る
テルミンソルト座薬・浣腸・摘便それぞれの適応を教えてください。 便が何日か出ていないときに排便コントロールを行いますが、いつも浣腸とテルミンソフト座薬どちらを使えば良いのか分からず、迷ってしまいます。腹部症状などを考慮すべき事は分かっていますが、、もし宜しければ教えてください。お願いします。 また、摘便をしない方がいい時とはどんな時でしょうか? 併せて教えて頂けると嬉しいです。
看護技術内科一般病棟
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
肛門から便塊が触れるか(摘便ではなく) 触診で便塊あるか、 腸蠕動音はどうか、 その人の便周期と排便状況と栄養 でだいたい判断してます。 テレミン座薬は、結腸〜直腸 浣腸は直腸 に主に効果がある。 触診でS状結腸に便塊あれば座薬、 なければ浣腸 。ただし、肛門から便塊が触れていればよし、触れてないなら内服薬を第1優先。 浣腸で無理ならセンノシド、ピコとか内服薬の指示仰ぎます。 摘便は基本、肛門の疾患がある時、出血が多いとき、コアグラが出てる時が禁忌です。 痛みを伴う場合も無理に掻き出すことは禁忌ですので、上手く薬を使って排便促すことです。 消化器で働いてた時はこんな感じで使い分けしてました。
回答をもっと見る
パーキンソン病の患者に腹部マッサージを行い、排便を促そうと計画しています。その方は経腸を含む胃瘻をおこなっているのですが、腹部マッサージをしても大丈夫でしょうか?また、留意点とかあったら教えてください。
看護学校実習看護学生
ねーむ
学生
こまつな
学生, 脳神経外科
PEG周囲のスキントラブルがあったりするとマッサージで痛む場合もあると思うので指導者さんや患者さんと相談しながら、まずは腹部温罨法から始めてみてはどうですか?あとは副交感神経を優位にする援助を試してみたり、日中の活動量を増やすのはどうでしょうか。便秘が改善されず、実施できそうであればマッサージしてみるとか…PEGだから腹部マッサージがダメとは、聞いたことないです。間違っていたらごめんなさい🙇♀️指導者さんに確認するのがいいと思います!
回答をもっと見る
虚血が起こった後に浮腫が起こるのはなぜですか? 特に脊髄浮腫が起こる機序がわかりません、、
ICU1年目勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
状況によっても異なりますが、ざっくり言うと虚血→細胞内で酸欠になるので嫌気性代謝亢進、乳酸産生→細胞が障害→浮腫となります。 細胞が障害される経緯はナトリウムの流入で細胞が膨張するとか、再灌流でフリーラジカルが発生するとか調べるほどに謎が深まる沼なので深入りしない方が良いかもしれません、、。
回答をもっと見る
急ぎの質問です。 申し訳ありませんが早めに回答していただけると嬉しいです。 化学療法の副作用って誰しも必ず当日に何かしらでてくるものですか?
慢性期産婦人科実習
りょうこ
産科・婦人科, 学生
りーち
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟
当日に必ず副作用出るとは限りません。調べたら出てくると思いますよ!!
回答をもっと見る
4歳と今月で2歳になる2児のママです。 今年の4月に急性期の病院に正社員として転職しました。最初の4ヶ月くらいは夜勤も月に1度していましたが、体力的にも精神的にも辛く、師長に相談しパートに変えてもらいました。ですがパートも仕事内容的にはあまり変わらず常勤の時よりは短い時間で終われますがフルなので土曜も半日出ています。急性期は約7年ぶりで、思った以上に疲れてしまって余裕がなくなって家のことも疎かになって、子どものことも十分にできなくなってとてもストレスがたまってしまって、、まだ転職して半年なので今のまま頑張るか、きっぱり辞めてもう少しゆっくり働けるところに変わるか悩んでいます。正直、子どもの体調不良などで休みもよく頂いていて迷惑かけてしまっているのでこのまま働き続けるのも申し訳ないと思っていて、、金銭面で見るといまのままのがいいと思います。私の精神面、子どものことを考えると職場を変えた方がいいのか、、長くなってすみません。子育てしながら常勤、フルで働いている方はたくさんいらっしゃるとは思います。ですが不器用な私にはどちらがいいのか毎日悩んでいます。どなたか何でもいいのでアドバイスお願いします、、。
外科急性期転職
そたあやママ
急性期, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
全くといっていいほどうちと同じ状況ですね、、、 私も今4歳と2歳の2児母で、3ヶ月前に旦那の転勤をきに転職して現在脳外科の超急性期にいます。そのまえは療養のような病院にいました。急性期は約5年ぶりです。夜勤は絶対辛いので、今はとりあえず子供小さいのを理由にして日勤常勤で働いています。 最初の2ヶ月で心身ともに追い詰められて転職しようと色々情報集めましたが条件に見合うものがなく、しぶしぶいまのところを続けています。託児所つきのなるべく近場で日勤だけという条件だけでも相当厳しくて求人がありません、、、。ちなみに子供は来年の4月には保育園いけるように申請する予定です。(現在も申請中ですが待機状態で) うちの場合、希望に合う求人があり次第転職したいと思っています。正直給与も大事ですが体と精神が忙しさについていけません。やはり続けるためには給与より自分のキャパにあった仕事をしなければママナースは無理になってきます。子供や家族のためにならないです。 そしてうちの場合、条件に見合うところがいつまでも見つからなければ子供が来年4月保育園入れるのを期待して、それまではここにいて入園と同時に転職することを心に決めています。 そたあやママさんはお子さん保育園ですか?もしそうならなおさら転職しやすいと思うので(託児所有無関係ないので)自分のキャパにあうところへうつるのをおすすめします
回答をもっと見る
自分が悪いのですが、先日のインシデントについて管理者と午後振り返りをするそうです。 気が重いです。 自分が悪いのは分かっているのですが… 起こしたあとも今も結構言われて、そんなこと私が一番よくわかっているよ。。って思ってしまいします。
インシデント病院病棟
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、辛いですね😣 インシデントは、当事者だけが悪い訳ではないです。起こってしまったことは仕方ないので、今後どういう風に予防していくべきかが大切なんです😌 人間はインシデントを起こすものです、なので色々な人を介入させたり他職種と連携したりが必要なんです😌自分としてはこういう行動が必要だった、他にはこういうシステムがあれば防げたかもみたいな感じで😌
回答をもっと見る
もぅ、仕事限界です。。診断書書きますと言われましたが、断りなんとか言ってましたが、身体のあちこちに動機、不眠も出るし、思考が止まります。 診断書で休みのは管理職として無責任ですか。
新人ストレス正看護師
あん
ママナース, 病棟
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
いいえ、とても責任感ある行動だと思います。
回答をもっと見る
有給休暇に関してみなさんのところの決まり教えてください…現在働いている施設で、 体調悪く、具合悪くてお休みした日に有給休暇を使いたいと思い申請を出したら、 ●前もって決まっている用事にしか有給休暇は使えない。 ●休んだ当日の病院の領収書がないとダメだ と言われました。 入職時にはそのような説明がなく、 何度か転職歴ありますが、初めて言われたので皆さんの働く場所ではどうか聞いてみたいと思い投稿しました 以前働いていた病院では私が具合悪くてお休みしたときには欠勤で出したときに上司の方から有給使っていいか?と聞かれました また、人事からも有給使っていいとき、体調悪くて休んだところ使っていいんだよと言われていました
介護施設クリニック病棟
まあこ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、病院によるかもです…。 今の病院は、有給つけてくれます😄 前の病院は、あくまで病休でした。もちろん、領収書要ります。数日間に及ぶなら、診断書を出せと言われ、お金かかりました…。
回答をもっと見る
癒着性イレウスでイレウス管挿入中の場合、絶食はもちろんですが飲水は少量ならいいのでしょうか? 主治医によって少量なら飲水はよかったり、飲水もダメなときあります。 調べてみましたがネットもそんな感じで書いています。 みなさんはどうしてますか?
勉強病院病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
なおや
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
機械的イレウスは原則絶飲食で対応ですがイレウス管入ってるのであれば多少飲水してもどうせイレウス管から出てくるので少しなら飲んでも良いのでは?と思います。ただ喉にそれなりに太い管が入ってるので嚥下する時に違和感だったり誤嚥のリスクもあるので注意して飲んでもらう必要があるかと思います。患者さんも口渇訴える事が多いので少し飲めるだけで闘病意欲がまた全然違うかと思います。イレウス管入って無い場合は絶飲食が原則でしょうね。
回答をもっと見る
犬を飼われてる方いますか? 大型犬を飼いたいのですが、常勤夜勤ありで一人暮らしなので不安です。 同棲している彼がいますが、彼もはたらいています。 みなさんの経験あれば教えてください
急性期夜勤正看護師
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
r.
産科・婦人科, 超急性期, 病棟
私は一人暮らしで小型犬を飼っていました🐶 ただ、仕事時間も長くひとりにする時間が長かったので案の定、分離不安症気味になってしまいました😭 癒しにはなるかもしれませんが可哀想な思いをさせてばかりだったと思います😭 買い物を含むお出かけも躊躇うようになったこともありました… 今は働いてた職場を退職し、実家に住んでいるのでひとりになる時間は減ったかと思いますが分離不安症は治ってません😭
回答をもっと見る
『情報の取り方』 私の病院では、夜勤は2年目からで、受け持ちすら12月からです。ただ毎日保清ケアをしてるのですが、夜勤を体験するだけの研修が最近ありまして、私は情報とる時に、時間帯に決まってること(点滴とか配薬とか体交とか)と、安静度と、医師の指示(術後・検査後の安静度と食事などの指示、発熱時や疼痛時の薬の指示)をみるようにしてます。 夜勤に限った話では無いですが、受け持った時に、どういうところをみてますか?今のうち癖づけしたいので教えて頂きたいです、、。
受け持ち夜勤新人
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
h1r0nq0804
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
検査データを見て、患者さんがどう変化しているのをみた方がいいです。悪くなっているのであれば次どういう症状がでたり、検査の追加が考えられるか、薬は今の量のままでいいかなども一緒に見て考えるのを癖付ておくと後々楽です。
回答をもっと見る
昨日今日と生理で2日ともナース服のズボンについてしまいました。 退勤しロッカーで着替える時に確認するとついており、 多分仕事中普通に見えてました。すごく恥ずかしいです。 昨日は汚しちゃったから今日はパンツの上にスパッツみたいなのを履き工夫したのですがそれでも汚れていました。 普通の人より多分量は多いと思っているので気をつけているのですがそれでもついてしまいます。 皆さん生理中どんな工夫されてますか...
ナース服新人病院
n
急性期, その他の科, 新人ナース
Maria
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能
私も生理不順で、かつ量が6日目辺りまでバンバン出るのでお気持ちすごく分かります(´;ω;`) 私はとにかく夜用のナプキンを使って、「この仕事が終わったら何があっても替えに行く!」と決めて一日に4回は替えてたかもしれません(笑) あとは枚数は少なそうですが、使い捨ての生理用ショーツとか個人的に気になってます! 夏でむしむしして嫌な季節ですが、お互い頑張りましょう(´;ω;`)
回答をもっと見る
わたしは急性期の外科病棟につとめる2年目の者です。 3年目の間にプライベートの理由で現職場を退職することにしました。 そこで、次の職場を考えた時、急変対応ができるようになりたい。心電図が読めるようになりたい。という考えから、循環器を学びたいと思っています。 まだ三年目になるころでも看護師としては未熟だと思いますし、また新たなジャンルを学ばなければならない状態になります。 そのような状態で循環器に特化したクリニックや小さい規模の病棟で勤務することは難しいものでしょうか? イメージはそういったところはベテランばかりな気がして… 教えてください!!
急性期正看護師病棟
り
外科, 病棟
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
私の病院は、循環器と呼吸器の専門病院です。若いスタッフからベテランスタッフまで様々な年代のスタッフがいます。若いスタッフは勉強したいと思って来てくれる方が多いので、私自身は育てがいも感じますし、ありがたいと思います。 目指したい病院の雰囲気が自分にあっているか、きちんと勉強できる環境なのか、働いているスタッフはどんな人が多いのか、長く働くことが出来そうかに重きをおいた方が自分のためになると思いますよ。 循環器、楽しいです。頑張ってください
回答をもっと見る
3次救急の大学病院でメンタルをやってしまい、約4ヶ月の休職を経て2次救急の病院の病棟へ転職予定です。 同じような状況の方で転職先の決め手は何だったか教えて頂きたいです。
二次救急1年目転職
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
mii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
私も一年目の時に三次救急病院にいて、人間関係と忙しさから軽度の鬱になりました。3ヶ月の休職をとって、一人暮らしができなくなったので、実家にかえりました。2年目になる時に2次救急病院へ転職しました。 実家から病院までが近いというのと姉がその病院にいたのと転職先に理由や病気のことを伝えたら理解があったことから決めました。 最初は全科の急性期病棟へいましたが、鬱病再発し再び休職、慢性期に異動して人間関係はたまにごちゃごちゃですが、楽しくしてます。そんななんだかんだで看護師を3年してます。 交通事故にあって休職もしましたが、身体あっての仕事なので、互いにゆっくりしていきましょ! 慢性期に行っても勉強すること盛り沢山で追いついてないこともありますが、ゆっくりとしてます(^^)
回答をもっと見る
病棟勤務10年経験し、最近訪問看護に転職したばかりです。 自分なりに勉強していますが、なかなか追い付いていません。 おすすめのテキストや読んでよかったと思われる本があれば教えていただきたいです。
訪問看護勉強転職
e
内科, 訪問看護, NICU, 慢性期, 検診・健診
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
具体的に、どんなところが追い付かないと感じていますか? 病状の観察とか、病気に関することは、場の違いには左右されないですよね。 具体的にこの本、というのが挙げられないのですが、診療報酬や介護保険について解説してある本は、よく開きます。
回答をもっと見る
自分が看護師であることが恥ずかしい、というかヤバイ 今まできっと看てるつもりだったんだな ケーススタディの題材も決まらない、状態もきちんと把握できずにしどろもどろ、他人の粗探しに忙しくなって、なあなあで仕事してたんだろうなって 1年目もすごくしんどかったけど、今は今でしんどいな 病棟の雰囲気も人間関係も仕事も無理 心に余裕ないじゃ済まされないな、患者さんにも伝わってるだろうな ああ逃げ出したいけど逃げられない、3月までは踏ん張らないといけない 転職先も決まったんだからもっと頑張らなきゃ
ケーススタディ人間関係勉強
ハリー
病棟, NICU, 大学病院
透析患者さんで、透析開始前にロスバスタチンを内服するかたがいるのですが、あえて透析前な理由は何なのでしょうか。
透析1年目病院
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
情報が少ないので確証はないですが、、透析で循環血液量が変化することで起こる心血管系イベント予防とかでしょうか、、。 ただ透析患者への使用の有効性のエビデンスは無いというような文献も見たことあるような気もします(^_^)
回答をもっと見る
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
サプト、ダプトと読んでます!
回答をもっと見る
8月は、1ヵ月のうち3分の1は22時までサービス残業でした。家も持ち帰り仕事も多く、子供もいるので、正直このサイクルの生活が厳しいです。今は夫のおかげで何とかできていますが、難しいですね。体調も良くないですし。なかなか本音では話せないので、ここのトークの場所が私の癒しになっています
残業子ども病院
あん
ママナース, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、かなり多い残業ですし、それがサービスなんですか? お子さんがいて、それは大変です。体調も崩しますよ…出来れば環境変えた方がいいですね😖
回答をもっと見る
くも膜下出血で左M1が梗塞をおこすと、発語ってできなくなりますか? その流れをおしえてください。
くも膜下出血ICU急性期
スマイル
ICU, 病棟
ぼんにゃー
内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
スパズム期ですか? そもそも左M1ってどこへ血液を送るところか解剖の本を見れば納得いくかと思います。
回答をもっと見る
少し不満を書きます。 日勤の仕事で午前中に全員のバイタル、観察を行い、さらに、ケアを全力で行います。そして、全て午前中に終わらせます。しかし、午後の残務調整で他看護師の残務振られ、記録などできなくて結局毎日残業です。そして、記録などの自分の仕事が終わったら、やることあるか全員に聞いてみんながないと言うまで帰れません。助け合い、チームワークも大切なのはもちろん分かっていますが、終わりが見えない仕事がつらいです。
残業辞めたいストレス
りーち
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟
内科
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 残業大変ですね。お疲れ様です。 あなたが午前中受け持ちにつきっきりのなか他ナースはコール対応等されていると思います。チームで動いているのである程度の協力は必要かと思いますが、、、。度が過ぎた残業等は嫌になりますよね、お気持ち察します。お疲れ様です。
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?
デイサービスクリニック子ども
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!
急変内科クリニック
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)