病棟の看護師不足で業務量が多すぎる。辛い(>人<;)
病棟
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
どむどむ
循環器科, 外来
いつ業務量の改善がされるのだろうか…先の見えない辛さですね💧 ほんと、なんで看護師って常に人員不足なんでしょうね。キツい仕事だからかしら…でも、待遇いい病院は離職率も少ないらしい。そりゃそうだ。 恨むは病院経営なのかな。
回答をもっと見る
現在大学病院勤務3年目ですがそろそろ転職したいと考えてます。クリニックって週休2日でも連休ではないところが多いようですが、1日休みが週2日あるだけでも十分休めますか?
辞めたいクリニック転職
めれんげ
精神科, 病棟, 大学病院
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
クリニックの場合は平日と日曜日祝日の休みが多いので、連休はあまりありませんが、土曜日が半日で終わるクリニックもありますし、身体は夜勤がない分楽でした。
回答をもっと見る
酸素投与に関しての質問です。 心臓カテーテル検査にて、酸素マスクを患者さんにつけて欲しいと言われ酸素マスクを患者さんに装着しました。 しかし、指示の前に薬剤を投与していることもあり、酸素流量の指示がなかったため、呼吸抑制の予防として取り敢えずつけるように指示をしたのだろうと思い込み酸素を開始しませんでした。 その後、検査後に酸素を投与していなかったことを指摘されました。 上記の理由を説明すると酸素マスクを予防的につけることはないと思うと言われました。 確かに臨床経験上そのようなことをした経験もなかったのですが、実際他院では予防的に酸素投与ができるようにしているのか気になり質問をさせていただきました。
予防急性期勉強
aaaa
ICU, 外来
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
私の病棟では、心臓カテーテル検査の前に酸素は投与しませんが… ちなみに、なんの検査ですか?
回答をもっと見る
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
MRエンテログラフィのことです。 クローン病を疑われる場合に行われることが多いようです。検査当日にニフレックを1.5L飲んで、小腸に液体がある状態でMRIを取り、そのあと内視鏡を行う検査ですね。
回答をもっと見る
術前行っていいか病棟に電話したら「今きたばっかなのでわかりません、いるんじゃないですか?」っていわれた。 いや確認しろよ、なんのために口と耳ついてるの??? それか電話とるな😅😅 っていう愚痴です。
病棟
あ
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
患者がいるか見るための目もついてないとですね。多分お目目がついてないんですよ、その人。
回答をもっと見る
クラリスロマイシンは今まで飲んでも大丈夫だったのですが、使用期限をすぎていたのか一年ぐらい前のものをこの間飲みました。すると薬疹が初めてでて、全身に広がって怖かったです。クラリスロマイシンって薬疹を起こしやすいのでしょうか?
一般病棟クリニック勉強
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
抗菌薬ですからアレルギー反応が起こる事はあるでしょう。今まで飲んでいても出る事はあるようですし、一年前とはいえ、次マクロライド系使う時は要注意ですね。 ヤクザイトークというアプリもあるようで、そこだとより詳しく返ってくるかもです。
回答をもっと見る
インフルエンザワクチンはどんな基準で接種可能なのでしょうか?問診票を書いてもらうだけなんですが、どうしてダメなのか判断がわかりません。わかる方いらしたら教えてください。
クリニック1年目正看護師
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
重G
精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
簡単ですが。 明確な基準は設けてはいないと思います。あくまで任意での接種であるため、施行する可否を判断するために問診票に記載してもらいます。 ワクチンのものにもよりますが、ワクチンを作るために鶏卵で培養してワクチンを作るものあるため、卵アレルギーの方が接種したら酷い場合にはアナフィラキシーショックを起こすことがあります。 なので、問診票に記載してもらい接種の可否を医師が判断します。 インフルエンザは、酷い場合は重篤化するため、高齢者や免疫が強く無い子供には推奨されています。 こんな感じで、分かりますでしょうか。 簡単でごめんなさい。
回答をもっと見る
鼻腔や口腔の喀痰吸引について質問です。 車椅子に座っている状態で吸引が必要となった場合、車椅子のまま吸引できるでしょうか? 車椅子だと頸部より上の支えがないので、安全に行うにはベットに移乗すべきですか?
吸引一般病棟新人
みんみん
内科
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
車椅子に乗っても吸引はできます。やりにくいだけで、座っていようが寝ていようが患者さんへの侵襲は基本的に変わらないと思います。吸引を成功させるなら寝てる方が取りやすいですかねー。車椅子だとどうしても目的とする目線は低くなってしまうし、鼻の穴の上方から吸引チューブを挿入すると鼻壁にも当たりやすくて損傷はしやすいかもです
回答をもっと見る
現在回復期病棟にて7年半程勤務しておりますが、一年ほど前より管理者(看護部長、副部長)が代わりました。雰囲気や理念が良い方に変われば良かったのですが、入れ替わってから10数名退職してしまいました。私自身も理念やマネジメントが全く合わないのですが、皆様の病棟、病院においても管理者の入れ替わりによるトラブル等はありますでしょうか?
病棟
hams1994
病棟, 回復期
coco
リーダー
管理者のよって、かなり変わりますよね! 私は、馴染ます退職に追い込まれたり、自己退職しました。相手は変わらないので、相手の考えをよく理解して、自分の考え方や対応の仕方を変えさせてくれる相手だと、思えば大丈夫だと思います。そこをクリアしないと同じようなことが、やってきます。今私も、踏ん張ってます。
回答をもっと見る
来年から助産学校に通います。 卒業後に今働いている職場に戻るつもりはありません。 贅沢を言っていると思いますが、入学まであと5ヶ月程ありますが、もう今の仕事を辞めたいです。 5ヶ月が長く感じます。 入学したら忙しくなるので、研究や就職など入学の準備をゆっくり進めたいです。 このような気持ちになった方おられませんか?
辞めたい病院病棟
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゆなまま
小児科, 離職中
その気持ちわかりますよ。私も、似たような経験があります。最初は職場に迷惑がかかるし、給料もなくなるしと不安ばかりでしたが、辞めたあとからは自由な時間ができ次のステップの準備ができました。看護師のアルバイトは山ほどありますし…もう戻ることのない職場ならやめてしまってもいいんじゃないかな?と思います。
回答をもっと見る
先生についての質問です。 食欲不振で夜間緊急入院になった患者さんが糖尿で定期打ちしてたのですが、インスリンを持参しておらず、私の病院は夜間薬剤師がいないので処方せずにヒューマリンRでコントロールすると連絡が来ました。 (病棟にあるインスリンはRとログのみ) 指示に患者さんが持参で持ってこないとないランタスの指示が入っていて、最悪処方されていれば薬剤科を開けて持ってこれるのですが処方もなかったため医師に確認しようとしたのですが、少し待っても病棟にも来ず、もう帰宅しているのか電話にも出ずで、血糖も130台だったので、明日の朝確認しようと思い、指示されたRのみで夜間対応してました。 次の日の朝、電話が来てインシデントだよね?インスリン行ってないんだよね?とすごい剣幕で怒られました。 処方されなければ行くことができない事、昨日自分でRでコントロールすると言ったこと、病棟にも来ないし電話も出なかったことを本人に伝えると、病棟にあるインスリンなんて知らないし!!と。 仮にも内科の糖尿の専修医です。え?内科の先生ですよね?そもそも処方されてないものを投与するほうがインシデントですけど?どこまで面倒見ればよいのですか?と思わず言ってしまい逆鱗に触れてしまいました。 看護師の上と内科の上の先生は医者のインシデントなので大丈夫と。他の看護師とも看護師のせいに全てするためトラブルになっているそうで、内科部長は謝ってくれましたが、それから病棟にその先生が来ても態度が悪く、見下したように嫌味を言ってきます。 こちらから謝ったほうがいいのでしょうか?
緊急入院医者インシデント
クロ
内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 学生, リーダー, 消化器外科, 一般病院
マリン
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期
大変な夜勤でしたね…。 時々そういう先生 居られますよね💦 コミュニケーションも取りにくいから、余計に指示の確認もしにくく…。私も苦い思い出がたくさんあります😓 これからの働きやすやを考えると、一言謝っておくのも一つかもしれません(ちょっと悔しいですが…)。でも、そこで大事なのは「何について謝るか」だと思います。 本題についてではなく、逆鱗に触れたということなので、例えばその時の言い方とか言い過ぎたとかその辺について謝るのはありかなと。 本当は先生に謝って欲しいんですけどね…。
回答をもっと見る
すいません!聞いていいですか? 抜菅の時にアンビゅーマスクって必ず使用するもんですか?
ICU正看護師病棟
スマイル
ICU, 病棟
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
スマイルさん、こんにちは。 抜管がうまくいくかわからないので準備は必要です。 人工呼吸器装着中はアンビューかジャクソンをベットサイドに置いているのでは無いでしょうか。
回答をもっと見る
怖い先輩への対応ってどうしていますか? 媚び売るべき?褒めるべき? 嫌われてまで態度怖くする必要ってあるんですかね… ちょっとした疑問です。 優しくしたら自分にも良いこと返ってくるのになぁ〜
人間関係ストレス病棟
とし
内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, オペ室
ゆなまま
小児科, 離職中
そういう人、残念ながらいますよね。怖い先輩への対応としては、とりあえずは媚を売って嫌われないようにすること、かと言って媚を売りすぎて気に入られてしまうと周りからの評価も下がる可能性が…。無難にうまくやり、乗り越えるしかないです。その人の性格は変えられません。人事異動を待つしかないです。
回答をもっと見る
何もかもがしんどくて 逃げ道のない今が耐えられないって思います。 このまま続けても良いか悪いか… ガラッと変えたいのですが未熟者であるため 新しい道が自分で開けないです。 ストレスのせいで治らない咳と扁桃腺の腫れにも悩んでおります。 お優しいお言葉待ってます…
辞めたい勉強ストレス
とし
内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, オペ室
パワフルナースマン
救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院
日々お仕事お疲れさまです。 新人の頃は辛いことがたくさんありますよね…。 としさんは今いろいろな悩みを持っていて、体に影響が出ながらも一生懸命働いているんですね。 そんな中でも毎日頑張って自分を承認してあげてくださいね! 辛いことはこのトーク上にどんどん表していくと良いですよ。皆さん同じような道を通ってきているので、共感して心の支えてとなってくれる人はたくさんいると思います。
回答をもっと見る
今になってあの時そういえばあれやるの忘れてたかもって思い出す 過ぎたことだから今さら考えたって仕方がないんだけどさ なんか眠れなくなりますよね こういうこと考えなくてすむ仕事に就きたい
辞めたい夜勤ストレス
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
ドキドキしますよね...。 もしかしたら、何かやり忘れてるかもとか考え出すとなかなか眠れませんし、ストレスですね。
回答をもっと見る
CV 入れてる患者さんが低血糖になった時、ブドウ糖はフィルターを通して投与しますか? なんとなくフィルターを通してたらすぐに効果が出ないんじゃないかとかフィルターに詰まったり効果が薄まりそうだなと思うのですが調べてもわかりませんでした。
CV勉強病棟
ぽんぬ
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
ブドウ糖は濃度が高いものだとフィルターが目詰まりする可能性があるので、フィルターは使用しないです。 一時的な低血糖であればショットでいくとは思いますが。
回答をもっと見る
転職して3週間ほど経ったのですが、 どうしても職場の雰囲気に馴染めずにいます。 毎日胃が痛くてお腹も下し気味です。 もう辞めてしまいたいけど早すぎるよなと毎日毎日考えてしまいます。
退職辞めたい正看護師
٩( ᐛ )و
内科, 病棟
マリン
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期
私も新しい環境や人間関係に馴染むのが苦手です。 院内の部署異動でさえ、違う世界に来たような気持ちになり、分からないことだらけで、スタッフはみんな怖く見えるし、休憩室でさえ緊張するので気も休まらず、私はここに馴染める日はこないんだろうな…と思ったりしていました。最初の1~2ヶ月は特に辛く、一日一日を何とか乗り切ったという感じでした。 でも、不思議と時間が経つにつれ少しずつ仕事にも人にも物にも慣れ、環境への違和感も減り、休憩室にも自分の居場所を感じれるようになっていきました。 今が一番しんどい時だと思いますが、もう少し様子をみたら、もしかしたら今とは少し違った世界が見えてくるかもしれませんよ✨
回答をもっと見る
仕事が毎日つらい。 3年働いて、自分には向いていなかったと実感してる。でも、奨学金のしばりがあるから、まだ2年以上は辞められない。 身体もつかなぁ。
3年目モチベーションメンタル
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
じゅんかんき
循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
私もとても辛い時期がありました。だけど職場に話せる人が何人かいて、その人たちのおかげで頑張れました!向いていない、責任に押し潰されそう、仕事するのが怖い、人と話すのが嫌!って思ってましたけど、気がついたら6年目になりました。 頑張れ!!!
回答をもっと見る
看護師1年目です。尿検査から細菌がでてバナン内服開始となった後、すぐにCD陽性と発覚しました。バンコマイシン内服開始し、バナン中止になりました。バナンが内服中止になった理由って、尿検査の細菌のターゲットがCDであると推測されたということであってますでしょうか?
急性期勉強新人
もも
整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
まーみん₍ᐢ。•༝•。ᐢ₎
内科, ママナース, 病棟, 保健師, 慢性期, 終末期
CD抗原は偽膜性大腸炎で便培で検出されます。バンコマは偽膜性大腸炎の治療薬です。バナンが起因となってCDになったと考えられるしバンコマもいってるか中止になったと考えられます。
回答をもっと見る
私が一番悪いことは分かっています。しかし、私の看護技術を2回も観察していたにも関わらず、思うことがあるなら1回目で言って貰ったら方が患者さんの負担を減らす事にも繋がると思いました。 2回終わってから言うなんて、少し理不尽だと思いました。 看護師って理不尽だと思うことがあります。 皆さん理不尽だな思う経験ありますか?
看護技術ストレス病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
指導の先輩が悪いので🤭 気にせず🤗
回答をもっと見る
現在看護師として働いています。 来年から助産学生になります。 実習のときにあった方がいいナースグッズってありますか? 入学してから用意する物についてまた言われるかもしれませんが、経験がある方がおられたら教えて頂きたいです。
グッズ実習勉強
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
時計は必須だと思います!
回答をもっと見る
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
きになる!
回答をもっと見る
受け持ってた患者さんを転倒、骨折させてしまいました。責任をとても感じます。不穏だし、コール押せないし、もっとずっとそばにいればよかった。みんなは私だけのせいじゃ無いって言うけど、たしかに そうかもしれないけど、私が受け持ってたんだから 私が責任持たなきゃいけなかったのにって すごい思う。なんかもう仕事行きたく無い というか どういう顔して 仕事したらいいんだろう。
不穏転倒病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
凄い責任を感じますし引きずってしまいますよね。 私も去年ベッドから転落し骨折したアクシデントを起こしました。患者さんが勝手に落ちてしまったとはいえ、私の予防不足もあり師長にも怒られ暫く引きずりました。 引きずらない方が難しいと思いますが、1番はRCA分析等行って、今後同じことがないように繋げていくことが大事かと思います💦 誰が悪いとかではないので次起こさないようにしたらいいと思います!
回答をもっと見る
関西から関東にいくと方言とかで困ることはありますか? 特に人間関係で
看護学生人間関係病院
am
その他の科, 学生
みーみ
病棟, 脳神経外科
逆にウケいいですよ!私は一人だけ関西の方言がチラホラでてますけど「もっと方言まるだしにして」と言われるくらいです。 患者からも「関西の人?」という人が多いですけどそこから話広がったりするので嫌な思いは全くしてません。 ありのままで大丈夫です。 人間関係がそれで崩れるようでは、そもそもそういう場所ということなので方言は関係のないと思います。
回答をもっと見る
ここなーす
総合診療科, 介護施設
大学病院ですか?一般病院ですが? 2次救急3次救急かによっても同じ総合病院でもだいぶ違います。まず自分が何をしたいのかによります。 転職会社に相談して見学させてもらうのも一つの方法です。
回答をもっと見る
特に嫌な今日の夜勤 とりあえずあと9時間 夜勤の皆さん、頑張りましょう
辞めたい夜勤ストレス
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ねむ
ママナース
頑張りましょう…
回答をもっと見る
40台後半男性。知的障害あり、統合失調症。パーキンソニズムありの患者なのですが性的衝動が頻発で薬剤調整のため施設より入院してきた方なのですが、小走りで歩行され、転倒が毎日のように見られます。突進、前傾姿勢での歩行時などは見かけたときに都度注意しますが理解できず。繰り返しています。転倒転落の計画は立てていますが防ぎようがなく、車イスをしようすることもあります。女性患者や実習生に対しての性的な言動も見られたりしており、高齢者のベッドに入り被い被さることも夜間見られたりしています。統合失調症のプランのほかにどのような計画や対応していけば良いでしょうか?
精神科病棟
パラノイア
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
そこまでの行動なら、抑制で良いのでは。 他の患者さんが本来遅れるべき安心した生活を送れないのであれば、それは1番問題だと思います。 薬剤調整をして落ち着くまでは。 これだけの行為で抑制していないのは何か理由があるのかとは思いますが…
回答をもっと見る
人工呼吸器について質問です。 体動が激しく、自己抜管のリスクが高く、頻呼吸のある患者ですが、呼吸回数の上限のアラームがなり、ほぼつきっきりな状態となっています。患者を十人以上担当する中で、この患者を担当することで、他の患者の対応ができないことが多々あります。 常時アラームがなっており、アラームとして機能していないのではないかと思い医師にアラームの上限設定について相談しましたが、変更は認められませんでした。 このような場合、皆さんはどのように対応しておられますか?
一般病棟夜勤ストレス
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
なぜ人工呼吸器をつけてるのかによりますが‥。気管切開されてるのでしょうか? 基本的には危険なので鎮静をもう少し深くしてRASS -1くらいまでにして管理したいですね😓 アラームの上限を変えるのはちょっと違うと思います。患者さんの苦痛をできる限り緩和してあげてほしいです。そうすれば呼吸回数もTVも落ち着いてくるはず。
回答をもっと見る
これまで救急対応の病院で2交代でずっと働いてきたのですが、最近夜勤が辛くなってきました。 夜勤のない職場に転職を考えているのですが、夜勤がないと給料が激減してしまうのが悩みです。 同じような経験で日勤のみに転職された方はいますか?? どのような所に転職されたのか具体的に教えていただけたらありがたいです。
辞めたい夜勤転職
スヌピ
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ぴろこ
内科, 皮膚科, クリニック
お疲れ様です。 夜勤しんどいですよね… 病院ですと、夜勤なしにするとかなり給与は下がってしまいます。 探せば案外給与の高い求人はあるもので、 透析外来は手当が高いので給与が高い傾向にあります。 また製薬会社や医療機器の会社が、各病院への手技指導のため看護師を募集していることもあります。 私は命に関わる仕事をしたくないので美容に逃げてしまいましたが、こちらも夜勤で仕事していた際より給与が伸びました。 転職活動頑張ってください。
回答をもっと見る
現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。
パートクリニック正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
ねるねるねるねさんと同期の方が入職されてからどれぐらいの期間が経っているのかわかりませんが、 同じ期間でもやはり人によって環境に慣れるスピードには違いますからねぇ……(。•́ - •̀。) 性格もありますし、 得手不得手もあります(。•́ - •̀。) 他の人が優しく接することができるのは、 その人自身の性格もあるでしょうし、 仕事に慣れていて余裕があるからというのもあるかもしれませんし。 ねるねるねるねさんが優しくできないと思うときがもし、 自分に余裕のないときなのであれば、 「ごめんなさい、私も今自分のことで忙しいです!」 と言ってしまえば良いと思います。 年上同期さんのこれまでの行動について 「あなたのこういう部分がどうのこうの……」みたいな言い方をしてしまうと、 相手は嫌な思いすると思います。 注意や助言をしようという考えではなく、 その人の行動で困る場面が起きた“その場で” “その事象についてこちらは困った” というように伝えるのが一番良いのではないかと思いました。
回答をもっと見る
今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。
施設転職正看護師
みー
その他の科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。
回答をもっと見る
病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。
病棟
ぽんこつ
病棟
ほー
整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟
時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。
回答をもっと見る