インシデント起こした。 アーガイルカテーテル挿入し、腹水を1Lまで排液の指示あり。 1Lの時点で排液破棄して、クレンメを閉じたけど、もう1つのクランプをするのを忘れていた。1時間後くらいにまた見たら、パックがパンパンになってて、もう1L抜けてしまった。医師に報告して、経過観察になった。発見時の患者さんのバイタルや状態に変化は無かったけど、元々全身状態悪く、この後私が腹水を抜き過ぎたせいでステってしまうかもしれない。怖い。
バイタルインシデント新人
とんたそ
産科・婦人科, 新人ナース
なべ
オペ室, 派遣
拝見いたしました。 大変でしたね...。 患者さんの、状態が落ち着くの待ちですね。 インシデントは、現場への問題提起ですので、貴方個人が責任を受け持ったり、落ち込む必要はないと思いますよ?。 《起こるべくして、起きた事故...》という事です!。 しっかりとフロア全体で対策して、起きないマニュアル作りに活かす事が出来れば、あのインシデントのお陰←という事になりますので、大丈夫ですよ?。 もし、違う方向に話が流れる様でしたら、その時こそ問題だと思います。 貴方自身については、次から気をつけない訳がないので、今のままで大丈夫だと思いますよ!。 頑張って下さいね!。
回答をもっと見る
コロナ病棟で働いているものです。 コロナ患者さんが状態悪化した時や、看取りの前後など、患者さんやご家族に対し行なっているケアは何かありますか?? 私の病棟では、リモートで家族と面会する機会を作ったり、医師の許可をもらって看取りの時に家族にPP Eを着てみとってもらったり、亡くなった後、顔の周りに紙でつくったお花を沢山置いたりしました。 みなさんはどんなことをしていますか? 参考にしたいので是非教えてください
看護技術内科病棟
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
あゆじゅん
内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私の病棟では12月にコロナ病床が増床になり、今までは軽症、中等症患者だけの受け入れでしたが重症患者までみるようになりました。なので、最近、面会と死亡退院時のマニュアルができたばかりです。まだ看取りの経験はありません。面会も窓越しまでとなっています。 あもあもあもさんの病棟では患者、家族さんのことを考えた取り組みをされているのですごいなと思います。これからも参考にさせて頂きたいです。 質問に対する返答になっていなくて全く参考にならなくてすみません。
回答をもっと見る
清潔に関して、シャワー浴って意識して促したりしますか? 私は、前日や受け持ち時の様子を見て、入れそうな患者さんにはシャワー浴を促します(←看護師の介助がいらない患者さん) シャワー室が予約制なので、シャワー室の予約しましたか?まだであれば、時間に限りがあるので、早めに予約してくださいね〜と朝の検温時に声かけをします。そして、シャワー浴済んだかも会話の中で聞いています。 入院して数日経って、前々からシャワー浴できるくらいに状態が落ち着いている患者さんを初めて担当するときに、上のように話すと、え?お風呂入っていいんですか?入院してからずっと入ってなくて。と言われたことが何度もあります。ですが、電カル上は前日も前々日もシャワー浴済みにチェックされていました。 その日の担当した看護師に聞くこともできず、モヤモヤしています。 清潔の保持の1つだと思うので、大事だと思うのですが、そこまで重要視する必要はないのでしょうか?
看護技術受け持ちストレス
こー
小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
このは
内科, クリニック, 検診・健診
絶対大事です‼︎ 清潔は医療的にも大事だけど患者さんにとっても気分スッキリします 安静目的で週二回の制限されてた患者さんがシャワー浴を待ちわびてたのを見て実感しました 同じ人が担当なのかな…そのうち苦情とかトラブルになりそうだし上手に優しい先輩に相談できるといいのですが…
回答をもっと見る
こんにちは。 みなさんは、年末年始の休みはどのくらいありますか? 私が働いている美容クリニックは、12/31、1/1のみ休みです。
美容クリニック総合病院一般病棟
とん
美容外科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
休みではないですが、オペがお休みなのは28日〜です。 28 クリスマス会 29 大掃除 30〜3まで休み 4 オペお休みだけど出勤 翌日からの準備 ですね^^ 出勤しててもオペなければワイワイみんなで楽しくしてます笑
回答をもっと見る
下の血圧が高いのはどうゆうことですか?と患者様に聞かれました。簡単に答えるにはなんと答えるのが一番いいのでしょうか。教えてください。
正看護師病院病棟
hana
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして! 上の血圧は、心臓が収縮して血液を送り出す時に太い血管にかかる圧力が収縮期血圧、 逆に下の血圧(拡張期血圧)とは心臓が拡張して緩み、血液を太い血管に送り出していない状態の時の血圧なので、 下の血圧が高くなる原因は、心臓から遠い細い血管(末梢血管)が動脈硬化により硬くなって流れにくくなるために起きるといわれています❀ 上の血圧は問題ないのに下の血圧だけ高いのは、末梢の血管は硬くなっているのに、大血管の弾力性はまだ保たれている人、多くは若い方や生活習慣の乱れ、肥満がある人がこのような高血圧になることが多いですよ! 降圧剤の検討と共に日常生活指導が必要になる方がほとんどです❀
回答をもっと見る
わたしが情報取り終わったあとに重要な記録書き始め、その送りすらしてくれんのはなんなんや…。 情報取り終わった後に内服確認してたり、血糖測定行ったりしてずっとその人のカルテ見てるわけじゃないしその情報拾えない場合もあるんですが…。かなりムカついてしまった。
カルテ記録病棟
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
今日、風邪症状があり病院受診して PCR検査をしましたが、職場へ連絡したら 体調が良ければ来てくださいと言われました。 結果が出てないのに出勤っていいのですか?
一般病棟急性期病院
みの
その他の科, 病棟
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
普通はダメですね。陽性だったら…
回答をもっと見る
春から小児科クリニックに転職予定です。みなさんは転職の際は元の職場の人にいつ伝えましたか? そして、お世話になった職場の方には何を準備しましたか?教えて下さい。
人間関係転職病棟
ロイズ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 皮膚科
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
私は転職ではなく、助産学校に入学するために退職の意向を伝えると言うことになりますが、決まったらなるべく早く伝えた方がいいと思います。 労働基準法では退職する2週間前に伝えても良いとかいてありますが、病院は場合によっては長く引き留めたいと思って中々受け入れてくれなかったりして時間がかかることもあります。そもそも急だと周りの方に勤務日などで迷惑がかかると思います。 これが普通かは分かりませんが、私は職場から普通は退職する3ヶ月前に伝えると言われました。 私もこれから退職予定ですが、菓子折りを準備しようと思っています。 一人一人に準備する方もいれば、沢山入っているお菓子を1つ準備する方もいます。 あとは手紙を準備する方もいます。 付箋でちょっとしたメモを書いたり、便箋で書く方もおられます。 長くなりましたが、私は新人看護師なので偉そうなことを言ってたらすみません。 これからに向かってお互いに頑張りましょう。
回答をもっと見る
以前妊娠について相談にのっていただいた者です。その節はありがとうございました。順調に経過し、もうじき産休に入るところです。また相談なのですが、産休入る前に病棟のスタッフにお世話になったお礼の品を渡そうと思うのですが、菓子折りを皆さんでという形にするか、1人ひとりに小さいものでも包んで渡すの形がいいか、どちらが良いと思いますか?
妊娠ママナース正看護師
キャラメル好き
精神科, ママナース, 病棟
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
ご懐妊と、間もなく産休おめでとうございます☆ 病棟のスタッフは何名ですか? 私は一人目の妊娠の際は、たくさんお世話になったので一人ずつにプチギフト&手紙を送りました。 二人目の妊娠のときは、上の子もいて時間がなかったのもありますが少しお高めのお菓子詰め合わせをどーん!とお渡ししました。 どちらでも問題ないと思いますよ!
回答をもっと見る
PTEVARってなんですか?
循環器科手術室ICU
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
くろみつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
TEVARではなくPTEVARですか? TEVARであれば腹部大動脈瘤に対してステントグラフトを挿入するopeですが😰 もし違っていたらすみません🙇♀️
回答をもっと見る
日々、患者さんと関わる上で疾患理解や看護技術などの自己学習はとても大切ですが、座学だけの学びで臨床ではほとんど教えず「やって覚えて」で新人は育つと思いますか? それでいて、自分達が望むようなレベルまで育っていなかったり、出来ていなかったりやれていない事があれば叱責する教育方法ってどう思われますか? 例えばですけど、女性の陰部洗浄ひとつにおいても研修等できちんと大陰唇と小陰唇を開いて丁寧に洗う事を教えなければ、その方法を知らないのでチャチャ〜と流すだけで汚れは溜まる一方。で、洗えてないんだけど!と文句悪口の嵐。最近ではNPPVの管理も一切教えず、マスクの付け方やリークの確認方法、アラーム対応など勉強してきていても実際にそれで出来るかと言ったら無理だと思うんですが、「勉強しできるでしょ」って受け持ちつけたり。勉強してきていてもそれが正しい知識で正しくできているのか不安で仕方ないのにフォローはなし。 師長ですら「教えてもらってないから出来ません、フォローがないから終わりませんは理由にならない」と言います。 こんな職場どう思いますか?
師長先輩勉強
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
残念ながら、みんなお給料をもらった上で仕事をしているので "やって覚えて"は仕方のないことだと思います。 私がプリセプターをしていたときは 初めてすることは座学と違ったりするから、技術を参考書で勉強してきた上で声をかけてもらうようにしていました。 参考書では足りないところは本人にやってもらいながら口頭で補足するし、参考書のポイントをやり逃していたら ここに書いてあるよという指導方法をしていました。 現場ではコスト面などで座学通りにできない技術もありますが。 ゆうたんさんの職場では初回する場合に見ていてもらう、じゃだめなんですかね? 声かけしてもひとりでやってください、けどミスは許しません。みたいな方針なのであればそこの病棟に問題がありそうですが…(*_*)
回答をもっと見る
コロナ病棟の職員ともロッカーが一緒、コロナ病棟の受け入れ患者が少なかったらこれまでは手伝いに来たりしていました。差別とかではなくて、もし感染していた場合あっという間に広がるんじゃ?と思ってしまいます。実際近くの病院でもクラスターおきてるし。感染対策が甘いというか…。皆さんのところはきちんと分けられていますか?
病院病棟
ぷりん
病棟, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
コロナ病棟の職員とはロッカーや移動経路を本当は分けるべきなんじゃないかなと思います。とは言っても、環境調整は難しいですよね。コロナ対応病院でも続々とクラスターが出ていて、不安は大きいですね。
回答をもっと見る
最近、満床で忙しいです。 午前中のうちでとりあえず受け持ち患者さんの検温は終わらせたいと思っているんですが、 割り込み業務や、処置、点滴、昼当番など あると終わりません。 そうすると、午後からもバタバタで 記録も間に合わず日勤でも20時とかに 帰る日々です。 特別、私のいる病院が忙しいわけでもなく、 先輩ナースは「まぁ別にそんな忙しくないしね」 と言っており、きっちり時間で帰られています。 でも、2年目のわたしにとっては、とても忙しく感じてしまいます。 優先順位を考えながら動いたり、血圧も今は電動を使ったり、工夫はしていると思うんですけど、 なかなか時間内に効率よく仕事が終わらなくて悩んでいます。 それと、一人の患者さんはみれても他の患者さんはあんまりみれてないみたいな、ちゃんと把握できてないとかも感じるので、どうしたらいいでしょうか。
記録2年目病院
まぁ
内科, 新人ナース
なべ
オペ室, 派遣
拝見いたしました。 業務の効率化を図ることに尽きると思いました。 私の経験からで申し訳ありませんが、 リハビリ特化型デイでの業務からですが、バイタルは、一人で3台を使って同時に測定していました。 腋窩での検温も、意思疎通の出来る方ばかりでしたので、挟むまでは行いますが、後は利用者様任せで大丈夫でした。 無駄話しも、こうゆう時には役に立ちますので、しっかりとコミニケーションを取る事で、業務の効率化に結びつくと思いますよ!。 少し、肩の力を抜いて、頑張ってみては如何ですか?。
回答をもっと見る
胸水が溜まり、胸腔ドレーン留置中の患者さんで、今度抗菌薬を胸腔ドレーンから入れる癒着療法をやることになったのですが、機序がよくわからず、方法とともに気をつけること等教えて欲しいです。
病棟
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
ピシバニールしか薬剤使ったことないです。この記事が分かりやすかったので貼ります。 https://j-depo.com/news/pleurodesis.html
回答をもっと見る
他病院から紹介で来た整形の患者(腰骨折)が右足が痛いと言ってみると腫れてました。捻ったりぶつけたりした時ないし、冷感・チアノーゼないし、炎症データも異常ないし、発赤もないし、様子見てました。悪化はなかったのですが、やっぱり腰以外のところが腫れてるのが気になって先輩に相談したら「何で入院の時から気づいてたのに言わないの?何か起こってたらどうするの?」と言われ、報告出来てなかった自分にとても後悔しました。本人に聞いたら「前の病院では伝えたけど、リハビリで治してください的なこと言われて何もやらなかった」って言われて、それも問題だとは思うけど、先輩に報告が遅れてしまって落ち込みました。ずっと報連相ができてないって言われ続けていたのに、全然直ってない。。ほんとに私、看護師出来ないんじゃないかと思う。。。急変させてしまいそうで怖くてなりません。。皆さんは報連相ができてなくて先輩に注意された時はありましたか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ぼみちゃん
新人ナース, 病棟, 外来, オペ室
お疲れ様です。私も新人です! 今のところ私は無いです。が、もちろん気をつけていることはあります!! 初めからオペ室という、報連相がなってない限り仕事にならない部署にいました。 いらない事までなんでもかんでも報連相するようにして、そんな事いいから。って言われるのはどんなことかを覚えて、報連相する必要のあるものを覚えていくようにしています笑 余裕が出来たら、なぜ必要だったのか、必要でなかったのかを考えるようにしています! 1年目ですから、知識も技術も先輩には勝りません。勝手に自己流で判断して何かがあっては本当にならないのです。分かっているとは思うのですが、その気持ちが浅い気がします。 看護師なので、観察力はあると思います。どんな事が今患者さんに起こっているんだろうという思考回路や視点、それは本当に素晴らしいと思います。何より、患者さん本人からの貴重な発言をして貰えているということは、それだけ信頼関係も築くことが出来ているとてもお優しい方なのではないかと私は思いました^^* 今回、後悔すること、振り返ることが出来ているのですから 成長できる証だと私は思っております! 本当に看護師向いてない人は、何も感じず急変起こっても、私は悪くないと第一声を発することでしょう。 まず、なんでも報告するクセをつけてみては如何でしょうか。看護師はチームです。報連相が基本のきです。自分の気付きを共有し、連携して一人の患者さんを見ることであなたの安全も守れますし、患者さんも守ることが出来ます。 どうか、ミスを怯えて自分を責めたりしないで下さいね。 ミスを後悔出来ることって本当に素敵なことですから…!
回答をもっと見る
筋ジス病棟で働いてる1年目です。みなさんお忙しいとは思いますが、ご相談にのっていただければと思い投稿しました。 私は『 患者さんらしく生きる』ことを支えたいという一心で、辛い学生時代の実習を乗り越えてきました。実習時代に受け持たせていただいた患者さんはがん患者さんが多かったのでそれに感化され、がん看護の道に進もうと考え、現在働いている病院でもそのことを就職試験で伝え、採用をいただきました。 ですが就職して配属されたのは、筋ジス病棟でした。自分の描いていたものとは違い、非常にショックでした。ですが希望の病棟につけないということはよくあることだと思い、今はこの病棟でできることを頑張ろうと決意し、4月から働き約8ヶ月経ちますが、正直辞めたいです。人手が足りないからという理由で新人に4部屋も部屋持ちさせたり、TPPVの患者さんのカニューレ交換の介助を動画で観せ、教えたことにしていたりなど、プリセプターから教わった、気にかけてもらったということがほとんどありません。これが普通なのかな?とも思ったのですが違う病棟の同期に聞いたら、まったく違うものでした…。 何も教えてくれない分、自分で勉強していかないとどんどん分からなくなっていくという焦りが生じた分、勉強はしているのですがそれだけでは補えない部分ももちろんあり、仕事中は常に緊張しています。 私自身がん看護を自分の看護の中心に考えているので、神経難病という違う分野の看護に興味を持てず、日々辛いです。辞めてしまいたいとさえ、考えています。 興味を持てない分野の看護を我慢して続けていけば、いつか興味を持てるのでしょうか?それとも自分の看護を中心にやりたいことをやるべきなのでしょうか? 看護師という職業を長く続けたいので、どうすればよいか本当に悩んでいます。もちろん病棟の同期もいるのですが、私以外の同期は筋ジス病棟を希望した上での配属だったので、相談しても困らせてしまうと思い、できていません。 長文になってしまい申し訳ないです。みなさんの考えをきかせてください。
プリセプター辞めたい1年目
あん
新人ナース, 神経内科
なべ
オペ室, 派遣
拝見いたしました。 貴方が今、後どれくらい耐えられるか?← によって、答えが変わってくるので一概には言えませんが、耐えられるのであれば3年、無理ならば3月末まで、既に手遅れ...と、言うのであれば最悪、代行屋さんに頼めば、明日辞めることも可能ではあります。 ですが、先ずは師長さんに相談する事が宜しいかと思います。 環境の改善、もしくは移動願いを提出しての移動を願い出ては如何でしょうか?。 大切に思っていて下さっているのであれば、 改善策の提示はしてくれる筈ですよ!。 通院が必要になる前に、行動する事を願っておりますが、既に通院中でしたら、無理のない判断をお勧めします。 先輩からの指導や助言、心の繋がりを感じられない環境では、なかなか救われないと思いますが、 吉方に転じることを願います。 今回の判断の結果、貴方の看護師としての人生を、出来るだけ長く現場で、過ごして頂けることに繋がると幸いです。 頑張って下さいね!。
回答をもっと見る
コロナが増え始め、 私の病棟も再びコロナ病床を確保している状況です。 そのため、稼働している病床数が半分になって 正直退屈な日々が続いてます… 看護師不足だと言われてる中、 もっと役立てるところへ行ってみたいと 思ったりもします。 …独り言です🥸
急性期病院病棟
すいかばー
救急科, 超急性期, 病棟
ひとみん
内科, 外科, 産科・婦人科, その他の科, 離職中, オペ室
はじめまして。 コロナ禍の中、日々の業務もこなし、お疲れ様です。 自分の思う看護をできない今、という感じかと思います。 私は全貌はわかりませんが、私の友人にもコロナ病棟で働いてる子もいますし、コロナを受け入れてる病院のコロナ病棟以外で働いてる子もいますので、何となく話は耳に入ってきます。 みんな、コロナがきて、病院自体も病棟の雰囲気も、人間関係も、提供する看護も、変わってしまったと言います。 もっと役立てるところへ行ってみたい、というりんごさんの看護師としての思い、素敵ですね。 私もそろそろ復職を、と思っていますが、どこに復職するか、何が正解かわかりません。 ただ、看護師として働く限りは誰かには役立っている、と思いたいです。
回答をもっと見る
寒くなって、夜勤中に身体も冷えてしまって、また扁桃腺炎に… 今日は熱もないから出勤したけど、病棟で熱測れと言われて測ったら微熱…たしかにまだノドも痛いし頭も痛い… 一昨日や昨日と比べたらだいぶマシになってるのに、帰れと言われて、なくなく帰る事に… 歳を感じる…😢
夜勤病棟
ラモス
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
てくてく
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
コロナの時期に大変ですね。 お大事にしてください。
回答をもっと見る
看護師として働きながら妊娠出産子育てを経験された方いましたら、大変だった点、後悔した点、アドバイスなどなどお聞きしたいです。現在看護師2年目で妊活中です。
妊娠2年目ママナース
おつぽよ
整形外科, 病棟
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
現在妊娠8ヶ月です。 病院にもよると思いますが私は未だに月に5回は夜勤入れられてます。笑 力仕事は変わってくれるからありがたいけど忙しい時とかは申し訳ないなーと思う日々ですね。ただ後悔はないです!
回答をもっと見る
先輩に「焦んなくて大丈夫!」って励ましていただくたびに自信が無くなる…出来なくて焦る自分が恥ずかしい。出来ないということ自体ももうすぐ1年経つのに出来なくて、比べられてるんじゃないかと思うと恥ずかしい。恥ずかしいよりも悔しい?感情もよく分からない…励まして貰った分頑張らないとなのに…
先輩1年目メンタル
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
力み過ぎると、本来のパフォーマンスが出来なくなってしまいます。 適度な緊張と、リラックス両方が必要だと思います。 そうやって言ってくれる先輩がいる職場、素敵ではないですか♪ そして、それに甘んじず頑張らなきゃと思ってらっしゃるうらさみさんはも素晴らしいと思いますよ♡ これからこれから、です!!
回答をもっと見る
家に帰ってきてるはずなのに、鳴り響くアラーム音 頭がイタい
辞めたいメンタルストレス
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
しいたけ
その他の科, 病棟
ICUのとき同じ事を同期が言ってました、、
回答をもっと見る
急性期公立病院とかで、外来患者などの検温係ってやっぱり外来とか病棟の看護師だけしてます?検温業務の時、7対1に影響します?
外来急性期病院
しいたけ
その他の科, 病棟
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
うちは医事課が正面玄関に立ち、サーモグラフィーによる検温をしているので、外来や病棟看護師は関与していません。
回答をもっと見る
舌打ちや愚痴を冷たく言いながら処置するドクターがいます。ちなみに少しでも自分の思い通りにならないと怒ってます。本当に嫌で仕方ないんですが、どこの病院にもこんな感じのドクターはいますかね?(誰にでもです) スルーしたらいいんですが、わたしも人間なのでどうしても「このドクターの処置にはつきたくない。嫌だ。」と思って苦手意識が強まるばかりです。 このようなドクターに対して皆さんは、どのように自分の中で対処していますか?
ドクター辞めたいストレス
まる
整形外科, 病棟
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
うちの病院の院長はまさにそんな感じです。いつもイライラしてて、舌打ちするわ怒鳴るわ…。指示確認しに行くと毎回イライラされるので最初の頃は苦手でした。最近はもう負けていられないと思うので、捕まえたら離しません!質問攻めにします。絶対負けない!と思いながらやってましたが、やはり疲れます。 嫌になったら、上司に対応してもらってます。看護師ほとんど被害者です…お互いに苦労しますね…院長が去ったら、速攻で上司に愚痴ります!
回答をもっと見る
手術室看護師が病棟へ見学へ行く理由を前回教えていただいたのですが、具体的にどのようなことを病棟で見たり、学んだりできるでしょうか?たくさんあると思うのですが教えて頂ければ幸いです。
手術室オペ室病棟
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
実習と同じような光景見れますよ。 入院〜手術までの関わり方 安全や転倒、せん妄、内服のリスク評価 術後管理 退院調整 見ようと思えば細かいところまで見れると思います。 どういった意図でこの質問されてるのかがわからないので、お答えが難しいですが、、、 私がいつも術前・後訪問に行った時は、病棟看護師の看護記録みて、担当看護師と話して、情報共有したりしてます。 ・実際の出棟はストレッチャーで ・患者さんのご希望はーです。 ・術後◯日目で独歩ですが弾スト脱げませんか? ・皮膚乾燥して搔痒感あるので保湿してます、継続看護お願いします ・◯▽に痺れありますが、術後何日目から発生でどのような治療方針になってるんですか? ・昨晩眠れなくて、、って言ってたので夜間状況みて眠剤考慮下さい。 とか、なかなか担当看護師に言えないこと拾ったりして繋げたりできます。 同時に自分のした看護の評価もしていきます。 見学へ行く理由として周手術期看護を学ぶためだと思うので、自分の業務に繋げられるような視点でみていけば充実した日になると思いますよ。
回答をもっと見る
生理痛にてカロナールを内服しています。通常の鎮痛剤で効くため、病院は一度受診し異常がないことを確認してもらって以来、受診せずストックで持ってる薬で対応しています。 ロキソニンは内服と唇が腫れるので避けています。 ストックが尽きるため、零倍薬局での購入を検討しています。 知識が乏しいため、利用したことのある方、利用方法等ご存知の方がいれば教えていただきたいです。
病棟
ありんこ
急性期, 病棟
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
アレルギーがあるんですね。ロキソニン使えないなら一度病院受診して処方してもらうのがいちばんだと思います。時間がないならドラッグストアなどにいる薬剤師にきいてみては?
回答をもっと見る
病棟勤務をしていましたが、体調壊して夜勤がしんどいので、夜勤なしの職場への転職を考えています。クリニック、訪問看護、企業看護師などの経験のある方、メリットとデメリットを教えて頂きたいです!
訪問看護クリニック夜勤
夢摘
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 離職中
きいちゃん
その他の科, 看護多機能
こんにちは。 メリットは、土日祝日カレンダー通りお休みなので、体調は整いやすいです。 お給料も下がる場合ばかりではありません。 デメリットは、病院と違い医療職以外の人たちと仕事をするので、勝手が違い戸惑うこともあります。 詳しくは、こちらからどうぞ。 https://ameblo.jp/k-takigawa/entry-12628102316.html
回答をもっと見る
濃い患者さんばかりに当たってしまう。なぜだろう。 同じような人いるのかなあ
病棟
ありんこ
急性期, 病棟
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
わかります! 「あの人の患者さんってあんな感じだよね」 って何故か人によって偏りがありますよね!
回答をもっと見る
看護師8年目、育休とったから実質6年ほどだけれども、未だに急変あったときが嫌すぎてたまらない。まだ心マも経験したことないし、その場にたったことがない。何度も急変あったけど、いつも物品もってきたりの立場だったり他の患者対応にまわるなどして結局は逃げている。 正直急変のある病棟をやめたいけれど、病棟であるかぎりどこいっても急変はつきものなのも分かっていて。 現場で6年以上いるならやはり一度くらいその場に立つ経験をしないと周りから「看護師歴長いから経験者だよね、大丈夫でしょ」と思われているのも辛い。 とはいえやはり嫌だ、無理。私はそこまでのことを自分にもとめていないし、急変あってもフルコースがないところにいきたい。 病棟で絶対フルコースのないところなんてあるのだろうか。 そもそもうちは急性期の脳外なのに、院長の方針かなにかでDNRはとらない。もうこのままでは絶対死ぬとわかったときにだけギリギリでとるか、あるいは急変してあらゆる処置をしてしまったあとからDNRとったりするからそのやり方にほとほと疲れたし理解ができない。 院長は患者が急変おきても死なせない自信でもあるの? 高齢者の脳卒中はどんな状況であれ入院時にその確認はすべきなのではと思っているし、前いた病棟は療養だったけど入院時全員にDNRの確認はしていた。 おかげでこの2.3日で急変で3名亡くなった。 もう疲れた。
脳外科急変ストレス
みーみ
病棟, 脳神経外科
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
急変は心が削られますよね。 病院はどこも急変対応はあると思います。 有料老人ホームや施設の方がのんびり働けるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
整形外科で働いている方へ質問です。 右鎖骨遠位骨折のオペの前後の看護について教えていただきたいです。 観察のポイントなど…。 内科で働いているのですが、コロナ発生により他病棟が閉鎖して受け入れることになってしまって、分からないことばかりです。 教えていただけると嬉しいです。
整形外科内科新人
水
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
はふ
整形外科, 病棟
鎖骨だとクラビクルバンドが巻かれていたり、三角巾使用しているかと思います。 手術創の管理に追加して装具の着脱方法の指導などくらいですかね。
回答をもっと見る
妊娠超初期なのですが、師長をはじめ、病棟のみんなにはいつ頃言うべきか迷ってます。整形外科で働いているのでレントゲンに行くことが多く不安があるので早めに言うべきかとも思いますが、今のところ体調も悪くないので夜勤は続けていきたいです。周りに気を使わせてしまうのであまり早くに言いたくない気持ちもあって悩んでます、アドバイスよろしくお願いします
整形外科妊娠夜勤
おつぽよ
整形外科, 病棟
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
いつ、体調が悪くなるか分からないので上長には報告しておいた方がいいと思います!!
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。
看護技術正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。
回答をもっと見る
私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ゆう
その他の科, 一般病院
NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。
回答をもっと見る
3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。
参考書慢性期勉強
むむむ
プリセプター, 病棟, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。
回答をもっと見る
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)