病棟」のお悩み相談(352ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

10531-10560/12673件
看護・お仕事

私は急性期病棟勤務 彼氏は透析外来勤務です 先日、彼に、夜勤は金貰えるから楽と言われました 私は、それは私がやってる夜勤も楽なものってこと?と尋ねました 返事は、楽にお金貰えるとしか思ってない でした 私の感覚では、外来も大変だと思うけど ケア等もしないといけない病棟の方がきついと思います それに、彼は、夜勤も無いので 皆さんはどう思いますか?

透析彼氏夜勤

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

82020/12/12

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

じゃ、楽にお金稼ぎできる夜勤したらいいのに^^って返しますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来年、国試うけるものです。 子育てしながら仕事をしてるんですが、勉強する時間ってどうしてたか聞きたいです!

国家試験病棟

まーな

その他の科, 老健施設

22020/12/12

なっちゃん

内科, クリニック, 透析

こんにちは。 私も子育て、働きながら国試を受けました。 私は夜が苦手なので、平日の休みの日や夜勤前に勉強していました。 隙間時間にアプリの過去問をやっていました。 大変だと思いますが頑張って下さい。

回答をもっと見る

夜勤

病棟勤務について、二交代と三交代の長所短所はなんですか?どちらとも経験された方は、どちらが良かったですか?

三交代二交代夜勤

リノ

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

32020/12/12

蜜柑

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

どちらも経験しましたが私は二交代が好きです。 二交代制だと確かに拘束時間は長いですが行けば休みですし 夜中行って、夕方行って、朝行ってと出勤時間が全くバラバラの3交代に比べれば 体内リズムを整えやすいです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、実習で造血の病棟へ行ってます。何勉強したらいいですか?

実習勉強病棟

なっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期

42020/12/11

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

造血分野で良いのでは?質問が幅広いから、幅広い答えしか帰ってこないですよ?

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科で勤務しています。 CVポートを入れた患者さんにエルネオパ1号1500が開始になりました。ドクターの指示が日勤帯で終わらせるとの事です。(9時位から16時半位)高カロリー輸液は24時間キープと思いますがこのような指示はどう思いますか? 以前も同じ指示で施行していた患者さんがいて夕方になると呼吸が荒くなり苦しそうでした。 ドクターに報告しても指示は変わりません。このような指示、受けたことありますか?

CV輸液精神科

みゆ

精神科, 病棟

52020/10/22

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

高カロリーの1号を12時間で投与指示はありましたが、7時間ほどで投与したことはないですね。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤は17時となっていたのに実際は16時からの申し送り。その前にに準備する事もありで15時30分からの出勤になってます。17時までの全残業代はありません。 こんな病院ありますか?

残業精神科夜勤

みゆ

精神科, 病棟

82020/10/09

おにいやん

外科, パパナース

どこの職場でもありますね。 それは打開しなくてはならない問題です。 始業前時間外労働ですから。 なかなかそこに切れ込む上司は少ないのが現実…以前その部分を何とかと思い、業務前にやっていた仕事をずらしたり情報を集めやすい環境にしたり業務改善をしました。 でもやはり少しは早めに来なくてはならないのはありますね… 何とか改善したいものです

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師に言われた病名が分からなくて、 その場は、渋い表情で返したんですけど(笑) 今、調べたら少し意味が分かりました! みなさんはこういうとき、 医師にこないだの調べました!とかって 伝えたりしますか? わざわざそんなことしませんか?😅

2年目病棟

まぁ

内科, 新人ナース

22020/12/14

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

わざわざ伝えはしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器のモードについて簡潔に教えてくださる優しい方いらっしゃいませんか(´;ω;`)(´;ω;`)人工呼吸器

呼吸器科急性期病院

A

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

82020/12/05

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

とりあえず基礎から①強制換気モード②補助換気モードがあります。 ①強制換気モード 1,VC(ボリュームコントロール換気)  換気量、呼吸回数、吸気時間を設定するモード、換気量は保証されるが肺に圧力がかかりすぎたり、自発呼吸との同調性が悪くなります。 2,PC(プレッシャーコントロール)  吸気時の肺にかかる圧力を一定保ちながら吸気を送ります。圧力と吸気時間を設定します。肺の固さと気道の太さで決めます。重症呼吸不全によく使いますね。 ②補助換気モード 1,SIMV(同期型間欠的強制換気)  強制換気と自発呼吸を組み合わせたものですね、強制換気中にも自発呼吸ができます。逆に自発が無くなっても、設定量は強制的に換気しますね。 2,CPAP(持続的気道内容陽圧) 吸気・呼気の圧力を一定に維持します。呼吸自身は患者が行います。萎縮した肺胞が膨らみます。主に離脱時に適応ですね。 3,PS(プレッシャーサポート) 患者の呼吸に合わせて一定の圧をかけます。同調性がいいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

妊娠中も仕事してた方にお聞きします!日勤もいつも通り働いて、夜勤もやってました?どういう業務は控えてたとかあったらお聞きしたいです

一般病棟夜勤正看護師

おつぽよ

整形外科, 病棟

22020/12/13

かんちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校

急性期の忙しい病棟で働いていました。人によりけりでしたが、夜勤もバリバリしてる人もいれば、夜勤免除で日勤のみの人もいました。 私自身も夜勤をするつもりでいましたが、想像以上につわりがきつく同じ夜勤者に迷惑をかけてしまい、免除させてもらいました。 外科病棟だったので妊娠が分かった段階で妊婦はみんなケモはつかなくなりました。 優しいスタッフばかりだったので感染部屋もなるべくつけないように配慮してもらったり移乗の時は言わずとも変わってくれたりしてました☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生の実習について質問です。 学生の実習でベースンや洗面器などの昔の物品を使うのは何故でしょうか? 一昔前の物品を使うより、現代の物品を使った実習の方が絶対に効率いいと思うのですが…

実習病院病棟

ぽんず

外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

92020/12/11

k.

外科, 離職中

便利なものより、不便なものを利用した方が、知恵が身に付くそうです…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の本で、なるべく簡単でわかりやすい本があれぼおすすめを教えていただきたいです!

急性期勉強病院

ちゃん

内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

12020/12/13

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

ネジ子先生の本がおすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

指導について質問です。怒る指導方法は有効とは思えません。怒ることで自分も感情的になるし、相手を萎縮させてしまいます。みなさんは指導方法で気をつけていることなどありますか?

指導病院病棟

ぽんず

外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

32020/12/11

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

怒るっていうか、相手の性格などで指導は変えたりが大切ですね。 別にそこは指摘しなくても大丈夫な子であればその子がより伸びるように指導をするし、ただその子が患者さんに対しての思いやりを持てなかったりって必ずこれからも出てしまいます。あとは新人さんからしたら勉強することばっかり!なんでそんなに追い込むの⁈って思う事もたくさんあると思うけど、看護師の仕事って、 1年生のあいだにどれだけ基礎をかためられたか、そして仕事への姿勢などって必ずあとにも出るんです。それが何十年後にも。 なので、1年生からしたら厳しいや、褒めてよなど、特に最近は承認欲求が強い子も多いので言われたらそのまま不貞腐れてしまう子もいますが、怒られるって自分もあとになってからわかりましたがきちんと育って欲しいって思ってるからこそです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ICUに変わり1ヶ月は頑張ってみよう,とりあえずと思ってやってきましたが,限界で今日受診して適応障害と鬱傾向で今すぐ休まないといけないと診断されました。 上司に話して体調の変化には気がついてもらえていたようで、なんとかなるから気にせず,ゆっくり休むように言われました。 コロナの影響でスタッフ不足もあり、病棟の現状を思うと申し訳ない気持ちです。最近は御飯も食べれなくて腹痛やモニターアラーム音が聞こえてきたり,キツイ事を言ってきた人の顔が浮かんで泣いてばかりです。 長い文面ですいません。

ICモニターICU

こむぎ

ICU, 病棟

62020/12/10

今すぐ休まないといけないほど、頑張り続けてきたんですね。 こむぎさんは、文面からもとても気遣いのできる方なんだと思いました。 今はこむぎさんの体調を最優先にゆっくり休んでくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

精神科病棟で看護助手として5ヶ月が経ちました。 私が働いている病院は、8病棟あり、その中でも私がいる病棟は、比較的働きやすく、患者さんも落ち着いていて、働きやすい病棟みたいなのですが、最近、1人の患者さんに悩んでいます。 年齢は私と同じ位で、知的障害のある男性で、最近、やたらイライラしていて、その人の後ろを歩いただけで、振り返って睨まれ、文句を言われます。 その人は病気だから、仕方がないとは、思っていても、やはり怖くて、こちらが鬱になってしまうのではないかと思ってしまう事があります。 家に帰っても、ずっと仕事の事ばかり考えてしまいます。 頑張って働きたいのに、働いていける自信がないです。 精神科で働いてる人達は、どうやって、こういう時乗り越えているのか知りたいです。

看護助手男性精神科

ありんこ

精神科, 派遣

22020/12/12

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

その方の社会復帰がゴールなのかはわかりませんが、 その状態は決して社会に出たときに普通ではないですし、病態によっては妄想や幻覚などみている可能性もあります。 薬の調整などが必要となることもありますし、 そういう想いをされたときには、担当の看護師に相談してみたらいいかもしれません🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事が辛い時、みなさんはどうやって切り抜けますか? モチベの保ち方などを教えてくださると嬉しいです。

モチベーションストレス病棟

あき

内科, 外科, 新人ナース

22020/12/12

ぽんず

外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

仕事が辛い時は自分の趣味の時間を作っています。好きなことをして仕事のことを忘れることで、ストレスを解消しています。人間、仕事一筋だと疲れますからね、、適度に休むことが大切です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

12月から転職して、働き始めて1週間なんですが 昨日私より2週間早く入ってきた人から、帰り道 職場の闇をたくさん聞いてしまい 仕事を続ける自信がなくなりました。 せっかく転職したのにこの先どうしようか 悩みます。 今日は動揺しすぎてドジしまくりました。 こんな時どうしたらいいでしょうか。

人間関係転職病棟

かおりん

整形外科, 病棟, 脳神経外科

82020/12/09

はるか

消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診

私は他人に影響されやすいタイプなので、少しわかる気がするのですが、その人が職場をどう思ってても、かおりんさんが職場を嫌だと思わないのなら気にしない方がやりやすいのではないでしょうか? 自分がどう感じるかを大事にした方がいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分も女ですが、、、 女だけの世界て嫌だな。怖いな。面倒だな。 と感じます。 せめて、1人でも男性がいれば違う気がする。。

男性内科人間関係

しらたま

内科, 急性期, 病棟, リーダー

32020/12/11

くろみつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

とてもよく分かります。しかし、男性看護師がいても大きく変わらない気がします。 男性看護師が師長の時は多少違った気もしますが同僚であれば女の嫌な部分はあまり変わらない気がします。看護師は閉ざされた環境ですから余計にそう感じます。お互い頑張れる範囲で頑張りましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

発熱外来での出来事。 朝、発熱外来のマニュアルを確認し発熱外来に挑んだ。しかし、マニュアルは変わっており集合が8時半から45分に変わってたり、レントゲンの検査もレントゲン室ではなく救急外来で撮ることに変わっていた。 間違えた行動をしてしまったため、発熱外来の師長に怒られました「マニュアル変わったのがあるので見てくだい。」と。 しかし、病棟にあるマニュアルは変わって新しいのがなく、他の人も変わってるのは知らなかった様子。 マニュアル変わったならちゃんと情報を回して欲しいとめちゃくちゃ思いました。情報回してないくせにマニュアル確認してくださいはモヤモヤしますよね?

救急外来外来師長

ちぃ

その他の科, 病棟

22020/12/11

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

えー、変えたならちゃんとアナウンスしてほしいところですよね(・・;) 病棟の師長に報告(やや愚痴気味に)しましょ(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝生検後に穿刺した部位(右葉、左葉)で安静時間が変わることが疑問です。右葉の方が、門脈に近く危険だからですか?それとも大きさ?教えてください!

輸液薬剤病棟

うみ

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12020/01/28

mam

内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期

安静時間が違うのですね🤔 どちらも4-6時間程度安静 (医師によって違うとは思いますが) にすることが大切なのかと思いますが、、。どのくらいの安静時間の差があるのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段あいさつしても返してくれない先生が先生からあいさつしてくれてなんか嬉しいかった😇

人間関係病院病棟

みさ

内科, 病棟, 一般病院

12020/12/11

mam

内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期

わかります😊返ってこないつもりで挨拶して、返ってくるとびっくりしますよね😂

回答をもっと見る

夜勤

夜勤の体制と勤務時間教えてください(^-^) 希望もあれば!! 35-40床 ②交代12:1 3-5人 19:00-7:00 20:00-8:00 21:00-9:00 +早出・遅出

一般病棟急性期夜勤

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

32020/11/16

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

私のところは急性期の病院で7:1取っています。夜勤は12:1。 日勤は8:30-17:00 夜勤は16:45-8:45です ちなみに早出、遅出などはいません。看護助手が夜勤も1名勤務しています。 35-40床であれば、夜勤は3-4人でしょうか?4人いたらかなり充実しますよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

妊娠しても病棟続けられますか?イライラして患者にあたりそうです、、

妊娠病棟

ほのか

整形外科, 病棟

02020/12/11
キャリア・転職

今まで急性期内科病棟で8年間務めたのですが、体調不良もあり転職を考えています。 慢性期の病院で、規模も100床程度のところにしようかと思っているのですが、現在の病院とのギャップや忙しさ、看護師の業務も違うだろうなと思い色々不安に思っています。 同じように慢性期病院に転職された方や、働いてみてどうかなど教えて頂きたいです。 また転職にあたってのポイントなどあれば教えて頂きたいです。

慢性期退職辞めたい

てむてむ

内科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー

32020/12/08

てむてむさんの体調不良との事で、お大事になさってください。 看護の仕事というのは、病棟で働くだけでなく、意外と幅広いものです。 保育園、介護施設、企業、学校、地域包括。 転職は誰もが不安に思いますが、一生懸命働こうという気持ちがあれば、どこの場所でも受け入れてもらえます。 まずは、てむてむさんの体調が良くなる事をお祈りしています。

回答をもっと見る

新人看護師

採血管の順番、、、。 真空採血管の順番が、生化学(茶色)→凝固(黒)はお決まりだけど、それ以降はそんなに気にしなくていいと先輩に言われました。一応メモはしていて、そのあとヘパリン?そしてCBCやって血糖(灰色)みたいな、病棟にあるメモ見ないと曖昧なんですが、、実際ネットによってちょっとずつ順番が違う気がして、、、。私の病棟は、生化学と凝固とCBCと血糖はほぼあるのですが、BNP(氷漬けのやつ紫の)と桃色のアルミ蓋のやつ今日見て、調べたんですがなかなか出てこなく、桃色はヘパリンなんですかね?調べても緑系のヘパリンしか順番書いてなくて、、、 採血管の順番いつも心がけてること、BNPと桃色のアルミ蓋の採血管の順番これだ!とわかる方いたら聞きたいです。

採血1年目新人

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

12020/12/11

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

ぎょうさんとって。凝固→血算→糖。 で覚えてました。 でもBNPあるときは凝固と血算の間に先にとってます。溶血が検査値に影響するので念のため。 ピンクのやつは、エンドトキシン測るやつか、外注のやつかなと思うのですが違いますか?それは特に順番気にしてなかったです。 凝固血算みたいに必要量が厳密なやつは早めにとか、溶血が値に影響するやつは早めに。って思ってとってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近ルートとか採血取れ無さすぎてメンタルやられる…入職したての方が全然出来てた。ガッツリ血管ある人ですらとれないの辛い。なんかコツとかありますか…😢2年目になれる気しないよ

ルート採血1年目

急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/11/18

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

私も一年目の時にブランクありました。血管の走行を確認する事と血管が逃げない様に左手で伸展させることです。経験を積めば針先がプチっと血管の弾力を感じて血管内に入った感覚がわかる様になりますよ。 あとは同期と練習有るのみです。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳室ドレナージをしている患者さんを体位変換するときはどことどこのクレンメをクランプしていますか? 私の病棟ではクランプする人がいたりいなかったりで、他の病院はどのように対応しているのか教えて貰いたいです。

脳外科病棟

ヘンテコナース

整形外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

22020/12/10

k.

外科, 離職中

基本すべて止めていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あー、もう嫌です 嫌なことあって気分の下がりようがヤバイ 家帰ってからも考えたくないのに仕事のこと あれやったっけ、やってねぇなーとか 変なことまで考えちゃう

混合病棟辞めたいストレス

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

22020/12/09

なべ

オペ室, 派遣

お疲れ様です❗️ それは夢の国不足だと思います❗️← 時間を作ってDisneyかユニバに出掛けてみては如何でしょうか❓

回答をもっと見る

看護・お仕事

回リハで働いてます。 最近重症者が増え、療養病棟のようになってきています。 毎日のように10〜11人ほど受け持ちで動いています。 職場の雰囲気や環境はいいと思うのですが、仕事を上手くこなせない自分が嫌になります。 今までどんなにストレス負荷がかかっても体調を崩したり不調を感じることはあまりなかったのですが、最近は仕事の日だけ便秘になったり食後に胃部不快感や吐気を感じる毎日です。また、ストレスをフルに感じるようになってからうまく時間を使えなくなりつつあるような気がします。

リハ受け持ちストレス

あい

リハビリ科, 新人ナース

22020/12/10

haam

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

受け持ちの人数が多いと大変ですよね。 私も昨日は18人でした。 最近、増えたのだでしたら今は段取りの模索期間といった所でしょうか。うちの病棟も最初は慣れずに残業が多かったのですが、現在は要領が分かってきて、残業時間が短縮しています。少し時間はかかるかもしれませんが…。症状が続くようだったら上の人に相談された方が良いかと思います。身体が1番大事です。無理されないでくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

コロナ禍で実習が出来ていることはありがたいことだとは思いますが、感染者が増えている中で継続するのもどうなのかなと思います...特に今は高齢者の方と接しているので怖いです。もちろん感染対策はしっかりしていますが。学生を受け入れている実習先で働いている医療者の方々はどう思ってらっしゃるのでしょう...

実習看護学生病院

れい

小児科, 産科・婦人科, 学生

12020/12/10

ひとみん

内科, 外科, 産科・婦人科, その他の科, 離職中, オペ室

初めまして。 看護学生さんで、実習をされているのですね。毎日お疲れ様です(o^^o) 私はいま離職中なので実際受け入れている現場の人間ではありませんが、このような状況下でも、看護師の人材育成は現場にて必要と思います。 しかし、れいさんがおっしゃられているとおり、継続するのはどうなのか?という考えもありますよね。 ある程度リモートや、VTR等でできるものはそちらに移行させる、実際の臨床にでる機会を減らす等いろいろと対策は行うべきだとは思いますが、逆を言えばこのような状況下で実習できるということも早々ありません。たくさん学ぶところもあると思います。 あまりお答えになっていませんが、感じることを、書きました。 実習継続かどうかは学校や厚生労働省等の判断となってくるでしょうが、感染対策しっかりしつつ、頑張ってください!今しか学べないこと、たくさんあるはずです!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ病棟で勤務しています。 最近コロナ病棟になったばかりです。入院患者さんもスタッフも、精神的にも身体的にも辛さを感じながら働いています。 感染対策が最優先となるなかで、また殺風景な病棟の中で、少しでも入院患者さんに安らぎを与えられるよう、みんなでできるケア、やりたいケアを考えることとなりました。病棟内を飾り付けしたり、患者さん宛のメッセージカードを書いたりしています。 みなさんがやっているケアややりたいケアなど何かアイデアがあれば教えていただきたいです!

病棟

あもあもあも

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

62020/12/05

Koma 81

内科, 消化器内科, ICU, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 終末期

過酷な業務の中、そこまで考えていらっしゃるあもあもあもさん 本当に お疲れ様です コロナ病棟の前線にいらっしゃるナースさん達の事考えると 私も頑張らないと、と気持ちが引き締まります 質問についてですが、 私だったら 美しい風景や、自然の写真等を飾りたいと思います あと、可能であれば 安らぎ系の 音楽かけるなど 音楽は薬です😌 どうぞ、お身体ご自愛ください

回答をもっと見る

352

話題のお悩み相談

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。

看護技術正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

12025/10/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。

回答をもっと見る

お金・給料

私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

42025/10/06

ゆう

その他の科, 一般病院

NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。

参考書慢性期勉強

むむむ

プリセプター, 病棟, 慢性期

12025/10/06

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

369票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

511票・2025/10/12

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

524票・2025/10/11

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

534票・2025/10/10