3年目にしていよいよリーダー業務が始まります。 他の3年目の同期達も1回目のリーダーを終えいよいよ自分の番なのですができる気がしません… 師長さんは大丈夫しか言わないし、上の先輩はほんとにやらせて大丈夫?と噂してます… まだまだ半人前で同期の中で自分が一番ぽんこつですし不安しかない、どうなることやら…
3年目リーダー病棟
ぽんこつ太郎
整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
えみ
内科, 離職中
大丈夫ですよ~~☺️☺️🌼🌼安心して下さい。 私もリーダー業務を初めてやる時はめっっちゃくちゃ不安で緊張したのを覚えていますが、なんとかなりました!笑 因みに私も同期の中では一番落ちこぼれでインシデント起こしまくりの新人でしたよ。なのでリーダー業務も最初はとても大変でしたが、一個一個誠実に向き合えば先輩方もフォローしてくれました。 分からないことは恥を恐れず先輩に聞く、いつも先輩がどうリーダー業務を回してるかよく観察する、全体を見る、私はこの辺を心がけてやってました。 がんばってください。リーダー業務が出来る様になれば本当の一人前ナースですし、ここまでこれたぽんこつ太郎さんはそれだけでもう凄いですよ!応援しています!
回答をもっと見る
RFA時の看護師の処置介助について詳しく載っている本知りませんか?
勉強病院病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ネットの方がわかりやすく載ってますよ! 詳しく載ってる文献でも1ページもないくらいの説明です。
回答をもっと見る
仕事がうまくこなせない。 2年目なのに1年生が先を越していく。 メンタル的にもキツい。 もうどうでもいい
2年目メンタル新人
つー
新人ナース, 脳神経外科
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして。 つらいですよね。2年目になると1年目の時以上のプレッシャーもかかりますし、、 よく他病棟の同期もいれて、愚痴会してました。
回答をもっと見る
夜勤を月に7回、日勤も7〜8回やっています。 偏りもあるので日勤が半月振りということもあります。 最近は日勤前に夜眠れず困っています。 3時間寝れてるいいほうです。 日勤前の休みの日は早起きして夜まで起きていますが昼夜逆転が治りません。 完全に夜型になっているので夜間頻尿…。 看護師が聞くのもお恥ずかしい話ですが… 夜勤の後どのように昼夜逆転を治していますか? 早めに布団に入ったのに1時間で目が覚め 眠れないので投稿しました笑
シフト明け夜勤
REE
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
お疲れ様です。 私も夜勤が続いた後は全く眠れなくなります。。 休日に早起きをして夜早く寝ると個人的にはリズムが整うので、できるように心がけています。
回答をもっと見る
家族の病気や関係複雑、病棟勤務の辛さから不眠症になり気づけばODしてしまっており、精神科にて適応障害と抑うつ状態で1ヶ月の休職の診断書を書いてもらい、退職の相談を師長や副部長、部長にしましたが、最初は辞める辞めない関わらず体調や家族環境整うまでは休職で。となりましたが、休職中も週一で面談しミスの怖さから看護師職を辞めたい旨を何度も伝えましたが、休職は元の部署に戻るためのもの・休職中の手当は他職員が働いたお金をもらってるのに辞めるのは無責任だと言われ診断書の1ヶ月が終わる日に仕事を入られ、とりあえず来なさいと言われました。どのように説得すれば辞められますかね…
休職退職ストレス
yun
内科, 病棟, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
それは大変でしたね…しかもそんな中、週一で面談とは酷い話…しかも休職中の手当は他の職員の働いたお金を貰う!?無責任!?失礼な話です!!💢 もし退職が根本的結論としてあるので有れば、法的には2週間前に退職届を提出すれば何ら問題は有りません。 その理由は説明する必要も無いのです。 あなたが自分の言葉や行動に不安で有れば、労働基準局に相談するのも良いでしょう。 とにかく今は心の休養が必要です。しっかり休んで体調を戻しましょう!
回答をもっと見る
私は40代看護師です。一昨年療養型病院から訪問看護に転職しましたが、上司がかなりくせものでうつ病になり退職し、その後失業後昨年10月から老人デイサービスでパート勤務してます。今年県立病院の就職試験うけましたが不合格でした。そろそろ病院にもどりたいなあとおもってるので県立病院の会計年度任用看護師として面接うけようかと。こんな40代のわたしですが急性期に近いかんじの病院ではたらけるのかなあ。ちなみに療養型病院勤務前は急性期病院でめちゃくちゃ忙しい病棟に勤務してました。ゆったりしたデイサービスからの病院転職はたいへんなのでしょうか?またそういう経験のかたあらっしゃいますか?
うつデイサービス転職
よし
その他の科, 介護施設
みずきてぃ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
わたしの以前勤務していた急性期病院は転職されてきた方で育児のために5年ブランクのある40代の方や訪問看護や回復期などを経験された40代の方がおられました。 公立の病院ではなかったですが民間の大きめの急性期病院だと採用はあると思います☺️
回答をもっと見る
死にたくなるときがあります、、死にたくなるほど仕事嫌になるという意味ですが。わかる人いますか?
辞めたい1年目新人
ナース一年目。
HCU, 新人ナース
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
役に立てなくて、ふがいなくて苦しい時期ですよね。 私は3年目くらいまで常に鬱々としてました。 プライベートに立ち返ればそりゃ死ぬほどの事ではないくらい分かっていても、生死に関わる仕事をしていて、いじめのような指導を受けていたらそうなりましたね。 もう私は11年目ですが、1年目頃の苦痛は忘れられないですね。今は看護楽しいですよ。HCUにいるなら重症例も多いし、病棟より少数精鋭な分、運が悪いと人間関係苦労しますよね。同僚はそうでした。 ぼちぼち仕事のレベルが上がる時期ですね。お体に気をつけてください( ;´・ω・`)
回答をもっと見る
気管支喘息の看護についてです! 〇小発作時 痰についてって、何しますか?喀痰検査ですか? 〇中発作時 検査って何しますか? 〇大発作、重篤 検査って何しますか? ICUでの管理は何故ですか?また、どういう管理をしますか? それぞれについて、教えて欲しいです!
ICU勉強新人
シフォン
消化器内科, 新人ナース
とってぃ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 一般病院
シフォンさん、はじめまして 簡単にですがまとめてみました 気管支喘息は反復性の気道閉塞発作を繰り返す疾患です ●気管支喘息の小発作 →気管支喘息の痰は透明で粘稠性であることです。痰の性状を調べることはあるかもです ●検査 →聴診による狭窄音の有無や発作時でなければ呼吸機能検査やピークフローモニタリングなどを行うと思います。また、胸部レントゲンや血液ガスモニタリングを行い酸素状態を確認します。 ●大発作や重篤な場合は、有効な換気を得られず低酸素になってしまいます。そのため、気管挿管を行い人工呼吸器管理を行います。吸気呼気の比率を調整してautoPEEPがかからないようにモニタリングします。 重篤であれば聴診で狭窄音は聞こえないことが多いので注意が必要です。 同時に吸入β2刺激薬やステロイド、ボスミン、ネオフィリンなどを投与します。 稀ですが、挿管の際に気管支拡張作用のあるケタミン製剤(ケタラール)を投与することもあります。悪夢を見せる薬で有名ですが💦 拙い説明で申し訳ないですが、お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
仕事のせいでなかなか寝付けない もういやだこんな生活 転職したい
辞めたい転職ストレス
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
生きていくための収入の手段として今の仕事を選択していると考えた時に負担になりすぎるのであれば、切り捨てて別の選択するのもアリだと思います😄
回答をもっと見る
「Mi注入」とはどういう薬液の注入方法?でしょうか? 調べても分からず、指導者さんに聞きそびれてしまい、分かる方がおられたら教えて頂けると助かります。
実習看護学生病棟
S
学生, 外来, 保育園・学校
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
んー、imなら筋肉注射なのにな~~
回答をもっと見る
患者さんを笑顔にしたり 元気にしたりしたくて 今時期的にハロウィンの 飾りをしようと思うんですが どんな風にしようかと アドレス下さい
総合病院一般病棟急性期
もなみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
つるこ
小児科, 保育園・学校
今の時期だと、100均でハロウィンのジェルゲムを売ってるので、窓に貼るだけでも可愛いですよ。 勤務先が保育園なので、先生たちが壁面を作って飾っています。(型紙は保育雑誌に載ってます。)私は、保健室に道の駅で売っていた飼料用のカボチャに目と口を貼って、飾っています^_^
回答をもっと見る
転職した事のある方々にお聞きしたいのですが 就職した病院の電カルや業務に慣れるまでどのくらいかかりましたか? 私は8月から転職して3週間日勤をやりましたが未だに情報収集がうまく出来ずインシデントを起こしてしまっています。 電カルも聞けば教えてくれますが、分からない事だらけで聞くことが多く、聞く事に時間がかかりスムーズに勤務とまでいきません。 そろそろ夜勤も始まるのですが、このまま勤務をやっていけるのか不安になってきました。 ちなみに以前は訪問看護をしていたので病棟看護は7年ぶりになります。
情報収集転職病棟
ここはる
内科, 外科, ママナース
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
私は3ヶ月かかりました...慣れると紙より、楽です! しかし、転職し、今のところは紙カルテで、覚え直しです...
回答をもっと見る
酸素投与についてです 酸素15L/分を投与してる患者で ずっと加湿をされていない方がいたため 加湿をと思い水を準備したのですが 後ろで、「殺す気?呼吸とまるよ」と 患者の状態としてはエンドステージにある方でしたので 先輩的には負担をかけて死期をはやめたくない と思った選択なのでしょうが なぜトランスしてきた段階で 繋げてなかったのが謎です 酸素投与において加湿は不要になったのでしょうか
ICU総合病院先輩
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは😃 終末期で努力呼吸、一回換気量が著しく下がっている状態だとすると加湿をすることで吸い込む酸素濃度が下がってしまうということを先輩は言いたかったのでしょうか、、 ただリザーバーマスクを使用していたとすれば乾燥した酸素を100%吸ってしまうことになるので加湿は必須だと思います。 終末期ですでにBSCの段階だとすれば、加湿しないことによる気道の乾燥や排痰困難、無気肺などの併害の方が遥かに大きい気がしますが、、。 単に自分の勤務で亡くなるのが嫌だったとか、、?先輩謎ですね。
回答をもっと見る
41歳フルタイム 勤務で発達障害の双子男児がいます。育児(色々あって)と仕事ですごく疲れてしまいます。 主人が准看護師で来年より正看護師の学校に行く予定なので仕事は頑張らないと。 すっぽんのサプリを飲んでいますがあまり効いてないような… 元気に働けるような工夫をしている方いましたら何でもいいので気軽に教えて下さい!
准看護師ストレス正看護師
池子
精神科, 病棟
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
本当にお疲れ様です。 ママさん、本当に尊敬します。 育児と家事と仕事って、両立どころか毎日フルタイムで疲れちゃいますよね。 それに来年からの旦那様のキャリアアップのために倒れるわけにはいきませんもんね。十分がんばられてるかと思いますが、応援しています。 私は少しでも自分の時間を5分でも10分でも取るようにしています。 毎日30分子供を旦那様に預けて近くをランニングしたり、軽く呼吸法を取り入れたストレッチをしたり、自分の中でリセットできる時間をとれるといいかもしれません。
回答をもっと見る
抗生剤は時間感覚が大事だといいますが、皆さんの病棟では何時に投与していますか? 私のところは 1日2回の場合10時、20時 1日3回の場合6時、14時、22時 です。 10時20時って、少し空き時間に差が出てしまうけど他のところはどんな感じで投与してるのかなーと思い、気になりました。
病棟
きらきら
循環器科, 病棟
さゆ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
うちの病棟は、抗生剤の投与は2回の場合、9時、17時です。 3回の場合は9時、17時、1時になっています!
回答をもっと見る
患者さんやご家族様への声掛けについて 急性期病院で働いています。 病棟では回復の見込みが無い患者さんもいるのが現状です。 ただ、その中で患者さんやご家族から「治りますか?」「良くなっていますか?」などと質問されるとどう返答すればいいのか戸惑ってしまい、黙ってしまうことが多々あります。 みなさまはどのような関わりをされていますか??
家族急性期病院
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
みー
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
そういった時反応に困りますよね。とてもわかります。わたしは先生からどのようにお話し聞いてますか?と希望があればICの日程調整をしたりと明言は避けてます。看護師として病状については伝えてはいけない情報なので…。医師からどのように説明を受けているのか、受け入れはどうなのかそちらに視点を置いて関わりをしています。 ただ、看護師として回復の見込みのない患者さんだとしてもその日受け持った時の反応とか様子はお伝えしています。前はどんな様子だったかなど聞いていることがあれば、その時との比較してお伝えするように心がけてます。参考になれば!
回答をもっと見る
咳嗽反射がない患者さんにサクションを行う時の工夫など教えて欲しいです。
1年目新人病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
スクイージングはよくやります。胸郭を包んで咳みたいに陽圧をかけたり、ぶるぶるふるわせると痰が上がってくることがあります
回答をもっと見る
今、准看護学校1年の35歳です。 子育てもあと5年ほどで終わり、正看護師になるべく進学を考えております。 質問なのですが、准看護師を36歳で取得してその後の高看を2年の全日制と3年の夜間定時制で迷っています。 年齢的にも早めに取得したいという気持ちと全日制で集中して勉強をした方がいいのかとの思いと、 朝から昼まで准看護師で現場で働き夜間定時制で勉強するがいいのかなと思っている自分がいます。 勉強する環境やライフスタイルなど人それぞれかとは思いますが、准看護師学校を卒業し高看に進学された方で どのような働き方だったか、何年の学校だったから良かった、後悔した、働きながらは難しいけどこう乗り越えたなど経験談など教えていただけたら嬉しいです!
看護学校看護学生勉強
れり
その他の科, 学生
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
主さまのライフスタイルはどうなのでしょう? 2年びっちり勉強できる環境があるなら、全日制。生活がかかっているなら、准看として働きながら定時制。 7年准看で働いて通信制。のいずれかになるわけですが。。 私は高校でてから准看の学校に行き、准看から通信制で看護師になりました。かなり時間的に遠回りをしたので可能で有れば全日制と思ってますが、准看学生の時に看護助手をしながらだったので、准看として現場で働きながら定時制も実習に出た時にやりやすい気もします。
回答をもっと見る
師長の機嫌の並が激しすぎて、スタッフはいつも師長に気を遣い、言いたい事も言えない状況です。機嫌が悪い時には、相手の気持ちも考えず感情のままに酷い言い方をします。祝日や日曜日に師長も出勤して部屋持ちをするんですが、その部屋割りにすら皆気を遣い、機嫌を損なわないようにしています。なるべく処置がない部屋や手がかからない患者の部屋をつけるので、結局スタッフが重症度の高い患者を担当する事になります。正直、それなら部屋持ちしてほしくないというのがスタッフの意見です。こんな自分の感情次第でスタッフに対する態度を変える師長ってどう思いますか?
師長正看護師病棟
ともとも
消化器内科, 病棟, 消化器外科
むくむく
精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です、それはかなり過酷でしんどいですね 他人を思いやることが出来ない人は一緒にいるとほんま疲れますしできる限りやって欲しくないですね…
回答をもっと見る
オムツ交換について質問です。 オムツ交換を今度演習で行うのですが、動画を探したところオムツが見えている状態からのスタートのものしかありませんでした。 実際、臨床では、ズボンはどこまで下ろしますか? 患者さんは片麻痺なので自分で陰部は拭いてもらおうと思っています。
一般病棟看護学生勉強
ひな
学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
汚さないためにもズボンは下まで下ろしますよ。 また、オムツ交換が必要な患者様であれば、上下別のタイプではなく着物タイプを使用していることが多いです。
回答をもっと見る
看護師3年目にもなって2名の受け持ちで何故定時で仕事が終わらない? 重症患者じゃないのに。
一般病棟正看護師病院
みかん
病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
優先順位が違ったり、処置で必要なものを用意できてなくて行ったり来たりを繰り返したり、カルテ入力が遅かったりするのでしょうかね。
回答をもっと見る
看護師2年目、夜勤未経験、日勤もフリー業務のみ。もう今のところをやめた方がいいのか‥ 自立もできず‥。看護師として働くことから離れて方がいいのか、悩み中‥🥺
2年目辞めたい転職
ひまわり
新人ナース
くらりぃ
循環器科, 病棟
2年目の看護師です。 わたしも周りの同期は夜勤に入っていく中ぜんぜん夜勤に入れませんでした。 このままではいけないとおもい先月師長になんで夜勤に入れないのか、このまま入れないのであれば辞めることを話しました。 そのなかで師長さんや上の方がどう考えているのかお聞きすることができ、無事に今月から夜勤に入ることができました。 なのでひまわりさんも1度師長さんに相談してみるのもよいかと思います😌💭 長々とすみません💦
回答をもっと見る
認知症の患者が見当識障害が強く、不穏状態が激しく関わりを全て拒否!だけど介助が必要!の際にどうやって関わりますか?参考にみなさまの接し方を教えていただければと思います。
不穏介護施設指導
sszkays
美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
まずはなじみの関係づくりを心がけます。その人の家族背景や仕事など情報を集め、その人のことを知るところから始めます。 拒否には現在の自らが置かれている状況が認識できないことから生じる不安や恐怖など必ず理由があり、その理由に大したアプローチしていくことを心がけます😊
回答をもっと見る
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
青色が最も見やすいとされています。
回答をもっと見る
深夜で日勤の新人さんに申し送りしたのですが日直で人が少ないので受け持ち人数が多く状態が悪い人も一人おりとても不安げでした。 ちゃんと周れたかなぁととても心配です。 プラス内服やら点滴やらで先生に日勤で確認することもあったので大丈夫かな?ちゃんと出来たかな?と。 外回りの先輩に声をかけて助けを求められたらいいですがそういうのも苦手な新人さんなので余計に心配。 勤務終わってますが帰ってからもなんだか心配でたまりません。 自分も2年目なので心配する立場にありませんが...。
受け持ち新人病院
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
優しい先輩ですね。きっと大丈夫と思いたいですね。後日大丈夫だった?など声かけてあげて下さい。
回答をもっと見る
私は3次救急の大学病院に就職し、適応障害になってしまい休職してから退職しました。 すぐに2次救急の個人病院に転職し、約10日経ちました。現在少しずつ業務を行っています。 根は真面目なので勉強しなければと思うのですが、日々業務に疲れてしまい休みもゆっくりしてしまうためなかなか勉強する時間を作ることができません。 適応障害等になって転職した方に質問なのですが、転職してから日々どのように過ごしていましたか? ちなみに病棟から病棟で科は変わっています。
新人転職ストレス
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
頑張って転職されたんですね。適応障害と診断されてから、だいぶ辛かったことだと思います。 一年目は、社会人として社会のルールに慣れることや、怒られることに戸惑いもあることでしょう。きっと真面目な性格の方なので、一つ一つのことをしっかりと受け止めて対応しようと頑張っているので他の人よりもたくさんエネルギーを使っていると思います。 私は、勉強はできる時にする それでいいと思います。体が第一です。 体調がまだいい時に少しする。疲れた時は休む。 1、2年目は休みの日は休むことが大切です。 業務に慣れてくれば、自然と勉強もできるエネルギーが出てきます。人間は一日のエネルギー量が決まっているので、そのエネルギーを業務に慣れることに使っているときは、そこに使っていて、勉強できないのは当たり前で、それが自然なんです。 勉強していないことを怒るような先輩がいたら、右から左で流しておいて大丈夫だす。その先輩も自分が一二年目のときはそうだったのですから。
回答をもっと見る
チーム活動難しい…私の脳みそもっと賢くならないかなー1回みんなで話し合って取り組んだ内容を取り組んだ後に同じチームの人間に否定された時の気持ちよ…私も気づかなかったのが悪いのかもしれないが、やる前から分かってた風にアンタら言うなら何故意見を求めた時に言ってくれなんだのだ…所詮他人事かおい…。師長からも当初予定してた結果じゃない、もっと大きな事を求められるし頭パンクです。誰か常に相談に乗ってくれるひとがほすぃ…以上愚痴でした
リーダー師長ストレス
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 大変ですね😵 あとで言われるのはダメージでかいですよね。 上の人は助言する立場でなので しょうがないですけど、 同じチームの人に言われたら辛いですね。 同世代の子がいれば仕事しやすいんですけどね。
回答をもっと見る
深夜で昼に施行するはずの点滴がオーダーされていないのに気がついたら日勤に申し送りだけして託しますか? 休日で人がリーダーがいない時です。
申し送り点滴病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
時間にもよりますが、取り急ぎのものでなければ日勤に依頼します。 もしくは、朝Drが来ればその時に依頼します。
回答をもっと見る
看護職などは服装規定がありますけれど、その中でみなさんが楽しんでるオシャレとかあれば教えてくれませんか?
正看護師病院病棟
ネコ
透析
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
最近まつエクデビューしました。楽です。
回答をもっと見る
採血でのスピッツの採る順番について質問です ➀生化→➁凝固→… の順番で採ると思うのです。 そして生化がない場合は(翼状針で行うとして)チューブ内に血液を満たすために凝固の前にダミーのスピッツに少量血を取りますよね なぜ生化から取るのかに対して、参考書に穿刺したときに組織損傷が起こって、穿刺直後の血液に組織液が含まれる。組織液の混入により検査値に影響が出る可能性があるから…とありました そこで質問なのですが、生化のスピッツには血液中に組織液が混入していても大丈夫なのですか?正確な検査値が得られるのでしょうか?
採血1年目勉強
モフチュール
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
sszkays
美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師
はじめまして。わかりにくい回答だったらごめんなさい。 組織液が血液中に混入すると凝固の原因になることがあります。組織液が直接検査に影響するというよりも、組織液が混ざったことで凝固してしまい、検査に影響が出てしまうという方がピンと来やすいかもしれませんね。 そのため穿刺直後は凝固していても影響が出にくいとされる生化から取ると良いですよーということかな、と私は理解しておりました!
回答をもっと見る
年2回の各ボーナス1桁だけど夜勤5回以上して手取り月40万近いパターンか、夜勤は4.5回しても月は25万もないけど年2回の各ボーナス40万近く貰えるパターン。 皆さんならどちらを選びますか? ※人間関係、職場内容は同じとして。
手取りボーナス
さー
その他の科, 一般病院
あいこ
訪問看護
私は月々あった分使ってしまうタイプなので、ボーナスを40万程度もらって確実に貯金したいです。
回答をもっと見る
大手クリニック、個人クリニックのメリット、デメリット教えてください🙇🏻♀️ これまでは病棟勤務で、初めてのクリニック勤務の予定で転職活動中です。現在は内科、健診の大手のクリニック(全国に10店舗程度)で考えています。 大手クリニックのメリットとして、 ・病院からクリニックへの転職者が多く年齢層も同じくらい、平均年齢30歳 ・マニュアルがしっりしている ・大きめのクリニックなので急な休みにも対応可能 ・福利厚生充実 現在考えているクリニックは上記メリットが挙げられるかと思います。他にも何かデメリット等あれば教えていただきたいです。
クリニック転職
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
私は個人クリニックで働いたことがあります。 病棟みたいに、複雑な業務や、体力仕事はなくて、淡々と仕事をこなせたから良かったかなと思ってます。 患者さんが多いときは、残業になることはあったと思います。 最後の患者さんが終わるまでは終わりません。 人間関係が固定化されて、逃げ場がないかもしれないけど、人間関係良ければいいと思います。 私がいたクリニックは、個人で、家族経営みたいな感じだったので、その家族の方とのお付き合いみたいなのも多かったです。 大手のところだと、ややこしいことはないかもしれないですね!
回答をもっと見る
私は集中しすぎてまわりがみえてない傾向にあります。 ナースコースにふりまわされない、寄り添える看護をしたい。そう思うと訪問看護がいいのかなと思います。 ただ、訪問看護だと病院ではないから治療したり回復を手助けするわけではないから、やりがいは感じにくいのかな。わかる方いますか。
やりがい訪問看護病院
みとめ
さら
内科, 一般病院
訪問看護でも褥瘡が完治するまでケアできたり、PTやケアマネと連携して活動力やその場を増やすことでQOLを上げたりかなりやりがいはありますよ。 ですが、訪問でも諦めて同じケアしかしてこない看護をしてると、患者は回復もしないし変わらないです。ある意味自分次第な気がしますね。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)