ワンショットの静脈注射を行う場合、 翼状針を使いますか?それとも直針を使いますか? 個人的には翼状針の方が穿刺しやすいですが、 チューブ内に薬が溜まって、あまり体内に入らない気がして。笑
2年目病院病棟
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
私も翼状針のほうがやりやすいです。 チューブ内の薬液については考えたことがありませんでした。 とにかく失敗したくなかったので、翼状針を選ぶことが多かったです。 でも、翼状針はコストがかかるので直針でやって!と先輩に怒られたことが何度かありました笑。
回答をもっと見る
愚痴です。 コロナの影響で赤字経営。 人件費削減の為に入職制限中。春だから?なのか結婚や引っ越しでスタッフは減る一方。売上アップの為に救急車はガシガシ受ける。入院はどんどん入る。残業増えれば残業減らせと圧かかる。始業前の仕事も制限かかる。唯一良いのは人間関係。だから余計に皆愚痴も言わず毒も吐かず休まず頑張ってる。でもでも、つらいのよー。 それでもまた仕事に戻らねば。泣。
残業総合病院ストレス
MK
急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
ひとに教える・指導するって こんなに難しいんだ 先輩の立場になって先輩の偉大さを 再度実感した‼︎ 体力使うしメンタルやられた… つかれたー‼︎。゚(゚´ω`゚)゚。
後輩精神科指導
白猫
精神科, 病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
お疲れさまです…!!ほんと、体力もメンタルもめちゃめちゃ使いますよね…!!私もまさに今日それを思いました〜😭!がんばりましょう〜😂!
回答をもっと見る
内科勤務の2年目です。 3年目に上がる年に転職を考えています。 よく一般的に[3年働いて一人前]と聞きますが、3年未満であれば転職に不利なのでしょうか? また、3年目以内で転職された方の転職先はどのようなところに行かれましたか?🙋🏻♀️
3年目2年目一般病棟
しげぴお
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私も3年目に上がる年に転職をしましたよ。引っ越しをしなきゃいけなかったので転職をしました! その時は大きな大学病院に転職しました。とくに不利なこともなくスムーズに転職できましたよ。 でも転職したあとが大変でした💦 一年目扱いする人と、一人前扱いする人がいて、毎日仕事の量が違うし、私以外既卒がいなかったのでみんな対応の仕方に困られたり、私自身も毎日違う扱いにストレス溜まるし、でもそれを共感できる人がいなくて辛かったですね。 転職する理由はいろいろあると思いますが、3年ほどいたら居心地もよくなったりするのでそこにいたほうが楽だよと私は思います💦 でも転職してすぐは辛いですが慣れていくと楽しくなったのでそこを乗り越えられるなら転職してもいいと思います。
回答をもっと見る
認知症病棟で勤務して半年。 今日、入院してきた患者さんを担当したのですが、一度入院を拒否されて頓挫してしまった強者で…。 今日そのリベンジ。暴れたら取り押さえる要員を民間救急にまで家族が依頼してくる始末…。 案の定、病棟に入ってから不穏…大変やった。 ただただ振り回されたなあと日勤終わって呆然としてたら師長さんに「あのおじいちゃんの対応、よかったよ!あれだけできてたらすごいじゃない。」とのお言葉。主任さんからも「よくやれてたよ。怒りを前面に出さず、適当にあしらってる感じがよかった!私だったらできない笑」と。 全然自分が出来てた感覚はなかったのにお褒めの言葉をいただいて心底嬉しくて、凄く自信になりました!😂 一般病棟から異動してほんとに【よかった】の一言に尽きます。半年経ってもまだ楽しい!と思えてるのが何よりも幸い。 2年目になったばかりで大変な思い・辛い思いをしている方もいるかもしれませんが、共に頑張りましょう!
2年目正看護師病棟
zkmzk
総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
うちの父がそのような手強い認知症で、今、認知症病棟で入院しています。 かなりスタッフの方を手こずらせていて、私は着替えを持って行く時、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 でも、担当スタッフさんは、素晴らしい人なんです。 私たち家族には言えない事が山ほどあると思うのですが、いつも日常の些細なエピソード、それはネガティブなものは少しで、ほとんどが心温まる話をしてくださいます。 いくら感謝してもたりません。 心労が溜まりやすい、大変過酷な病棟だと思います。 直接、父はお世話になっていませんが、いつも認知症病棟のスタッフの方全てに感謝しています☺︎
回答をもっと見る
入職して1ヶ月たちました。病棟の流れに必死についていってるつもりでいましたが、まだ慣れることが出来ず空回りばかりしてしまいます。自分が情け無いです。先輩達も内心呆れていると思います。皆さんはどのように乗り越えましたか?参考にさせて下さい。
入職先輩病棟
k
精神科, 新人ナース
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
入職一ヶ月、毎日本当にお疲れ様です!お気持ち、とってもよく分かります😂私も一年前そうでした😣焦りや不安、慣れないことばかりですよね💦 そんなときに、先輩から言ってもらった言葉です。「大丈夫、初めからバリバリ動ける人はいないから!間違えたり、失敗するのは当たり前だよ。そこで学びを得て、次に活かせばいい。時間がかかってもいいから、目の前のことをひとつひとつ確実に自分のものにしていくこと。そうしたら一年後には、しっかり動けるようになるから」その言葉を胸に、一年なんとか乗り切ったら、本当にその通りになりました!私もまだまだなので、休むときはしっかり休みながら、一緒に頑張りましょうね😊❤️
回答をもっと見る
転職において美容系はメリットがあるのでしょうか? 美容系は求人枠として別途で分けられてると思います。そして、結構探している人も多いと思います。 美容系は美女しかいけないと思っているので全然調べたことがないのですが、転職で人気ということは何かあるのかなっ気になりました。
求人やりがい転職
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
スヤ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
やはりお金の面かなと思います。 給料は高いし会社によっては売り上げがいい時はボーナスのお金が追加でもらえたり、臨時で6.12月以外にボーナスがもらえたりするみたいですよ。 友人が美容皮膚科や医療脱毛などで勤めていますが、身なりに気をつけていたり美容に興味ある子なので、給与も高く興味の分野なら一石二鳥だなぁと思いました!
回答をもっと見る
リハビリ病棟での感染症について 痰のMRSA3+の患者さんに、 洗面所の共有はありでしょうか? ちなみに、除菌も出来るJOYという 中性洗剤で洗面台を洗浄すれば、 共有は大丈夫と言われたのですが…。 皆さんの職場はどうしていますか?
病棟
トマト🍅
リハビリ科, 新人ナース
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
自立している、理解力がある方が感染症ならば、洗面使用し終わったら呼んでもらうようにして掃除しています。 そうでなければ、感染症の方にはガーグルベースを使ってもらいます。
回答をもっと見る
病院の回復期リハビリ病棟に勤務しています。まだ自立で歩行が危険な方達の抑制について外の病院はどんな様子なのでしょうか。 うちの病棟は多すぎる気がします。 抑制していても解除するタイミング等、どのようにされていますか?
転倒回復期病棟
pokocoro1212
病棟, 回復期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
40床ある病棟で、認知の人や意思疎通が困難で転倒リスクが高い人は、病棟カンファレンスでしっかり倫理的検討を重ねた上で、家族から同意をとって抑制帯や4点柵などの対応をとっています。 夜間など看護師の人数も減り、患者様の安全を第一に考えて行動するようにしていますよ。
回答をもっと見る
病棟の内服投与のインシデントがまえからですが、ちょくちょくあります。 色々とみんなで話合い、現在は 病室に投薬カートを持って行き、一人ずつ投薬したら、へやに置いてある個人排泄食事の表に内服もサインしています。 かなり効率が悪く時間がかかります。 それでもカートの中には、投薬すべき薬が残っていることがあるのです。 投薬ミスをしないよい方法があれば教えて下さい。
インシデント病院病棟
pokocoro1212
病棟, 回復期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
内服忘れのインシデントが多いのでしょうか? 私の病院では、内服、貼付剤、吸入薬は内服したあとリーダーに内服忘れがないか必ずダブルチェックしてもらったり、残数確認も一緒にしてます。 リーダーも忙しいので大変ですが、病院全体でのミスはかなり減りました。
回答をもっと見る
職場会やチーム会、研修などで休みの日に職場に行く事はありますか?休みで職場に行かなきゃいけない事が多くて(大半サボってるんですが。)困ってます。行かずに会議したり、情報共有したりする方法で良い案があったら教えてください!
ストレス正看護師病棟
MK
急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
以前まではありました。でも、最近は残業がうるさくて、時間内に無理矢理ねじこんでます。時間内にしても、なかなか業務が大変で難しいんですけどね。
回答をもっと見る
いつまで経っても仕事に慣れなくて職場に迷惑しかかけてない いつまでも仕事できない 早くもっとルーチンワークな仕事をしてみたい 職場の先輩は昭和すぎてそこもしんどい
新人ストレス病棟
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆたぽん
その他の科, 介護施設
見て盗めの世代はまだまだ居ますよね。 勉強してきたことと違って戸惑うことが多いと思いますが、同期と比べるのもやはりその世代ですよね。 めりぽんさんのせいじゃないですよ。 私もメンタル弱くて職場を転々としてます。今は色んな生き方働き方がありますよ、またここで吐き出すも良しです。
回答をもっと見る
いま精神科で働いているんですが、あまり処置などはありません。普通の内科も行ったことないのですが、どこの部署に行っても使う知識は何かありますか?早めに勉強して異動した際に焦らなくていいようにしておきたいです。何でもいいのでもし良ければ教えてください。
急性期勉強正看護師
看護師3年目
精神科, 病棟, 一般病院, 大学病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
処置に関するとしては採血、ルート確保、点滴準備〜投与、褥瘡処置。その他ケアについては日常生活援助(シャンプーとかオムツ交換とか)、安全対策(リスク評価や対応計画実践など)あたりをマスターしておけば大丈夫かと思います。 あとは内科や外科などの分野、消化器や整形などの科目によって大きく変わってくるかと思います。 私は消化器外科だったため、ストマの装具交換、傷の洗浄や保護、胃管などチューブ管理、胃瘻腸瘻からの栄養投与など、覚えることがたくさんでした(^^; 外科の方が処置は多いように感じます。頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
タイムカード押してから残務してるリーダー 私仕事遅くって〜と言いながら ダラダラ師長と話しながら消灯近くまでいます。 タイムカード上 定時上がりになってます。 夜勤明けの時はタイムカード押さず、昼近くまで残務(ほとんど記録)してます。 この時も師長とおしゃべりしながらなのに日勤と夜勤の違い何? それを暗黙の了解してる総師長とか総務部とかなんなの?
リーダー夜勤人間関係
ママナース
内科, 病棟
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
師長は病院・病棟の運営やスタッフの配置・采配・健康管理を考えて行動しなければなりません。時にはたわいもない会話からスタッフの様子を情報収集しているのかもしれませんが、残務や時間外を削減するためにどうあるべきかを考える立場の人としては、少し配慮がかけていますね。
回答をもっと見る
新人さんがいる日はだいたいペア。新人さんは悪くないけど、何故かわかりませんが、申し訳ないけど割り振り見て嫌になります。どうしてこんなこと思ってしまうのか。向いてないしつけないでほしい。
先輩1年目メンタル
る
急性期, 病棟, 一般病院
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
私は、先輩方に育てて貰ったから次は自分だと思って現在に至ります。新人の指導・教育がどうしてもキャパオーバーなら、上司に相談すべきではないでしょうか?誰しも学校卒業し、誰の手も借りず一人前になったわけではないが、無理なものは無理と言わないと、ギクシャクして医療ミスにも繋がりかねません。
回答をもっと見る
休み明けでお菓子を職場に持っていこうと思っています。みなさんはチョコレートなどの甘い物系、煎餅などの塩系どっちが嬉しいですか?
正看護師病院病棟
みーまま
内科, 急性期, ママナース, 病棟, 終末期
サイれん
わたしはクッキーやチョコレートなどの甘い物系嬉しいです。 でも個包装のお煎餅とかも食べやすくて人気ですよね。お菓子すぐなくなっちゃうので数が多いものか、食べられない人もいて仕方ないと割り切って名物を買って帰ったりしてました。 結局、貰えるものなら何でもうれしいです!
回答をもっと見る
UAPでCAGを連休明けに予定している患者の事で質問です。ミリスロールを持続で投与しており、胸痛発作がありました。発作時血圧が170以上あり、高血圧の指示にもかかっていました。もちろんニトロペンも舌下したのと、ミリスロールの流量も上げて当直医に報告しました。そしたらどっちもいったのー?と嫌な顔をされました。指示通りにしましたし、胸痛でACSを来たしていたら1分1秒を争いますし、ニトロペン舌下の状態でミリスロールはどうしますかっていう報告がよかったでしょうか?結果的に心電図変化はなく胸痛はおちつきましたし、ミリスロールはもう少し流量上げてましたが。。。
循環器科急性期病棟
ガルル
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, パパナース
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
両方の指示に 引っかかっているのかもしれませんが まずは胸痛に対してニトロペンを 舌下し、心電図、バイタルを記録 し報告する方が良いかと思います。 発作によって血圧が上がってる 可能性も考えられますし ニトロペンも血管拡張作用が あるので血圧も多少なり下がります。 ミリスロールも流量を上げることで 急激に血管拡張が起こり 心臓の状態にもよりますが ショックを助長しかねません。 AMIで来院した方は心原性ショック でない限り血圧は高いです。 しかし血圧を下げたりはしません。 なのでまずはニトロペンのみに して欲しかったということでは ないでしょうか? その後にミリスロールを上げたのは 胸痛も落ち着いてもなお血圧が 高かったからだと思われます。
回答をもっと見る
今年の4月入職の新人看護師です。 病棟が始まって1週間経ちました。 まだ配薬や検温、食介などの業務を覚えたくらいです。 業務、患者さん、看護師などを含め、みなさん病棟にはどのくらいで慣れましたか?
先輩1年目新人
AY
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
わつさ
内科, 介護施設
私の場合は、半年かかりましたー、 先輩も怖いし、患者を預かると言う気持ちが、強すぎて、大変でした
回答をもっと見る
コロナ病棟へ数ヶ月行くことになりました。 小児科経験しかなく、まだ下っ端のため 成人病棟として働くことにすごく不安です。(点滴でも、単独ルート、混合禁止などあると聞いており、わかるかどうかも不安。)手技なども、小児科ではあまりないことも成人としてあると思うので、防護服を着た状態で看護できるかなどの不安、成人患者さんのルート確保ができるかなど、もう全てが不安です。 こんなできない人がいるのか、と周りから集まったコロナ病棟の他の看護師に思われたりすることも不安です。
3年目病棟
みるく
小児科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 不安ですよね。私の友人も小児科から異動して成人で仕事をしている人がいます。 多分、数ヶ月後には自分の科に戻るのでしょうか?それであればわからないことは聞きながらでいい気がします。 頑張ってください。
回答をもっと見る
教えて下さい。 気切の方の人口鼻は毎日交換するものですか? 私達は人口鼻が痰で汚染したら交換‥としていましたが‥先日、師長が毎日交換してるよね?と。みんな周知しておらず‥え?コスト取れないって言ってだじゃん。と。 なぜなら、 私の職場では人口鼻交換しても気切入院管理料に含まれており、 自費でもコストが取れないらしいです。 人口鼻購入は病院出しになるそうです。 本来なら毎日交換なんでしょうが医療事務系の事は分からず、赤字になるから!と言われるし‥ そもそも、人口鼻は毎日交換ですか?
吸引看護技術リーダー
あずきなこ
内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
私の時も汚れたら交換でした。 コストもかかりますしね。 でも、訳もなく毎日交換してる人もいて、その辺の統一がチームでされてなく悩んだことがあります。 最近読んだ文献では、人工呼吸器関連肺炎は、人工鼻を毎日交換しても、1日おきでも発生率は変わらないそうです。できれば1日おき(48時間に1回)のペースで交換できるとよいとありました。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
採血管を全血のまま放置するとダメと言いますが、全血ってなんですか?遠心分離する前の血液ってことですか?全血って輸血のことじゃないんですか?それか血算スピッツの違う言い方?
採血勉強病院
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
サイれん
体内の血液と同じような状態を保った血液を全血といいます。 「体内と同じ」なので、スピッツ内には抗凝固剤がはいっていて、採血後は速やかに転倒混和が必要です。 赤血球や白血球などの細胞数を調べるので検査の際には遠心分離はしないようです。 ちなみに全血でとるのは血算と血沈のスピッツみたいです。
回答をもっと見る
転勤して3年目。技術のマニュアルが確立されていない為勤務してから働きにくさはあったが、日々疑問に思うこともあったけど何とかやってきた。今年度プリセプターとなり、技術を教えるにあたりその疑問が頭を悩ませることに· · ·。最近、1年生のルートキープ練習で生食で点滴ロックするが、『陽圧ロック』を指導されていない。前の病院が、ヘパロックから生食ロックへ移行する時期にいた為、ヘパリンの有難みと陽圧ロックの必要性を体感してる。そんな自分にとってとても重要なことを指導してないし、三方活栓の向きも教えない· · ·。そんな教育いいんだろうか· · ·。自分はどう指導していけばいいのだろうか· · ·。
プリセプター内科新人
のら猫
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
聞くに聞けないこと 今更はっきりしてないことがわりと多い😇 ほんとに魔の2年目。自立してないから常にフォローの先輩いるけど ある程度自由にさせて欲しい部分もあり、不安もあり。魔の2年目だ😇
2年目病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
甘えてるのは十分承知だけど、病棟に同期がいれば心強かったな。毎日緊張の連続だし、疲れるから共有できる仲間がいたら良かったな、なんて。
同期病棟
k
精神科, 新人ナース
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
甘えではないですよ。ここで共有していけば大丈夫ですよ(^^)
回答をもっと見る
消化器内科病棟の7年目ナースです。今いる病棟は全体的に定時で帰ることが最優先になっていて、看護はしていないような気がしています。私はなるべく丁寧にかかわりたいのに自分が逸脱しているのか、定時で帰ることも大切だけど看護できてるの?っていう気持ちで悲しくなります。
7年目内科病棟
あーちゃん
消化器内科, 病棟, リーダー
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です!きちんと看護した上で定時で帰れるなら良いですけど、そうではないのであれば悲しくなりますね😢みなさん早く帰りたいのかもしれませんが、自分本位になってはいけないですよね💦改善されたら良いですが、なかなか難しそうですね💧
回答をもっと見る
4月より病棟で働いている新人看護師です。 本日、体調不良でお休みを頂きました。 次回出勤時にお休みの時に出勤していたスタッフに挨拶回りはする予定なのですが、菓子折りは必要でしょうか? 皆さんの今までの経験から教えて頂きたいです。
人間関係新人病棟
ひよこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
体調はいかはがでしょうか? お休みが1日程度なら菓子折りまでは必要ないと思います。 挨拶だけで良いのでは?体調不良で休むのはお互い様ですから。 私の場合、流行性角結膜炎にかかった時は1週間ほど休まなければならなかったので、その時は勤務を交代してくれたスタッフもいたため、菓子折りを持参しました。 初めての職場で疲れも出てくるころですよね。どうぞお大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
ママさんナースにお聞きします。働きやすいのは、どんな職場ですか? 認定こども園でパートをしていますが、転職するなら…と次も検討したいです。 アドバイスよろしくお願い致します。
パート病棟
ぼんちゃん
その他の科, 保育園・学校
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
子供がいると、働き方も考えますよね。 以前、デイサービスで働いていましたが、業務的には負担が少なく、働きやすかったです。 ただ、場所によっては処置が多かったり、他にも看護師がいないと、子供の急な欠席に対応できないので、面接で確認した方がよいと思います。 内科のクリニックも経験しましたが、こちらはデイサービスよりも急な欠勤がしづらかったです。 デイサービスは最悪、看護師がいなくてもなんとかなることもあるのですが、クリニックの場合は、処置メインなので非常に厳しいです。 参考になれば幸いです。 良い職場が見つかりますように。
回答をもっと見る
胸膜癒着術による発熱と感染の発熱との鑑別方法が分かる方いらっしゃいますか?
外科病棟
メイ
その他の科, 介護施設
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
胸膜癒着術はあえて炎症を起こさせる手術なので、すぐの鑑別は難しいですが、やはりバイタルサインとWBC、CRPなどの血液データの所見を見ていくことは重要と思います。 ドレーンの排液の性状もよく観察する必要があります。 私自身も肺の手術でドレーンを入れたことがあり、術後の炎症反応で熱が出ましたが、高熱ではなく呼吸苦もそれほどありませんでした。 感染してしまうと、高熱が続き、呼吸状態も悪化していくと思います。患者様が苦しそうな様子をしていないか、注意深く観察していくことも重要と思います。
回答をもっと見る
僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症の人はなぜafになりやすいんですか?
一般病棟急性期1年目
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
僧帽弁に疾患がある人は心房に負担がかかり、刺激伝導系にも影響を与えてしまうからだと思いますよ。
回答をもっと見る
やっと師長に辞めたいことを伝えられました。 師長からは-「はぁ?何言ってんの?もっと早く言ってくれなきゃ困る。まぁ部長に伝えときます。なんて言うか知らないけどね笑」て感じでした。業務規定では1ヶ月前に言う決まりです。3ヶ月も前に言ったのになんで文句言われなきゃいけないんでしょうか。もともと人が辞めていく原因は師長にあるのに。こんなことならもっと早く辞めるって言えばよかった。移動した部署で存在意義が無いのはよくわかりますが、そんな人を馬鹿にしたような態度と発言は良く無いと思います。師長から見ればたかが3年働いた程度の看護師はいらないのかもしれませんが、こっちは看護師の前に人間です。とても切ないです。
師長ストレス病棟
あい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
ぼんちゃん
その他の科, 保育園・学校
それはせつないですね… そんな師長さんに、わたしならついていきたくないです😅💦 辞めて正解だと思います(>_<) 次のところで、よい人たちに巡り会えますように…☆
回答をもっと見る
尿培養のため一時的導尿をしたのですが、先輩に生食付けた綿球で陰部を消毒してね、と指導されたのですが、生理食塩水に消毒作用ありましたっけ?どうしても納得できなくて質問させていただきました💦
指導先輩新人
ぽんぽん
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ポビドン以外でするならヂアミトールですね。生食は意味ないと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目です。バイタルサイン測定で、患者さんが痩せており腋窩に空洞ができてしまい、密着できないため体温測定エラーとなりなかなか測れない方がいます。何か良いアドバイスいただけると嬉しいです!
バイタル1年目新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
社会人からの限界新卒
ICU, 新人ナース
反対側の肩峰を掴むようにしてもらって、びこさんの手で密着させるのはいかがでしょうかー
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 私の勤務先にいる介護士たちは介護の基本がわかっていません。 褥瘡はズレと摩擦によって引き起こされると言っても理解出来ないため利用者様の褥瘡が頻発しています。 そして食事介助の際はリクライニングの車椅子の利用者様をファーラー位に近い状態で、頚部を前屈すらさせずに食べさせています。 どこの介護士もこんな感じなのでしょうか。 看護師である私の方が介護知識があるため、ドン引きしています。
食事介助正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
どこもそんなもんだと思いますよ。妻が老健で看護師として働いてますが、いつもレベル低いなと思いながら聞いています。記録も話し言葉で書くみたいですし、後屈したまま食介したりなどなど。その結果窒息して亡くなるみたいなのも多々あるみたいで、そう言う時だけ看護師のせいにしてくるみたいです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)