2年目です。3年前の学生時代に心療内科かかってて、その時は話しを聞いてもらいながら睡眠導入剤を処方してもらいながら実習を乗り切り いつの間にか通院しなくなり、この前、精神的に体調を崩し久しぶりにその心療内科に行きました。 経過を話すと、え…??で??みたいな反応され、2年目だからしんどいのは仕方がない、慣れたら大丈夫だよと軽くあしらわれました。 その心療内科には二度と行きませんが、慣れたら精神的に落ち着くのでしょうか。 私が精神的にしんどいのは、私の病棟はDNARの高齢者の看取りが多く、人の死に関わること、大切な家族の死を目の当たりにしている家族と関わることがとてもしんどいです。また、1年目の時に夜勤の巡視時に元気だった患者さんが呼吸停止しているのを発見したということがあり、トラウマになり夜勤がとても精神的に苦痛です。慣れたら大丈夫でしょうか それとも環境を変えるべきでしょうか… 長々とすみません。
終末期2年目実習
きき
病棟, 終末期
山毛 徹
介護施設
死と隣り合わせのお仕事、お疲れ様です。
回答をもっと見る
risa0322
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
まず、意識の有無の確認、人を呼ぶ。 外傷の有無やバイタルサイン測定をし、医師に報告して指示をもらう。 →こんな感じでしょうか。 もし頭をぶつけていたりしたらCT検査をしたり、骨折している様子があれば、レントゲンを取ったりしますが、全て医師の指示を確認します。
回答をもっと見る
職場内の雰囲気はとても良く、人間関係も悪くない病棟なのですが、一人だけその日の気分で良い時もあれば悪い時もある看護師がいます。 極力機嫌が悪そうな日には関わらないようにしているのですが、担当が一緒になったりしたときに、どのように声をかけたら機嫌を良くしてくれるのでしょうか
クリニック先輩人間関係
saki
美容外科, クリニック
るな
その他の科, 病棟, リーダー
コメント失礼します。 とても気持ち分かります。 私の勤めている病棟にも気分のムラが、激しい人がいます。 どんな声かけしても機嫌悪いときは、機嫌悪いです!ってオーラを出すのですが、挨拶はとりあえずしておいて、そっとしてますね!声かけて更に機嫌悪くなられるのは嫌なので。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
膀胱洗浄について聞いてください。。。 元々尿混濁がある為とか感染防止とかなんとかで膀胱洗浄の指示があるのですが、膀洗する為だけにバルーン留置しているのどう思います? 膀胱洗浄も施設なのでもちろん滅菌操作ではありません…使うのも精製水… 泌尿器科ドクターの指示だそうなのですが…ちょっとあんまりじゃないかと思いまして😓😓😓
介護施設施設病院
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
みなを
その他の科, 離職中
介護施設や年配のドクターはそういう指示を出す方もまだいたそうです(私の隣の病棟ではそういうことがあったと聞きました) 最近では膀胱洗浄のエビデンスに関してを問われていることもありますよね。フォーレが入っている患者さんに対して、膀胱洗浄をするよりフォーレを交換した方が感染は少ないとか。 尿混濁があるくらいであれば、わざわざ痛い思いをしてバルーンをいれるのは患者さんにとっても苦痛だと思います。尿混濁による発熱などを繰り返しているのでしょうか? (膿尿が出る方などは導尿して定期的に膿尿を出したりはしたことがあります) チームで話し合ってみてもいいかと思います。施設ということは、この先もこの処置が続くとなると患者さんにとってどーなのか?尿混濁の治療がしたいのであれば一時的にフォーレを入れてあげてもいいと思います。 ドクターの方向性があやふやなのかな?と思いました。 膀胱洗浄をやるとすると、滅菌でやらなければ意味がないと思うので、そこも問題点かと思います。(むしろそれが感染の理由になるかもしれないですよね)
回答をもっと見る
婦人科病棟に異動となり、2年目になります。 元々行きたかったわけではなく病院都合です。 ただ、まじめに学びたいと思うので使える参考書があれば知りたいです。
参考書異動一般病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みぃ
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も以前婦人科病棟で働いていました。婦人科の参考書少ないですよね、病気がみえるくらいしかなかったです。なのでわからないことは先輩に聞いたりしてました。あとは患者さんの手術同意書に詳しく術式とか書いてたのでそれをみて学んだりしてました。
回答をもっと見る
採用試験をオンラインで受けられた方に質問です。 小論文はどうしてましたか?テーマとかはいつ伝えられるんでしょうか?
入職国家試験看護学生
ネコ
透析
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
採用担当者に問い合わせたら1週間以内にテーマが郵送されてきました。 小論文は期限内に郵送するか、メールに添付して送信してくださいとのことでした!この時期なのでメール添付が推奨されてました。 採用試験ただでさえ緊張するのに、新しい採用試験の形心配事もたくさんあると思います。あまり気負わず頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
仕事覚えられないし動作はトロいのでやめたい…夜眠れるのは幸せだけど😢 病棟で夜勤なしで働けないものかな〜
夜勤病棟
らび
外科, クリニック
昨年の8月に転職しまして、現在訪問看護ステーションで勤務しています。 前職は総合病院の病棟勤務だったのですが、病院と在宅の看護のギャップで悩んでいます。 在宅だとどうしても妥協せざるを得ない所が多く、病院だったらもっと良くできるのになーと考えてしまうことが多いです。在宅の自由度の高さとか本人主体で出来ることが魅力だとは思うのですが、やはりまだ病院看護が抜けてないのでしょうか。 もし同じような経験された方がいれば、どのように乗り越えたとか楽しさを見出したとか教えていただければと思います!
総合病院訪問看護転職
みぃ
その他の科, 訪問看護
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
私も前職は総合病院の病棟でした。分かります!何なら動かの遅さにイラつきます(笑) でも段々、治しに行って寝たきりになって、何のために病院に行ったのか分からないようなことも沢山経験します。 こんな事なら家にいたら良かったね、と言われながらターミナルケアをするかもしれません。 転職当初は疾患ばかり見えて居たのですが、対象者の長い人生の1ページに、縁あって寄り添わせて頂いている事を再認識してからは、その人その人の価値観や人生観に寄り添って信頼関係を得る事を最優先とした上で医療知識を提供してみています。 最近その方が早く医療に繋がるんですよね。過去の救急病院時代の私のために(笑)いかに救急車を呼ばず、計画的に受診往診に繋げるかを裏のやりがいにして楽しんでおりますよ~(*‘ω‘ *)
回答をもっと見る
コロナの影響もあって病棟は殺人並みに忙しく時短勤務の私は時間で帰るのに精一杯です。それに加えてプリセプター… 毎日毎日ヘトヘトで土日の休みの日に作り置きおかずを何品かしているので家に帰ったら作り置きをお皿にもってメインだけ作りますが… 最近メインを作るのがめんどくさくなって…魚を焼くだけだったり半調理済みの肉をよう使ってしまいます。 そうしたら主人に手抜き手抜きと言われてしまいましたが、日勤のあとみんなちゃんとご飯つくってますか? ちなみに何時頃子どもたちにご飯食べさせていますか?
プリセプター子ども病棟
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
全然手抜きじゃないですし、手抜きっていう旦那さんがおかしいです。(人様の旦那様に申し訳ないです) 7時から8時にご飯になる時もしばしば。遅くなるようならお弁当だったり、レトルトだったりしてました。 炒め物が増えたりしてましたよ! 仕事も家事も育児も完璧に頑張る必要ないですよ!休める時間を確保するのが第一です☺︎
回答をもっと見る
小さな子供がいます。 時短で看護師をしながら、 休みの日に副業をしている方いらっしゃいませんか? もしおすすめのお仕事あったら教えていただきたいです。
副業子ども正看護師
saki
美容外科, クリニック
みなを
その他の科, 離職中
家でできるものと言ったら、ハンドメイド、パソコンを使うのであればアンケートに答えたり、ライティング(はじめは6時間とかかけた記事も1000円くらいです)、内職などいろいろあると思いますよ♪ 短時間でお金をしっかり稼ぐようになるには時間が必要なものが多いですが。 スマートフォンやSNSを見ている時間を減らしてその時間にお小遣いを稼ぐという感覚なら金額は気にせず始められるものはたくさんあると思います!
回答をもっと見る
看護師16年目です。緩和病棟にいます。定時で帰ろうと頑張って終わらせるのに、まわりは定時で終われない人ばかりで、必然的に私の部屋持ち人数が多かったり重症度が高い日が多くて、不公平さを感じます。仕事を頑張ればできるよね?と思われ、どんどん増えていく…仕事できない人は、なんとなく免除され。できるように改善や教育するわけでもなく。 心身疲れてきて、イライラが表に出てしまい、ダメだなあと思い落ち込みます。どうしたら気持ち良く働けるのでしょうか。
終末期ストレス病棟
YU
病棟, 一般病院, 終末期
なべ
オペ室, 派遣
コメント、失礼致します。 ベテランだから現場でのフォローは、当たり前...、有りがちだと思います! 他の方たちにも、同じ思いの方がたくさんおられると思います。 師長さんも、今できる最善の策として仕方なく貴方にお願いしているのだと思いますが、そのままでは今後も、何も変わらずに次ぎにベテランさんになった人に引き継いでしまうしか仕方ない流れになってしまうと思います。 あくまでも私の私見にはなりますが、師長さんとも相談して、フォローではなく未だ未だな人たちの、指導する時間を作って貰っては如何でしょうか?。 現場での後始末してばかりな業務では、電池切れになってしまいますよ?。 あそこの病棟に配属されたら、成長できるよ❓←と言われる職場が、師長さん、他のリーダーさんと共に作って行ければ良いですね!。 ご自身も、成長できるベクトルにシフトできる事を願っており ます。 無責任な発言ばかりですが、お許しください。
回答をもっと見る
アセトアミノフェン系の薬を一日中3回使用しても高体温が持続する患者さん。もう意識レベル三桁です。 視床下部にダメージが来てるのでしょうか?
新人病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
はる
訪問看護
どうして発熱しているのですか? 発熱の原因は分かりませんが、対症療法のみで解熱しないとなると、そもそもの治療ができていないまたは効果的ではないのではないですか?
回答をもっと見る
すいません、ただの愚痴です。 コロナ病棟を急ピッチで作ったために、 もともとの病棟のスタッフが移ってきた。 ちゃんとした引き継ぎもされずで、、、 「前の病棟はこうやってたのに、なんでこの病棟はこんなやりかたしてるの?、こんなやりかたやめたらいいのに」 と愚痴を言ってる。 各病棟役割が違うのだから、合う合わないがあるのに。 回復期病棟だったスタッフが、来て2日ぐらいで急性期病棟のやり方に口出すなよ。 とりあえず、もう少しやってみてそこから意見交換やろ。 今はコロナ病棟開始したばかりだから一般病棟の入院セーブしてるけど、また入院再開しだしても手助けなんて絶対してやるか
回復期一般病棟急性期
マイケル
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
中の悪い医療機関なのね…😢 私は、バレンタインに手作りチョコ差し入れしたりした。 教え子が頑張っているから誇らしい。
回答をもっと見る
現在地域包括病棟で勤務しています。 今後アフターコロナを、受けいていく体制を取っていくと病院の方針です。 しかし、まだ上層部からのしっかりとした体制が整ってません。アフターコロナを受け入れている病院では、どのような感染対策をしていますか?
リーダー正看護師病棟
るな
その他の科, 病棟, リーダー
まま
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
感染のガイドラインに沿ってしています。 転院時PCR検査行う。 転院後48時間は個室管理、コロナの患者対応として扱い、PPE装着しています。 アフターコロナもCT値によって、擬陽性もでたりして大変です。
回答をもっと見る
歩行援助の際に、Spo2の値を確認するのはどうしてでしょうか?
実習看護学生病棟
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
なぜだと思いますか? 考えてはみましたか? 運動をすると身体の酸素消費は 多くなりますか? 少なくなりますか? 多くなりますよね? でも普通の人なら歩いた程度で SpO2は下がりませんね では下がる人達は なぜ下がるのでしょうか? 肺が悪いから?心臓が悪いから? 貧血だから? 解剖と生理を理解することは 大切だと思います。 臨床ではすぐに答えが出ること ばかりではないですが 少なくともアセスメントする力は 大切です。 実習のようにアセスメントする 時間はありませんので その場その場で考える必要が あります。 そもそも全員に歩行中の 酸素化の評価は必要でしょうか? その人が酸素化を評価する必要が ある理由をまず考えてみては いかがでしょうか? 相談するのはいいことですが 答えを聞くのはあまり勉強には ならないと私は思いますよ 応援してますので 学生さんも大変かとは思いますが 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
認知症患者様にイライラしたり、口調が強くなってしまうことがあります。看護師としていけないとは分かっているのに。。皆様はそのようなことありますか?
ストレス正看護師病棟
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
みなを
その他の科, 離職中
日々の業務お疲れ様です。正直、あります。毎日殴られたり蹴られたり、暴言吐かれたりでついカッとなることもあります。口調が強くなったりする自分に嫌気がさしたりもしていました。病気ということは分かっていても、自分の感情をコントロールできない時も人間なのであります。病気を持っているといえど人なので、本当に相性が悪いこともあると思います。 私の先輩は、相談して相勤の方にこの人だけ受け持って欲しいとお願いしていましたよ。落ち着かせるのが上手な人、看護技術な上手な人、看護師によっても得意不得意はあるので私たちの病棟は、いざとなったら自分の受け持ちであっても対応が得意な人に相談したり、対応してもらってどんな対応が良かったのかなどを学んでいました。患者さんも看護師もお互いがいい環境を作る対応や策をチームで練れるといいですね♪
回答をもっと見る
ママナースさん達に質問です。 現在2人目の育児休暇中で、今年末に復帰予定です。 2人の育児と家事と仕事の両立が不安なので、残業の少ない外来勤務で働くか、時短で病棟で働くか…どちらが良いと思いますか? 時短をされている方は、メリットデメリットなどあれば教えていただきたいです。
外来一般病棟ママナース
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
ままりん
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー
子供1人ですが病棟で時短です。 わたしはもともと病棟しかしたことないので慣れている病棟にしました。 病棟の理解もあり、時間で割と帰らさせてもらってます。 デメリットは…?? 人が少ない時とか、バタついてる時に変えることもあるので申し訳なさがあります。
回答をもっと見る
外来からコロナ病棟いきなり行かされて、コロナの担当終わったら外来に戻れると思ったら、病棟に異動になって、、、 2年でようやく仕事覚えたと思ったのにもう異動、、、 いきなり患者さん受け持って日勤、準夜、深夜とやる勤務がほんとにストレス。 記録の書き方、物品の場所、病棟の流れわかりません。コロナ病棟で働けてる事が奇跡だと思ってます。 お願いだから異動だけはしないでもらいたかった。
記録外来異動
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
コロナ患者と地域包括患者の混合病棟で働いています。コロナ患者を対応するスタッフは決まっていますが、そのコロナ患者を担当するスタッフは地域包括患者も一緒に看ています。また、コロナ担当のスタッフと地域包括患者担当のスタッフが同じナースステーションで仕事しているので、いつ院内感染を起こすか恐れています。コロナ患者を受け入れている病院の方でこんな対応をされている病院ありますか?
混合病棟一般病棟正看護師
ともとも
消化器内科, 病棟, 消化器外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うちの病院は病棟1つをコロナ専用にしていて、その中でも陽性者担当と疑い担当と分けていますよ😌もちろん、疑いすら無い方はその病棟には入れませんし、陰性が確認出来れば違う病棟へ移動します。 感染広がりそうで怖いですね😰
回答をもっと見る
認知性老人徘徊感知機器についてです。 この福祉機器を使うことでの、使用者の困ること、生活する上での難しさなどありましたら参考にしたいので教えてください。
看護学校勉強病棟
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ヨホホ
消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
病棟勤務です。 施設とは少し違う面もあるかとは思いますが、徘徊感知機器ということで、部屋から出たときなどに感知し職員のPHSなどにコールするものだと考えて回答します。 徘徊することで転倒などのリスクがあるため使用してるのかなと思いますが、使用者様によっては「見張られている」と思われる方もいます。 そうなると、職員との信頼関係が崩れ、普段の生活などでのコミニュケーションが難しくなり徘徊以外にも問題が出てくる場合もあります。 徘徊することで何が問題なのか(転倒なのか、他の部屋に入ってしまう、施設から出ようとするなど)を考えて、問題になること以外は少し離れて見守るとか、散歩しましょうなどと声かけすることも必要かと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
コロナ対応の病棟で勤務されている方で小さなお子さん(小学生未満)をお持ちの方いらっしゃいませんか? 核家族で4歳の子どもがいます。 感染拡大に伴い、今月中旬以降にコロナ病棟に配属になる可能性が高いです。 夫婦ともに実家は市外です… 自宅での家族への対応や生活ってコロナ対応前と比べて気をつけている点があれば教えてください。 モチベーションの保ち方等あればお聞かせくださいm(_ _)m
モチベーションママナース子ども
ちー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
コロナ病棟勤務中です。 保育園と小学生の子どもがいます。 同じ病棟にもママさんナースいらっしゃいますが、私たちの考えとしては 防護服を着て、ゾーニングのしっかりしたコロナ病棟のほうが感染リスクが少ないかも…と思っています。 PCRを受けずに入院してくる患者を多数受け持つ一般病棟が一番リスクが高い気もします… これだけ感染拡大しているので、どこで感染するか分からないですよね💦 私は帰宅したらシャワーを浴びて、子どもたちに会っていますよ!(仕事中に汗をかきすぎて、早く入りたい気持ちが強いです(笑))
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテル交換する時、滅菌手袋はどの時点で付けますか?私は包装を開いたときに滅菌手袋を付けてイソジンやゼリーなどの準備をして交換していたら、今の病院ではディスポの手袋を二重に付けて中の物品の準備をしてカテーテルを挿入する直前に滅菌手袋を付けて交換すると指導を受けました。皆さんはどうしていますか? 。
新人病棟
モモンガ
新人ナース, 病棟, 慢性期
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
ディスポの手袋でさわってしまったら、清潔操作ではなくなりませんかね?
回答をもっと見る
リーダー業務をするにあたり、何か心掛けていること等ありますか? 同期が少しずつリーダー業務を始めており、主任からも「あなたも次リーダー業務するのよ。」と前から言われ続けてきましたが、ついに今週からリーダーデビューになると告げられ、ブルーな気分になっている3連休中です。(4年目なのでそろそろとは思っていましたが。)
リーダーメンタルストレス
みゆ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
やまむー
呼吸器科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私も去年くらいからリーダーはじまり、まだまだ慣れません。はじめるにあたり、まず自分の未経験項目があればそれを調べてまとめておいてました。実際にリーダーをやる時は、私自身、みんなを引っ張っていくようなことは苦手なので、みんなで協力するようなリーダーシップをとるようにしています。また、リーダーの日でも自分より先輩の人がいることがあるので、その時は1人で抱え込まずに、先輩に相談するようにしています。
回答をもっと見る
4月に一般病院から療養病院に転職しました。50代です。 就職前の面談では、夜勤をできるかと何回も聞かれたので、すぐに夜勤ができると思いましたが、配属先は、夜勤者が何人もいて、夜勤者には困っていない病棟でした。 そのためか、ゆっくり教えてくれるのはいいんですが、いつ夜勤に入れるのかばかり考えてしまうし、いちいち細かい決まりがあるみたいで、大変です。 今まで、夜勤中心の生活だったので、日勤に疲れて、辞めようか悩んでいます。 師長には、夜勤に入りたいことは伝えていますが、古参の主任の方がいろいろ決めているようです。 みなさんだったら、どうしますか? 日勤を何ヶ月もした方いらっしゃいますか。
転職正看護師病院
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
その場合は、体が日勤になれたらバイトしますね。金曜日から土曜日的な感じで。金曜日の日勤の仕事を前倒しで木曜日までに実施して金曜日は余力を残すという感じです。 いまは夜間診療のバイトが多かったりしますのでそちらで生活費も埋め合わせをします。 バイトの方がいいですしね。 まー相談しても夜勤させて貰えないのであればそういう方法を取りますよって感じで相談します。
回答をもっと見る
新人だからできないのは当たり前…そう思って指導していますが、あまりにもマイペースでペワ湖ヘラヘラしているのでこちらはイライラします… 病棟もすさまじく忙しいのでゆっくり指導できませんが、こっちが一生懸命指導しているのになかなか伝わらなくてつい嫌味を言ってしまいます… この時期のプリセプターしんどい!!!
プリセプター指導新人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
所詮は他人ですのでイライラしたら損ですよ。 わかってくれないのは考え方の違いです。自分のレベルが高く、相手のレベルが低いときこそ感じます。 相手のレベルに合わせて説明していきましょう。 イライラしたらまじで損ですよ。
回答をもっと見る
一昨年と昨年9月に出産し、連続育休中の30代看護師です。 社会人から看護師免許を取得したので、育休前の時点で看護師歴は4年です。 今年9月に育休終了なので、職場復帰するか、更に半年育休延長するか迷っています、、。 第一子は既に自宅近くの保育所に入っていますが、第ニ子が同じ保育所に入所することは、空きがないため難しいです。 少し遠い保育所なら入所できるかもしれません。 復帰後はコロナ病棟にはならないと思いますが、三次救急なので、コロナ前から激務でした。 少し遠くて不便でも、入所できそうな保育所を希望するか迷っています。でも、2歳児と1歳児をそれぞれの保育所に送迎しながら仕事が務まるのか不安です。夫は協力的ですが、時間的に保育所の送迎をすることは難しそうです。どうしたら良いでしょう、、。
育休保育園ママナース
えむ
内科, ママナース
山毛 徹
介護施設
休めるのであれば、半年間延長がいいような気がします。幼い年子のお世話は、とてもたいへんでしょう。休みを目一杯使い切り、復帰されたら、職場に精一杯貢献する。職場に申し訳ないお気持ちもあるでしょうが。
回答をもっと見る
今日会ったことで相談させていただきたいです。 胸腔ドレーン挿入部に強い痛みがあり、(肋骨骨折もあります) 痛がっている途中で薬を用意してました。 他の人が、その患者に深呼吸を促しました。 私は、ドレーン挿入中かつ肋骨骨折あるし深呼吸促したら痛いかなと思い声かけを控えてしまっていたのですが こういう場合、深呼吸促すのは正解ですか?
外科病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
ゆっか
外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析
まずは患者さんに寄り添ってあげましょう。 精神的な部分で痛みが出ている可能性もあります。 それでも治らない場合に痛み止めを使用するかどうか患者さん自身に問いかけてみてはどうですか? 痛み止めが一概に効くこともないですし、ばんばん使っていいものではないですよ
回答をもっと見る
コロナの予防接種後の発熱は解熱したら直ぐに出勤可能ですか? 解熱しても倦怠感や症状があれば休めそうですか?
予防病院病棟
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私のところでは解熱してれば出勤のようです。来月から開始になるようで接種の次の日は休みにしてみんな出勤できるように調整して作るようです。
回答をもっと見る
骨折の観察項目についてです。 橈骨遠位端骨折術前患者の観察項目に 橈骨動脈の触知 左右差 と言った項目がありました この項目を観察する理由はなんでしょうか? 私が思うのは、 骨折によるコンパートメント症候群や(頻度は少ないが)フォルクマン拘縮の観察なのかな?と思っています。 解答よろしくお願いします。
脈整形外科外科
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
sarah
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
こんにちは 脈の左右差を見ることに限ると、骨折の患者さんは循環障害を起こすことが多いため行うという流れで合っています。 前腕部のコンパートメント症候群はまだ私も務めて実際診た事はありませんが、迅速な対応が必要なのでしっかり観察し違いを見つけるのが大事ですよね。 横から失礼しました、参考の一つとしてもらえたら幸いです。
回答をもっと見る
インシデントを書いた本人の前でズバズバ言う人の心理が分かりません。 輸液ポンプの流量を変えたつもりだったけど、変わっていなかったインシデントを出してしまいました。
輸液先輩人間関係
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
自分のことをさておいて、人のミスをあちこちに言いふらす人、いますよね。 インシデントは反省しなければならないですが、それは自分の中で冷静にしっかりと見つめていけばいいだけです。 自分を持ってしっかり仕事をしている人はそのようにズバズハと言うことは絶対にしません。 そんな人のことは「人の気持ちを考えられないかわいそうな人」と捉えるようにしましょう。
回答をもっと見る
尿培養のため一時的導尿をしたのですが、先輩に生食付けた綿球で陰部を消毒してね、と指導されたのですが、生理食塩水に消毒作用ありましたっけ?どうしても納得できなくて質問させていただきました💦
指導先輩新人
ぽんぽん
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ポビドン以外でするならヂアミトールですね。生食は意味ないと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目です。バイタルサイン測定で、患者さんが痩せており腋窩に空洞ができてしまい、密着できないため体温測定エラーとなりなかなか測れない方がいます。何か良いアドバイスいただけると嬉しいです!
バイタル1年目新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
社会人からの限界新卒
ICU, 新人ナース
反対側の肩峰を掴むようにしてもらって、びこさんの手で密着させるのはいかがでしょうかー
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 私の勤務先にいる介護士たちは介護の基本がわかっていません。 褥瘡はズレと摩擦によって引き起こされると言っても理解出来ないため利用者様の褥瘡が頻発しています。 そして食事介助の際はリクライニングの車椅子の利用者様をファーラー位に近い状態で、頚部を前屈すらさせずに食べさせています。 どこの介護士もこんな感じなのでしょうか。 看護師である私の方が介護知識があるため、ドン引きしています。
食事介助正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
どこもそんなもんだと思いますよ。妻が老健で看護師として働いてますが、いつもレベル低いなと思いながら聞いています。記録も話し言葉で書くみたいですし、後屈したまま食介したりなどなど。その結果窒息して亡くなるみたいなのも多々あるみたいで、そう言う時だけ看護師のせいにしてくるみたいです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)