病棟」のお悩み相談(314ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

9391-9420/12108件
子育て・家庭

子供が熱を出した時、病児保育に預けて出勤している方いますか? 夫も私も両親が遠方で、サポートしてもらえる人がいないのでどちらかがお休みを貰わなくてはいけません。先日子供がRSにかかり1週間ほど休むことになり病棟にもたくさん迷惑をかけたのですが、病児保育に1日預けたところ体調が悪化して呼び出されてしまいました。子供のためを思うと休めたのいいですが、なかなか休みづらい気もして。。皆さんはどうしていますか❓

子ども病棟

のん

内科, 病棟

62021/04/30

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

日々お疲れ様です。 私も上の子がRSウイルスにかかった時2週間休み、かなり心苦しかったですし、その頃は病児保育を使うか本当に悩みました。 ですが、今思えば子供のために休んでよかったな!と思えます! 休んで迷惑かけた分、仕事中は全力で頑張りました。 預けなきゃいけない環境なら預けるしかないですが、そうでなければ割り切る覚悟で休んでもいいと思いますよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

子供が小さいうちは急性期から退いて、落ち着いたら急性期に戻ろうと思っています。子供が少し大きくなってバリバリ働いている方いらっしゃいますか? もちろん小さくても働ける方はいらっしゃると思いますが、今の私のキャパ的に難しいです…

子ども急性期病棟

ゆゆ

リハビリ科, 病棟

42021/04/25

にゃぴ

循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室

私も子供が小さいので(3歳になったばかり)現在は外来パートにしています。 本当は総合病院の手術室でバリバリ働きたいのですが.... 少し子育てが落ち着いたら同じように急性期に戻ってバリバリはたらきたいと思っているのですが、タイミングが難しいなとも思っています...回答になっていなくてすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

踵骨折で2本ピン固定をしているのですが、 ピンを抜くときはまた全身麻酔ですか? だいたいどれくらいで抜きますか? この場合、「ばっこう」とはピンを抜くことですか?

整形外科2年目勉強

ひー

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/04/30

シナモン

整形外科, 救急科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

2本ピン固定とは創外固定のことですかね? もし創外固定であれば私の病院では 仮骨が出来てくっついてから 全麻で抜去します! また抜釘(ばってい)と言っています! 抜鉤(ばってい)はステプラーを取る時に 言っています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術前のヘパリン化について教えてください ワーファリンやバイアスピリン飲んでる人はいつから休薬するのか そしていつからヘパリン落とすのか クロピドグレルやリクシアナでも同じようにやるのか

外科一般病棟病棟

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

12021/04/29

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

それぞれ薬の薬効で決まってますよ! 院内に中止薬一覧など規定が載ってると思うので確認してみると良いと思います🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目です。先月くらいから仕事に行くのがとても辛いです。先輩の目が変わったとかは全くありません。自分自身の精神面の問題だって分かっていますが、とても辛いです。でも笑えるし食べれるから、大丈夫なのでしょうか…

終末期2年目辞めたい

きき

病棟, 終末期

32021/04/28

kiii

その他の科, 離職中

お疲れ様です。毎日辛い中頑張っているんですね。笑えて、食べれるから大丈夫だとは言えません。頑張り過ぎて体調を崩してしまわないようにして下さいね!自分の身体が第一です!

回答をもっと見る

キャリア・転職

長日勤のある12時間二交代制と、 夜勤が16時間で日勤が8時間前後の二交代制、 どちらがよいのでしょうか…? みなさんの意見をお伺いしたいですm(_ _)m

二交代夜勤病棟

さく

内科, 学生

102021/04/25

にゃぴ

循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室

私は長時間日勤がしんどいので日勤8時間の二交替がいいなと思います。 基本的には長時間働く機会は少ない方が、エラーにも繋がりにくく働きやすいと個人的に思っているので。 でも、勤務形態は人によって好みがあるのでやって見ないと分からないのではないかなと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

外科の病棟なのでよく縫合糸を使うのですが、2-0とか1-0というのは糸の太さ?なんでしょうか?ドクターから0が1つだから0-1と0は同じと説明してもらったことはあるんですが、その後自分でも調べたりしたんですが結局数字が何を意味しているのか分からず、教えて頂きたいです…!

ドクター外科2年目

ふま

その他の科, 新人ナース

22021/04/26

ちょん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院

糸の太さですよ!0-1と0はおなじです。0-1と0は糸の直径が0.35~0.399mmで、 2-0や3-0になるほど細くなります。 1や2になるほど太くなります オペ室にいたときに勉強した本に載ってたのでよかったら参考までに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の外来はどんな仕事でどんな人が向いてますか?

外来病棟

ほのか

整形外科, 病棟

32021/04/26

にゃぴ

循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室

病院の外来ですかね? 忙しい病院だと、一気に何人もの患者さんの相手をしないといけないので(優先順位を決めてもすぐ邪魔される笑)マルチタスクをこなすのが得意な人が向いていると思います! 私は人の顔と名前を覚えるのが苦手なのですぐに話しかけられた人の顔を忘れてしまい苦労しました、、、。 あとは、待ち時間のクレームがとても多いのでクレーム処理能力も大事だと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

急性期の病棟で勤務しています 面会の制限、どうなっていますか? 急変時や見取りの場合、人数制限や時間制限ありますか? 参考までに教えて頂けると幸いです。

急変急性期病棟

のん

内科, 病棟

42021/04/27

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

現在、面会はオンラインのみ、15分間です。 以前は患者1人に対して面会者を決めてもらって1人で15分間。でしたが、コロナが急増し、コロナ患者の受け入れをし始めているため。と説明したら家族の方も院内に入り面会して自分が感染しては嫌だから。と納得してくれています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

オペ 看やってたのに、急に病棟異動命令出たわー。 手のかかる人多いし認知症も多いしなにより夜勤と残業は耐えられん。 二度と病棟行くか!って思ってたのに、、、 あーーこれで年末年始もゴールデンウィークも休めません( ; ; ) 転職準備していきます( ; ; )

異動残業夜勤

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

12021/04/27

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

マルマルさん 異動、大変ですね。 病棟はしんどいですね。 転職も考える時期なのかも! 無理せず、良い職場を見つけてください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CAGのとき、鼠径部の剃毛ってどこまでしたら良いですか?目安はありますか?

外科急性期病院

ねむ

ママナース

22021/04/26

ちろる

ICU, プリセプター, リーダー

鼠径から3横指ぐらいを剃毛しています。

回答をもっと見る

夜勤

ばりばり夜勤やってたけど、夜勤やめた方、手取りかなり変わりましたか?メリットはありましたか?? 夜勤やめたくて…けど経済的なこと考えたら…。 教えてください。

手取り夜勤ストレス

ゆんゆん

内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期

62021/04/19

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

妊娠悪阻が酷くて妊娠初期から夜勤免除してもらっていました。夜勤が月5回ほどだったので手取りも5万円くらい下がりました…。 夜勤明けは休みという感じだったので、日勤のみだと休みは少なく感じます。 だけど規則正しく生活できるし、夫も仕事上夜いないこともあるので家族との時間を考えるとないほうがいいかな、と個人的に思います。 独身だとばりばり夜勤して明けも休みも遊びたい派です。 夜勤手当てがなくなるとやっぱり好きなものを好きなだけ買えないし生活水準も少なからず下がります(´-﹏-`;)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目看護師です。 ピアス開けたいなと思うのですが、耳たぶはまだしも軟骨開けてると先輩からしたら気になりますか、、? 一応、病院の規定では片耳1つづの小粒ピアスであればオッケーとなってます、、、 控えめに一個ずつ開けようかな?と思ってますがどうでしょうか? 去年まで配属されてた先輩で軟骨につけてた先輩がいたのですが、今の病棟だと誰もいなくなってしまって不安になってしまいました。

ピアス2年目先輩

あね

病棟, 一般病院

12021/04/25

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

あねさん ピアス、開けたいなら、開けたら良いですよ。 そんな事を気にする人は無視したらいいんです。 開けちゃえば、塞ぐのも時間がかかるし、人の事を気にする必要はありません。 自分がしたい事をすれば良いと思います。 先輩に怖がっていては、人生が楽しくなくなってしまう。 注意されたら、「すみません」って、言うたらいいんです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの病棟の特色はどんなものがありますか?⭐️ 私の病棟は人の悪口は一切なく、休んで次の日に出勤してもおかえり待ってたよと声をかけてくださる夢のような職場です…!今までいじめや無視など普通にあったので🤭 皆さんの病棟の特色を知りたいです!

いじめ病棟

りお

42021/04/26

あんぱん

外科, 離職中

以前働いてたところは忙しく部署だったのもありましたがピリついてましたね。ボス的なグループがあってミスばっかりしてる人には冷ややかな目線、態度していたり怖かったです。そのグループに好かれたら何も無かったんですけど、、 その環境が辛くて異動したら天国の様に皆さんが優しくてみんなで協力して業務をこなそう!っていうところでした。 本当に部署によって雰囲気って変わりますね

回答をもっと見る

職場・人間関係

挨拶しても返答なし、声かけしても返答なし、でも突然怒鳴る人。返答というより応答なし。相談なんて問題外の人。 こういう人とうまく働くにはどうしたいいですかね。コミュニケーションが全く取れないんです。 下手に出て、セクハラまがいのことをされないと話してくれないそうですが、私は嫌です。

コミュニケーション先輩人間関係

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

42021/04/24

かおりん

ICU, その他の科, ママナース

毎日お疲れさまです。 いますよね、そういう方…仕事なんだからと思ったりもしますが^^; 私は心を無にして必要な時だけ関わるようにしてました。とにかく気にしない。 イライラしたら「私は好きでこの人を選んでいるわけではない」って唱えてました! 管理者に相談してもなかなか解決する問題ではないと思うので、自分で切り替えるしかないのかと…。 応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVに1日2回12時間ごとにヘパリンフラッシュをする時、閉鎖式コネクタがついたCVの場合、ヘパリンシリンジを接続して、1度シリンジを引いてからフラッシュしますか?それとも接続してすぐにフラッシュしますか? FDLカテーテルのフラッシュの時は、逆血を見てからフラッシュしてたのですが、よくわからなくなってしまいました。 正しい手順を教えてください。慣れない環境でやってるのですが、看護師の年数的に聞けません。

CV手技病棟

しなもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/04/25

ゆうたん

循環器科, 病棟, 一般病院

ヘパリンを少し流して抵抗がないか確認したあとにシリンジを引いて逆血を確認して残りのヘパリンをフラッシュしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師13年目、急性期の病棟で働いています。 育児休暇より復帰してI年経ちました。 なかなか以前のような感覚が戻らなくて、周りに申し訳ないなと思っています。 半年ほど前から仕事に行くと、HR140台、軽い息切れ、夜勤で天敵作っている時も同様。。 気づけば復帰してから4キロ痩せている。。 医師と話す時も以前はなかった動悸を感じる。。 あれ?これは自律神経障害??と思ったり。。 同じような症状で受診した人いますか?

3年目急性期夜勤

のん

内科, 病棟

22021/04/23

pokocoro1212

病棟, 回復期

お仕事と育児と家事で大変ですね。お疲れ様です。 以前の感覚と違うと感じるのは仕方ない事だと思います。仕事に復帰するだけでも大変なのですから、急性期の日々ピリピリした環境は慣れるまで、元に戻るまで時間はかかるものです。 子育てはゆったりと。仕事はテキパキと急いで。にギャップと切り替えがもし難しいと悩みだしたら、早めに部署を代えてもらうようにしても良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目です。昨日初めて大きなアクシデントを起こしてしまいました。 当直医、主治医、当直師長に連絡し幸い患者さんに別状はなかったのですが、自分のしてしまったことが自分でも恐ろしくていつか患者さんを傷つけてしまうのではないかと看護師として働いていくことが怖くなりました。休日だったため電話で病棟師長には報告しており、明日師長に直接報告予定です。病棟、病院内に広まることは仕方のないことですが、やはり患者さんにも申し訳なくスタッフからの信頼も失ったことが辛いです。今回のことはきちんと振り返り同じことを絶対に繰り返さないようにするしかないとわかってはいるのですが、ずっと考えてしまいます。看護師を続けていく自信も無くなってしまいましたが、ここで辞めるのは責任から逃げることになる気がするのと現在妊娠中のためなかなか踏み出せません。もし同じような経験をされた方がいたら、その後どう対応されたか教えて欲しいです。

アクシデント5年目病棟

さかた

内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22021/04/25

あんぱん

外科, 離職中

毎日業務お疲れ様です。私も3年目の時アクシデント起こしました。 最初は部署に行くことも怖くてスタッフ、患者さんにもどう接していいのかわからず逃げたかったです。 でも、ひろさんが言われてる様に辞めるのは責任逃れな気がしてより一層注意して丁寧に業務するようになりました。 周りの信頼は厚くなっていました、少し言い方が悪いかも知れませんがあの事がなければ自分は成長できなかったと思ってます。 今のひろさんの気持ちすごく分かります。成長の時だと乗り越えて欲しいです

回答をもっと見る

看護学生・国試

形成外科の病棟が毎日回診する理由って?

外科病棟

らん

学生

22020/10/12

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

形成外科ってなんの病棟だとお考えでしょう。 先天的に外面に異常がある事もあるし、後天的な異常もあると思うんですけど。 例えば、生まれ持って口蓋裂などがあった場合とか。 綺麗に形を整える手術をしなければならないと考えた時の精神的負担や苦痛は?と考えた時、日々、心の変化もあるのでは? だから、毎日、回診して患者様の表情を見て、不安を取り除く事も必要ではと思うんですけど。私だとそう考えるけど。違うかなぁ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

6月初旬から産休に入る予定です。 6月から夏季休暇が取れるのですが、希望休と合わせて1週間休みを取ると怒られるでしょうか… まだ妊娠8ヶ月に入ったばかりですが、動悸、息切れ、お腹の張り、浮腫などなど…思ったより辛いなと思っているところです。世の中の妊婦さん凄い…。 5月も夜勤3回、5日勤などシフトがなかなかハードです…。休みたい…。

産休シフト妊娠

ねむ

ママナース

42021/04/25

ナナ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

えぇー!!?妊婦で夜勤してるんですか!?法律で妊婦は夜勤免除されてますよ??それは上司にちゃんと言いましょう。あとは受診してる医師に仕事も夜勤も入ってるし張りが強くて働けないと言えば診断書書いてもらえますよ!自分のためじゃなくて赤ちゃんのために、周りの視線なんて無視してそうしてあげてください!!

回答をもっと見る

新人看護師

透析患者を受け持たせていただいています。リドカインテープとフェントステープの、明確な違いって、局部の鎮痛かそうでないか的な感じですか?

1年目勉強新人

にゃんこなす

その他の科, ママナース, クリニック

102020/06/05

ままどおる

内科, 病棟

にゃんこなすさんへ 私の答えが正しいかは分かりませんが、リドカインテープは、局所麻酔剤でHDの前に使用すると思います。 フェントステープは、合成麻薬なので、末期の癌患者や慢性疼痛に使用します。 間違ってたらごめんなさいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目です。今年4月に透析室から内科病棟に異動しました。その病棟は、コロナの皺寄せでスタッフ少ないのに患者さんはどんどん入院してくるため患者数多い状況です。私は病棟慣れない中7人受け持っています。いつもラウンドするのは遅いし、定時で終われなくて自己嫌悪に陥ってます。どうしたら乗り切れますかね。アドバイスください。

内科急性期病棟

かな

内科, 急性期, 一般病院

42021/04/24

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

4月に異動して間もない中ですでに7人受けモテてるのがすごいですよ。 定時で終わるなんて無理無理。 いまのすごく頑張ってる自分を褒めて下さい 患者さんに丁寧にしながらも、ちゃんと次第に早く回れるこつは掴めてきます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹部大動脈瘤ありの患者さんで、食後に腹痛を訴える患者さんがいます。30分から1時間したら治ると本人から言われたのですが、腹部大動脈瘤と何か関係があるのでしょうか? 食事中に血圧が上がるからその影響で痛みが出てくるのかなと考えたのですが、、

循環器科急性期勉強

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/04/24

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 食後は通常血圧は低下します。(腸管への血流の増大による循環血液量減少のため)また、血圧が上昇しても通常疼痛は出現しません。 情報が少ないため予測となりますが、腹部大動脈瘤と食後の胃の拡張、蠕動運動によって臓器圧迫による腹痛(これは瘤の大きさと瘤がある位置をCTなどで確認すれば除外はできそうです。)もしくは大動脈瘤とは別に消化器系の疾患があるかどうかかと思います。(消化器系の薬剤服用歴、治療歴はないか。また大動脈瘤の経過と消化器症状の出現時期を擦り合わせてみてもいいかもしれません。)

回答をもっと見る

職場・人間関係

10対1で夜勤は1人で三十人近くの受け持ちです。急性期なので緊急入院もあり、外科や整形の術後や、急変もあり、認知の患者さん、ターミナルの患者さんもいます。こんな手薄な状況での業務、本当に過酷で恐ろし過ぎます。こんな病院どう思いますか?

急性期メンタルストレス

ゆきにゃ

急性期, 病棟, 一般病院

32021/04/24

テン

パパナース, オペ室

疑問に感じる職場なら早々に辞めてしまいましょう。 その状況で経営が成り立ってしまっている病院なら、今さら数千万かけて看護師を増やすなんて経営方針は取らないでしょう。 組織で働く看護師は労働力を提供して対価を得るサラリーマンなので、さっさと見切りつけて自分が納得できる職場に移る方がいいと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師としてのキャリアアップをしていきたいなと考えています。皆さんは何年目くらいにどのようなきっかけで考えましたか??その際にその道に進むときに参考にしたものはありますか?

総合病院一般病棟正看護師

あつこ

外科, 病棟, 一般病院

22021/04/23

cocoa

救急科, 一般病院

今ですね。 看護師7年目です。 3年前に前の病院が嫌になり、転職し、 穏やかに過ごしたかったのですが、 救命救急センターの救急外来に配属になり 3年が経ち色々なことができるようになり、 キャリアアップしていきたいと思うようになりました😊資格も取っていきたいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

円形脱毛があって皮膚科に受診したいのですが、職場のクリニックの方が安くなるので受診しようかと思ってます。みなさんは、職場のクリニック受診とかしますか? 因みに外来なので外部の医師なので良いかなぁっと…

クリニックストレス病棟

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

12021/04/24

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

たかりんさん 職場は皮膚科なら、自分の職場で受診したらいいと思います。 私なら、自分の職場で受診します。診察料は無料なので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

街に待ってたけど、一昨日突然知ったリーダーデビュー。 嬉しいけど、昨日まで激務だったし準備できてるかというと一夜漬けレベルw 家庭の問題で3時間しか寝てないけど、今日大丈夫かなぁ… 頑張ります!!

リーダー病棟

あり

内科, 皮膚科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12021/04/23

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

ありさん 大変だけど、リーダーをやる事は大事な事です。 そして、リーダーは慣れると楽になります。部屋もちよりも、ドクターと話が出来ることも多くなるし、信頼関係もできてきますから、応援してます📣

回答をもっと見る

看護・お仕事

何度も同じ投稿をしてしまいますごめんなさい。 腰痛がひどいです。明後日夜勤です。 どうしたら良いのでしょうか、、、。 よく病棟にいる 腰痛酷すぎてリハビリ拒否しちゃう患者さん状態です。排便もできないんですよ 笑 みなさん腰痛がある時 どう対処していますか?

病棟

さえこっこ。

急性期, 病棟, 学生

12021/04/23

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

排便もできないほど痛い時は病院に行きます。 私の場合は、そこまで行っていないので、入浴後にストレッチをしたり、勤務中は腰ベルト(ゴム性)の着用または湿布を貼付してます。それでも、治らなければ、イブとかロキソニン飲んで対処してます。 あまりひどい場合は無理しないでください。患者さんも大事ですが、ご自身のお身体もお大事になさってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は急性期病院に4年、リハビリ病院に4年、精神科に3年以上にて現在も現役として働いております。現在はコロナの世の中なのでまだ転職することは早いとおもいますが、やはり急性期病院でのキャリアを積みたいと思い直しているところです。現在40歳なんですが、まだまだやる気さえあれば急性期でもやっていけるかどうか不安です。なにかアドバイスあればよろしくお願いいたします。

総合病院急性期病棟

たー

内科, 精神科, 心療内科, 病棟

42021/04/22

あつこ

外科, 病棟, 一般病院

ずっと看護師を続けていて、自分の学びたい事を追い求めている姿勢に尊敬します。40代で新たなことに挑戦することは大変でもあるかもしれませんが、やる気とやりたい事があるようなので是非頑張って欲しいです! 私は急性期で働いていますが、精神科経験のある方は重宝される気がします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在看護師11年目として病棟で働いています。私の友人が現在看護学校に通っているのですが、国試に向けてどうやって勉強していますか?私が受検したころには『さわ研究所』や『東京アカデミー』などがあり、私は冬期講習でさわ研究所の講習を受けていました。そこでもらった過去問を重点的に繰り返し行い、国試に合格することができました。現在もこの傾向は変わらないのでしょうか?参考にしたいと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m

看護学校国家試験1年目

たー

内科, 精神科, 心療内科, 病棟

22021/04/22

あつこ

外科, 病棟, 一般病院

QBとレビューブックで勉強しました!後は大学で模試をしていたので、その模試のとき直しをしていました。国試間近に東京アカデミーに行った友達もいて、周りの雰囲気に焦りましたが、QBとレビューブックで合格できました!

回答をもっと見る

314

話題のお悩み相談

看護・お仕事

弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇‍♀️

整形外科指導正看護師

迷走ナース

内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

22025/05/10

ぴっぴ

ママナース

捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?

5年目訪問看護ママナース

カスミ

その他の科, ママナース

12025/05/10

もんはく

その他の科, 訪問看護

お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。

手技介護施設介護

ぽん

介護施設, 老健施設, 終末期

22025/05/10

かも

その他の科

ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

経験あります🙆経験ないです🙅制度はあるけど当番が回ってこない…食事の提供がありません💦その他(コメントで教えてください)

189票・2025/05/18

毎回泣いている新人の頃、泣いた時々泣いてしまう1度も泣いたことがないお看取りをしたことがないその他(コメントで教えてください)

466票・2025/05/17

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

505票・2025/05/16

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

535票・2025/05/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.