【急募!!】 普段の血圧は普通なのですが、急に安静時の血圧が160近く上昇した場合、どう対処すれば良いですか?頭痛やめまいなどの症状はなにもありません。 内服や食事、運動以外でなにかないですか? ギャッチアップすれば血流の負担が軽減して血圧は下がるというのは本当ですか?
整形外科一般病棟勉強
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
おこめ
病棟, 介護施設, 終末期
深呼吸して再検、自覚症状なければ経過観察でokです。収縮期160程度ではギャッチup不要。ベッドをフラットにして安静にしてもらいます。
回答をもっと見る
月末から開始する実習の詳細が先程でて、 成人実習の救急病棟になりました。 はじめての救急で不安なのですが具体的にどのような勉強をして挑んだらいいのでしょうか。
看護学校実習看護学生
さくらんぼ
学生
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
救急病棟ということはICUやCCU、HCUなどでしょうか? ひとまず私ならバイタルサインは全部振り返り、完璧にマスターします!!そこから、脳外科や循環器、外科などですかね… ても、受け持ちが何の疾患や症状かも分からないので…。 バイタルサインや、心電図などのモニター関係は頭に入れときたいですね!
回答をもっと見る
4年目の看護師です。入職時は外科・整形外科病棟に配属され、2年目で地域包括ケア病棟に異動しずっと働いています。地域包括ケア病棟に名称が変更になってからも疾患や症状等関係なく重症な患者さんが転棟してくるため、みないといけない状況です...。4年間働いてきて病院にいればしょうがないことではあるとは思うのですが、一人一人に対応する時間が短く、緊急的で看護処置も求められることが多いと感じています。他の先輩も、「知識が豊富で医療行為等できる看護師じゃないと看護師じゃない!」と言っており、私もそう思ってきました。でも今は考えが変わりもっと一人一人の患者さんと関わったりしたい、医療行為等全てできる看護師だけが看護師なんかじゃない、しょうがないで済まされないと思うようになってきました。また、今年はプリセプターや委員会等もあったり、スタッフの人数も少なく辞めれそうにないですが...(;´∀`)あとは、人間関係ですかね...。怖い先輩もいるけれど今年になってめちゃくちゃ当たりが強くめんどくさい事は丸投げしてくる先輩が嫌すぎる...など色々重なってしまい辞めたい気持ちが加速してます( °_° )←初めての退職、転職と考え迷っているところではあるのですが、転職アドバイザーの方に相談しながら話を進めているところです。いまのところデイサービスやショートステイ、老健を考えています。どんな仕事でも大変だと思うのですが、少しでも自分が働いていて楽しいと感じたいと思っています。長々となってしまいましたが、このような葛藤の中で転職し今は少しでも楽しいと思えるところで働いている方いますか??
4年目人間関係転職
にょん
その他の科, プリセプター, 病棟
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
にょんさん、お仕事お疲れ様です。 働いていると色々な葛藤がありますよね。ゆっくり看護がしたくても日々の業務に追われてゆっくり患者さんの話を聞いてあげられなかったり、もっと精神的に寄り添いたかったと後悔したり。私も病棟で働いている時は時間毎の業務に追われもっとゆっくり関わりたいと思い、デイサービスや障害者施設でも働きました。外来で退院支援を専門とする部署でも働きゆっくり患者さんと話をする事も出来ました。そうしてゆっくり話をする中で自分はソーシャルワーカーでは無くて看護師だ...と思ってまた忙しく働く事を望んでみたり。看護師の仕事はその施設や部署によって本当に様々です。一つの場所で極める事も立派な事ではありますが、他の世界を知ってみる事も大切です。それが視野が広がったり自分が一番望む看護の姿を見つける助けにもなると思います。にょんさんはまだまだこれから。諦めて放り出す訳で無く色々思い悩んだ結果であれば、他の世界に飛び出しても良いと思います。そうしてこれからの看護師人生の一番自分が満足できる姿を見つけて良いと思います。応援しています!
回答をもっと見る
リハビリ出室はリハビリ室から病棟まで迎えにきてくれていますか。うちの病院では看護師または助手が送り迎えをしてるのですが、患者が多いとかなりの負担があります。 病棟に、NCU.ICUもあるので急性期と慢性期が混じっているなかでは厳しいです。 みなさんの施設ではどうしてますか?
外科急性期病院
ヨホホ
消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
同じく看護師か助手が送迎していますが、輸液ポンプがついていると看護師が必須になります。 リハ送迎に検査、手術、清潔ケアなど重なってくるので、かなり負担です… しかし助手さんは増えません😭
回答をもっと見る
今年3年目の看護師です。 入職してから2年10ヶ月産婦人科で働き、今年3月から一般病棟へ異動になったけど仕事内容が合わず退職することになりました。 これから転職活動だけど一般病棟の経験が少ない私を雇ってくれるところがあるのか、雇って貰えてもそこで私が使い物になるのか不安、、、。 次はクリニックで働きたいと考えてます。 同じような経験がある方何かアドバイスください。
3年目クリニック転職
ゆう
離職中
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
助産師です。産婦人科の経験が長く、出産後に託児所もある総合病院に就職しました。とりあえず産婦人科に配属されましたが、空床があるとベットコントロールのため脳外科や循環器の患者や眼科のオペ患や整形外科、外科、糖尿病、小児科など女性や子供にまつわる疾患全て入院をうけました。経験が浅くご高齢や内服管理、血糖コントロール認知症の徘徊や拘束など様々な経験をさせてもらえました。当時は助産師なので産科を見たいのに…と思った事もありましたが、今では本当に看護師としての経験ができたので大抵は自信がつきました。今はありがたかったなぁと思っています。救急外来が忙しく手伝いに行った事も… また出産介助と見取りを同じ日にしたことも… 何ごとも経験でありチャンスだと思って続けてみるのも将来必ず役立ちますよ!
回答をもっと見る
転職先でで精神科を検討しています。 しかし普通の病棟しか経験がないので 少し抵抗があります。 200床程度の病院で、老若男女いると 聞いています。職場環境自体は良さそうです。 ネックになるのは ・精神科ということと ・それ以降転職する場合にキャリアとして どうかなということ ・給料面 ・夜勤の休憩時間が1時間ということです。 (勤務時間は普通の病院とさほど変わりません) 休憩時間は状態によって少しはのびることも あるみたいです。夜勤は忙しいから1時間と いうことではありません。 精神科って実際どうですか? また夜勤や休憩時間が1時間というのは どうですか?
精神科転職正看護師
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
ちぃ
精神科, 病棟
まあ、高齢化してます。スーパー救急でないかぎりそんなに無いと思います。夜勤の休憩2時間とれてます。今の病棟は、4時間取ってます(笑)
回答をもっと見る
今度仕事で施設の立ち上げサポートをする事になりました。以前も立ち上げのサポートした事があるのですが、他の方の意見も聞きたいので質問したいです。 もし新規で施設、デイサービス、病棟の立ち上げにちいて管理やサポートに携わったことのある方 立ち上げで1番大変だったのはどの様な事ですか? また工夫した事などがあれば教えて下さい。
デイサービス指導施設
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
まあまあナース
ママナース, 介護施設
こんばんは。 立ち上げに直接関わってはないのですがいまの職場で新しく新規店舗ができてしばらく経ちすごく思うのはきちんと管理者、相談員、職員がきちんと整い、マニュアルもしっかり整えた状態でスタートしてほしいと思いました。 突貫でその場しのぎでは利用者さまに迷惑がかかるので体制はしっかり整えていただき既存店舗のフォローもしくは自立できる体制を整えてほしいと思います。 内輪の話で参考にならずすいません
回答をもっと見る
今日2回目のコロナワクチンしたのですが みなさん副作用出ましたか??😭 出た方はどんな副作用出ましたか??
正看護師病棟
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
ひろ
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
ほとんどの人が翌日、発熱ありました。私は発熱しなかったですが、倦怠感、頭痛、関節痛、筋肉痛が5日ぼどありました。
回答をもっと見る
コロナウイルス怖いですね。 現在保育園児と小学生がいます。 病院で働いているとクラスターの恐れもあるので、他部署で陽性者がいたら、確認のためPCR検査をスタッフはしています。 その時には、結果がでるまでは休んで下さいと学校側から言われたので休ませてますが、そのことで病院側から色々言われました。 皆さんの病院は確認PCRの際は、子どもたちは休ませていますか?
保育園子ども正看護師
るな
その他の科, 病棟, リーダー
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うちの小学校では本人ではなく家族が濃厚接触やコロナ特有の症状(味覚障害とか)がなく、ただ熱があるだけでPCRを受けるのであれば連絡はするけど子供は休ませなくても大丈夫です。 学校によって対応は違うでしょうね😰
回答をもっと見る
心電図の波形が下向きになる場合はどのような理由があるのでしょうか?
心電図一般病棟病院
ぽん
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
何誘導で見ているかによります。 (Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導など) その誘導がどの角度から 心臓を見ているのかは 調べてみてください。 その誘導の方向からみて 遠ざかっていく方向に 電気刺激が流れる場合は下向き 反対にその誘導の方に向かってくる 電気刺激なら上向きになります。
回答をもっと見る
長く勤務しているとスランプってあるかと思います。 元々ルートキープはあまり好きではないのですが、今日、すごくいい血管なのにできませんでした。 ちょっとこの血管で外すなんてと気持ちが落ち込みます。皆さんはどんなふうにスランプを脱していますか。
ルート産婦人科正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
たぬきさんこんにちは! 私も定期的にルートキープのスランプありました。新人向けの良い血管!これは失敗しないでしょ!みたいな患者さんの穿刺を失敗するという時期もありました。 その時は取り敢えずルートキープを避けていましたね。失敗すると落ち込むので…他のスタッフに頭を下げてお願いしていました。 数日避け続け、気持ちの整理が落ち着いて来た頃に逆に難しい血管(高齢で細くて、なかなか良い血管が見つからないようなこんなの絶対失敗するよねという血管)から再トライをしました。 難しい血管であれば自分に保険を掛けれますし、成功すれば自信に繋がりますしね!
回答をもっと見る
眠前レベミル14単位決めうちの指示があったとして、血糖値がいくつ以上なら、打つと判断しますか? レベミル14単位に限らず、どの程度の血糖ならインスリン指示通り打っていいのか、わかりません。70.80.90なら? どの程度なら当直の医師に相談しますか。 こんなこともわかっていなかったんだ、と、つらいです。
薬剤内科病棟
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
その患者さんの医師の指示にいくつならDr.callとか書いてませんか? 私の経験上ですが、担当患者の血糖推移をみて、いつもと値が違うと感じた時は、指示通りの値ではなくても、Dr.callをしていました。 のんさんが書いてあるBS70-90mg/dlだと、インシュリンを打つ必要があると思いますか?? そういう疑問を持って欲しいと言うことだと思うんです。 その患者さんがレベミル14単位打つ前と、打った後の血糖推移を記録で遡ってみていき、今の血糖値でレベミルを14単位打ってしまうと下がり過ぎてしまう、ということをアセスメントして、Dr.callすればいいと思います。 医師の中にも夜の電話嫌がる方もいますが、今までの血糖推移とインシュリン投与後の血糖推移、現在の血糖値を伝えて、本当に定期の量でよいのか確認させて頂きました、と伝えれば、怒る医師は居らず逆に感謝されてましたよ。
回答をもっと見る
8:30から21:15までのロング日勤。残業して帰宅3:30。 なんじゃこりゃ。 こんなの続いたら、身体がもたない。 頭が痛いーーーーー。 COVIDで一つ病棟がつぶれ、その病棟の患者が他に流れ、ひっ迫ひっ迫。。。忙しすぎて、スタッフ倒れる。 いつまでこんなひどい状況!?
残業病棟
にゃっち
ママナース, 病棟, 透析
みゆ
内科, 消化器内科, 総合診療科, 超急性期, 病棟, 保健師
私のところも一緒です🥲 逼迫しすぎて、こっちが身体壊しそうです😣
回答をもっと見る
ルートキープで参考になる本はないでしょうか。 一年生の時の失敗からずっと恐怖心があります。刺し終わり逆血があれば一気に安心しますがそれまですごく緊張します。
ルート産婦人科正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
参考になる本はないと思います。いろいろ本を読みますが、書いていることはどれも同じような内容ですよ。重要なのは血管の走行イメージと触ったときに血管の内腔の太さのイメージが重要です。たしかに血管が固くなっている人の場合は予想より浅いときもありますし。それらのイメージをもつと緊張感は和らぐと思います。私は若い患者さんの場合に緊張します。高齢者の感覚でいくと血管の弾力で弾かれることがあるためです。失敗しても次成功させるといったイメージをもってやっていけばいいと思いますよ。
回答をもっと見る
産休入る前に有給全部 消化しちゃいますか?
有給産休病棟
はら
内科, 循環器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
できるならしたいけど無理でした。
回答をもっと見る
ほんとに12月でおさらばしよう やっていけませんね😌 管理が腐りすぎてるんよなぁ🤣
外科2年目急性期
もか
外科, 病棟, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
わかります! 私のところでもみんながみんな管理職への不満がすごいんです。 できることなら今すぐおさらばしたいですねー
回答をもっと見る
水封式ドレーンを排液目的のために行ってますが、エアリークが出たら異常だといってました。どういうことでしょうか。排気目的なら正常なのはなんとなくわかりました。教えてください
勉強新人正看護師
タイガ
急性期, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ドレーンで何をドレナージ=排出 するのかによります。排気目的という時は、気胸などで胸腔にたまっている空気をドレナージするため、出てくるのが空気なのでエアリークが出て正常です。脱気目的なのにエアリークが全く無い時はきちんとドレナージできていない可能性があります。 排液目的の場合は胸水などをドレナージするため、通常エアリークはほとんどありません。術直後の多少のエアリークは異常ではないです。あまりにぼこぼことエアリークが激しい場合は異常です。気胸が起きてしまっている可能性があります。もしくは適切な場所にトロッカーがいない可能性も。 本来空気がないところから空気が引けたら異常だということです。
回答をもっと見る
認知性老人徘徊感知機器についてです。 この福祉機器を使うことでの、使用者の困ること、生活する上での難しさなどありましたら参考にしたいので教えてください。
転倒リハ訪看
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
山毛 徹
介護施設
転倒は予防できるけれど、自分の行きたいところに、自分で自由に行けなくなるということだと思います。常時監視されているわけですから。
回答をもっと見る
自力歩行が困難で車椅子移動の認知症の患者さんのことなんですが、少しわがままですぐ大きな声をあげてしまう方何回もトイレに行きたいと言われます。 以前は「5分前に行ったばかりだから30分経ったら行きましょう」と言えば理解してもらえていたのですが、だんだん理解できなくなって、時々、「あ゛ー」って声あげて他の患者さんに迷惑かけてしまいます。 おやつやご飯の前であれば、そう言って大きな声あげずに待っててもらえるのですが、何もない時の対応の仕方に困ってしまいます。いい対応の仕方あれば教えてください
コミュニケーション精神科看護学生
ゆい
精神科, 病棟, 学生
risa0322
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
そういう患者さんは多いですよね。 他のことに意識が向くように話を変えたりすると案外忘れる方が多いです。 患者さんって昔の話を語るのが好きな方が多いので今までの人生について聞いたり、コミュニケーションが難しいのであれば何かレクリエーション的なものをしてもらいます。 塗り絵とか間違え探しとか計算問題とか。 試してみてください。
回答をもっと見る
この前係長がやばいってつぶやいたけど師長はもっとやばいことに気づいて、というか薄々気づいてたけどここ1,2週間痛感しすぎてみんなざわついてる🤣優しい先輩たちもざわざわ。まじ置き物🤣いる意味を感じない〜
外科2年目病棟
もか
外科, 病棟, 一般病院
私は看護系の学校を2年で中退したあと、また専門に入り直して卒業しました。今、マッチングアプリの人といい感じなのですが、彼は大学院まで出ていて話をしていると意識が高い人なのかな?という印象です。私は学校をやめたことも精神的に追い詰められていてそれしかなかったと自分では思っているし後悔はしていないのですが、一般的にみて中退は印象悪いということは自覚しています。彼にこのことはどのタイミングで話すべきですか?それとも話さない方がいいですか?
彼氏コミュニケーション病棟
ぽにょ
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
改まって話さなくてもいいんじゃないかな?と思います。 中退したとしても、専門に入り直して卒業して看護師になれたなら、イチ看護師であることに変わりはないですし😊 どういう経緯で看護師になったの?とか、学生時代どんな生活を送ってたの?みたいな会話になった時に、実はこんなことがあったんだ〜ぐらいでいいと思います◎ 大学院まで出て意識高い系の人だったとしても、中退であることを卑下するとは限らないし、むしろ、入り直してまで看護師になった事を、好意的に捉えてくださるのでは!と思います◎
回答をもっと見る
あの子は勉強してないから。大事な資料も捨ててるから。と陰で話され、本人に聞く前から捨ててるから。って言われてどうなの?って教えられ、なんだか急にモチベーションが下がり自信がいっきになくなってしまいました。看護師の仕事が好きで看護師になったのに、自分は人を見ない方がいい。と言う気持ちでいっぱい。自分はこんなもんなんだなぁ
モチベーション病棟
リコリコ
病棟, 慢性期
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
人とは自分の主観や感情で流される生き物です他人の評価を気にしてたらバカらしくなりますよ。重要なのは自分を評価することです。 感情的に話をする人の話しは上の人はあんまり相手にしていません。本人の看護への姿勢を見ていますよ。だから間違っていないというのであれば日々の看護の姿勢をぶれなく実施してみてください。すると噂する人たちの評価がどんどん下がっていき、あなたの評価が上がっていきなすよ。 看護問題にも自己効力感があると思うのでそれが上がるようにがんばってみて。
回答をもっと見る
消化器外科の医療用パスを作成していく予定なのですが、医師が乗り気でなく、また医師によって術後の予定が違ったりして、医師の協力が得られません。 そのような場合、どのようにパス作成をすすめているのか、またパス以外に何か良い方法はないか、教えていただけたらと思います。
急性期病棟
ヨホホ
消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちもラパ胆や胃切、腸切、MMKなど多くのパス使ってます。うちは委員会があるんですが、ないんでしょうか?
回答をもっと見る
ついにリーダーデビュー。初めてだし、どうなるか分からないけど頑張ってきます。 ただ、2年目の奴があーだこーだと指示出したり先生来るまで待機したりするの気が引ける
リーダー精神科2年目
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
まさ
救急科, リーダー
最初の頃は先輩に指示を出すのはすごく気を使います。アサイメントでも文句を言われ、休憩の順番とかでも文句を言われ。 自分はこういう理由でこうしたほうがいいと思って指示しますがいいですか?と聞いたりすると相手もわかってくれたりしますよ。 頑張ってください。
回答をもっと見る
はじめまして。点滴や採血が上達するために皆さんが実践したことはありますか?是非教えて頂きたいです。
採血病棟
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
かなかんな
その他の科, 保育園・学校
採血があれば他のチームであっても 声をかけたりして とにかく数をこなして コツをつかむことで 上達することが出来ました♪♪
回答をもっと見る
受け持ち患者に興味を持ちなさいと言われました。 どうすれば興味を持てるようになりますか
3年目受け持ち病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です! どういった場面で言われたのでしょうか?まず、なぜそう言われたのか考えてみたらいいのかなと思います✨興味を持てるようになるというより、患者さんを知ることが大切だと思います。
回答をもっと見る
コロナ禍ですが母親学級があります。 どうしても感染のことを考えて講義型になりやすいのですが、みなさんはどのように運営されているでしょうか?
産婦人科一般病棟病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ブブル
内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校
やはり、講義スタイルをうちもとっていました。グループワークは基本出来ないですし、望まない人が多いですよね。 なるべく話より動画や映像を多くするようにしてましたよ
回答をもっと見る
コロナ病棟で使用してる薬剤はレムデシビルだけですか?
薬剤病棟
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
基本的にべクルリーとDEXのセットが多いですかね
回答をもっと見る
糖尿病性ケトアシドーシスになったとき、Naカリウムが下がる機序が分かりません😣💦教えて下さい!
勉強病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ケトアシも含め、酸塩基に関しては 細胞内・外物質について理解していないとややこしいです! まずは細胞内・外について調べて、ケトアシがどんな状態かを調べると理解出来ます。
回答をもっと見る
同期は何でも効率よく仕事こなす人だから余計にわたしができてないように周りから評価され、自分の性格も雑で中途半端なところあるからその影響もあって、 同期と同じ目標あげてたのに、わたしはステップアップはやめることになりました。同期は次々と進んでいくんだろうな、先輩には焦らなくても自分のペースでいけばいいよって言われたけど。やっぱりあせるし、自分はできないんやって情けなくなる。 新しくみる病態については勉強して先輩に提出してるのに、同期は全然やのに。それは悔しいし。同期はしっかりみれてるからステップアップできるんやろうなー。はぁー。
NICU先輩病棟
ぷーさん
病棟, NICU, 一般病院
看護
消化器内科, 小児科, ICU, プリセプター, 病棟, 訪問看護, NICU, GCU, 大学病院, 派遣
わかります。私そうでした。同期より2ヶ月遅れで夜勤とかも入ったし。惨めでした。なので同期とはうまく絡めず。でもあの過程があって今の知識があると思えば必要な時間だったし、変に意地張ったりしないで同期とも絡めばよかったなぁって後悔してます。
回答をもっと見る
私の病棟では毎朝環境整備を行っています。 プリセプターさんは申し送りなどを行っているため、1人で20人回っています。 しかし、私は要領や効率が悪い上、早くしようと思うと大雑把となってしまい、出来ていない箇所をいくつか指導いただきました。指導してもらったことからしっかり環境整備に回ったところ時間がかかりすぎてしまい、それに対しても指導となりました。 1患者さん5分では、20人分を回るのに100分かかってしまいます。 皆さんは1患者さんに何分くらいを目安に環境整備をしていますか?
新人病棟
こーら
泌尿器科, 新人ナース
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
こんにちは🌞お疲れ様です。 今は外来勤務ですが昔、病棟で働いていた時、朝の環境整備の時間が有りました。 私も5分かかってしまい、1人で行くと1時間はかかってしまいます。💦
回答をもっと見る
新人看護師です。 ICUに配属されて1ヶ月が経ちました。 血液ガス分析を行うのですが、血液ガス分析の結果を報告しなくてはなりません。 血液ガス分析について調べてはいるのですが、検査結果にある項目が調べても出てこなかったりして、理解が曖昧で検査項目を問われた時の説明やしっかりとした報告ができずにいます。 また、血液ガス分析を報告する際、どのようにしたら良いのかもわかっていません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、血液ガス分析を学ぶ上で参考になった書籍やサイトなどはありますでしょうか?また、報告するにあたって気をつけるべきこと、報告してもらえると助かることなどあればご教授いただきたいです。
ICU急性期勉強
ひもの
ICU, 新人ナース
転職したばかりの病棟ナースです。 総合病院→急性期病院です。 やはり病院によって、衛生材料の使い方やり方が違うケースがありますよね。 私が最近驚いた事は経管栄養のバックやシリンジは使い捨てが常識だと思っていましたが、コスト面で1日3回使うケースもあるとわかりました。 (在宅看護や施設によっても異なる) 皆様の経験上、一番驚いたギャップを伺いたいです。
急性期病院病棟
りりぃ
病棟
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
転職するとびっくりするようなこと、たくさんありますよね。 私が一番びっくりしたのは慢性期病院で呼吸器(気切)の方の吸引チューブもその都度捨てずに丸一日使い回すことでした。他の方は言わずもがなで、、。 でも意外と?感染も起こさず過ごされていたのが印象的でした。 その他、夜間の緊急採血は看護師が機械を使って結果を出すなど色々ありました。 最初はびっくりするのですがその環境に徐々に慣れていくのも怖かったです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)