こんばんは。みなさんがダブルチェックをする際、ルーチン化しないように気をつけてることはありますか?意識しておこなってる事があれば知りたいです。
病棟
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
この間、病棟でソセゴンとセルシンをダブルチェックしたのに間違えたIAが上がりました。 多分2人でンだけ見たのでしょうか? 薬剤読み上げは大切です。 忙しい時こそちゃんとやらないといけないと思っています。伝票と薬剤、必ず別々で読み上げることを意識しています
回答をもっと見る
4日勤なんですけど普通に3日勤が限界です。世の中の人ぶっ通しで5日間も働けてるのすごいなと思ってしまいます、、全く疲れがとれません
辞めたいメンタルストレス
めい
ぴ
内科, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院
4日勤しんどいですよね。 何年目になってもしんどいです。 4日勤後はリフレッシュできるように私はなにか予定入れたりしてました。4日勤中は平和に終わるように毎日願ってました。ほとんどそうはいきませんけど。 自分で息抜きの方法が見つけられると楽になると思います。
回答をもっと見る
このアプリの中にはクラスターが起きた病院もあると思うんですけど、対応についてその後の検証とかしました?
総合病院一般病棟急性期
しいたけ
匿名
その他の科, ママナース, 離職中
もう辞めた介護施設ですが、上の方がずっと長時間会議していて特になにも変わってなかったです。看護部長が平社員へマスクから鼻が出てるとかそう言うのを指摘する程度でして・・ 旅行したりコンサート行ったりと自粛も皆していませんでしたしお陰で辞める寸前まで何回も職員がコロナに感染して通常営業できませんでした・・田舎だからこんな対応しか考えられなかったのでしょうか・・もしこれが全国そうだとするともう終わりだと思いました・・
回答をもっと見る
今徐脈性心房細動と心不全で入院中のプライマリーがいるのですが、色々アレ食べたいこれ食べたいといっています。 そこそこクリアなので、半分冗談で言っているとは思うのですがコーラを禁止する理由ってなんでしょう? 塩分入ってないじゃんって言われてしまい… 糖尿とかとない人なのでなんと言えばいいか…
脈一般病棟病棟
ままりん
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
検査値や治療の段階、既往にもよるかと思いますが、私の病院(循環器)では「DMなしであれば1日1本までジュースOK」としてくれる先生が多いです。高齢の方が多く、食事が進まない人も多いので、持ち込みにルーズなのかもしれません。ただ基本的には「水 お茶のみ」を徹底してます。私でしたら先輩と相談しつつ、医師に聞いてみると思います。
回答をもっと見る
電子血圧計で血圧を測って60台だったため、「血圧が60代で低いです、でも橈骨は触れます。アネロイドを使いたいです」と報告したら、60台で触れるのは当たり前だよね?と言われました。そして、先輩に橈骨が触れたら60mmHg以上だよね?と言われました。しかも2人です。私は学生時代橈骨80 大腿70 総頸60で習いました。なので、橈骨が触れる状態(80はあると想定させる状況)で血圧が60台なのは変じゃないのかな?と思い報告したのですが…。しかし、実際アネロイドで測ってみたらやはり70前後。私が習った橈骨80mmHgは間違いなのでしょうか?それとも何かを勘違いしているのでしょうか?教えてください。
2年目先輩病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
毎日お疲れ様です。 橈骨動脈は80mmHg以上で 触れるで良いかと思います。 先輩が何を習ったかは 分かりませんが、知識としては 間違っていないので 気にしなくて大丈夫だと思いますよ! 体位などでも血圧は変動するし 血圧計の巻き方でも血圧は 変わってしまうので 橈骨が触れるのであれば 対側で再検してみるなどが 必要かもしれませんね。 血圧60台自体は緊急性がある可能性 がある血圧ですので ショックの5Pも合わせて観察し ショックが疑われれば すぐに人を呼び対応が必要と なる為、注意が必要ですね。
回答をもっと見る
施設利用者、長期療養患者の方々へのコロナワクチン接種があります。臀部への筋注もした方は居ますか?
施設正看護師病棟
はち
総合診療科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です。私のところでは腕に筋注しています。臀部でした方はいませんでしたよ。
回答をもっと見る
確認不足で起こるインシデントについて。 最近、インシデントを頻発してしまい、その原因がいつも確認不足によるものです。 レポートを書く度に気をつけよう、確認しようと思うのですがまた、してしまいます。 みなさんはどうやってインシデントに気をつけていますか?
インシデント正看護師病院
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
blewblossom
内科, 新人ナース, 病棟
はじめまして 私もインシデントやってしまったことあります。 確認不足は私もあります💦 私は自分の中で不安や疑問に思うことがちょっとでもあれば、先輩に「これで大丈夫ですか?」と聞いたり、確認出来る書類があれば声出し、指差しで確認するようにしています。 同じような事を繰り返してしまうなら、寝る前に「これは絶対にしよう!」等とメモ等して意識するようにしています! 方法は様々だと思うのでご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
コロナワクチン接種終わった方 副反応で熱が下がったり上がったりを繰り返した方いますか?
正看護師病院病棟
柚
内科, 整形外科, 病棟
あかふく
ICU, 一般病院
ワクチン1回目では熱は出ませんでした。ですが、腕が2日間ほど痛かったです。2回目の接種では、私は38.5度まで出て、薬飲んで熱は下がりますが、効果が切れた頃に再度熱があがりました!1日で熱は下がりましたよ!
回答をもっと見る
ターミナルの患者さんの家族にどんな最期にしたいかなど聞きたいのですが、皆さんどんな感じに聞いたりされてますか?
混合病棟家族新人
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
まずは患者さんがいない別室に。それから、医師からどんな説明が入ってるかをしっかり把握しておく必要があると思います。DNRかどうかもしっかり確認。その上でご本人、ご家族の意思を聞くことが大切だと思います。 本人からご家族へ、最期はどのような形がいいのか伝えている場合もあるので、そこも確認を。 もし、医療者側が本人の意思を聞いているのであれば、本人の了解を得た上でご家族と情報を共有しながら、ご家族としての考えを聞いてみるのがいいかと思います。 医師からターミナルの説明等が入っていれば、将来的に在宅希望なのか、施設希望なのか、転院希望するのか等、選択肢を提示しながら聞くのがいいのではないでしょうか。 どんな選択肢があるかも知らないご家族の方も多いので。 ご家族の方が、患者がターミナルであることをしっかり理解していることを確認した上で意思確認するようにしたほうがいいと思います。受け入れられてないのに、今後のことなんて考えられない…ってなりかねないので…。 患者家族に寄り添うケアができるといいですね✨
回答をもっと見る
こんにちは! 今年から初療に配属になりました。 どういう勉強をすればいいですか? あと医師の介助など一回やったら、数ヶ月後までやることがなくて、どうやって技術を習得しているのか 教えて欲しいです!
三次救急救急外来配属
うふふちゃん
救急科, 急性期, 病棟
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
どの様な科に配属になったかが分かりませんが、 まずは ①どの様な疾患が多い部署か等の 主な疾患の把握 ②その部署で良く使われている薬剤や処置、医師の介助等の把握 →今までやった事がないもの、 もしくは不安な内容の復習 勉強はこれを中心にて解剖生理学からやると、現場で困りませんよ 例えば肺系の疾患が多ければ 肺の構造、機能、役割等を把握し 血ガスやガス交換の知識も足す そして、疾患理解 やる事かなり多いですが 頑張って下さい😌 技術は最近は技術名を探せば 動画が見れる便利な時代なので それを活用したり 病棟の勉強会に参加したり、 看護協会やその他の外部研修を活用したりすれば習得出来ると思いますよ! 参考になれば嬉しいです
回答をもっと見る
看護における点と点が結びついてないっていうのはどういうことなんでしょうか。 私なりに解釈したところ、情報は取れてるけどアセスメントにいかせてないっていうことなのかなと思うんですが、わかる方いますか? 私は、それができてないみたいで… 改善したいなと思ってるので、もしアドバイスもあれば教えてください😢
アセスメント急性期勉強
かな
内科, 急性期, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
多分そのような意味で指導を受けたのではないかと思います。 やはり、考えていき先輩とすり合わせたりするのが必要なのかなと思います。あまり具体的なアドバイスが出来ずすみません。
回答をもっと見る
経鼻経管後の白湯と内服がある場合、 どっちが先ですか? 内服→白湯の順だと最後白湯フラッシュ はいらない?
病院病棟
るー
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です(^^) 私の病院では、白湯→内服→白湯の順番でした(^^) その場合、2回目の白湯がフラッシュの役割をになっていました。
回答をもっと見る
働くことが不安です。 去年、病棟に転職し1年少しになる看護師です。看護師になってからは数年経ちますが、施設や外来での経験しかなく、病棟は初めて経験しています。何とか1年頑張ってきましたが、未だに日常の業務を行う事で精一杯です。 もともと抜けている性格な自覚があり、病棟を避けて働いていましたが、勉強したいと思い転職しましたが… 最近、ミスが多かったり、考えが足りなかったりして、患者さんに迷惑をかけてしまう事が増えて自己嫌悪と不安に悩んでいます。 他の職員にも迷惑をかけることもあり、嫌われているのではないかと不安にもなっています。 ある上司には患者さんへの興味が足りないと言われてしまいました…。 もっと患者さんの事などを勉強しなくていけないという気持ちがあると共に、これ以上ミスをしたりして、患者さんに何かあったらどうしようと不安になっています。 このまま看護師を続けて良いのか、せめて医療処置の少ない現場に転職した方が良いのか悩んでいます。 何かアドバイスあればお願いします。
メンタル新人ストレス
あい
内科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
過去に外来の経験のみや、病棟経験が浅く1年以内くらいに外来に異動したほぼ病棟未経験のスタッフさんと接しました。 正直、その方々がどうというよりかはいろんなことに対する状況が違いますよね。病棟と外来って。病棟だと同時進行で多重課題をこなしどんどんスケジュールを立て直すなどなど。 外来経験のみのスタッフさんが、病棟に一時異動でいらした際にそういう考え方の違いや、ちょっとした声かけの違いなどなど みなさんとても私やれないって言う方が多かったです。病棟の方が大変とかそういうのではなく、内容の違いが最初にそこで育つとやはりそれがベースになるかなっていう違いです。 さらに経験があれば、逆に○年目だよね?と思われてしまわないかなど不安ですよね。 個人的には人生長いので、これから先も働くことを考えたら自分が身体やこころを壊してまで無理して働くよりかは自分が働きやすいところで良いのかなって思います。
回答をもっと見る
消化器病棟での勤務経験はありません。今年から内視鏡介助に入ることになりました。口から胃カメラ挿入の際、何年か前に患者がカメラを噛んでしまい、カメラが壊れてしまうということがあったそうです。そのため、マウスピースを使用しています。どこの病院やクリニックでもマウスピースを使用しますか?また固定の方法等はあるんでしょうか?
勉強正看護師病棟
さん
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
マウスピースは必ず使ってました。普通にテープで固定してましたよ。
回答をもっと見る
若い人が多い病棟はどこですか?
総合病院一般病棟正看護師
くら
外科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
お疲れ様です。 私の病院だと整形外科が若い子が多いです! あとはHCUも若めです。
回答をもっと見る
サーフローって漏れたりしてなければ何日で入れ替えてますか? 以前は72時間ってありましたが、最近の文献みると特に72時間への根拠はないという報告もあります。 みなさんの病院では、どのように考え、交換の頻度をどれくらいにしてますか?
サーフロ病棟
ヨホホ
消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
特に漏れなどの異変が無くても72時間で交換する事を病院のマニュアルとしてあげていました。 72時間の根拠では無いと思いますが、CDCのガイドラインの考えが載っていました。 72時間を超えると血栓性静脈炎とカテ内の細菌コロニー形成が増加することが示されています。しかし72時間と96時間の静脈炎発生率に差がない事から72〜96時間での交換が推奨されています。
回答をもっと見る
精神科で夜勤をしている方に質問です。 夜勤手当が1万円というのは、どう思いますかか? 業務内容は17時から翌朝9時15分まで仮眠休憩は3時間弱といったところです。(もちろん取れないときは取れません。) 勤務している病棟は、スーパー救急ということで夜間でも関係なく入院があるときはあります。変則的ですが36床満床で夜勤者は2人。常時満床に近い状態です。遅出と早出が1人づついます。 認知症、統合失調症、躁鬱、発達障害や依存症、パーソナリティ障害などごちゃ混ぜで、認知症患者が人の部屋に勝手に入る、排泄物が廊下に落ちていたなど、現実検討がしっかりしている患者さんとのトラブルも絶えず、夜勤帯もバタバタしています。 大雑把な説明ですが、みなさんのところの夜勤状況など教えてもらえるとありがたいです。
仮眠精神科急性期
エンジェル太郎
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
しーた
急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
精神科病棟での夜勤も大変そうですね😣 わたしは心外と外科混合の急性期病棟で44床の3人夜勤です (同じ階に4床のHCUがありHCU夜勤者は1人の合計4人です) 外科病棟ということもあり術後の患者さんが多く毎日バタバタと忙しいですが夜勤手当は8000円と他の病院に比べかなり低いです😔 その分福利厚生が充実していて夜勤回数は少ないながら他病院の看護師より給料はいいですが、もう少し手当をつけてほしいと感じています。。 精神科勤務ではないですが、失礼しました。
回答をもっと見る
再就職先の病棟にママさんナースが10人ほど居るんですが、配属になってから3ヶ月ほどしか経っていないのにも関わらず、シフト変更のお願いを何度もされています。さすがにこちらも予定があったりで変更したくないのですが、「子どもが〜」と言われると、何も言えません。最終的には師長が変更の承諾をしているのですが、なんだか腑に落ちません…。子どもこそ居ませんが、一応私も既婚者で家族がある身です。この行き場のない気持ちはどうしたらいいのでしょうか…師長に言うべきか悩みます…。また、やんわりと、いい断り方があればどなたか教えて頂きたいです…。
シフトストレス病棟
みにら
プリセプター, 病棟
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です!きっとみにらさんに言いやすいのかもしれませんが、難しい時は断って良いと思います✨子供がいなくたって、みにらさんに予定だったりがあります!!私がシフト変更をお願いする側だったら師長からではなく、直接断られたいです!ストレートに「外せない用事があるので…すみません」で良いと思います😊
回答をもっと見る
あー昨日の準夜バタバタしてたけど、 それなりにやり残したことないと 思っていたのに、今になって 退院時に咳止めまで処方してほしい と言ってた患者さんのこと思い出したー。 病院に電話して、いつ退院か聞いたら もう退院してたー。 もう、、外来でとりにきてもらうしかないか。。 はぁ😞💨こんなことばっかり。
申し送り夜勤病院
まぁ
内科, 新人ナース
分時換気量がいつもより低いのは何が理由なのでしょうか?
呼吸器科病院病棟
ぽん
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
分時換気量が少ないのは、呼吸回数が少なくなってるとかで… 鎮静が深くなってる可能性もあるのではないでしょうか? あとは、肺のコンプライアンスが低下したり、痰が溜まってたり。
回答をもっと見る
副腎皮質皮質ステロイドの薬プレドニンなどを長期内服していると、手術ができないってことはありますか?
整形外科急性期正看護師
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
手術ができないというよりは、手術のために休薬が必要になります。 内服したままだと免疫が抑制されてしまうため、易感染状態になってしまうためです。 術後はステロイドカバーが必要になります! 薬の作用や術後侵襲によるホルモンへの影響など調べてみるとつながってくるとおもいますよ☺
回答をもっと見る
年上のスタッフに注意するの難しいですよね。注意しなさい、上司には言われますし、実際自分でも、ん?それどうなの?って思うんですが、色々難しいです… ついつい、冗談というか、軽い感じでの注意になってしまいます。こういう風に注意したらいいよ、とかありますか?
リーダー一般病棟病棟
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
難しいですよね。私も笑いながら注意してしまってます。笑 だから全然改善されないんでしょうか。 こうしてみたらどうですか??等声かけしていますが、目上の方も経験もあるわけだし、本当悩みます。 答えになってなくてすみません( ; ; )
回答をもっと見る
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ほのかさん 私も病棟がイヤです😭 転職して、1ヶ月経つけど、病棟はしんどい。 でも、お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る
病棟勤務からクリニックへ転職した方へ、転職後感じたメリット、デメリットを教えていただきたいです。
クリニック転職病棟
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
病棟からクリニックに行ってメリットと感じた事はスタッフの数が少ない分、連携を取りやすい事でした。常に誰がどの様な動きをしているかわかるので自分のするべき事が見えて働きやすいです。別の部署との調整と言う概念が無いので業務内容の変更等についてもすぐに決定する事が出来ます。 逆にデメリットとしては休み希望の調整についてです。看護師の人数が少ない分2人休むだけでも調整が必要になるのでその点がネックです。
回答をもっと見る
コロナワクチン2回目の副反応で欠勤した方いますか? 私は接種した日の夜から発熱し、最高で38.5℃。翌日休みだったのでずっと寝ていたのですが次の日は37.7℃。頭痛と吐気、めまいが酷く悩みましたが欠勤することに。 病棟に連絡したら誰々は38℃越えてても出てきたよ、みんな37℃台出てて休んでる人いないよと言われてしまい。 まぁ病気ではないから気合いで働こうと思えば働けたのかもしれませんが、万全じゃない状態で患者さんに接することの方が怖いです。
病棟
natsu
その他の科, 病棟
ぷーさん
病棟, NICU, 一般病院
でましたよ。当日の晩はしんどすぎて寝れませんでした。翌日は解熱剤飲みまくりましたがまったく下がらず。わたしも最高38.5でました。 一応師長には報告しましたが、勤務変更できないって言われ、高熱ありましたが解熱剤のんでなんとか勤務乗り切りました。 わたしは頭痛と悪寒と発熱、食欲不振、嘔気でしたが、めまいあるとしんどいですよね。気持ちわかります。移るという点では大丈夫だと思いますが、勤務中に倒れないようにしてください!みんな出てきてるっていわれたら強制的に休めない感じしますね😥無理はしないようにしてくださいね。お大事になさってください。
回答をもっと見る
患者の質と言ったら言葉が悪いですけど 昼も夜も叫んで注意しても指示が通らない。話しても分かってもらえない患者さんが多くてもう耐えられない。看護師の数も少ないし派遣さんが多いし新人さんも入ってきてまだ2年目で不安な事も多いのに上の人もいっぱいいっぱいだから聞けるような環境でもない。"出来るでしょ"と言った雰囲気。 もう自分が壊れる前に辞めたい。無理だ。 1年ちょっとしか看護師やってないけど、辞めて違う仕事したり、だいぶ期間が空いてからまた看護師として働き出した方とかおられますか?
慢性期2年目辞めたい
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
みみ
その他の科, 外来, 一般病院
初めまして。卒後は5年以上経ってますが看護師としたのキャリアは働きはじめの新人さんと変わらないぐらいのものです。1年目もしんどいですが2年目もまだまだ辛いこと多いですよね。私なんて数ヶ月で休職、退職し、その後も病院を転々として今やっと元気に働けています。看護師の資格さえあれば経験がなくても雇ってくれるところあります。そういう時は転職エージェントを使わずナースセンターを利用した方が雇ってもらいやすいです。でもまずは看護師を休んでみてはどうでしょうか?人生100年時代ですよ。今の数年なんてあとから思えばすごく一瞬に思えます。だから休んでも大丈夫です。そして言い方が悪くて申し訳ないですが看護師の代わりはいますがあなたの代わりはいません。悪い意味に捉えないでください。あなたはあなた一人だけです。あなたの人生はあなたが主役です。自分の生きたいように生きるのが一番です。でも今はそれがわからないぐらいしんどいと思います。なので休みましょう。最初は周りと比べて焦りや不安が出てくるかと思いますが、私もそういう時期ありましたが乗り越えられて元気になれました。また元気に働ける時は必ずきます。それが看護師という仕事じゃなくても。精神科に思い切って行って相談してみるのもありです。助け舟きっと出してくれますよ。色々な人生があるから大丈夫です^ ^長文で言いたいことがわかりづらくてすみません。もう頑張らなくていいです。ゆっくり休んでくださいね。そして自分のことをたくさん労ってあげてください。
回答をもっと見る
急性期病棟はやはり体力いりますよね‥? 急性期で働いている方、体力に自信あるほうですか?普段運動されてますか? 春から急性期で働くのですが、体力不足でヘトヘトで勉強に支障がないように、運動をしています。 公園ランニング15分+ウォーキング45分 バレエのバーレッスン ITZY(韓国のグループ)の激し目なダンスの真似 もっと運動して体力つけようか迷ってます
急性期勉強病棟
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です(^ー^) もちろん体力は必要だと思うけど、 働いてみると、精神的に体力削られる事もあるから、体を動かす体力だけじゃないかなぁ。って思います(^ー^) でも体を動かす体力はあって損はないと思います(^ー^) 階段で4階まで駆け上がると 膝ガクガクなるし(笑) 階段の登り降りかなりしんどいから、 階段昇降練習した方がいいかも(笑) 歩道橋とかちょうどいいかも。ちょっと恥ずかしいけど… 長い階段で練習できたらいいかも(笑) でも階段は…本当体力削られる(笑) 仕事最後のほうは、びっくりするくらい、足上がらないから(笑) 春に向けて頑張ってください(^ー^)
回答をもっと見る
2年目です。初めて夜勤で患者さんを持ちました。ちなみに夜勤はこれで3回目です。夜は看護師少なくて、1人でほぼ半分見ていかないといけないです。日勤以上に時間に追われます。私は、先輩に見てもらいながら今はやってますが、1人になった時と考えるとやっぱり自信がありません。患者さんの変化に気づけるかどうか、先輩にしっかり報連相ができるかなど色んな不安があります。情報も全然取りきれてなくて抜けてしまうこともまだまだ沢山あって、何かあってからでは遅いという恐怖感は常にあるのですが中々上手くいきません。同期の人は1年目から夜勤入ってて、仲悪くはないですがやっぱり自分が1番遅れてるから相談しづらいところもあり、処置分からなくて後で聞こうと思ったら「なんで今聞かないの!?」って言われたり、急性期病棟だから手術後間もない方もいるし、ほんとにこの先やっていけるのかな。勉強もまだまだやれてない、病棟のやり方も全然把握できてない、自分ってこんなにできないんだなって毎日のように痛感させられます。。端の方で「今の1年の子は報連相できてるよね。凄いわ。」って褒めてる言葉が聞こえて、なんか自分の不甲斐なさで涙が止まりません。
2年目急性期勉強
marin
総合診療科
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
いつもお仕事お疲れ様です。 2年目頑張っていますね!後輩も入ってきてたくさんプレッシャーも感じているのでしょうね。でもそんなに自分を責める事無いと思います! この仕事は何年経っても自分は完璧!なんて思う事は無いし、医療も現場のやり方もエビデンスに従ってどんどん変化していくし、場所によって方法も変わるので何年経っても不安や心配はついてきます。 marinさんの先輩達だって、marinさんには見せなくてもきっとそうですよ。その為に日々皆努力しているのだと思います。 人の成長はそれぞれです。進み具合が遅くたって、早くてもいい加減にしているよりは全然良いですよ。人の命を預かっているのだから。同じ看護師として頑張りましょう!
回答をもっと見る
看護師6年目で転職し循環器に配属になりました。元々は消化器内科の混合病棟でした。カテの準備や、書類等の準備がありますが、わたしはフォローは無しでリーダーが主に気にかけながらフォローするような感じですが、朝から全くフォローするような行動もみられず全て自分でしましたが、教えてもらってないことは、できてないし、用意もできていないものがあり注意されました。元々指導下でしたこともなく、フォローもきちんと入ってない中での、注意や指導の仕方で「なんでしてないの?これもしないとあかんやろ?」的な感じで注意されました。 みなさんはそんな感じで注意されたときどんな対応をしていますか。とりあえず謝ってますが、顔が嫌な〜感じでした。そんな指導なされ方されたら気持ち的にしんどいです
配属急性期人間関係
みさ
内科, 病棟, 一般病院
るな
その他の科, 病棟, リーダー
コメント失礼します。 中途や新人に厳しいというか、嫌な態度とってくる人って居ますよね。 私も一度転職した時経験しました。そんな時は、とりあえず謝りつつ、自分はここまでは勉強してきたことと、主にあとはどういうことしたら良いのかを素直に聞いてました。 それでも自分で考えて!と言われたら違うスタッフに聞いてましたよ。
回答をもっと見る
病棟に異動して1ヶ月が経ちました。 昨日チームの先輩からプリへ「あの子は1時間何してたんだろうね」と言っていたそうです。 私は点滴のある患者でルートがなかったり、治療を始めるのに体重測定がされていなかったりとスムーズにいっておらず、全部自分がやらないといけない状態でした。また、お話好きな患者の足の処置があり、それもやっていたらあっという間にお昼の休憩時間になりました。仕事はちゃんとしてるのに先輩たちからすると何もしてないみたいに言われるのは悲しすぎます。どうしたら先輩たちのように短時間でラウンドできますか、アドバイスして頂きたいです。 前の部署では、患者さんへの関わりが丁寧と言われていたこともあり、一人一人への関わりに時間がかかっているんだろうなと思います。
先輩メンタル人間関係
かな
内科, 急性期, 一般病院
ぬき
離職中
かなさんは、患者さんに対して丁寧に接していて素晴らしいと思います。たぶんなのですが、チームの先輩は、かなさんが何もしてないとは思っていないと思います。急性期だと急変や緊急入院も考えられるので、スタッフがどう動いているか把握する必要があります。そうしないと仕事がふれません。自分がどのケアにどのくらいの時間がかかるのか把握して、事前に自分の動きを報告しておくとスムーズにいくかと思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。
准看護師退職転職
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 訪問看護をしています。 つい最近までアラ還の方がパートでいらっしゃってて、ニュースでもいわゆる高齢者世代の方々が活躍されてて看護師は年齢関係なくできる仕事だよなぁ、、と思っていました。 私は44歳で転職し7月がリスタートです。立ち上げ一年過ぎた頃の20~30代の若い職場への転職になるので、面接では「経験者は、、、」とか「上から言われると、、、」などスタッフを擁護する感じでいろいろ言われました。過去にそんな50代の方がいらっしゃったそうで気になられたみたいです。 結局採用にはなりましたが、経験者は優遇されやすいと思ってたので面食らいました。 求人には年齢は書いてないし。 郷に入れば郷に従えの気持ちでいましたし。 良い求人見つかりますように。
回答をもっと見る
バルーンの固定水についてです。 訪看で働いていますが、病棟経験浅くて、教えてください! 尿漏れがあった場合、固定水の確認や固定位置を確認しますよね。固定水10ml入れたのが8mlくらいになってる場合は許容範囲ですか? 10mlまで追加すべきですか? 病棟ではないので、費用もかかるし迷います。 教えてください。宜しくお願い致します。
訪問看護病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
10mlまで補充すべきと思います。 バルンの使用上基本蒸留水10mlなはずやしほっとくと尿漏れを繰り返すだけやと思います。抜ける可能性もあります。訪問看護って難しいですね😓
回答をもっと見る
施設で派遣ナースやってます。 はじめて施設で働いたのですが ・マニュアルなくて当たり前 ・薬局がセットしてるから、看護師は全くチェックせず与薬 ・洗面所周りがなぜか清潔エリア ・インスリンや点滴は看護師の手書きメモに従う(医師の指示書を何故かコピーしない) ・夜勤はヘルパーは休めるが、看護師は休憩中もコール対応必須(ひとり夜勤ではなくペアがいても) これらはどこの施設も普通のことでしょうか? もうすぐ2ヶ月契約更新なのですが、マニュアルがないのに知ってて常識のようにマイルールが多すぎるので、やめようと思ってます…
施設退職正看護師
ねる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
セナ
特養、施設内訪問看護経験あります。 ・マニュアル…簡単なものしかなく無いと同然 ・内服薬等…一包化しているのも多く錠剤や散剤の個数確認。 ・点滴内容や抗生剤は医師によるかと思います。 酷い場合、点滴いっといて。抗生剤いっといて。で点滴内容も無いので施設に置いている物で医師の指示を仰いでいました。 ・夜勤は無かったので分かりませんが、介護士も休憩取れない施設もあるようでした。 施設は病院ほどマニュアルもない為、適当だな…って思う所は多々有りました。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)