未経験で准看護師として働くなら 慢性期、認知症病棟のどちらが良いと思いますか?
慢性期准看護師新人
ぱんだ
新人ナース
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
どちらでも興味がある方をchoiceしたら良いと思いますよ。 興味がある方が勉強がはかどります!
回答をもっと見る
消化器内科病棟看護師です。胃カメラ当日の朝はいつも6時に内服をしていただいているのですが、カプセル剤の内服は検査後に、と先日先輩に教わりました。薬が残ってしまうからかな、と考えましたが根拠を調べてもはっきりと理解できなかったため教えて頂きたいです。
先輩勉強正看護師
なす
内科, 消化器内科, プリセプター
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
カプセルということはネキシウムとかもですか?? 私の病院は血糖降下剤など休薬させるもの以外はカプセルも全て朝6時内服です😅 もしかしたら病院独自のルールかもしれませんね!
回答をもっと見る
クリニック募集はいつまで待ってくれますかね、、今病棟で働いてるんですが3月末までクリニック待ってくれないですよね、、
クリニック病棟
ほのか
整形外科, 病棟
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
クリニックにの規模にもよるかと思います、、。大きなところは人数がある程度いるため3月末まで待ってくれたり、4月入社として募集をかけたりしています。小規模のところは足りなくなったら都度採用していきますから、そのタイミングで働ける人に決まることが多いかと思います。ただ、3月は入れ替わりが激しい時期でもあるので、一旦募集が終わっていたとしても再び募集し始める気もします、、!
回答をもっと見る
初めて投稿します。 私は准看護師の資格を取得して1度も働いたことがありません。 結婚することをきっかけに准看護師として働いてみようと思っています。 病棟での勤務になるのですが、働く前の契約で固定の休みの希望を出したり、日勤だけの希望を出すのは印象が悪いですか?
准看護師新人病棟
ぱんだ
新人ナース
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
パートなら良いと思いますが
回答をもっと見る
Dr.と不倫関係やカラダの関係になったことはありますか?同僚たちの院内の恋愛関係で様々な修羅場を見てきました。当時かなりドロドロした部署働いていたと思います。そして私もそうなってしまったことがあります。どうしても院内ですし、どこからか噂が立ってしまい働きづらくなることもありました。時間が解決してくれたとしか言えません。今はその職場も離れたのでようやく吹っ切れました。どこの病院も院内の恋愛関係でのトラブルや噂は尽きないものですか?
メンタルストレス正看護師
さん
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
わたし自身はDr.と不倫関係になったことはありませんでした。ただ、病院内ではいくつも噂はありましたね。 Dr.が話してしまうのでしょうか…女は噂好きですから、あっというまに広まってしまいますよね💦
回答をもっと見る
休日だとしても、 リーダー3年目の人が1番上、その次に2年目 中途1年目、新人2人 状態悪い患者さんも多かったり 日勤ってこんなもんですか?やっぱ異常ですか? こんなんでいいの?って感じなんですけど
慢性期2年目病棟
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
すぬー
産科・婦人科, プリセプター
わかります。日曜日に若いメンバーの日って多いですよね。私も上の人がいないと不安になってました。大体上の人は結婚してたり子供いたりするのでしょうがないんですよね。他の病棟もメンバーが若い日がたまにあるって言ってました。
回答をもっと見る
乳児の身体測定の最中、不安で体動が激しくなります。 この時、声掛けをして不安を軽減させてあげることが大切だと思うのですが いざやって見ると乳児に対してどんな声掛けがいいのか思いつかずに真っ白になってしまいました。 看護師や学生の方はどんな声掛けをしていますか? 参考にさせていただきたいです。(;;)
実習病棟
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
イチゴmama
ママナース, オペ室
コメント失礼します。 私は小児科の経験はありませんが、子どもが3人います。 赤ちゃんでも色々分かってるので、共感する気持ちが大切かなと思います。 例えば、お母さんから離れて抱っこさる泣いていたら、ママじゃなくて嫌ねーごめんねーすぐ終わるよーと優しく声をかけてあげるのはどうでしょう。 暴れて大変ですが、スムーズに終わらせてあげる事も大事ですね。 おわったあとに、お終いだよー頑張ったねーってねぎらってあげることも大事だと思います。 そういう声かけは、赤ちゃんだけでなく、ママにも安心感を与えますから。
回答をもっと見る
術前、元々脈拍が平均80回/分の方が術後より100以上に頻脈になるのはどうしてでしょうか?疼痛が原因なのでしょうか?ほかに何かあるのでしょうか。
勉強正看護師病棟
marin
総合診療科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
たしかに痛みなどの刺激で心拍数が上がることもあります。あとは、術後早期であれば術後出血やサードスペースへの水分移動等で血管内脱水が起こって、頻脈傾向になることもあるかと思います。術後何日目か、in-out、血圧などを加味しながら、頻脈の原因を考察してみるとよいかと思います(^^)
回答をもっと見る
手の骨折をした後に、挙上しないと腫れるのはなぜですか?骨折すると抹消の血液が滞って溜まり、浮腫んで腫れる原因になるというのは聞いたのですが、手術後はなぜ腫れるのでしょうか?
勉強正看護師病棟
marin
総合診療科
はる
訪問看護
骨折の浮腫については聞いただけではなくご自身でも学習してみましたか? 手術後の腫れについてですが、学校で習いませんでしたか?整形外科のテキストにも載っていると思うので一度調べてみましょう。 そこから質問しないとmarinさんがどこまで理解できていてどの部分を教えたら良いのか、皆さん判断できないと思いますよ。
回答をもっと見る
看護専門学校を受験する高校三年生です。推薦入試の方で試験内容に高校での活動成果をどう看護師として生かすかについて5分間のプレゼンテーションをしなければいけません。 高校生活で看護師に生かせることがあれば教えて欲しいです。添削できる方いましたらお願いします🙇♀️🙏
専門学校看護学校看護学生
看護師になりたい
その他の科, 学生
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
すごくいい内容だと思いました! そして、高校生活しっかり頑張ってきたことも伝わりました! 看護師は医師、薬剤師、PTOTST、心理士、栄養士、事務など様々な職種の連絡役や橋渡しをすることが多いです。 患者さんの1番そばで見ているので、看護師しか気付けなかったことなどをその専門の職種に相談するようなことも多いです。(例えば歯がぐらついて食べにくそう→担当医へ相談し歯科医へコンサルトしてもらう+栄養士と相談して食形態を見直す等) また、他職種だけでなく看護師同士のチーム連携も重要です。病棟業務は自分だけでは回せません。リーダーやフリーの人、手の空いている受け持ちなどと協力しながらケアなどを進めます。 高校生活で人との連携や柔軟性を学んだことはとても強みだと思うので、今のようにそこを前面に話すといいと思います!
回答をもっと見る
皮下注射や筋肉注射の実施の際、 アンプル内の薬液をシリンジに吸い上げる針と、患者本人に穿刺する針は交換してますか? 私の病院では吸い上げた針にリキャップして実施していることが多いように思います。
病院病棟
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
皮下注はインスリン用の注射器かペン型インスリンの時がほとんどですが、たまに皮下注でサンドスタチンを投与します。その時は吸いにくいからピンク針で吸い、その後ブルー針か茶色針に変えますかね。筋注も同様で、吸いにくいからピンク針で吸って、ブルー針に変えます。 たまに、ブルー針で吸いますが、吸いにくいからストレス。その時はそのまま使いますよ。
回答をもっと見る
以前失敗して、もー絶対せんとこって思って確認徹底してましたが、また同じような間違いをおこしてしまいました。原因はわたしの思い込みと勘違い、確認を怠ったことです。今思うと、あのときどうして確認しなかったのかと自分でも不思議でたまりません。何回もミスしたくないのに、してしまう。ほんと最低だと思います。やはり看護師むいてないんでしょうね。
NICU辞めたいメンタル
ぷーさん
病棟, NICU, 一般病院
さっこ
内科, 外来
ミスを認めて反省しているんだから、大丈夫。人間なんだから、確認ミス。思いこみあるあるです。頑張って。
回答をもっと見る
どのくらいの心機能なら、高齢者でも腰椎圧迫骨折、大腿骨骨折の手術実施する目安みたいなものはありますか?? ef比が やはり目安になるのでしょうか😣💦
循環器科総合病院急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
各施設ごとによりますよね。 麻酔科医の腕と連携した術後管理ができればかなり心機能が悪くても手術を行うことはあります。 実際に同じ手術でも違う施設では心機能が悪くて断られたが、ここではするみたいなことも。 EFや弁膜症の程度などで総合的に判断することになるとは思います。
回答をもっと見る
病棟で働くほどぶつかる壁が大きすぎて、そのたびに挫けそうになる。3年目なのに情けない…、いっそ他の仕事の方が良いのかな…
3年目病棟
心太
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
大丈夫ですよ。大丈夫。 私も壁にぶつかりまくりの4年目看護師です。 お金のために、お金のために!!と、割り切って働いています。
回答をもっと見る
外来から病棟に異動になったらPICCとCVの区別がわからなくなってしまいました。どなたか教えてください😭
ICCV外来
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
基本右内頚とか鎖骨下のポートがCV、抹消(上腕とか正中)から挿入してるのがPICC、って覚えてます! 抹消がつくかつかないかだと!
回答をもっと見る
ある入院患者が説明なしで血液検査をしました。 スタッフもなんのための血液検査か、わからず採血しました。 患者は後日、データを見たいと強く言ってきました。 皆さんなら、このときどう対応しますか?? データを印刷して渡す。 対応に悩み、スルーする。 医師に委ねる。 ちなみに医師と患者は相性最悪です。 しかし、患者にはカルテ開示の権利ありますよね? 皆さんならどう対応しますか??
カルテ採血人間関係
でん
外科, 病棟, 一般病院
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
全身状態把握のための検査だったのですかね。 こういう場合は看護師がデータを渡して、患者さんに何か聞かれても正確なことが言えないと思うので、検査した理由も含め医師に委ねます。 医師と患者さんの相性最悪とは言え、医師に説明義務はあるかと思います。
回答をもっと見る
コロナワクチンを打った方に質問です。 打った後の副作用はどうだったでしょうか? まだ、私の病院ではワクチンが始まってないので気になります。
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
私もコロナワクチンは打たないつもりです。 周りは打ち始めているのですが、腕がだるい等の副作用しか今の所聞いていませんよ。
回答をもっと見る
コロナの患者担当について質問です。私の病院では1つのフロアをコロナ病棟に変えてその病棟のスタッフが対応していますが、コロナの患者が挿管するとICUのスタッフが別に担当しにいかないといけなくなります。そうなると、ICUの病床数が減ってしまいます。皆さんのところではどのように担当を決めていますか?
ICICU病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ICUがコロナ病棟になりました。 コロナ外の重症を一般病棟でみてます。
回答をもっと見る
いま準急性期の病棟で働いて2年目です。 先輩から「技術を覚えるために、自分がやった事ない業務をやっていたら自分から積極的に見せて貰いに行って」と言われます。確かに勉強は必要だと思います。だけど、部屋持ちを任されていると自分の患者さんのことで精一杯になってしまって他の部屋の業務にまで頭が回らないんです…。自分の患者さんに何かあったらと思うと不安で仕方なくて、何回も見に行ってしまうのもあります…。 先輩にはやる気が無くて勉強しに行かないと思われていそうで辛いです。 こんなに余裕がないのは今の仕事が向いていないのかなと思ったりしますが、勉強したい気持ちはあります。 どう動いたら良いと思いますか?
急性期先輩勉強
あい
内科, 病棟
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
余裕がないから向いてないとは違うと思いますよ。2年目だと後輩も入ってきますし、先輩の目が離れるから大変ですよね。先輩の動きをよく見ると自分には無駄な動きがあるなーと思ったことがよくあります。先輩の動きを参考にしてみて下さい! あともう少し先輩を頼ってもいいのかなと思います。なかなか難しいかもしれませんが、先輩からそのように言われているのであれば、技術を覚えに他の患者さんのところへ行く時はリーダーに自分の受け持ちのことをお願いすれば良いと思います。 時間でやらなければならないことがある場合は受け持ち優先ですが… やはり技術は実際に見ないと覚えないので!勉強する気持ちがあるのでその向上心は忘れずに頑張ってほしいです。
回答をもっと見る
コロナ患者を受け持った後の生活は、どうしてますか。 小さい子供がいたり 高齢者がいる場合、自己隔離生活をするべきでしょうか。 職場からは普段通りと言われています。
病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 当方外来なので受け持ちではないのですが、診察介助後入院をあげた患者さんが後日コロナ陽性とわかりました。 標準予防策のみでコロナ対応をしていなかったため、職場からは何も言われませんでしたが、ほんのり自己隔離をしました。 具体的には、義実家と敷地内同居なので、家族の食事入浴は義実家に任せ、その間に自分の食事入浴し使用物品場所の消毒を行いました。 家の中では必ずマスク着用の上、家族の前では飲食しないようにしました。 洗濯物は別でまわし、洗濯機も使用後できる範囲で消毒。 子どもの歯磨き仕上げ磨きは手袋着用でしました。 しかし、朝晩普段より余計に時間がかかり、気疲れもして、1週間で力尽きてしまいました。 夫婦だけなら私だけホテルに泊まるでもよかったのですが、子どもが小さいのでそういうわけにもいかず、大変でした。 受け持ちされたのであれば、防護等の対策をしっかりされたのだと思うので、ここまではしなくてよいのではないでしょうか。 ただ、私も不安があり、後悔したくなくてできる範囲だけやろうと決めて隔離をしました。 多忙な業務、不安な日々を過ごされているかと存じます。 ご無理なさらずお身体を大切になさってくださいね。
回答をもっと見る
最近睡眠の質が悪くなり中途覚醒するようになってしまいました。 寝るのはすごく早いです。基本的に5分以内で眠れます。 枕を最近専門のところで買ったのである程度寝れますがそれでもやっぱり一回は覚醒してしまいます。 みなさんはどんな風に対応していますか?
産婦人科一般病棟夜勤
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
私もよく中途覚醒します。 やはりストレスが多いときにはなおさらです。 ひどい時には軽い眠剤を処方してもらったこともありましたが、最近は漢方を飲むようにしています。 市販でも売ってますが、「加味帰脾湯」というお薬が私にはよく効いています。 生活のことに関しては、寝る1時間前からスマホを見ない。コーヒーなどカフェインは15時までと決めています。 あと、寝る前に軽いストレッチやヨガをやるようにしたりYouTubeでリラックスの音楽を流したりしています。 少しでも良い睡眠がとれますうに。
回答をもっと見る
現在切迫気味で病休中です。許可がおりて来週から勤務できるようになりました。 しかし2週間も家にこもっていたので、病棟で動けるか精神的についていけるかとても不安です。 あと3ヶ月の辛抱なのですが、それが長いです。。
病棟
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
まずは体調はいかがですか? 私も切迫を経験したので、不安な気持ちわかります。 私は妊娠と同時に退職したので、参考にならないかもしれないですが。 友人が切迫で復帰したときは、やはり力仕事などは積極的に変わるようにしていました。 友人は看護のカンというものはまったく衰えてなかったです。ただ、動きすぎるのはつらそうでした。(外科でしたので特に。) 他にも先輩が切迫なとで、何度も休職したりしていましたが、業務に関しては、そつなくこなしていました。 たぶん、くりさんも仕事復帰にはすぐに慣れると思います。 ただ、体のことは心配だと思うので、絶対に体と赤ちゃんを優先してください。 よく聞く言葉ですが、仕事は代わりはききますが、お母さんの代わりはできません。 元気な赤ちゃんが産まれますように!
回答をもっと見る
ママナースさん、お子さんの習い事どうしてますか? 今保育園ですが、年少の学年になります。子供のママ友さんと習い事の話になりましたが、時間的にフルタイムだと厳しくてまた曜日固定も難しいです…やっぱり夜勤ありだと仕方ないんでしょうか? 今の職場に長くいるつもりはありませんが、今後どういう職場が働きやすいか教えてください。
ママナース子ども病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
お子さんが小さいと勤務も大変ですよね。 私は子供が小学校低学年のうちは、「子供優先で短時間パート」と割りきって働きました。 9時~13時までのパートは探せば結構あります。 内科のクリニックは時給も良く、曜日固定でよかったのですが、子供が熱を出したときに、看護師が足りなくなるので休みにくいことがありました。 同じ時間帯でデイサービスでも働きました。こちらはクリニックほど忙しくなく、柔軟な対応で、子供の熱の時も休むことができました。 どちらの職場も、午後から子供のために時間を使えました。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
3年です。昨年はコロナの影響で2回の基礎看護実習に行けませんでした。そのため病棟実習を一度もやったことなない状態で各領域の実習にいきなり行く予定です。 また学校での技術演習も、感染予防のために省かれたり、細かく指導してもらえなかったものが多くあります。教科書を読んでも、実際自分でやってみないとピンと来ないものが多いです。今色々と大変な医療現場に、さらにこんな使えない学生が実習に入るのは、迷惑なのではないかと不安です。3年生なのにそんなこともできないの?と思われるのが怖いです。皆さんはこのような学生が実習で病棟に来た時にどう考え、対処しますか?また、「これだけは出来るようにしてほしい」ということや、どのように振る舞うのが適切かなど、アドバイスをいただければと思います。
看護学校実習看護学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
正直現場は学生に何も求めていません。 私個人臨床指導者ですが、実習の目的は病院という雰囲気や患者に少しだけ慣れるものと捉えています。 学生に多くを求める現場の看護師は何なんでしょうね。笑 人として大事なこと(例えば挨拶や言葉遣い)などを心がけていれば大丈夫です。 頑張ってください!
回答をもっと見る
仕事のことを考えると休みの日でも憂鬱でイライラしてり、家族に八つ当たりしたりしてしまいます。 退職を考えていた時期に異動になってしまい、今後も異動先の病棟で続けるか悩んでいます。 アドバイスお願いします。
家族異動退職
カオリ
外科, 病棟, 消化器外科
くまモン
内科, 外科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
私も現在そのような状況です😂 退職をいつにするか考えていた矢先この4月から別病棟に移動になりました、 でも現在の病棟も自分に合っているとは思えず、来年度から転職できるよう現在動いているところです😌
回答をもっと見る
たまに私服で綺麗なオフィスで働いてみたいとかおもいませんか?ないものねだりなだけなのでパソコンなんていじれる気がしませんが、、、、😂
一般病棟転職正看護師
めい
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
人生一度でいいから詰所とは無縁のオフィスで働いてみたい!
回答をもっと見る
6月に全く初めての分野の病棟へ異動になりました。 そこは新人が多く、ベテランの方もすぐに辞めていってしまうので教育者がほとんどいません。 毎日、仕事をしていて、私も分からないことだらけなのに誰にも聞けない状態。繁雑すぎる業務で、いつ大きな事故を起こしてしまうかと怖いです。みなさんの職場はどうですか?
異動新人病棟
カオリ
外科, 病棟, 消化器外科
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
私のいた病棟も20代が8〜9割でした。指導してくれる人もあまりいなかったけれど、数少ない上の人たちとは、ああしたほうがいいんじゃないか、こうしたほうがいいんじゃないか、と意見交換をしていました。その病棟の現状を問題視できるスタッフの存在は貴重だと思います。あなたが中心となって、となると気が重いかもしれませんが、自分もまだわからないことが多いからこその不安や恐怖をスタッフ感で共有して、みんなで共通の認識を持つことができれば、その対策として動き出すきっかけも生まれるかもしれないですね!
回答をもっと見る
2年目になりました。 混合病棟なので様々な疾患の患者さんがいますが、状態により度々血ガスを取ります。 しかし、検査データを見ても何がなんだかいつもちんぷんかんぷん。だいたいPao2やPco2の値を見て酸素化がどうのとか、ガス貯まってるね、などみんな言ってますが その数値がなんだとどのような状態なのか、調べて読んでもいまいち理解できず…。 過去の自分の質問を読み返すと呼吸器系が弱い事が傾向としてよくわかりました…。 血ガスを見る際のポイントなど簡単に理解できるヒントなどありましたら教えて頂きたいです。
勉強病棟
ぴ
循環器科, 新人ナース, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
血ガスの正常値や異常値、co2ナルコーシス、酸塩基平衡の呼吸性アルカローシスやアシドーシスについて調べてみて下さい^_^ 許容範囲や異常値データを覚えていればリスク判断しやすいですよ
回答をもっと見る
先輩に急に帰りに「ホントなら今2年目なんだからできてないとおかしいのに、1年目なんでやってこなかったの?分からないことそのままにしたから出来なかったんでしょ?今頃遅いけどやらないといけないからね。」と言われ、確かに1年目で全然やれてなくて先輩も聞きやすい人がかぎられ、プリセプターとは上手くいかず、同期では1番遅れています。そして何が分からないのかが分からないから余計に聞けず、2年目も苦労してて、自分が悪いのですがどうしていいか分からなくて勉強もどうやったらいいか分からない。1個のことを調べようとするといつの間にか分からない単語が増えてきて「あっ、これもやらないと」ってあっちこっちいって余計に何してるか分からなくなりました。自分容量が悪くて不器用で先輩に怒られて嫌われまくりで辞めたい。けど出来ないまま終わる自分も嫌でどうしたらいいんだろ。…って思うと「甘えるな!!」って絶対言う人はいう。。
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私も3年目くらいまでは同期より出来ないし、 1年目じゃないのに何であなたはこんなことも出来ないの?それじゃあ困るわよ。 と言われました。私も調べるのに時間はかかるし、本当にダメだった。怒られまくりで、何で私はこんなに出来ないんだろう。辞めたい。と思った。でも同じように、このまま出来ないまま辞めたら、逃げたことになる。と思って辞められませんでした。 けど、3年経つとどんなに出来ない人間でもそれなりになります。私は6年目で、訳あって臨床を離れましたが、その時先輩達に、 今のあなたなら安心して任せられる。ずいぶん成長したね。 と言われました。 時には辛ければ1日くらい休んでもいい。逃げてもいい。私もちょこちょこメンタル的な問題で3年目までは休んだりしました。逃げながらも、看護師を続けて今があります。 勿論、どうしてもメンタル崩壊するほどなら、仕事を辞めて、違った形態で働くとか、違った仕事に就いてもいいと思います。 そして、どうかご自身を労ってあげてください。先輩から怒られても、自分を褒めてください。患者さんから褒められたら、その言葉を励みにしてください。
回答をもっと見る
今日初めて二交代をやります。 三交代になれてるので不安です。 仮眠ってちゃんととれますか? 二交代から三交代になって大変だったという方いますか?
仮眠二交代病棟
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
こんにちは。お疲れ様です!私は最初のうちは慣れませんでした。生活リズムを掴むまでが特に大変でしたね。
回答をもっと見る
今年度より月々の休みが10日になりました。(年間休日120日) 前年度までは月々9日+夏休3日・冬休2日(年間休日113日)だったので、年間休日7日増えたことになります。 年間休日7日増えたことは嬉しいことなんですが、今まで夏と冬にイベントがあり、夏休・冬休をそのイベントに充てていたので、ちょっと残念…。 しかしシフトを作る上司は四苦八苦…。 今月は異動もあり、日勤+夜勤をする看護師が- 1人…。 勝手に有給を使われたくない私は《来月も有給はいりません。》と上司に伝えると、《来月は有給なんて付けている余裕なんてない。》と言われてしまいました。 年間5日は有給を取るようになっているのに、月の休みが10日で、なかなか有給も取りづらくなりました。
シフト准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師腸胃
回答をもっと見る
終末期ケア上級専門士を取ろうと思っているのですが、7年目の単科の内科経験しか無い私でも取れるのでしょうか‥ あと内容がマネジメントが多く経験が浅いせいか全然実務と結び付かず頭に入りません🥲 どなたか勉強方法でおすすめあれば教えてください。
終末期内科勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)