2年目です。初めて夜勤で患者さんを持ちました。ちなみに夜勤はこれで3回...

2年目です。初めて夜勤で患者さんを持ちました。ちなみに夜勤はこれで3回目です。夜は看護師少なくて、1人でほぼ半分見ていかないといけないです。日勤以上に時間に追われます。私は、先輩に見てもらいながら今はやってますが、1人になった時と考えるとやっぱり自信がありません。患者さんの変化に気づけるかどうか、先輩にしっかり報連相ができるかなど色んな不安があります。情報も全然取りきれてなくて抜けてしまうこともまだまだ沢山あって、何かあってからでは遅いという恐怖感は常にあるのですが中々上手くいきません。同期の人は1年目から夜勤入ってて、仲悪くはないですがやっぱり自分が1番遅れてるから相談しづらいところもあり、処置分からなくて後で聞こうと思ったら「なんで今聞かないの!?」って言われたり、急性期病棟だから手術後間もない方もいるし、ほんとにこの先やっていけるのかな。勉強もまだまだやれてない、病棟のやり方も全然把握できてない、自分ってこんなにできないんだなって毎日のように痛感させられます。。端の方で「今の1年の子は報連相できてるよね。凄いわ。」って褒めてる言葉が聞こえて、なんか自分の不甲斐なさで涙が止まりません。

05/22

2件の回答

回答する

回答をもっと見る


「2年目」のお悩み相談

看護・お仕事

ホストイン静注をやったのですが、最後に生食5mlで流すように指示がありました。 ホストインが終わった後、生食をフラッシュしようとしたらフラッシュもポンプでやってと指摘されました。急速投与は、危険ですが、ゆっくりとフラッシュしようとしました。 ルート内の薬液をゆっくりとフラッシュするのはしない方がいいんでしょうか。 復習も兼ねてホストインの看護も教えていただけると嬉しいです。

手技薬剤2年目

めろ

その他の科, 新人ナース, 慢性期

103/25

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

ホストイン(ジアゼパム)の静注後のフラッシュについて、私も新人の頃に悩んだ記憶があります。少しでも参考になればと思い、お答えさせていただきますね。 ホストインは中枢神経に作用する薬剤で、急速投与は呼吸抑制や血圧低下などの副作用を引き起こす可能性があるため、非常に注意が必要です。そのため、投与自体は必ずポンプでゆっくりと行うのが原則です。 ご質問の「生食5mLでのフラッシュ」についても、ホストインの残液がルート内に残っている状態で一気にフラッシュすると、それが急速投与と同じ危険性を持つことになります。 そのため、フラッシュもポンプを使う、または極めてゆっくりと手動で行うように指導されることが多いです。 実際、私の勤務先でも「フラッシュまでが投与」と捉えて、最後まで慎重にポンプ管理する方針になっています。 「ゆっくりとフラッシュしようとした」という姿勢はとても大切なことで、間違いではないと思います。ただ、手動での速度管理はブレがあるため、ポンプ使用が望ましいと判断されたのかもしれませんね。 安全第一で丁寧な投与を意識されていて、とても素晴らしいと感じました。 これからもお互い、安全で安心な看護を心がけていきましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

小児科クリニックで働いて2年目になります。 看護師は私を含めて3人でしたが、勤務歴の長かった他の2人が3月で退職し、私ひとり取り残されました。 (この2人は私が入職する前からクリニックに不満を抱いており、一緒に辞めようと決めていたそうです、、、) そこで3月から新しい人が入職することになり、私が仕事を教えているのですが、 この方(私と同い年で、外来経験あり)がプライドの高いタイプで、その態度にとてもイライラしてしまいます。 教えているとき、私がまだ話し終わっていないのに「わかりました」とかぶせてきて、私なんかに教えられたくないという気持ちが見え見えですし、(自分の方が経験が上だと見下しているのでしょう) 明らかに間違えていることを指摘しているのに、言い返されることさえあります。 私のルート確保を見ていて、後から「もっとこうすればよかったですよね」と言ってくることもあります。(自分は小児のルート確保をしたことがないのに。) そんなこんなで不満がたまっており、 今日ついに爆発してしまいました。💣 爆発と言っても、相手を怒鳴ったわけではなく、明らかに冷たい態度で接してしまいました。 できることならもう関わりたくないくらいです。 信頼関係を築くために優しく接するのを諦めてしまいたいです。 今年度いっぱいは今の職場で頑張ろうと思っていたのに、お先真っ暗です、、 この状況をうまく乗り越えるにはどうすればいいのか、どなたかアドバイスください😭

ルート外来入職

ばなな

内科, 小児科, クリニック

404/12

りー

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師

文章を見ているだけでも嫌な人だな〜と嫌悪感が湧いてきます、日々お疲れ様です。そんな人と関わりたくないでしょうが仕事なので顔を合わせないわけにもいかないですもんね。自分が辞めるか、その人が辞めるか、そうしない限り今の環境が良くなるようには思えません。ここは割り切って相手に優しくしたり、相手の機嫌を伺ったりそんなことは無視して必要最低限の会話だけで乗り切るしかないと思います。私だったら自分が辞めてしまいそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目看護師です。一年目の1月ごろから受け持ちを外され、フリー業務で清拭・洗髪・機械やストック薬の保管、雑用ばかりさせられています。 もうすぐしたら一年目の後輩も病棟に上がり、受け持ちが始まります。私は夜勤も外され、日勤ばかりです。 この日常ばかりで、何のために資格を取ったのかわからなくなりました。 毎日どうするべきか分かりません。アドバイス等あればコメント頂きたいです。

後輩受け持ち2年目

らぶ

外科, 病棟

2004/14

蜜柑

ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

辞める、っていうのも勇気がいるかもしれないですが 1度違う病院に転職してみるっていうのももしかしたらありかもです。 その病院があなたに合ってないだけで 他に合う職場があるかもです。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

3409/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

1906/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

801/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇‍♀️

整形外科指導正看護師

迷走ナース

内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

22日前

ぴっぴ

ママナース

捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?

5年目訪問看護ママナース

カスミ

その他の科, ママナース

12日前

もんはく

その他の科, 訪問看護

お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。

手技介護施設介護

ぽん

介護施設, 老健施設, 終末期

22日前

かも

その他の科

ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

経験あります🙆経験ないです🙅制度はあるけど当番が回ってこない…食事の提供がありません💦その他(コメントで教えてください)

224票・残り6日

毎回泣いている新人の頃、泣いた時々泣いてしまう1度も泣いたことがないお看取りをしたことがないその他(コメントで教えてください)

468票・残り5日

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

506票・残り4日

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

536票・残り3日