実習指導について。 皆様は実習指導されていますか? やりがいは感じていますか? 具体的にどのようなことを意識されて関わりますか? お聞かせください。
やりがい指導実習
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
実習指導者してました。 やりがい、自分のための勉強になりました。基本を学び直し、どうやったら学生に伝わるのか。小児看護の楽しさをどうやったら伝えられるのか。を意識しながら指導していました。 学生に求めることはどこまでなのかを明確にし、実習指導者同士でも情報共有のためノートをつけていました。
回答をもっと見る
日中の化粧下地とファンデーションは何を使ってますか? 仕事中崩れやすくて、崩れにくい化粧品がないか探しています。
化粧ママナース正看護師
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
私はファンデーション後にフェイスパウダーを仕上げに使っています。 ファンデーションがマスクにつくのも軽減されて、おすすめですよ。 ちなみに、SK2の下地は崩れにくくて、とても良いです。
回答をもっと見る
妊娠中の勤務について。病棟で働いている方で、日勤も夜勤もこなしてますでしょうか?正直夜勤無しの日勤だけであったら、受け持ちは結構しんどいですよね、、?でも、夜勤も身体にきついし、、と思うと力仕事、立ち仕事のある看護師は妊娠中って辛いな、、と思いました。私は妊娠中夜勤を月に5-6回やっており、リーダーでも受け持ちがあるし、入院もとったりオペ患もったりとしてましたが、正直しんどかったです。それが普通でしょうか?私はわがままでしょうか?
受け持ち妊娠夜勤
pon
外科, 病棟, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
うちの病棟でも産休になるまでは普通に夜勤やったり、リーダー業務こなしたりしていましたね。でも周りが配慮しながらうちの病棟ではなんとか頑張ってもらっている感じですね。
回答をもっと見る
同棲に伴う転居にて10月に転職するアラサー女です。新卒からリハビリ病棟勤務で、今年5年目になります。 今後結婚出産子育てを見据え、子育てのしやすい環境で働きたく転職活動中です。 内定2つ貰っておりどちらにしようか悩んでいます。 ママさんナースの意見が貰えたらと思います。 1つは(A病院)院内綺麗。配属先は一般科のため1から学び直す必要がある。残業毎日1~2時間程あり。院内託児所あり 年齢層は30代が多い もう1つは(B病院)病院が古め。配属先は地域包括ケア病棟。残業はほぼなし。院内託児所あり、こちらは月に2.3回24時間預けることができる 年齢層は様々で平均年齢が40歳 通勤もほぼ変わらず。A病院が電車で2分、そこから10分歩くと病院着きます。電車の兼ね合いを考えると多く見積って家から30分~40分程度。 B病院は徒歩圏内で20~30分あれば着きます。 給与もほぼ同じですが、B病院のが年収10万程多い。A病院は残業があるため残業代の差で同等となるか少し上がるかというところです。福利厚生はさほど変わらず。 どちらの病院もママさんナースいますが、見学時、A病院のが少し多いのかなあという印象です。 お返事もらえると嬉しいです。
結婚ママナース転職
み
リハビリ科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
圧倒的にBがいいです☆ 大体、残業1〜2時間っていうところ それ以上に多いですからね。 面接でそれを伝えてしまう=上司の時間管理できていないところです って言ってしまってるもんだと思います。 ブラックとまでいかなくても、何かしらの問題があると察します。 (ちなみに私の経験では残業18:30頃までありますって言われてて終電で帰れない日々になったことがあります笑笑 時間管理というか時間が読めない人が上司でした笑) きっちり予測できる業務で、背伸びせずゆっくり働けるところのほうがいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
体外受精でなんとか児の心拍が聞けるところまで行きました。 まだ、このあとどうなるかわからないのでドキドキしています。 心拍が確認できたら今度は出産病院の選択だと思います。 そこで悩んでいます。 里帰りをするなら大学病院しかありません。それ以外はとても高くてうちで払い切れません。ただ、母児別室ですし、確かに大病院は安心ですが、そんなにリスクあるわけじゃないしなーと思ってしまいます。 自宅近くの場合は産婦人科単科になります。寄り添ってもらえそうですし、母児同室です。ただ、夫が頼りにならないため、自家用車はありますが、多分タクシーですし、少し入り組んだところに家があるためちゃんとタクシーがつくか微妙です。また、現段階でもお腹を押したり、つわりを気のせいと言ったり言動も悲惨です。 実母は絶対に里帰りしてこいの一点張りで元々関係性も微妙ですがさらに微妙になりそうです。 夫は自宅近くのが立ち会いもできるし、そっちがいいと言っています。多分、どちらを選択してもどちらかが機嫌を損ねます。 みなさんは分娩病院をどのように決めましたか?
メンタル人間関係正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
妊娠中 病棟勤務の方で妊娠中の方、もしくは妊娠を経験された方 いつまで働きましたか?また、業務内容はなんでしたか?患者さんのケアや移乗などできないことも増えると思います…リーダーがまだできない私は何をしたらいいのか…
妊娠ママナースメンタル
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
産休まで働きました。 フリー業務だったり、受け持ち少なめにしてトランスのいらない人を回ったり…相談しながら決めて行きました。
回答をもっと見る
私は2人の子育てをしながら時短勤務で働いています。忙しい業務の中、定時に帰ることに気がひけてしまう毎日です。気持ちよく帰るコツって、なにかありますか?
ママナース人間関係正看護師
かこ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
時間管理が大変ですよね。 コツは、まず次の人への申し送りを出勤時より考えておきます。業務をこなして、就業1時間前に終わらせておきます。定時に帰るので、自分の業務が終われば周りに残務を聞いてできるとこの保管をして2分前に手洗いして帰宅しましょう。時間何で帰れますよ。
回答をもっと見る
療養病棟で働いています。 感染対策として面会制限があるのですが、 ・面会は1日8枠 ・1回の面会は15分間 ・1度の面会人数は3人まで ・面会できるのは成人のみ このような規制です。 危篤の場合はこの通りではなくその都度判断となります。 多くの病院や施設で、面会制限が続いているところもあれば緩和されているところもあると認識しているのですが、どのようにされているのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
慢性期施設病棟
ちよなーす
内科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
一般病棟ですが、かなり緩めの面会制限はあります。 ・面会30分程度 ・1回の面会は2人まで ・小学生以下の面会は不可(これは絶対) ・危篤の場合は個室のため制限なし、泊まり可能 病院によってかなり対応は違うみたいですね。
回答をもっと見る
妊娠超初期の者です。 レントゲン室への患者(撮影時には隣の部屋に出る)移送で、被曝する可能性はありますか?病棟ナースなので、プロテクターは持っていません。ポータブルで病室に来てもらうこともあるのですが、その際の介助もやめた方が良いでしょうか?
妊娠病棟
at
病棟, 保健師
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
ないです。ポータブルは撮影するとき(放射線技師がボタンを押す時)に2m離れてれば大丈夫なので、介助することに問題はありません。そしてレントゲンは被曝したとしても問題ないぐらいの放射線しか出ていません。
回答をもっと見る
今の病棟の師長へ6月いっぱいでやめようと考えていますと伝えてていたのですが3月に異動が決まりました。異動先の師長にはいつ辞めることを伝えたらよいですか。
異動師長転職
あゆむ
産科・婦人科, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
もし6月で辞めることが確定しているなら、移ってすぐに「前の病棟ですでにお伝えしましたが〜」の形で確認します。辞めないでほしいから引き止めのために病棟変えたような感じもしますが…。早めに動いた方が良さそうですね!
回答をもっと見る
せん妄の患者さんとの日中の関わり方について、ベッド上でできることは何がありますか? よくあるのは塗り絵や折り紙ですが、男性でおそらく興味がないと思います… 覚醒を促すために何がありますか?
総合病院看護学生メンタル
まめ
新人ナース, 神経内科
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。私もそれ、いつも悩んでます。趣味とか好きな事があるか聞いてみて、無ければベッドサイドで話をするとかでしょうか?難しい問題ですよね、、
回答をもっと見る
新人看護師です。 人工呼吸器について勉強中なのですが、nppvとnivの違いが分かりません。 調べると、nivはnppv(非侵襲的陽圧換気)と陰圧式人工呼吸療法の総称とでてくるのですが、、。 nppv→非挿管 niv→挿管も含む という感じでしょうか、、??
勉強新人正看護師
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
NPPVは非侵襲的陽圧換気のことで、治療法の名前です。NIVはNPPVの人工呼吸器の設定です。
回答をもっと見る
4月からリハビリ病院で働きます。 技術的には問題ないのでFIMとか勉強しておいたらいいかもと言われました。 あれはみなさん暗記しているのでしょうか? どのように勉強したらいいのか またおすすめの参考書などあれば教えてください!
リハ勉強転職
ちい
整形外科, 病棟
kaorista
訪問看護, 介護施設
お疲れ様です。 私は過去に回復期病棟に所属していました。 FIMに関しては、当時の職場ではFIMの具体的な内容や評価基準をまとめた職場独自の資料があり、その資料をもとにまず自分で評価をしその後に先輩に確認していただく、といったや流れでやっていました。 FIMを全て暗記してからやろうとすると量が多くて大変なので、資料をみながら評価し指導を受けたら修正する、といったサイクルを積み重ねていくことで自然と内容や判断基準を覚えていけると思います。 もしそのようなFIMに関する資料などがなければ、ネットでリハブクラウドというサイトのFIM評価の記事で詳しく解説されていましたのでご参考にしていただけたらと思います。
回答をもっと見る
至急相談です!! 急性期病棟勤務です。 子供が熱だして、休むことになるんですが前日のよるに連絡しとくべきですかね? 部屋の振り分けもあるし、朝は忙しいと思います。
子ども急性期病棟
たま
内科, 外来
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。明日休むことが確実なのであれば連絡しておいた方がいいです!!朝連絡するとバタバタするし、いまのうちに連絡しておけば病棟も色々準備できると思うので。
回答をもっと見る
困ってます‥ 私は有床クリニックに働いてます。 今の師長が持病あり病欠する予定です。私は今、病棟主任です。このまま師長が退職と言う方になってしまったら次期師長の白羽の矢が私に来ます。 そもそも、私は師長と言う器もない、語彙力もない、運営に関わるそう言うタイプではありません。 大丈夫だよー!と人は言うけどこのまま引き受けてしまったら私のメンタルが壊れるのは目に見えてます。 主任に任命されたのも長く勤務していたからと言う理由です。 本当に師長なんて無理です。 そう言う理由で退職は可能なのでしょうか? 私が辞めることで残されたスタッフに迷惑かかる、仕事に支障が出る、裏切りられた‥と考え始めたら誰にも言えないんです。
辞めたいクリニックメンタル
あずきなこ
内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
二交代の皆さんに質問です。 以下の勤務の時にいつ睡眠をとられますか?? ①日勤〜夜勤入り の間 ②夜勤明け〜休み の間 また、こんな生活リズムだったら調子がいいなどの意見がありましたら教えて下さい。
二交代メンタルストレス
nana
内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
日勤のあとに夜更かし(わざわざ夜更かしするほどではなく)して 入りの日の昼まで寝る →午前に必ず一度目を覚ましますが、必ずケータイも何も見ないでそのまままた目を閉じて脳を起こさないようにしてます。 夜勤明けは疲れてたらそのまま寝ます。 夕方か夜に起きて、お風呂入ったりしてまた寝ます。で、そのままリズムを戻してます。
回答をもっと見る
みなさん、妊娠が分かってどれくらいで職場に報告しましたか?心拍確認はしたのですが、妊娠2ヶ月とか経ってからのほうが良いのか、迷っています。経験者の方、教えて下さい!
産休育休妊娠
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
おめでとうございます。 妻は心拍確認してから報告していたようです。 体調にも気をつけて下さいね!
回答をもっと見る
転職経験のある方にお尋ねしたいです。 どのくらいで「慣れた」と感じましたか? 病棟から外来、病棟から病棟でも他領域への異動、病院から施設とかでもまた全然違うとは思いますが‥ 私自身、4月から新しい病院へ転職したのですが、電子カルテの違い、記録や指示受けの方法、使用されてる物品、その病棟の暗黙のルール等‥ なかなか慣れず 3ヶ月目にはなりますが、未だ業務を覚えることに必死で必要以上に焦ってしまったり、5年目なのに全然動けず(もともと要領があまり良くない)、振り返った時にもっとこう動けたら良かったのかな、周りに迷惑ばかりかけてるなーと自己嫌悪に陥ります。 ずっと働きたいと思っていた病院での勤務、最初は頑張るぞー!という気持ちでいっぱいだったのですが、最近はふとした時に涙がでることがあります。
カルテ転職病棟
毎朝りんご
病棟, 大学病院
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はじめまして。 投稿を読んでいて全く自分と一緒すぎて、自分が投稿しているんじゃないかなと錯覚するくらいです笑 私も4月から新しい病院へ転職をしました。5年目になります。科の領域は前回と似たようなものです。 電子カルテも全く異なり、記録の方法と指示受け方法も以前と違いいつもパニック状態です。物品の名前も違うので、例えばこの傷にあれを使いたい!というのを考えても今の病棟で何を採用しているのかを完全に覚えていないのと、その商品名も覚えていないので、他スタッフにこういう皮膚保護剤はあるのかと質問するのも時間がかかります。 自分の受け持ち患者さんで手一杯で他スタッフへの配慮が出来ませんし、自分の仕事しかしていないのに一番遅くまで残業をしている状態です。しかも他スタッフも沢山手伝いをしてくれているのにこのザマです。 今日もインシデントを起こしたりと4月初入職の新人看護師さんより使えないな自分と毎日落ち込んでいます。 また転職をしたいと毎日転職サイトを覗き込んでいるくらいです。
回答をもっと見る
他人から見たらそうではないかもしれないけど、4月から自分なりに頑張ってきたつもり。 日勤だけでも大変なのに、今月から遅番業務、早番業務も始まって精神的、身体的にもきつい。 疲れた。病棟に同期いないし、歳上ばかりの先輩のなか人間関係構築も下手で辛い。 辞めたい
同期辞めたい先輩
k
精神科, 新人ナース
妊活して2ヶ月です。 もちろん、不妊が子供を欲しいと思って行動しても一年成立しないことだということは十分分かっています。ただ、今後のことを考えると早めに行動した方が良いと思い、不妊治療外来に行きました。妊娠に関する検査とかもしてくれますし、それだけでもしておいた方がいいと思っています。卵巣嚢腫があり、基礎体温をつけてもちゃんと二層にならないので妊娠しにくいのではと思い受診しました。理由は外来のスタッフに説明しましたがまだ2ヶ月だしねといわれ、なんで来たって感じの対応をとられました。この場合、一通り検査が終わって何もなければ一年待ってから再度受診をしたほうが良いでしょうか?
産婦人科妊娠病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
すぬー
産科・婦人科, プリセプター
妊活して1年経ってから不妊の原因に気づくより、卵巣嚢腫もあるので、今のうちに受診されることはとても良いことだと思います。 あとから後悔するより今行ってよかったって思う方が自分の気持ちの焦りなどもないかとおもいます。 一通り検査してもその病院側の対応が悪いのであれば他の病院を紹介してもらってもいいと思います。 クリニックにも相性はあると思うので、自分が良いと思ったところで受診されてみてください。
回答をもっと見る
精神科病棟のメリット デメリット 教えてください。 出勤時間とか何分前に行ってるかとか 残業はあるのか、閉鎖病棟と療養の忙しさの違いとか、、いろいろ教えてください!
残業精神科病棟
かふぇおれ
内科, 新人ナース, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟によって忙しさは違いますが、忙しさの質が違うという感じです。 急性期の閉鎖病棟であれば、短期間での入退院、不穏や症状の強い患者への対応などでバタバタです。 療養病棟だと、症状は落ち着いていたとしても、その分生活介助や退院支援、多職種でのカンファレンスなど、やることはいっぱいあるのに急性期ほどスタッフは多くないのでやはり忙しいです。 でも、入退院のそれほど激しくない、まったりとした精神科病院もあります。そういうとこだと残業も無いしラクかもしれません。 デメリットとしては医療処置や技術面が育たないことですかね。経験できないので。メリットとしてはコミュニケーション能力が向上できるところです。あとは自分の人生観とか見直されますねー。
回答をもっと見る
前に勤めていた病院では経鼻経管栄養の時はファーラー位、長時間投与する人は左側臥位と教わりました。 今日先輩に経管栄養をやっている時は左側臥位ではなく右側臥位だよねと教わりました。その先輩も私が入る数ヶ月前に違う病院から来た方です。 前に勤めていた病院は3次救急で研修でも臨床でも誤嚥防止のために左側臥位が好ましい、右側臥位は基本的にはしないと教わりました。 ネットで調べると『 経管栄養 体位』と調べると左側臥位が出てきますが『 経管栄養 右側臥位』と調べると右側臥位で教わっている人もいることが分かりました。調べても本当はどっちが正しいのか分かりません。 皆さんはどちらで教わっていますか?
経管栄養病棟
たいたにっく
病棟
もち
その他の科, 訪問看護
私も左側臥位と教わりました。左側臥位の方が、食物が大彎部に留まり、幽門から十二指腸に流れやすくなります。その結果、噴門部から食道へ逆流するリスクが軽減するからかと思われます。
回答をもっと見る
医者の旦那って子供のこと見てくれますか?あまりイメージがないです。
医者旦那子ども
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
子育てに参加するかしないかは、職業関係なくその人次第ではないでしょうか?私も医者の嫁ですが、食事の準備やお風呂など、毎日ではないですけどいろいろやってくれます!私より頭もいいので、子どもの勉強のことなども相談してますよ。
回答をもっと見る
スタッフへの妊娠報告について 朝礼などで上司から報告してもらってますか? それとも自分で個々に報告又は朝礼で1回だけ報告してますか? 1人目の時は入職半年で妊娠と期間が短かったのと 急性期病棟で移乗介助が多く迷惑をかけることが多いということで 個々に報告しました 今回は育休復帰から半年とこれまた短い期間での妊娠なのでやはり個々に報告するべきか…っと思うのですがどうでしょうか?
育休妊娠入職
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
まりりん
その他の科, 介護施設
お疲れさまです。 妊娠おめでとうございます。 私は最初に上司、その後個々にスタッフに伝えていました。 直接伝えないと「いや、私本人から聞いてないんだけど」みたいな事も起こり得ます。個々に報告して悪い方にはいかないと思うので、そうした方がいいのかな〜とも思います。 お身体に気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
後輩が突然2週間の診断者が出て休むことになりました。 師長に理由をきいても、はぐらかされてなぜ休むのか全くわからず状態のまま、残されたスタッフは勤務変更を命じられ極々の人数で日勤を回すハメになりました。 2週間がたち、明日から復帰かな…というときにまたさらに2週間の延長が出されたらしく…さらに2週間私達残された他のスタッフは勤務変更がありました。もともとマイナスの人数で病棟を回したいたので一人でも休むと本当に地獄の勤務になります。それなのになぜ休むのかの理由も言われずもやもやしていると… 後輩は連絡のないまま2週間経ったからと復帰してきました。顔を合わせてもすみませんの一言もありません。一応復帰初日の申し送り(日曜日)にすみませんとは言ったみたいですが、普通そんなに長期に休んでたら上の先輩には一言言うべきではないでしょうか?? しかも、休んだ理由は悪阻でした。相手は同じ病棟の医師です。自分の口からは言えないと妊娠も相手も黙っていましたが、後輩にはべらべら話しているのか私も後輩からその話を聞きました。 復帰しても体調が悪いのかなーと思ったら、詰め所でべらべら同期と後輩と私語をしてナースコールでません。 私は心が狭いのか…長期に休んでみんなに迷惑かけたんだったらそういう態度どうかと思いますけど…考えが古いですかね?みんなお互い様なのですか??
同期妊娠師長
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
くま
救急科, 派遣
気持ち、よくわかります。 実は、私も20代の頃にその後輩みたいな状況になりました。 初めて妊娠で悪阻、切迫流産から切迫早産とドクターストップがかかり、結局、出産まで休んだり出勤したり、大変な迷惑をかけてしまいました。 その頃の私は全く余裕もなく、当然のような顔をしていたように思います。若気の至りです。 お腹の子供を守るのに精一杯なのかもしれません。
回答をもっと見る
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんにちは! 他部署というと、他職種ということでしょうか?他科でしょうか? 私は割と大きな総合病院の小児科に勤めていましたが、あんまり他部署と交流なかったと思います😅 とは言っても、チーム医療で患者さんを看ていくので、医療機器を管理してくれるME(臨床工学技士)さん・栄養士さん・ソーシャルワーカーさん・臨床心理士さん・PT(理学療法士)さんなどは、関わることもありました。 他の回答でもあるように、既往が多い高齢者や、透析患者さん、リハビリが必要な方などは、より密に他科や他職種の方と関わることになると思います。 例えば脳神経外科とか心臓外科とかは、理学療法士さんと密に交流してるイメージあります☺️
回答をもっと見る
こんばんは。 最近「介護美容」に興味があります。 私自身美容が好きで綺麗になることでまたエステ行こう、新作のコスメを買おうなどのモチベーションで、仕事も頑張ろうと思えます。 美容は高齢者にとっても生き生きとした生活を送るために必要だと思います。ですが、介護美容と検索すると介護士の方、美容師の方の訪問が多いように思います。 そこで看護師でそういった活動をしている方がいれば、看護師が行うことのメリットについて教えて欲しいです。 また、どうやって勉強したのか、活動場所など教えて頂けると嬉しいです。
介護施設介護訪問看護
みふい
その他の科, 老健施設
離婚を考えており、引っ越しをするために退職をしたいと考えています。正直自分の職場には勤務体制やお給料、人間関係の面で以前から不満がたくさんありました。私には一歳の子供がいて、子育てをしていくためにも環境を今よりも良いところに変えたいのです。 上司に伝える場合に、なんと伝えて良いか悩んでいます。周りの目もあるので離婚して苗字が変わる前に辞めたいです、、、。
人間関係転職ストレス
のあこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 消化器外科
Woman
内科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診
家庭と仕事の両立大変ですよね…私も子どもが1歳のころ離婚問題、今も、また離婚問題に直面です…実家近くに引っ越すので。とか、で良いのではないでしょうか。 職場で信頼関係があって、家庭のことでも話せる関係なら伝えても良いかとは思いますが、離婚問題は女子に話すとスグに広まる嫌な予感がします…どんなに信頼してる人でも、誰かに何々さん、離婚するらしいよ、とか噂好きな人がすぐ聞きつけるような…。円満に退職が終わることを願ってます!
回答をもっと見る
医療系職業以外の友人から明け=休み扱いされるのはよくある事だし、夜勤を実際に経験しないと分からない事だからと考え、怒る事はなかった。 しかし彼氏に明け=休み扱いされた挙句、看護師は他の職業と比べて休み多くていいよなとの発言。 なんとなく言った言葉だったのかもしれないけど、軽くプライドを傷つけられた感じがして怒ってしまった。明けは休みじゃないし、仮眠は取れるけど体力との勝負だし、命を預かる現場だからこそ気を張ってなきゃいけないし、理不尽な患者や不穏患者にも優しく凛とした態度で接しなきゃいけないし。休み多くていいって何?虚言癖と思われるかもだけど、楽そう的な発言に聞こえてしまって本当に腹が立った。 自分はプライド高い方じゃないけど譲れないものはあるし、きちんとこの職業に誇りを持って生きてるのに。 愚痴でした。不快な気持ちにさせてしまったら申し訳ありません。
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
kiii
その他の科, 離職中
本当におはぎさんの言う通りだと思います。私も夜勤経験ありますが、やる事もたくさんありますし、仮眠も取れない時があったりすごく大変でした。彼に理解してもらうのは難しいかもしれませんが、こう言われて嫌だったっていうのははっきりと伝えたほうがいいと思います!
回答をもっと見る
食事介助について質問させて頂きたいです。 全食介の際、サラダや酢の物など副菜はもちろんそのまま単品として食介しているのですが、主菜は白いご飯と混ぜて食介しています。これは間違いでしょうか。 学生時代実習や、前勤めていた病院で「あなたは普段白いご飯だけでたべたりするの?しないでしょ?!おかずと一緒に食べるでしょ?!」とご飯におかずをかけて食介するよう指導を受け、それ以降そのように食介していました。私としても混ぜた方がごはんにも味がついて、摂取量が増える患者さんが多いような気がします。 ※食事介助の時間短縮のためと思ったことはありません。 ですが、ふと今日、食事介助について再度調べてみると、おかずとご飯は混ぜていけない、間違った食介だと書いてあるサイトがほとんどでした。 みなさんは全介助の際、ごはんと主菜は別々に食介していますか?それともご飯の上におかずをかけて一緒に摂取してもらっていますか?
実習1年目勉強
出来損ない看護師
新人ナース
たま
ママナース, 病棟, 介護施設, 終末期
学生時代、患者側になりその混ぜたご飯を食介された事あります。食べれたもんじゃないです。私自身はなるだけ別々に介助するけど配膳の時点で混ぜて1つにしている人が多いです。
回答をもっと見る
皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)
デイサービス転職正看護師
mame
内科, プリセプター, 外来
あい
その他の科, ママナース, 派遣
ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹
回答をもっと見る
循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。
1年目メンタル勉強
まほうちゃん
循環器科, 新人ナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊
回答をもっと見る
病棟の看護師2年目です。 今は一人で判断できないというのもあって、受け持ち患者の小さな変化でもすぐ報告はするようにしているんですけど、正直小さいことで報告していいのかわかりません。 このまま小さいことでもすぐ報告するの継続した方がいいのか、変えた方がいいのか何かアドバイスがほしいです。
受け持ち2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
小さな変化の報告って継続した方がいいのか迷うことありますよね。 一度、報告した際に『今後、同じようなことがあった場合はご報告についてはどう致しましょうか。』 とご相談してみてはいかがでしょうか。 必要と言われたら継続すればいいと思いますし、今後は報告不要だけれどこういう状態なら報告して等、新たなアドバイスがもらえるかもしれません。
回答をもっと見る
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)