2021/06/30
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
育休中、産後ケアについて学んでみようと様々な方法で学んでおります。 その中でも書籍でおすすめのものがあれば育児の間に見てみようと思ってます! あれば是非教えてください☘️
産婦人科勉強病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
もも
産科・婦人科, 新人ナース
わたしはペリネイタルケアの「産後ケアのすべて」を読みました! 全般的なことを知るには分かりやすかったです ケアの部分では、産後のメンタルケアとか、身体の変化〜みたいな本の、ママ向けのやつを沢山よみました! ママにそのままお伝えできるので、良かったな〜と思います🙆🏻♀️ 大したことも言えずですが、ご参考になれば嬉しいです
回答をもっと見る
病棟以外で助産師資格を活かして働いている方にお聞きしたいです! 訪問看護、母乳外来、産後ケアセンターなど、実際にどんな業務をされているのか教えてください! また、やりがいや大変な点を教えてください🌼
産婦人科外来訪問看護
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
黎明
保健師
当事者ではなくすみません。 市の保健センターで保健師をしている者です。うちの職場には、「母子保健コーディネーター」という肩書きで働く助産師さんがいらっしゃいます。 ・妊娠届受理時の面接 ・妊婦さんのフォロー (沐浴練習の個別対応をしたり、医療機関などと連絡をとって支援体制を整えたり…) ・新生児訪問 ・健診や育児相談の際に授乳に関する相談の対応 などをしてくれています! 隣に助産師さんがいてくれるのはとても心強いです!授乳の相談を受けた時は、私たち保健師も助産師さんに相談しています。 妊娠中から産後まで、ずっと経過を見ていけるのが楽しいそうです!引っ越したり自分が異動したりがない限り、3歳児健診までその子の経過を追えるので……
回答をもっと見る
産婦人科(お産あり)のクリニックで看護師で働いている方いますか?
産婦人科クリニック正看護師
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
しーか
産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師
私自身はクリニックではないですが総合病院の産婦人科病棟にいるときは看護師でした。 その後助産師を取ってクリニックに入職し、後輩には1人だけ看護師の子が入ってきました。(といっても助産学生で、国試がダメで来年もう一度助産師を受けるのでそれまで看護師として働かせてほしい!とお願いして採用取り消しされずに入職してきたみたいです!)
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。
施設転職正看護師
みー
その他の科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。
回答をもっと見る
病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。
病棟
ぽんこつ
病棟
ほー
整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟
時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。
回答をもっと見る
学校の保健室や企業の健康管理部などの仕事に興味があります。資格欄に、保健師免許or看護師免許取得済みとありますが、保健師の資格は持っていません。そう言った場合は、やはり保健師を持っているほうが受かりやすいですよね??保健師の資格をとりにいくのが難しい状況なので、衛生管理者の資格をとろうか迷い中です。 衛生管理者の資格取得でも強みになるのでしょうか??
勉強転職正看護師
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
Cinnamon
その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診
保健師免許から申請で衛生管理者と養護教諭2種は取得可能ですので、それ以上に、会社や学校に貢献できるポイントがあるかどうか?でしょうね。
回答をもっと見る