転職経験のある方にお尋ねしたいです。どのくらいで「慣れた」と感じました...

毎朝りんご

病棟, 大学病院

転職経験のある方にお尋ねしたいです。 どのくらいで「慣れた」と感じましたか? 病棟から外来、病棟から病棟でも他領域への異動、病院から施設とかでもまた全然違うとは思いますが‥ 私自身、4月から新しい病院へ転職したのですが、電子カルテの違い、記録や指示受けの方法、使用されてる物品、その病棟の暗黙のルール等‥ なかなか慣れず 3ヶ月目にはなりますが、未だ業務を覚えることに必死で必要以上に焦ってしまったり、5年目なのに全然動けず(もともと要領があまり良くない)、振り返った時にもっとこう動けたら良かったのかな、周りに迷惑ばかりかけてるなーと自己嫌悪に陥ります。 ずっと働きたいと思っていた病院での勤務、最初は頑張るぞー!という気持ちでいっぱいだったのですが、最近はふとした時に涙がでることがあります。

2021/06/22

4件の回答

回答する

はじめまして。 投稿を読んでいて全く自分と一緒すぎて、自分が投稿しているんじゃないかなと錯覚するくらいです笑 私も4月から新しい病院へ転職をしました。5年目になります。科の領域は前回と似たようなものです。 電子カルテも全く異なり、記録の方法と指示受け方法も以前と違いいつもパニック状態です。物品の名前も違うので、例えばこの傷にあれを使いたい!というのを考えても今の病棟で何を採用しているのかを完全に覚えていないのと、その商品名も覚えていないので、他スタッフにこういう皮膚保護剤はあるのかと質問するのも時間がかかります。 自分の受け持ち患者さんで手一杯で他スタッフへの配慮が出来ませんし、自分の仕事しかしていないのに一番遅くまで残業をしている状態です。しかも他スタッフも沢山手伝いをしてくれているのにこのザマです。 今日もインシデントを起こしたりと4月初入職の新人看護師さんより使えないな自分と毎日落ち込んでいます。 また転職をしたいと毎日転職サイトを覗き込んでいるくらいです。

2021/06/22

質問主

お返事が遅くなり申し訳ございません。 はじめまして。なんと、同じ経験年数で同じタイミングで転職されて‥仲間だ〜!と私も思ってしまいました笑 パニック状態‥すごく分かります😢皮膚保護剤の件もすごく共感です🥲やはり採用されてる薬や物品の違い、記録の方法でいつもスムーズにしてきたことが、スタッフに技術なりケアの方法を確認して、実施後の確認、記録の方法を確認もして‥となれば倍の時間がかかりますよね 私も日々自分の受け持ち患者のことで手一杯です。正直周りは見えてないのが現状です。他スタッフ(年下のスタッフにも助けられてます😂感謝)からの声かけで助けられている面が沢山あります。 インシデント‥私もこの前起こしてしまいました😢凹みましたが、みんなで共有もできて、振り返るいい機会になり次は絶対しないぞー!という気持ちになりました。 おはぎさん新人看護師より使えないなんて、そんなことないですよ‥🥲(最近同じような気持ちになり落ち込んでいましたが‥)採血やルート確保等様々な技術、清潔ケアやアセスメント等、新人の方にはまだ不足してるかもしれない力が私達にはきっっとあります!4年以上なんとか踏ん張って頑張ってきましたもの、経験は無駄ではないと信じています 5年目なのに自分の要領の悪さ、覚えの悪さには日々泣きたくなりますが‥おはぎさんは1人じゃないです!私も同じ境遇で仲間です。 転職サイトを覗くほど‥おはぎさんは今私以上に思い悩まれているんだと感じます‥。私は環境の大きな変化がこうさせてるんだ‥と思い、とりあえず1日、1週間、1ヶ月‥頑張ろうと思っています。慣れれば今抱えている悩みや考え事、見えてくる景色が変わってくるのかなぁ‥と お互い一旦は慣れるまで、健康で‥!それでも難しかったらまた考えましょう。働く場所、おはぎさんが輝ける場所がきっとあります。 ご回答ありがとうございました🙇‍♀️

2021/06/23

回答をもっと見る


「カルテ」のお悩み相談

雑談・つぶやき

現在、紙カルテの職場ですが…、障害者施設で職員2/3は看護師です。 1、皆さんの職場で食事量や水分量、1日の尿回数はどのタイミングでカルテに書きますか? 私の職場は次の日の担当が書くようになっています。 2、オムツ交換時の排泄チェックする時は何に記録取りますか?チェック用紙ですか?また書いて消せるような板、ホワイトボード等ですか? 私の所は尿と便と別々になった用紙に名前探しながら書いていく方法です。排泄チェック表だけで毎日5枚必要なので紙がもったいなく感じています。Aさん一人の尿と便を書くのに名前を探す手間が…半分位空欄だし… 何か感じたこと教えていただけませんか?お願いします。

カルテ記録モチベーション

シンママナース

その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期

12025/07/11

カリイ

産科・婦人科, ママナース

はじめましてこんにちは。 私は産科で自立した方しか関わった事がないので…検討違いな意見になったら申し訳ありません。うちもほぼ紙媒体です。 1.うちのクリニックは前日朝7時から当日朝7時までの24時間をご自身に用紙記入で申告いただき、当日8時半以降に勤務の日勤の担当者が前日分としてカルテ記載しています。 自立しており異常を自身で訴えられる方たちなので自己申告です。 タイミング的には同じ感じでしょうか?異常あれば日勤がdr報告し対応します。せいぜい内服処方するくらいですが。 2.紙に記録ってどのくらい保管するんですか?不潔じゃないのでしょうか? ホワイトボードに全員分の名前のマグネットつけて正の字書きながら1日分把握し、決められた時間の間に記録入れたら写真とって消毒しながらホワイトボード消すんじゃダメなんでしょうか?写真は期間決めてとっておいてあとはダブルチェックで消せばいいかと。何時にでたか知りたいなら、時間ごとに色分けすれば良いだけなので。 もし用紙を保管しないのでしたら空欄が多い等責任の所在はどうするのでしょうか?1日の排泄の状況をすぐに把握できる人がいないことも含め何かあったときにとても怖いな、と思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日他のSNSで “「今お時間よろしいでしょうか。A先生の患者で」 から始まるとイライラします。患者さんは医者の所有物ではない。” との投稿を見かけました。 カルテ開くのに主治医のタブがあるので言いますよね? A先生の担当患者で、って言えって事ですかね?😂 みなさん一言目なんて言ってますか?😂

カルテ医者コミュニケーション

ハコ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

22025/01/21

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れさまです。 私はまさにそう言っています…笑 うちは紙カルテなので当直医は病棟に来ないとカルテは見られないのですが、小さな病院なのに先生同士でも色々あるから言うようにしています。先に伝えておくと先生同士でこの間見ましたと連絡してくれているので主治医に再度報告したり指示をもらうのもスムーズになります。 言い方の問題なんですかね?笑 先生がイラッとするポイントって分かりません。 なんだか細かいことでイライラしないで~って思っちゃいました😁

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来で勤務していて、医師の指示がリアルタイムでカルテで確認できる時間がありません。 医師に直接声をかける前に救急外来から医師は退室していることが多く、電話しても怒られることが多いです。 皆さんはどのように指示を受けていますか?

救急外来カルテ外来

まそう

救急科, パパナース, 外来

22025/04/23

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

口頭指示は事故の元ですので、オーダーを入れてもらってます。 何らかの理由ですぐにオーダー入れれない場合は、口頭指示書を使って文字に残してもらってました。 それも書けない場合、言った言ってないトラブルが発生するので危険として医師にやってもらったりしてました。 何らかの事故が起きた場合、看護部は看護師を守ってくれるのでしょうか? 何か指示を受けたことを証明できるものはあるのでしょうか? 看護部として、医師にどうして欲しいのか?部長や師長を通して相談すべき事案だと思います。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

プリセプターからどう思われてるかがとても不安です。 新人看護師として4月から働き始めました。 1回目の夜勤明けから上手くリズムを戻すことが出来ず、寝坊(始業時間には間に合いました)、インシデントを複数回など様々な失敗をしてしまいました。 そんな中で同期のプリセプターが「あの子(自分のプリセプティー)ほんとに抜け多い」「うちの子も」などと話しているのを聞いてしまいました。それを1度だけでなく何回か耳にしています。 私も裏で言われてるのでしょうか。自分自身が出来ていないと分かっているからこそ、プリセプターどう思われてるかが不安です。プリセプターと勤務が合う時は緊張しすぎていつもより抜けが多くなっている自覚があります。 どう気持ちを切り替えたらいいのかも分からず考え込んでいます。何かいい気持ちの切り替え方や捉え方などありましたら教えて頂きたいです。

モチベーションメンタル新人

ゆい

耳鼻咽喉科, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

32025/08/22

りんご

内科, 病棟, リーダー

ゆいさん、お疲れ様です。 不安な気持ちとてもわかります!! 先輩もいっぱいいっぱいなのでしょうね。 私が新人の頃はプリセプターに頻繁に怒られてました。(指導の域を超えていることも沢山言われました。) 裏で何か言われてても、直接怒られないだけマシ。というような考えすら持ってました。笑 自分が今先輩になって思うことは、 新人さんに、抜けがあったりインシデントが多かったりするのは当たり前。(でなきゃ、何のために先輩がいるの?と思います☺️) 大切なことは、先輩も新人と同じように、余裕がないこと、不安なこと、が多々あるってことをまず知ること。 だから、自分がやれることは、しっかりやる。先輩がやってくれたことは、「⚪︎⚪︎行ってくださいましたか?ありがとうございます!」と元気よく伝える。 先輩も、新人さんが一生懸命やってくれていることがわかると、すごくすごく救われます。(もちろん皆一生懸命なんだけど、それが上手く伝わってない場合があるかもです。) 抜けが多くて緊張して悩んでることを直接プリセプターか信頼できる先輩に相談してみてもいいかもですよ!新人さんの悩みを知れるのはすごく嬉しいし、ありがたいです!そして、フォローの仕方がわかるので、お互い働きやすくなるはずです! 答えになってるかわかりませんが、昔の自分をみているようで、ゆいさんを応援したくなりました!長文失礼しました!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今子育て中です。資格を活かして在宅ワークしてる人っていますか?収入が少なくても在宅で何かしたいなぁと思っています。在宅ワークで少しでも稼いでるひと、何をしているか教えてください!

子ども正看護師

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

52025/08/22

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

クラウドワークスというサイトで、できそうなものをしています。 また写真販売などもしています! あまりお金にはなりませんが… 他の皆さんのご回答も楽しみに待っています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネジャーの資格を取ろうと思っています。 職場のMSWさんも、ケアマネを持っているそうですが、ナースとして働いたほうが絶対いいよ!と言われました。 ナースだと力仕事も多く、いつまで体が持つか不安なので、考えているのですが、 ナースからケアマネへ転職された方はいらっしゃいますか?

ケアマネ転職

ちよこ

その他の科

22025/08/22

ジーナ

ママナース, 慢性期

私は以前ケアマネの資格を取って転職はしませんでした。 ケアマネの資格を取るときの実習を受けて大変な仕事と感じました。 その後、結婚が決まり、妊娠し今ではないと思い、看護師をパートで続けています。 その後、訪問看護に就職して感じたことは、ケアマネさんは本当に大変だなぁと思いました。年齢層は50代以降の方が多い印象でした。 医師と連携をとり、看護師、利用者さん、その家族、デイサービスや施設の管理者、時には市役所の方とも連携が必要になります。 コミュニケーション能力、提案力も必要、対応力、1人の利用者さんをずっと担当するので相性もありそうです。ケアマネの交換を利用者さんや家族から希望されるケースもあります。 急な連絡が多そうだし、書類の提出も毎月なので事務作業も多そうです。何よりほぼ1人で仕事を抱えることになるので メンタル面での落ち込みもありそうです。 私は年齢が上に行き、いろいろ経験し自信を持って意見を言えるようになったらと考えています。 ケアマネの資格を取れたことは自信につながっています。知識や実習での経験が看護師の仕事、看護観にも影響していると思います。 長々と失礼しました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

171票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

457票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

495票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

532票・2025/08/27