転職経験のある方にお尋ねしたいです。どのくらいで「慣れた」と感じました...

毎朝りんご

病棟, 大学病院

転職経験のある方にお尋ねしたいです。 どのくらいで「慣れた」と感じましたか? 病棟から外来、病棟から病棟でも他領域への異動、病院から施設とかでもまた全然違うとは思いますが‥ 私自身、4月から新しい病院へ転職したのですが、電子カルテの違い、記録や指示受けの方法、使用されてる物品、その病棟の暗黙のルール等‥ なかなか慣れず 3ヶ月目にはなりますが、未だ業務を覚えることに必死で必要以上に焦ってしまったり、5年目なのに全然動けず(もともと要領があまり良くない)、振り返った時にもっとこう動けたら良かったのかな、周りに迷惑ばかりかけてるなーと自己嫌悪に陥ります。 ずっと働きたいと思っていた病院での勤務、最初は頑張るぞー!という気持ちでいっぱいだったのですが、最近はふとした時に涙がでることがあります。

2021/06/22

4件の回答

回答する

はじめまして。 投稿を読んでいて全く自分と一緒すぎて、自分が投稿しているんじゃないかなと錯覚するくらいです笑 私も4月から新しい病院へ転職をしました。5年目になります。科の領域は前回と似たようなものです。 電子カルテも全く異なり、記録の方法と指示受け方法も以前と違いいつもパニック状態です。物品の名前も違うので、例えばこの傷にあれを使いたい!というのを考えても今の病棟で何を採用しているのかを完全に覚えていないのと、その商品名も覚えていないので、他スタッフにこういう皮膚保護剤はあるのかと質問するのも時間がかかります。 自分の受け持ち患者さんで手一杯で他スタッフへの配慮が出来ませんし、自分の仕事しかしていないのに一番遅くまで残業をしている状態です。しかも他スタッフも沢山手伝いをしてくれているのにこのザマです。 今日もインシデントを起こしたりと4月初入職の新人看護師さんより使えないな自分と毎日落ち込んでいます。 また転職をしたいと毎日転職サイトを覗き込んでいるくらいです。

2021/06/22

質問主

お返事が遅くなり申し訳ございません。 はじめまして。なんと、同じ経験年数で同じタイミングで転職されて‥仲間だ〜!と私も思ってしまいました笑 パニック状態‥すごく分かります😢皮膚保護剤の件もすごく共感です🥲やはり採用されてる薬や物品の違い、記録の方法でいつもスムーズにしてきたことが、スタッフに技術なりケアの方法を確認して、実施後の確認、記録の方法を確認もして‥となれば倍の時間がかかりますよね 私も日々自分の受け持ち患者のことで手一杯です。正直周りは見えてないのが現状です。他スタッフ(年下のスタッフにも助けられてます😂感謝)からの声かけで助けられている面が沢山あります。 インシデント‥私もこの前起こしてしまいました😢凹みましたが、みんなで共有もできて、振り返るいい機会になり次は絶対しないぞー!という気持ちになりました。 おはぎさん新人看護師より使えないなんて、そんなことないですよ‥🥲(最近同じような気持ちになり落ち込んでいましたが‥)採血やルート確保等様々な技術、清潔ケアやアセスメント等、新人の方にはまだ不足してるかもしれない力が私達にはきっっとあります!4年以上なんとか踏ん張って頑張ってきましたもの、経験は無駄ではないと信じています 5年目なのに自分の要領の悪さ、覚えの悪さには日々泣きたくなりますが‥おはぎさんは1人じゃないです!私も同じ境遇で仲間です。 転職サイトを覗くほど‥おはぎさんは今私以上に思い悩まれているんだと感じます‥。私は環境の大きな変化がこうさせてるんだ‥と思い、とりあえず1日、1週間、1ヶ月‥頑張ろうと思っています。慣れれば今抱えている悩みや考え事、見えてくる景色が変わってくるのかなぁ‥と お互い一旦は慣れるまで、健康で‥!それでも難しかったらまた考えましょう。働く場所、おはぎさんが輝ける場所がきっとあります。 ご回答ありがとうございました🙇‍♀️

2021/06/23

回答をもっと見る


「カルテ」のお悩み相談

看護・お仕事

職場によって電子カルテのメーカーが違かったり、今まで紙カルテだったりと、転職の際に電子カルテの有無やメーカーは気になるところだと思います。 みなさんが新しい職場に転職した際、電子カルテを覚えるための勤務などありましたか? 中途採用だとオリエンテーション後にすぐ現場で働きながら電子カルテ覚えるような勤務でしたか?

カルテ中途勉強

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

22025/02/19

うるこる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣

こんにちは。 紙カルテ、電子カルテ両方経験あります。正直電子カルテのメーカーまでは気にした事なかったです。紙カルテだと嫌だな、くらいでした! 電子カルテの為に時間を割くことはなかったです。どこも、やりながら操作方を覚えていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膝に血の塊があるとカルテに書く場合医療用語ではなんで書けばいいのですか?わかる方教えて下さい。

カルテ

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22025/02/03

みきむ

内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析

ピノさんこんにちは。 膝に血の塊がある場合、 「膝関節血腫」という医学用語を使うかなと思います。 カルテの記載方法にいくつかのポイントとして具体的な部位や 血腫の大きさ、 血腫の色、原因などを記載すると良いかなと思います。 参考になれば良いなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師18年もやってればいろんな看護師いるって分かるけど、お初な人がいたのでつぶやきます。 転職して今までとは違う診療科の外来に配属されました。 私に仕事を教えてくれる人に 私「これってどうしたらいいですか?」 パイセン「これねー、私もよく分からないの、やったことない」 …? 1年近くいたんですよね?うーん…。それでよく仕事してたなぁ。 規模の小さい病院なので外来診察室や処置室の掃除は自分たちでやります。 パイセン「こんなのなんで看護師がやらなきゃいけないの…」 「業者入れるべきでしょ、病棟はそれが当たり前よ」 …ここは外来です^^ それにあなたがいた病院ではありません^^ 私が勤めたクリニックは退院後の部屋の清掃もやってましたけど^^ 環境整備って知ってます?^^^^ ドクターの指示を聞きそびれたのか間違えたのか、ドクターに何かしら強めに言われてました。 パイセン「ほんっとクソ医者」 後日別の先輩から、パイセンはドクター達に嫌われていると聞きました。ですよねー。 採血しようとしてた時 パイセン「血管でないねー、叩くよー」 よーって言いながらもう叩いてた。 パイセン「前はどこにいたの?」 私「産婦人科にいました」 パイセン「うわー、産婦人科なんて絶対選択肢にないわー、私子供嫌いだしー」 …私は産婦人科大好きですけど^^^^ パイセンが内線電話に出ると声がでかくて診察の邪魔。 メモ書きが汚すぎて字が読めない。 紙カルテなので検査伝票も貼ったりするけど、看護師の仕事じゃないってわめいてた。 新入ナースに言うことか?と思うこと多々あり。パイセンは辞めることが決まってたので良かったです。 でもパイセンに教わったことが正しいかどうか不安でたまりませんヽ(*´∀`)ノ これから修正しまーすヽ(*´∀`)ノ

環境整備カルテドクター

ろーずまりぃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

82020/03/14

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、本当、いろいろな人がいますね😅 辞められるとのことで、よかったです😄

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

22025/04/24

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12025/04/24

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

12025/04/24

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

240票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

485票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

513票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

522票・2025/04/29
©2022 MEDLEY, INC.