障害者福祉施設で働く看護師です。 うちの施設では脳血管障害や脊髄損傷などでリハ目的で来られる方がほとんどです。 中には認知症様症状のある方もおり、職員によって対応がバラバラで、 本人さんの目の前で 「〇〇さん騒がられているので...」など配慮に欠ける声かけをする職員もいます。。 以前からユマニチュードという手法が話題になっていますが、取り入れてみたいと考えています。 実際に取り入れている施設、部署があれば取り組み内容など教えていただきたいです。
アセスメント介護施設やりがい
しんや
パパナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
介入やケアを統一するって難しいよね。声かけも人によって違うし、少しイライラする気持ちも分からなくもないです。もちろん配慮しますが…ユマニチュードって初めて聞きました。私も勉強しようと思います。
回答をもっと見る
いま看護学生1年目です! アセスメントの勉強をし始めているのですが カルテの情報からゴードンの項目に当てはめて、アセスメントを書くのがどのように書いたらいいかわかりません😭 おすすめの本などあれば教えて頂きたいです!
カルテアセスメント看護学生
mai
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
プチナース、ナーシングカレッジはご覧になってますか?わかりやすいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの病院は、何年目からリーダーを任されますか?わたしの時代は3年目からやらされていたのですが、年々遅くなって、今の子は5年目からリーダーをしています。 リーダーをやらないと責任の重さとか、患者を見る力やアセスメントする力が養えないと思うのですが、5年目からでは遅くないですかね?
アセスメントリーダー一般病棟
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あい
病棟, リーダー, 一般病院
ウチは4年目くらいからですが、その人のキャラクターや力量にもよります。 いい加減な仕事をするスタッフとか、他の人とうまくコミュニケーションをとれない人とかは7・8年目でもリーダーはしてないです。リーダーする身としては困るのですがね… たしかに、リーダーをすることで気付くことや伸びることもありますよね。
回答をもっと見る
4年目なのにアセスメントもできない、上司や先輩ともうまくやれなくて本当に社会人としても看護師としても向いてない…
4年目アセスメント先輩
かこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まみ
内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来
そんなことないですよ。 かこさんは、休まずに職場にいってる。無断欠勤がない。それだけで社会に適応してると思う。 アセスメントは、疾患から勉強したり、人からみて学んだり、まだまだ若いから、これからですよー。
回答をもっと見る
新生児3日目、黄疸15.5mg/dlと基準値より0.5超えています。この際は病的黄疸になるのでしょうか? また、どのようなアセスメントが大切でしょうか?
アセスメント看護学校国家試験
看護学生
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://www.kango-roo.com/mv/337/
回答をもっと見る
在宅が苦手です、特にアセスメント。 苦手克服法や、持つべき視点についてアドバイス等あれば教えてください。
アセスメント実習看護学生
ネコ
透析
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
その人の生活を想像したり応用も必要だったりするので苦手になりますよね。個別性、その人の生活状況を踏まえた視点で考えられればいいのかなと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。私はバタバタしたりしてしまうと、テンパってしまい、ケアを忘れてしまうことがあります。 トピックスのメモやそのメモを実施したら射線を引いたり、しています。 先輩にはアセスメントがうまくできてないから、つながりが見えなくて忘れてしまうのでは?と言われたことがありアセスメントなども考えながら日々ケアをしています。 ケアをする上で忘れたりして患者さんに迷惑をかけたくないです。 何かみなさんが日頃から忘れないよう工夫されていたり意識されていることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
アセスメント一般病棟1年目
れいか
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!産休中のナースです。毎日おつかれさまです!私も良く新人の頃、テンパってました。日々の業務をこなすのに必死でアセスメントきちんとできてたか分からない部分もあります。。その日にやることリストを時系列に書いて消す、午前、午後都度見直す。忙しいときは特に抜けちゃうので、、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
脳神経外科に所属している新人看護師です。 プリセプターからこの患者は発症から何日目でどういうリスクが起きやすいかなど考えながら仕事してる?って聞かれてそこまで頭が回りません。どうやって勉強していいかも分かりません。みなさんは脳外の勉強どうしてますか?
アセスメントプリセプター1年目
yp
新人ナース, 脳神経外科
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。ナースフル疾患別シリーズで脳神経疾患に詳しく記載されていますよ、ググてみて下さい。
回答をもっと見る
右脛骨高原骨折で二ーブレイス装着指示がある方で、90歳であることや難聴が酷く筆談で疼痛があるかなどを観察していますが、筆談で「足首を動かしてください」と伝えても指示がはいらず、動かせませんなどの発言もなく腓骨神経麻痺があって本当に動かせないのか、指示の理解が出来ていないのかがわからず困っています。 従命が入らない人に対する神経麻痺の観察方法を知りたいです。
整形外科アセスメント2年目
やん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
逆にその方に神経麻痺の観察の重要性を教えて欲しいです。 自分であればその患者のニーブレースをきつく装着しない程度で指先の色をみる程度で済ませてしまうかもしまいません。 その方の最終目標が自立して自宅に帰るが目標なら、神経麻痺も見なきゃいけないでしょう。でも上記情報からはとてもそんな目標を立てる感じに見えませんでした。歩行することは考えていらっしゃいますか? 麻痺の観察なら、暑い、冷たいと言った温冷感覚も使えるので、動かすだけが評価ではないと思いますしね。 ちなみに認知はどんな感じなんでしょうか?
回答をもっと見る
コロナが増えてきて、循環器患者見つつ、コロナもみています。 連日4時間弱の超勤は当たり前らしく、日勤終わりに今の患者対応も終わらず医師報告も行けないくらいなのに、入院、、、 前もってサマリーがいる人も本来は作成されているが、全く夜中入院が2〜3件 看護師3人体制、 書く時間なんてない。 私にサマリーが当たりまして、1から記入。 月曜転院は、急遽決まった人は、申し訳ないけど土、日に入力して、月曜の朝一に師長提出。 ナースコールも出れないし、モニターも見にステーションに戻れない。 でも、アセスメント不足と怒られ、アセスメントする余裕もゆとりもなく、その場を流れ作業しかする余裕ない。 小児の1泊なら入院しないでほしい。 退院時間も、直前にごはんイランとか言わないでほしい。 M95つけっぱなし。私達は、コロナより脱水のリスクのほうが大きい。 せめて感染BOXを閉じる要員が欲しい。 捨てようとしたら、パンパンで感染BOXの交換作業で仕事まわらない。 別の感染BOXに捨てようとしたら、こっちもパンパン。(T_T) コロナ、なんとかしてーお国さん。 救急車をタクシー代わりに入院する人もまだいる。
モニターナースコール退院
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
看護師であるがゆえに家族や友人から色んな自分の症状を言われて「これって何かの病気なの?」と事あるごとに聞かれます。しかもたいていアセスメントのしようがなくてイマイチわからないんです。 それでわからないってことを伝えると、「え、看護師なのに?」と言われます。 いい対処法が知りたいです。
アセスメント家族
ryanta
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
分かります! めっちゃ鬱陶しいですよね! 私はいつも 「診断名は医師しかつけれません!」 「看護師が診断するのは違法です!」 「医師の診断と指示の元で看護をするのが仕事です!」 とか言って交わしてます笑 あとは近所のクリニックや おすすめの病院、先生を 紹介してあげます笑
回答をもっと見る
フィジカルアセスメントで腹部などの打診が上手にできません。 分かりやすい患者さんしか上手くいった!と思える時がありません。 上手に出来るコツを知っている方、ぜひとも秘訣を教えて下さい。
アセスメント看護学生勉強
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
鈴
救急科
はい、こんにちは。 私には、コツなんてありません。上手にできているのかも、評価を聞いたことがないので分かりません 単純に報告のツールを用いているだけです。 私が用いているツールは、以下のものです(ナース専科より、そのまま引用)。 分かりやすく相手に伝える手法 SBAR(エスバー) フィジカルアセスメントも最終回となりました。 これまで、フィジカルアセスメントのスキルについて、『意識レベル』『呼吸』『脈拍』『血圧異常』『ショック』とお伝えしてきました。 最終回は、これらの異常を「分かりやすく相手に伝えるスキル」についてです。私たち看護師は、受け持ち患者の状態変化をリーダーナースや医師へ報告することが頻繁にあります。 しかし、その報告の方法によっては相手に上手く伝わらず、ジレンマを感じるだけでなく患者にとって不利益を被ることもあり得ます。 今回お伝えするスキルは、アメリカのワシントンDC州にあります、プロビデンス病院の看護師の教育方法として用いられている『SBAR(エスバー)』という手法です。 この『SBAR』は、医療安全対策として多職種が長年の研究結果をもとに作成した『TeamSTEPPS』というプログラムの中の一つを切り取ったものです。つまり、「分かりやすく相手に伝えること」は当然「医療安全」にも関与していることであり、患者の安全・安楽を提供する看護師にとっては、欠かせないスキルと言えます。 SBARの構成 SBARのそれぞれの意味は以下の通りです。 ●状況(Situation) ●背景(Background) ●アセスメント(Assessment) ●提案(Recommendation) ※新人看護師でも使えるように、または焦ってしまって非効果的な報告とならないようにということから、SBARの前に「報告する前に」という準備段階があるので、正確には5つの要素で構成されています。 医師へ報告する前に、本当に報告が必要なのか?を考える 患者の状態は、日々少しずつ変化している可能性があります。独りよがりの「おかしい」ではなく、他の看護師の観察した情報や最近の経過、医師の治療方針など、あらかじめ再確認しておきます。 これらは、報告する直前に確認すると言うよりは、勤務開始時に確認しておきたい事項とも言えますが、あえて項目を挙げるとすれば、以下のような項目を再確認しましょう。 ●カルテからの情報収集にてこれまでの経緯を確認 ●現病名は?アレルギーや既往歴は? ●経過の過程と、前のシフトなど近い過去のアセスメントはどうだったか確認 ●報告前に必要物品の準備として、カルテ、投与している薬剤、検査結果など 最初に伝えることは、起こっている状況 Situation(S) 大事なことは、『起こっている状況 Situation(S)』を一番最初に伝えることです。 起こっていることとは、「血圧低下」「頻脈になっている」ということです。 私たちがよくやりがちなミスは、2番目に伝えましょうとされている『背景 Background(B)』をダラダラと伝えてしまうことです。 この『背景 Background(B)』を長々と話している間に、聞き手は何が問題なのか分かりにくくなります。 相手の顔の見えない電話の場合は、特に聞き手を混乱させてしまいがちです。 参考例としては、以下のように伝えます。 「○○さんが呼吸困難になっているので報告します」 また、医師の指示でSpO2 94%以下コールという指示があった場合は、以下のように伝えます。 「○○さんのSpO2 94%以下でコールの指示があり、現在SpO2 91%が持続しています」 このように、最初に何が起こっているのかを伝えることで、聞き手は「何を伝えられているのか」ということが分かりやすくなります。 しかし、これだけでは事実が分かりにくいので、収集した情報やデータつまり根拠、もしくは自分が気になる事を伝えます。 「バイタルサインは、血圧・・・脈拍・・・尿量・・」 「SpO2が急激に低下しています」 「脈拍が急激に上昇しています」 「突然、胸痛を訴えだしました」 次に伝えることは、その患者に関連すること Background(B) 次に伝えることは、情報やデータ、気になること以外の情報について伝えます。 「四肢がダラリとしていて、はっきり話せません」 「皮膚は暖かく 湿潤しています」 「酸素投与は5Lフェイスマスクで行っています」 また、夜間休日など、担当以外の医師へ報告する場合、以下のような情報も伝えます。 「この患者は、慢性呼吸不全で在宅酸素使用中です」 「慢性腎不全で人工透析を行っている患者です」 実際に患者を看ている看護師の考えたことAssessment (A) 情報やデータ、患者背景を伝えた後、看護師が「こうではないか」と考えたことを伝えます。 実際に患者の状況を見ているわけですから、より詳しくアセスメントできるはずですね。 参考例としては、以下のように伝えます。 「心筋梗塞の発作を起こしているようです」 また、何が起こっているのか分からない場合でも、以下のように伝えることでも可能です。 「患者の状態は徐々に悪くなっています」 「問題は何か分かりませんが、患者の状態は悪化しています」 特に、状態が悪くなっている場合や急変している場合は、その重大性を伝えられることが必要です。 大事なことは看護師としての提案を伝える Recommendation(R) 最後に、看護師が必要だと考えることを提案します。 私たち看護師は、患者のそばにいるわけですから、医師が到着するまでにできることが沢山あります。 参考例としては、以下のように伝えます。 「この患者をリカバリールームへ移動しておきます」 「何か検査の準備をしておきますか? 採血?画像?心電図?」 また、看護師がコールしても、医師が診察に来てくれないというジレンマも耳にします。 こちらの報告の方法を変えると同時に、何をして欲しいのか以下のように率直に伝えてください。 「すぐに患者を診にいらしてくださいませんか」 加えて、医師の診察や処置が終了した後は、以下のことを確認します。 「バイタルサインは、今は4時間ごとですが1時間ごとの観察として良いでしょうか?」 「次の状態変化時のDrコールは、どの状態としますか? 今は血圧80mmHg以下コールの指示ですが、現状からみて100mmHg以下コールとしてよろしいでしょうか?」 フィジカルアセスメントの重要性 フィジカルアセスメントには、その情報を収集するためのスキル(基礎看護技術)とその情報を評価する能力(アセスメント能力)、さらに「おかしい」と気付いた後の対処(看護技術や蘇生技術)、報告するスキル(今回紹介したSBARが一例)などがあります。 どれか一つができても、またはどれか一つが欠けても患者にとっての安全・安楽は障害されてしまいます。 私たちは常に能力やスキルを研鑽し、看護師としての責務を担えるようにしなければなりませんね。 時間の猶予があれば、SBARに沿ってメモをしてから報告すると良いですすね。 覚えたら、緊急時にSBARで焦らず報告できると思います。
回答をもっと見る
明日初めての演習があります! ①温罨法を患者さんに説明・同意 (どんな風に話したらいいか) ②温罨法の演習で気をつけた方がいいこと 他にも演習の時気をつけておくことなど 演習と温罨法について色々教えてくださると嬉しいです🙇♂️
アセスメント看護技術専門学校
しろ🐶
その他の科, 学生
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
①温罨法の目的、それによって得られる伝えます。②の気をつけることも伝えた方がいいかもしれません。○○のために△△を温め、××になることを考えています。 ②温度に注意する。長時間接触していると低温火傷のリスクもあるので皮膚の観察をする。温めるのがよくない疾患や状況もあるので禁忌も確認しておく。 演習頑張ってください☺️
回答をもっと見る
アルコール依存症の紙事例をしているのですが,ASTが1,300を超えており,ALTも700に近く,γ-GTPも1800ほどとなっています。どういったことに注意してアセスメントするべきでしょうか?既往歴は肝硬変と食堂静脈瘤破裂を何回もされているとのことです。
アセスメント勉強
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
この事例を読んだ瞬間、あなたはどんなことを想像しましたか?肝硬変と食道静脈瘤破裂を繰り返してるとなると、いつ急変してお亡くなりになるかわからない状態だと言うことは、あなたも思いましたよね?その辺から辿って行けば良いと思いますよ。頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
至急どなたか教えてください💦💦 インスリン注射はしていない高血糖の患者さんの場合、血糖測定のsoapのAにはどんなことを書くべきでしょうか… 数値から異常正常の判断をし、〜さんの平均値である だけでは不十分ですよね💦
神経内科回復期情報収集
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
数値だけで異常を判断するのではなくOデータが不足しています。 採血データ、内服薬や高血糖になる因子、活動量や食事などなぜ高血糖になっているかがよく分かりません😣
回答をもっと見る
小児のアセスメントが全く分かりません。 お願いします。教えていただけないでしょうか…
アセスメント
ゆーか
その他の科, 学生
TM
小児科, 大学病院
小児科ナースです。 小児のアセスメントと言っても幅広いのですが…成人と違う点は、特に新生児等、意識レベルの確認が難しい、自分で症状を的確な言葉で訴えられない、といったことが挙げられるので、機嫌や活気・泣き方(いつもとちがう泣き方をしていないか)等からも総合的に判断します。高熱であっても機嫌よくしているのであれば緊急性が低いと考えることもあります^ ^ これも疾患やどういう状態の子なのかにもよりますし、総合判断なので難しいかもしれませんが、、 術後で泣いている子がいたとして、痛みによるものなのかもしれませんし、空腹なのかもしれません。その場合は、哺乳瓶の先を咥えさせて吸い付きが強ければ「おなかすいてたのかな?」と思いますし、それでミルクをあげても泣き止まなければ痛み止めも入れたりします。このように、幅広い仮説を立ててつぶしていくことが大事かもしれません。
回答をもっと見る
胸部レントゲンで右中葉くらいに白い線がくっきりあります。 これは何ですか? 画像苦手で胸水などはわかるのですが、、、 今は画像の見方を勉強中です。
術後アセスメント勉強
くらげ
ICU
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
横に伸びる線? 葉間に胸水があるとそのようにうつります。CPアングルが鈍角だと 胸水などがあると考えます。
回答をもっと見る
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めてゆずです。 アセスメントを伸ばす方法は まず疾患の理解からはいるのが いいと思いますよ。 疾患から症状に結びつけると 自然と観察したければいけないポイントが 見えてきます。 シャドーなどで先輩の看護を見せてもらえそうなら、問診や聴診、観察しているポイントを見てみるのもいいかもしれません。 採血などの検査データーなども含めて どれが正常で どれが異常なのか アセスメントしていければいいですよね。 少しでも参考になれば 幸いです。
回答をもっと見る
アセスメントについて質問したいです。 原因,成り行き,看護の方向性について参考書やインターネットで調べないと分からないので、調べてアセスメントを行っているのですが、ダメなのですか? 友達にどうやってやっているのかを聞くと、アセスメントは調べないでやってると言われました。そのまま丸写ししたらバレるからという理由だそうです。私は、結構参考書やインターネットから引っ張っていることが多いのですが、いいのか知りたいです。
アセスメント専門学校看護学校
パインアメ
その他の科, 学生
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
正常・異常を参考書なので調べるのはいいと思います。アセスメントはその人の全体像を見てそれがどういう状態なのかを分析するので、ある程度自分の力で考えて書いたほうがいいのではないかと思います。看護師になってからが困ると思います。
回答をもっと見る
去年の30歳になってからしばらくして、 潰瘍性大腸炎って診断されるとは思わんかったな… それまでは下血や下腹部痛なったりしてなくて、 なぜ発症したのかそれは自分でも分からない。 アセスメントが足りないですね、、、😭
情報収集アセスメントメンタル
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です。 体調大丈夫ですか??りえさんの状態が快方に向かってることといいです。
回答をもっと見る
個別カンファレンスが苦手です 患者さんの今の課題だったり看護計画の変更だったり認知症だったりをカンファレンスするのですが、先輩のアセスメントや提案に話がついていけないときがあって苦手意識を持ってしまいました。 どうすればカンファレンスを乗り切れるのか知りたいです
看護計画カンファレンスアセスメント
さおり
内科, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
カンファレンスが前もって○時から、等決まっているのなら、内容をちょっと考えて意見を言えるように準備しておくのが良いかと思います。 やばい!ついてけない!って思ったら、なるほど、確かに、みたいな感じでそれとなく話を合わせていくと、無難に乗り切れることもあるかと思います。
回答をもっと見る
先生に、患者さんの反応をもっとアセスメントしなさい。と言われました… 私は、高齢や微熱により悪寒があるため、掛け物調整などと、悪寒というものを反応だと思っていたのですが、それは病態的身体的ものですか…? もともと反応がない患者さんで、表情から疲労あるかな、くらいしか考えることができません… 自分の出来なさがとても嫌です。 助言いただきたいです。
アセスメント
😍😍😍
学生
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
患者さんの病態はわからないので、ざっくりとした内容で答えます。たぶん、先生は悪寒があると言うことは体の中で何が起こってるか、さらに今後起こりうることを考えなさい!と言うことだと思います。悪寒があるから、掛け物をかけることは一般人でもできます。看護師は悪寒があるのは何故か?どこか感染?脱水症状はあるか?脈拍は上昇してないか?末梢冷感は?など多角的にアセスメントすることが求められます。
回答をもっと見る
例えば、自分の勤務帯で酸素が良好で酸素offして送った患者が次の勤務で酸素再開してたら、なんか私のアセスメントとか看護間違ってたのかぁって悲しくなるのは私だけですかね…
アセスメント
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
めちゃくちゃ分かります…観察足りなかった?? それとも私のケアがダメだった…?? めちゃくちゃ落ち込みます…笑
回答をもっと見る
施設なのにドクターがアセスメントせずナースから聞いた情報だけで薬を出すのはもやる。 たしかに、結果そうなるんだけど、出すのはいいがダラダラ出した挙げ句定期にするとか意味わからない。 しかも一回飲み切りにしたのにまた再開したりして薬は飲み過ぎは毒ということご存知? そりゃ、赤字になるわ。
ドクターアセスメント施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
PLUE
内科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 脳神経外科
しっかり診察してから出してほしいところですね🥲 看護師も絶対ではありませんので、しっかり診てほしいですね、、、
回答をもっと見る
認知症精神科に勤めて、もうすぐ3年になります。 認知症患者が治療のための安静を保てないため、同じ説明を何度もする事が苦痛に感じてしまいます。1時間に一度ならまだ我慢できます。30秒毎はキツいです。病気とわかっていても、だんだん余裕がなくなって、キツい言い方をしてしまう事があります。その後自己嫌悪してしまいます。 認知症の患者と関わる事は楽しいですが、これだけはどうしても上手くできないです。 アドバイスや、読むと良い文献などを教えてください。
術後アセスメント看護技術
まな
精神科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
大変そうですね。 私は一般病棟なので50人のうち、数人程度ですが、認知症精神科となると大変さが想像を絶します。うまく関わることはできないですよね、患者さんも覚えてないし…特にいいアドバイスもできません。すいません。
回答をもっと見る
看護師3カ月目です。 最近指導者より、看護師として不適切な部分があると言われています。 その理由として ①報告、連絡、相談が出来ていない ②コミュニケーションが不十分 ③看護というより業務をこなす感じが伝わる ④アセスメント不十分、観察が出来ていない ⑤疑問に持つことが少ない などが原因です。 正直、看護師難しいと言われかなり落ち込みました。しかし、自分なりに解決策を考えて、試行錯誤して言われたことを気をつけようとこの一週間やってきましたが、 本日先輩より 何にも変わってないじゃん?どこか頑張ってた?本当に看護師としてやってけないよ? と言われてしまいました。 たしかに自分でもどうしてよいのかが分からず、成長した実感はなく。 先輩に何度相談しましたが、解決策が見つからず。 また来週も同じこと繰り返してしまいそうで怖いです。 そして看護師として難しいと言う言葉が頭をよぎり負の連鎖に陥ってしまっています。 こういった経験した方みえますか? 解決策はありましたか?
呼吸器科アセスメントコミュニケーション
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
うたこ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
私も新卒で3ヶ月目ですが3.4.5は、しょうがないですよね~。 毎日必死に業務こなすしか余裕ないですもん!! 慣れてこれば出来るように頑張るから、今は少し待って!って私ならの心の中で思ってしまいます。笑 1は、まだ自分の技術や判断に自信ないので周りを巻き込んでます。 何かあっても、責任取れないですし… 2は、患者さんとですか?職員同士なら仕事中の会話以外にする必要ないですし気にしなくていいと思います!友達じゃないですしね(><)
回答をもっと見る
病棟応援に行って、不穏患者さんの対応。 ベッドサイドで30分ほど付き添い、話を聞いたり、気分転換図ったりして、落ち着いてきたのを見計らって担当に申し送り、その場を離れました。 これって、結構な“看護”ですよね!! 自然に落ち着いたみたいな雰囲気で、他のナースに話してるし、記録にも一切何もなし! 看護って何なのでしょうね…。
不穏気分転換申し送り
めかぶ
病棟, 神経内科
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
とてもよくわかります! 私は総合病院の精神科に勤めていた事がありましたが、応援に来ていただいた方が、辛抱強く不穏患者の対応をしてくれることは、その間に自分の仕事ができるし、患者を不用意に興奮させることもなく非常に助かっていました。 処置や薬を渡すだけが看護ではないし、みんな口には出さないけど、感謝していると思います! ですが、めかぶさんの記事を読んで、やっぱりそういう感謝の気持ちや役に立った事は、実際に口に出して、記録にも残していくことが大事だなと思いました。
回答をもっと見る
病棟を移動して、自分のアセスメント力の無さに落ち込んでおります。 脳外科、脳内科ですがアドバイスや参考になるものがあれば教えていただきたいです。
脳外科アセスメント内科
ねむ
離職中
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 アセスメント = 想像 だと考えます。 想像をするためには、解剖生理を『知っている』ことが前提です。ですが一度身につけると、どこにでも応用が効きます(^^) なので、ご自身が解剖生理を理解しやすい資料を用意することが必要です。
回答をもっと見る
アルコール性認知症があり、「おなかがすいた」「抑制帯を外してほしい」とくり返し言われている方を受け持たせていただいています。 どのように返事をしたらいいのか分からなくなります。 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです!
アセスメントコミュニケーション精神科
ご
学生
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
拘束されている方を受け持たせて いただいているなんて、すごいですね。 抑制帯については 学生なのでできないんです、 担当看護師さんに伝えておきますね、 と伝えてもいいと思います。 お腹が空いたに関しては 私もお腹すきました、くらいで いいと思います。 どれくらいの認知症なのか 分からないですが、 働いていて認知症の方と真剣に お話すると疲れます…
回答をもっと見る
のりさん
救急科, その他の科, 一般病院
この方はペースメーカー挿入されてるんでしょうか?
回答をもっと見る
60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。
モチベーション施設メンタル
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。
回答をもっと見る
看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
^^
内科, 急性期, 新人ナース
まる
検診・健診, 派遣
youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。
回答をもっと見る
私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!
クリニック転職病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護
私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)