4月からの新人です。毎日辛いです。 手技もアセスメントもまだまだで、プリセプターさんや指導者さんにいまだつきっきりでみてもらってます。日によって指導者さんが違うので、全員考え方ややり方が少し違って、別の日に注意されて、が続いています。理解が遅く臨機応変にできない私が一番悪いのですが、もうここ二ヶ月くらいずっとしんどいです。最近はしんどさがピークで、笑顔にもなれず声を出すのもしんどいです。でも、帰ってからも休みの日も1日にやったことを振り返って、勉強しています。 しかし、「最近やる気ないよね」と注意を受けてしまいました。そこで、自分なりに時間を確保して勉強しているがうまく行かない、気持ちも仕事も人間関係も整理できずつらい、と相談したところ「患者さんのためにって思わないの?」や「自分で限界を決めたらそこまでだし誰も指導してくれなくなるよ」と言われてしまい…。 自分が進歩しないのが悪いんです、しんどくて返事もハキハキできないのが誤解されるんです。わかっていても、とても辛いです。 なんとか乗り越えて1人前の看護師になりたいのですが厳しいでしょうか…。アドバイスいただきたいです…。
手技アセスメントプリセプター
らら
内科, 新人ナース
かげろう
内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
毎日お疲れ様です。 指導された考え方ややり方の違いで注意されるの辛いですよね、、、 私は1年目の時、先輩の力関係?的なのをよく見て、権力の無さそうな先輩に注意されたら、上の先輩(名前言う)にはこう言われたんですけど、どっちが良いんですか?とか、権力のありそうな先輩には、他の先輩(名前言わない)にはこう言われたんですけどこの方法が良いんですか?とか聞いていました。(分かりにくかったらすみません、、、) あとは、この先輩はこういう方法、この先輩はこういう方法って覚えて、先輩によってやり方を変えたりしていました。独り立ちした後は自分が1番やりやすかったり、根拠のしっかりした方法を選びました。 相談できそうな先輩がいたら相談してみたら力になってくれると思いますよ! 頑張ってください!!
回答をもっと見る
いつも、自分に自信がなくて、質問されても答えられない。 同期とペアでシャドーイングについてるのですが、その同期はアセスメントとか出来てるのに私は全くできない、、、 いつも遅れてばかり
シャドーイングアセスメント同期
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
毎日お疲れさまです。 わからないことだらけで不安な毎日ですよね。 同期と一緒だと心強いけど意識してしまって自分の方が出来ない気持ちになる思いもわかります。 でも先輩方から見ると大して変わらなかったりしますよ笑 きちんと努力して頑張っていれば1年後の立ち位置もほとんど変わらないはずです。 その時答えられなかった質問は次回には答えられるように、同期がアセスメントが出来ているならその根拠も踏まえ自分の理解に繋げてしまえまばいいのです。 学校じゃないんだからカンニングも真似も問題ありません。 先輩、同期のいいところをどんどん吸収して自分の糧にしてください。
回答をもっと見る
准看護師一年目。 今まで経時記録でsoap記載した事なく次に転職予定の病院はsoapとの事。今から事前学習したいと思うのですが、どうしてもアセスメントの仕方がわからず。。また、准看護学校にアセスメントとの教育は入っておらずチンプンカンプンな感じです。オススメの参考書がありましたら教えて下さい。 また看護診断を使用してアセスメントに活かす事もできると聞きました。看護診断の本の購入し熟読するのもありなのかな?と考えていますがどうなのでしょうか😥
アセスメント准看護師記録
あー
精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
情報収集→アセスメント→看護診断→実施→評価の繰り返しの中の看護診断で看護診断書を使います。 なのでSOAPであまり使うことはありません。 看護過程や看護記録の書き方などの本を参考にすると良いと思います。
回答をもっと見る
いつも忘れた頃にやってくる脳神経系の患者さん その度にいろいろググって神経症状の観察や 血管走行などについてなんとなく読むんですが 解剖もなかなか複雑でなかなかうまく整理できずにいます。 錐体路、錐体外路の走行と、異常-正常所見について今学習しているのですが、わかりやすい解釈のコツや、シンプルに解説しているホームページなどがあれば知りたいです。 国試の頃に丸暗記して理解しなかった自分を呪いたいです😇
神経内科アセスメントICU
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ねも
精神科, 一般病院
個人的に分かりやすいサイトとYouTubeです。 ねずみPTさん⇒https://nezumipt.com/an-easy-to-understand-explanation-of-the-pyramidal-tract/ ゴローさん⇒https://youtu.be/-WYcLVXQx7A
回答をもっと見る
目の前の作業に没頭してしまい周りが見えなかったりアセスメントが不足していたりします。 例えばなのですが、アセリオを投与する際、考えれば血圧が下がると分かっていて勉強もしているのにその時にモニターで血圧を見て低かったら違う薬にした方がいいかな、、とか、持続のニカルジピンやプレゼデックスを減らした方がいいかななどのアセスメントがその場でできず、、物覚えも良くなく困っています🥲 勉強不足なのでしょうか?経験も必要なのでしょうか?
モニターアセスメント勉強
AI
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
看護師は生涯勉強なので勉強不足はいつまでたってもそうだと思います。 一つ言えるのは、何か発言するときやケアをするときに、一度立ち止まる時間を意識して設けることで防げるトラブルもあるかと思います!
回答をもっと見る
5年目の同期があまり身近にいないので、どのくらい出来るかが分かりません、 私は多分全然出来てない分類に入る…… 療養病棟で同じことしかしてなかったからなぁ業務中心😣 アセスメント力なし!
5年目アセスメント同期
ほりうにに
内科, 病棟
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
周りと比べることなく自信を持っていきましょう!5年つづていることにまず自信を持ちましょう!
回答をもっと見る
看護師の方に質問です。 母性、急性期、周術期、精神では具体的にどのような事前学習と報告(アセスメント)が看護学生からあると良いでしょうか? もうすぐ領域別実習が始まるので現場で働く方の意見を参考にさせて頂きたいです。宜しくお願い致します。
アセスメント実習急性期
らび
学生
キヨ
プリセプター, SCU
急性期病院で働いている者です。 術後合併症は抑えておいた方が良いと思います。また、手術侵襲による身体のストレス反応なども必要かと思います。あとは精神面ですかね、手術を控える患者の精神的支援などもあると良いかもしれません。
回答をもっと見る
主治医指示がない場合の血糖測定はしていいものでしょうか? 前働いていた病院では先生が何時と何時に測ってねと指示入力の元行っていましたが、転職した先の病院では必要とアセスメントした場合に測るというスタイルです。
アセスメント病棟
ほりうにに
内科, 病棟
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
法的に言われれば、確かに指示がない医療行為なのでアウトな気がしますが、医師の指示がなくてもこちらが測った方がいいと判断したら測ってドクター報告したりしますね。
回答をもっと見る
人工呼吸器の患者さんを見る時に皆さんはどのような視点、アセスメントで患者さんをみていますか!? ざっくりした質問ですみません。 ご教授していただければと思います。
呼吸器科アセスメント急性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
FiO2と一回換気量、分時換気量、PS、PEEPくらいでしょうか?? 設定変更は看護師はやっていないのでDr.へ報告する内容に必要な事を見てますね。 的外れでしたらすみません。
回答をもっと見る
3年目です。 血液検査データをみてアセスメントできるようにと言われました。 どんなことから勉強し、どのように活かしていますか?
アセスメント3年目勉強
り
ママナース, 病棟, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
消化器外科・内科なので 例えば、一般的にCRPやWBCはアッペやら腸炎やらその他いろいろな疾患で確認したり、あとはERCP後のAMY、ドレーン入っていればAMYみたり、あとはその疾患によって必要なデータは確認してます。
回答をもっと見る
モニターの付いている患者さんで、痰が絡み、吸引した後、どのように、SAT値が上がる体位をアセスメントしますか?例えば、肺雑のある方を上にした側臥位とか、SAT値見ながら、値が上がる体位にしているとか、コツなど知りたいです。よろしくお願い致します
モニター吸引アセスメント
黒
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
こんにちは! 私は情報収集の際に胸写を撮ってあったら必ず確認して体位コントロールをしています。(挿管中) もし、意識があられる場合は患者さんの安楽も考慮しています。本人がきつい場合、いくら体位ドレナージしても安楽とは言えないと思うためです。
回答をもっと見る
勉強がしたいです 現在6年目になりますが、転職先の個人病院がかなり緩く至る所で適当さが滲み出ていたり、整形がメインであまりアセスメントもしていません… このままではいけない もっと知識を付けないとと思うのですが、何から勉強したらいいのか… 目標があると勉強もしやすいですが、検定?とかもあまりよく分からないし、このご時世だから受験には行きたくないし… なにかアドバイスください
6年目アセスメント勉強
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
開胸手術中にノルアドレナリンを使うのは何故ですか?
医者循環器科アセスメント
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
全身麻酔や、出血とかの影響で血圧が下がってしまうからだと思いますよ?
回答をもっと見る
まーみ
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
なぼさん せん妄を目の当たりにした例としては、 あなた誰?ここはなに? ん?え?そんなとこ行ってない、と、当たり前に覚えていたことが、ぽっかり抜けています。忘れてる言動を良く見ます。 あと、同じことばかり話すこともあります。表情乏しく。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルが詰まった時対応について。 膀胱洗浄するか、膀胱洗浄カテーテルを交換するかの違いをどのようにアセスメントしますか?
アセスメント
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
感染のことを考えるなら、入替がベターかと思います。その上で細かめにミルキングするしかないかと。 看護師判断で看護師手技で膀胱洗浄するのはどうなんでしょ。うちの病院ではしないです
回答をもっと見る
認知症なんですが。 BPSDがなかなか理解できません。患者なりの理由があるそうですが… どのようにアセスメントされてますか?教えて頂きたいです。
アセスメント介護施設勉強
スワット
内科, 外科, ICU, その他の科, パパナース, 介護施設, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析
れもん
内科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
はじめまして! BPSD、難しいですよね。 ご存知かと思いますが、BPSD(行動・心理症状)は、周囲の不適切なケアや身体の不調や不快、ストレスや不安などの心理状態が原因となって現れる症状のことです。 このBPSDは、中核症状によって引き起こされる二次的症状で、まず中核症状が現れます。 中核症状は、壊れてしまった脳の細胞が担っていた役割が失われることで起こる症状で、記憶障害、失語、失行、見当識障害などがあります。 例えば、中核症状である見当識障害が起こった場合、ここはどこ?あなたは誰?という状態になります。 ここがどこか分からなければ、不安になり、歩き回ってみたりしたくなりますよね。 これは、元々の性格が寂しがり屋だったり、心配症の場合も関係してきます。また、認知症を発症する前の生活習慣も関係してきます。 認知症はそれぞれの個性が出ます。 その人に合った声かけ、対処方法があるはずですので、いろいろ試してみてください!
回答をもっと見る
ストレングスモデルでケアを展開している病院の方いらっしゃいますか? 私の病院では数年前からストレングスモデルを導入しているのですが、なかなか普及、定着できません。 新しいケアモデルの導入、アセスメントって難しいなと感じています。勉強会などしても、難しく感じでしまう人が多く、取りかかるのに腰が重くなってしまうようで。 今年、やり方を少し考え直さないといけないなと思っています。
アセスメント精神科勉強
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
私たちの強みをというニュアンスですよね、働いているだけで十分強みになり患者にとっては励みになる存在だと私は思うのですがね。 なかなか難しいと思います。
回答をもっと見る
あまり今まで臨床で肺血栓をみたことがなかったので、質問させてください。 挿管中、鎮痛鎮静下の患者で 体位変換を機に心拍が110から150まで急上昇したので 医師に報告したところ、 12 誘導とエコーで顕著な右心負荷所見があり、 PEだろうとのこと。 すぐに血栓溶解とヘパリンが始まりました。 起きた当初すぐに血圧はほとんど崩れることがなかったんですが、 時間を追うごとに収縮期血圧がゆっくり落ち始めていたので、医師には報告していました。 右室梗塞などの右心ショックには、ボリュームを入れて対応するかと思うのですが、 肺血栓などの右心不全にもこの場合は輸液負荷で対応になるのでしょうか?
アセスメント
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
きみ
急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, SCU
ボリューム反応性があれば入れることもありますが、過度なボリューム投与は右室負荷にもなりますので、あまり推奨されていません。 血圧が維持できなければ恐らくドブタミンやノルアドレナリン等のカテコラミン投与が開始されるかと思います。 それでも循環が維持できなければ、速やかにECMOを挿入し時間をかせぎ、PE治療を行っていく…と言う方法を私はよく見ます😌
回答をもっと見る
育児休暇明けの看護師です。 現在地域包括病棟で働いています。 気管切開、気管内挿管の患者様もおり酸素投与方法について質問なのですが。 酸素5リットル投与にて人工鼻使用しており、滅菌蒸留水にて加湿していたのですが、私は人工鼻使用中の加湿は禁忌にてインスピロンなど使用して加湿するものと学習していたので聞いたところ現在は感染の面からインスピロンを使用していないとのことでした。 だからといって人工鼻使用中に加湿しても良いのでしょうか? 勉強不足ですみませんがご教授いただきたく質問させていただきました。
手技アセスメント看護技術
こはる
内科, 外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 看護多機能
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
人工鼻使用中に加湿すると人工鼻のフィルターが詰まるのでダメと教わりましたので、私の職場では特に加湿していなかったですよ!
回答をもっと見る
こんにちは 小児科病棟で働いている3年目看護師です。 喘息やRS、肺炎などで入院している子供たちの酸素療法の開始基準や増減の基準はどのようにしていますか? 病棟ではspo2のベースが92%を切ったら開始または増量していますが、根拠などを見つけられません。 また、Spo2がどの程度まで下がっていると、どのくらい苦しくなるのでしょうか?
アセスメント子ども病棟
ますくん
小児科, 病棟, 一般病院
spo2の低下に対する対応 入院時救急車の中から低酸素で酸素3Lで来た患者がいます 入院理由は骨折で発熱もなく 肺のレントゲンも綺麗とはいえないものの肺炎かは分かりません 主治医より 元々値が低いんだろうから 酸素はいかなくていいと言われたのですが、オフすると88-91に下がります 本人は自覚があまりないようです なので今も酸素はいっていてなんとか1Lまで減量できています 元々低い状態に身体が慣れている場合 酸素療法を行うことはあまり良くないのでしょうか? 何故spo2が低いのか アセスメントも十分には出来ていない自分もダメなのですが…
アセスメント
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
患者さんの背景がわからないので何とも言えないのですが、例えばCOPDや間質性肺炎などの気道閉塞型の肺疾患は考えられないでしょうか?喫煙歴などはどうですか? 本人の意識していないところで、酸素化が低下して、それに身体が慣れてしまい、SpO2が低くても、自覚症状が乏しい方もいます。 ただそれにしても88〜91%は低すぎますので、ゆるいさんも指摘していますが、血ガス採ったり、ある程度酸素化が図れるようになったら、呼吸器内科コンサルして、最低でも呼吸機能検査は必須かと思います。 元々値が低い人に急激に高量の酸素を投与すると確かに危険ではありますが、かと言って血中酸素濃度がずっと低いままだと、それは認知症だったり、心疾患だったり…と様々な心身の合併症をきたします。骨折の治りにも影響します。SpO2の正常値は97%以上とされていますので、最低でもその患者さんはルームで95%くらいは維持できないといけないと思いますし、これができないならばHOT導入などを積極的に検討する必要がありますね。ここまで来ると外科ではなく、呼吸器へバトンタッチになります。
回答をもっと見る
高齢者 腎機能低下 寝たきり 数年前左右人工骨頭置換術 低栄養状態 心不全なし 両下肢右手背浮腫あり なんで浮腫あるかわかる?と言われ、低栄養、寝たきりだからですか?と言ったらじゃぁ寝たきりの人はみんな浮腫あるの?違うと思うよと言われました。 色々文献を調べたのですがよくわかりませんでした。 腎機能低下からかな?と思いましたが、顔面・眼瞼浮腫はありません。 両下肢の浮腫に左右はありますが、術後したからかな?と思いました。 しかし、右手背の浮腫の原因がわかりません。
術後アセスメント受け持ち
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
SAKI
循環器科, 病棟
実習お疲れ様です。 もちろん、低栄養・術後侵襲で細胞外に水分が移動することもあります🙆🏻♀️ 腎機能が低下して尿の排泄ができなくなり、体に水が溜まると必ず顔面や眼瞼に浮腫が起こるとは限りません。初めは下肢に浮腫が出現することが多く、患者への心不全指導でも足に浮腫がないか観察するように伝えることもおおいです。参考にしてください。
回答をもっと見る
働いて3年が経とうとしている2年目看護師です。患者・家族には失礼なことになりますが、元々看護師の希望ではありませんでしたり今も看護師の仕事に魅力や楽しさを感じることができません。自分は急性期で働いています。もちろん急変、終末期の方たちが多くいます。ただ、自分の性格が臆病で勉強の方法も悪いのかアセスメント不足してたり、人工呼吸器の人を受け持つことができなかったり先輩が怖くて上手く自主的に行動、相談ができなかったりしています。夜勤も先輩に任せきりだし、いい加減できるようにしていかないと、先輩に文句言われたままだし自分のためにはならないとは思っています。皆さんは2年目3年目の時はどのように働いていましたか?
アセスメント2年目辞めたい
marin
総合診療科
ぷりん
病棟
今年4年目のものです 1年目に急性期に行きましたが、2年目で辞めました 理由としては主さんと同じような状態だったからです。 行きたくない、やりたくないと思って仕事するのは苦痛ですし、人生において仕事している時間ってかなりの割合を占めてます。 なので私は転職しました。慢性期でのんびり働いています。 キャリアアップしたい!一般病棟で働きたい!と強く思わないのであれば、看護師という資格だけ活かして働くのはいかがですか?
回答をもっと見る
自分は基礎看護学実習2の実習の点数がすごく低くてがくねんでも最下位ぐらいです。ギリギリで合格しました。原因はアセスメントがうまくできなかったことだと思います。一番最初の実習の点数が低くてこの先の実習ってどうなるのかが不安です。身近に実習の成績が一番下だった人が成績が上位になった人っていますか?
アセスメント実習
リラックマ
学生
R
消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
私は実習の成績がずっと悪くてギリギリでした。実習の単位が60が合格ラインなのですが、60とったことあります。先生にも「看護師になる気あるんだよね?」と実習後に言われたこともあります。 それでも今看護師になってますし実習の成績ギリギリでも国試の勉強ちゃんとすれば何とかなると思います。 唯一の自慢ですが国試の本番の成績は学校内で同学年100人ほどいて10位までいくことができました。 成績なんて悪くてもなんとかなります!
回答をもっと見る
もう辞めた病院の話ですが。モヤモヤした出来事を 思い出したので皆さんの考えも聞かせてもらいたいです。 当時、私は休日だったのですが 朝の送り中、詰所前で患者さんが突然意識消失してしまい 倒れてしまったそうです。すぐに気づき コードブルーをかけたり対応はしっかりとできて 患者さんもすぐに回復したそうです。 心臓の発作?だった記憶があります(数年前であやふや) その次の日、上記のことをインシデントとして振り返りを する場が設けられました。 シェル分析をして、項目を全て埋めろ、と。 どうしたら再発を防止できるのか?と。 「申し送り中で目が行き届いていなかった」 「患者の履き物が適切ではなかった」などの意見が出ていました。 倒れたことに関係あるのかなと思う意見も出てた記憶があります。 履き物がちゃんとしてたところで心臓発作は関係ないのでは…と… 私は急変して倒れたことに関して インシデントで振り返りをするのには少し違和感がありました。 当時まだ新人レベルだったのでろくに意見もできず聞いていました。 振り返りをした所で、急変を防げるわけではないと思いましたし 日頃の観察、ちょっとした変化を見逃さないことが大切なのでは ないかなと感じシェル分析をすることにモヤモヤしたことをたまに思い出します。 数年たった今も考えは同じです。 患者の急変などの場合、シェル分析は必要なのでしょうか???
アセスメント勉強新人
さ
外来, 脳神経外科, 一般病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
必要だと思います。 そして、履き物も直接的な因果関係はありませんが、転倒という枠組みの中では大事なことです。 シェル分析をして、その時に勤務していた全員がどうゆう動きをしてその場の対応をしていたかを振り返ることは、客観的にみることができるので今後の急変対応に必ず活かせると思います。
回答をもっと見る
夜間に胃管抜去した際の対応について相談させてください。 胃管を自抜され、Nsで再挿入したのですが胃液が引けずに朝の栄養を日勤まで置いておくことにしました。 抜去後の対応について正解がないのは分かっていますがみなさんはどのように対応されていますか? 夜間であれど当直医へ連絡し、すぐにレントゲンで確認してもらうか日勤まで置いておくか、他の案があれば聞きたいです! よろしくお願いします。
アセスメント内科夜勤
はにーはんと
内科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です 真夜中の自己抜去、うぁ〜〜ってなりますよね😭 よほど急いで注入する内服、栄養などなければ私も日勤さんに申し送ると思います。 挿入してもまた夜中に抜去される可能性もありますしね😢
回答をもっと見る
すみません。 低栄養状態だと出血傾向になることはありますか? あったらその機序を教えていただきたいです。 調べたのですが、よくわかりませんでした。
アセスメント看護技術記録
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
単純に低栄養だと血小板などを生産しずらいからじゃないですか? 合わせて出血傾向の原因 高齢者の場合、加齢の影響で皮下組織や血管の壁がもろくなっているので、ちょっとしたことで皮下出血ができることがあります。 明らかな原因がなく、両方の手や腕にできる出血斑は「老人性紫斑」という良性のものです。 この場合、特に治療は必要ありません。 出血傾向といわれるほどの病態は低栄養より遺伝疾患などが問題ですね。 https://www.jsth.org/publications/pdf/tokusyu/19_4.447.2008.pdf https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/090.pdf このへんが参考になると思います。
回答をもっと見る
胃がんの患者のアセスメントをしています。 どうしても、確定診断で脂肪織濃度の上昇が使われた意味がわかりません。どなたかわかる方回答よろしくお願いします。
アセスメント看護学校
アルパカ
学生
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
これは確定診断の意味ではなく、CTで腹膜播種の診断がついて、癌の進行を認た、ということだと思いますよ☆
回答をもっと見る
ERで働いていると救急隊の病院選定とか電話の仕方、アセスメントとかに疑問を覚えるのですが皆さんはどつですか?
アセスメント病院
あくと
急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
2次救急の当番日だからと3次の患者を搬送される事があります 救急隊も受け入れてくれる病院を探すのに必死なのではないでしょうか… 救急中にも私達が忙しいと手伝ってくれたり待っててくれたりしますよ 連絡受けたときの患者の状態と実際看たときに全然違うと思う事があります 救急隊の人にも色々あるのだと思います
回答をもっと見る
すみません。 食事を摂った後の体位について質問があります。 左半結腸を切除した患者さんが食後、臥床する際には右側臥位か左側臥位かどちらの方が良い(消化が促進されやすい体位)のでしょうか?
アセスメント記録実習
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
胃の解剖から考えると左側臥位
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)