高血圧、低血圧の随伴症状とアセスメントについて教えて下さい! アセスメントと対応にアドバイス下さい! 高血圧 ・随伴症状 頭痛、めまい、悪心嘔吐 (他にもあれば教えて下さい) →ギャッジアップし再検。 低血圧 ・随伴症状 立ちくらみ、めまい、頭痛 (他にもあれば教えて下さい) →フラット、下肢挙上にして再検。 橈骨動脈触知可能か。
アセスメント勉強新人
aちゃん
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
高血圧の際にギャッジアップはしないかなと思うのですが…安静で仰臥位だと思います。 低血圧の際も下肢挙上は一時的なものに過ぎないので、その状態で再検する理由はないかなと思います。
回答をもっと見る
アセスメントについて教えて下さい! 普段の血圧が110〜台で高くても135の方が、血圧150台でした。時間をおいて再検すると140台でした。降圧薬は処方されていません。 その方に対して、その後どの様な対応をしたらいいのでしょうか?
循環器科アセスメント勉強
aちゃん
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
病院での実習ですか?医師の血圧の指示はどうでしょうか。一般的な血圧の値も大切ですが、その人の血圧の値もあります。また、血圧測定をする前に患者さんが運動していたりしていないか、のアセスメントも大切ですよ
回答をもっと見る
先日レベルが落ちⅡ-30〜Ⅲ-100程度、SpO2が低下してきている患者様がいらっしゃいました。家族は遠方に居りすぐ駆けつけれるよう近くに来てくださいましたが到着が夜遅かったためその日の面会はせず次の日の予定としていました。夜中努力様呼吸はありましたが呼吸数やチアノーゼ有無、Aが触れること、spo2も上昇していたことから家族へ危篤の連絡はしませんでした。その3時間ほど後に息を引き取られ家族は最期会うことができませんでした。あの時呼吸の変化はありましたが全身状態を見てまだ連絡はいらないかなと考えたアセスメントは浅はかだったのでしょうか…とても悔やまれます。
アセスメント家族総合病院
Y
病棟
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
Yさんの気持ちが痛いほどわかります…。本当に難しいですよね。 コロナの関係で面会制限があったのでしょうか。 お辛いと思いますが、1人だけの責任と思わなくて大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
今実習で消化器外科に行ってるのですがアセスメントができていないと言われました。 胃がん術後の患者を受け持っています。 どう言うところを観察しアセスメントしたら良いか教えていただきたいです。
アセスメント実習
おまめ
小児科, 精神科, 学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
実習お疲れ様です!!大変ですよね💦 オペ後間もないなのか、オペが終わってしばらくしてもう退院間近なのかによって違ってくるのですが、どちらでしょうか? あと、胃がんでどんなオペをしたのかにもよります。術式はわかりますか?? 指導者の方もどんな風にアセスメントができていなくて、こういう風にアセスメントしたら良いよって言ってくれたら良いのになぁと思いますよね。
回答をもっと見る
利用者さんが薬の管理ができなくなってきても、ケアマネなど介入がありません。 ショートステイの持参薬が指示通りじゃない、残薬が多い事があっても、「全然違う薬だね。薬飲めてないね」と話すだけで終わります。 服薬管理をすすめるためには、誰に伝えたらいいでしょうか?
薬剤アセスメント介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
病棟薬剤師だと思います。
回答をもっと見る
消化器外科の1年目看護師です。 術後の観察についての質問です。 術後は、麻酔など様々な要因から術後合併症のリスクがあり、それを観察するとおもいますが、実際ベットサイドに行くと、どのように観察すればいいから分からなくなってしまいます。 例えば熱を見るときも、発熱を伴う合併症はいくつもあったり、血圧低下していても、それが出血しているからなのか、麻酔の影響なのか、、、など観察項目が多すぎて、観察した結果からアセスメントするのが難しいです。 術後の患者さんを観察するときは、どのような順番で観察するといいなど何かコツ?などはありますか?
術後アセスメント外科
2年生
外科, 学生, 消化器外科
うるは
脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです! たしかに術後はたくさん観察することがありますよね💦 まず大事なのは創部の観察(出血、発赤、浸出液、腫脹など)、基本的なVS測定なのかなと思います。あとは疼痛など患者さんの訴えなど。術式によっても、出現しやすい副作用や合併症は異なるので慣れていけば自然と優先順位が身についてくると思います😊
回答をもっと見る
新人看護師です。 知識も技術も未熟で、アセスメント力も無いから毎日病棟に向かうときも勤務中もドキドキしてしまって… 家に帰ってもドキドキが続いてなかなか寝付けず。人の命を預かる責任の重さを感じます。 勉強して身につけていくしかないのでしょうか。 逃げだしたいです。 点滴の繋げ方、ロックの仕方、輸液ポンプの操作法や患者がこのような場合の対応方法(いつもより血圧低かったら→横になってもらい再検など)アセスメント・観察項目など、新人看護師のためのブログやSNSで情報発信されている方でおすすめありますか?
アセスメント点滴勉強
aちゃん
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
インスタ徘徊するのが良いかと!誰と言わず、インスタブロガーさん、みんな良いです。フォロー多い人から見てます!
回答をもっと見る
悩んでます。学校の課題です。 過干渉で不安で大声での会話、特定の人への必要な関わりがある。精神科統合失調症の患者さんです。 コミュニケーションで問題立案をしようとしています。顕在的な問題がわからないです。潜在的問題は、人間関係の悪化だと考えています。 ご意見いただきたいです。
アセスメント記録コミュニケーション
ここ
その他の科, 学生
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
顕在的な問題としては、ここさんが書いてるいるように過干渉、不安などで良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
皆さんの働いている病院における不眠時の指示薬は何を使っていますか?また、その際使用におけるマニュアルはありますか?現在私が働いている病院での病棟常備薬がルネスタ、ブロチゾラム、ベルソムラになっています。マニュアル等は無く、どの薬にするかは看護師判断で決めている形です。このようにマニュアル等無く、医師の指示のもと看護師判断で薬を選択している病院はありますか?以前働いていた病院は、新人教育に力を入れていたためか薬の選択時にマニュアルがあったので、気になりました。
薬剤アセスメント病院
pon
外科, 病棟, 一般病院
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
精神科のためか、私が働いていたところも同様でした。 ただ、私のところは患者さんと相談して決める感じでしたね。 いくつか指示が出ており、「今日は不安が強いみたいだからこっちにしとこうか」と選ぶような…。 新人さんには、患者さんの特徴などを合わせて伝え、慣れるまで一緒に考えるような形をとっていましたよ。 新人さんにとっては分かりにくかったと思います。
回答をもっと見る
基本的なことですが、分からなくなりました。 アセスメントした結果の答えって一つですか? 人によって色んなアセスメントってありますよね?
アセスメント先輩人間関係
こころ
病棟, クリニック, 外来
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
人により色んなアセスメントがありますね!ただ、患者さんにとっての優先順位は大切だと思います( ⌯'꒳'⌯)
回答をもっと見る
経験年数ではリーダー業務を任せてもいい立場であっても、やらないスタッフっていますか? 私は3年目で初めてリーダー業務をやりました。 でも後輩が任され始めているのにリーダー業務をやらないスタッフもいると聞いて、え?なんでこの人にはやらせないの?と。 その人の性格上?医師との相性もあるようですが、おかしいなぁと思いました。 ある病棟では患者の状態が安定している、看護技術が少ない、業務がゆったりしているなどの病棟の特徴から、1~2年目のスタッフは判断、アセスメントする機会も少ないのかなと感じます。不安になったらリーダーに相談すればいいと考える。急性期の一般病院から転職してくる中堅スタッフも多くいて、その人たちにリーダー業務を任せている。 私が聞いた話では看護長、主任クラスが、頼りないからこの人にはやらせないと決めつけているようです。 一種のパワハラのようにも感じ、それもどうかと思います。 私は初めてリーダー業務を任された時には不安もありましたが、周りを見ることができるようになったのかなと感じています。
アセスメント看護技術リーダー
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
正直にいうと、できない人にリーダーをやられても業務全体に影響が出そうなのでやってもらいたくはないです。 業務全体の采配や医師との指示の確認、患者全体の状況把握などあると思いますが、曖昧なまま情報共有漏れとかがあると困ると感じます。 何かあってもこの人に相談してもな…っていう人ならリーダーの意味がない気がします。 基礎の方は経験を積む意味でも、ラダーをクリアする意味でもやるかとは思いますが… やな言い方しましたが、あくまで私個人の考えです。
回答をもっと見る
看護過程の課題です。 フォーカスアセスメントで、非効果的健康管理について課題が出されたのですが、問題の原因とは何があげられますか? 症状はわかるのですが、原因がいまいちピンとこなくて、、 何か例えないですか?
看護過程アセスメント看護学生
にっくネーム
学生
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
原因は色々あると思います。例えば、脳卒中後に内服管理ができない患者さんがいたとします。 このドメインでは、以下のような指標があります。 ・健康問題を予防する行動が取れない ・行動計画へのコミットメントの不足 ・ヘルスリテラシーの不足 理由は色々考えられると思います。例えば、内服の重要性が理解できない、病気や薬に対する知識が十分でない、内服管理のできる状態ではない、治療に納得していないなどが挙げられます。 その患者さんが、なぜその健康管理行動をとることができないのか、個別性に考慮し、包括的にアセスメントする必要があります。
回答をもっと見る
尿路感染症が起きた後、混濁や浮遊があるのはどうアセスメントしたら良いでしょうか? 感染が終わっていない、ということですか?
アセスメント国家試験急性期
まる
新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
尿路感染は結構シビアで見た目でつまり混濁や浮遊があるからといって感染しているとは言いづらいです。 こちらの質問だけでは、患者さんの情報がまったくないので、アセスメントも何も、まず聞きたいことがわかりません。 感染がひいてるかどうかは、尿培養の結果正しい抗生剤が使われて、炎症反応CRPと白血球、あたりが下がっているかどうか、熱がある場合、下がっているか、膀胱炎症状の有無、バルンなどは入っているかといろいろみるところはありますね
回答をもっと見る
看護師2年目です。 いまだにアセスメントを踏まえて先輩達に申し送りすることができません。本当に伝書鳩のようにみたものをそのまま伝える+自分が必要と思った情報1、2個付け加えることしかできません。 アセスメントができるように勉強はしているつもりなのですが、なかなか繋がらなくて。勉強する時のコツなどありますか?
申し送りアセスメント2年目
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
自分が必要だと思った情報があるということは何か考えがあるのではないですか?
回答をもっと見る
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
便秘に値して変動する血液データが知りたいということでしょうか??まず便秘のときは患者さんの腹部状態を観察するのがいいと思います。あとはレントゲンやCT画像などもあれば合わせて宿便があるかなどが確認できます。質問にあった解答になってなければ申し訳ないです。
回答をもっと見る
IABPについてです。 当院ではIABPの挿入は基本的に左鼠径なのですが、右鼠径から留置されているという事例がありました。 大動脈の走行を考えると左鼠径が妥当だとは思うのですがなぜ右鼠径だったのかがわかりません。
循環器科アセスメント大学病院
ばにらくりーむ
ICU, リーダー, 一般病院
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
事前にCTなどで大腿動脈の石灰化が強いってわかってる場合はそっちからの挿入は避けると思います。あとは急いで入れる場合は右も左も穿刺開始して、早く入った方から入れたりします。当院は左側って決まってなくて左右どっちからでも入れますがその後の管理で特に問題ないです。
回答をもっと見る
この春から小児科で仕事をしている者です。 RSウイルスについての理解が微妙です。 RSウイルスは、ウイルスが気道に入ってしまい、気道が炎症を起こし、鼻水や痰、咳嗽などの呼吸器症状が起こってしまうウイルス感染症という解釈で合っていますでしょうか? 鼻水や痰が出るのは、ウイルスを体内から排除しようとするから出るということで合っていますでしょうか? あと、RSウイルスに効く薬は今はないのでしょうか? 対症療法がメインの治療となるのでしょうか?
関連図アセスメント子ども
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
上気道炎、いわゆる喉風邪を引き起こすウイルスという解釈で間違いありません。 0歳~1歳くらいの低月齢の子供が感染すると気管支炎、肺炎を引き起こし重症化するウイルスなので、小児科界隈では風邪ウイルスとはいえ安易に考えれないのが特徴です。 鼻水やたんは、粘膜に炎症が起こることで分泌が増え流れ出ますが、その中にウイルスも混ざっているので洗い流す作用もあります。 特効薬はありません。 ウイルスなので抗生剤も効きませんし、インフルエンザのタミフルのような薬も、RSには存在しません。 対症療法しかないので、長引きます。 ちなみに何度もかかります。 更に初めて感染した子供から大人がうつされると、重症化とまではいかなくても結構しんどいです。
回答をもっと見る
リハビリテーションに携わっている方々に質問です。(リハ科のナースさんでなくても大丈夫です!) 気管切開されておりスピーチカニューレ練習中の患者さんがいます。現時点ではST下でのみ実施しているのですがSTから時間を延ばしたい!と申し出がありました。看護師不足を気にしてくれたのかSTとOTの時間をくっつけてそのままスピーチカニューレにしてもいいですか?とのこと。緊急時の対応ができるのであれば少しでも時間拡大を目指すのは当たり前のことかなと思うのですが病棟の看護師の中でも意見が割れてしまいました。 「リハビリテーションなんだからどんどんチャレンジしていこう!」という方々と「看護師が見れないのにリスクは背負えない」という方々です。 どちらの意見も正しいものではあると思いますしどっちが正解ってこともないと思いますが皆さんの意見も伺ってみたいなと思いました。 わからないことがあれば追加で質問でも大丈夫です! ※ちなみにDrはみんなの意見に合わせるよとのことでした。
リハアセスメント病院
ふうか
内科, 呼吸器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
ぼくちゃん
整形外科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 回復期, 保育園・学校
はじめまして!回復リハ病棟で勤務していた看護師です。 ST.OTをくっつけてそのままリハすることは、そこまでハイリスクではないように私個人は思います。 誰かの目が常にあるのですから、急変時には看護師、医師に報告してくれるでしょうし。 少しづつスピーチカニューレで過ごす時間を延長し、評価することも大切だと思うので、必要なことではないでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんにとって、医療現場で働くメリットは何ですか? 私の場合ですが、他業種に就いてから色々と経験を生かせるなと実感してます。特に責任者みたいに任せられると。 まず、大勢の患者さんに対応するため物事を広く見ることができるというか…何故か先輩が私の指揮下?に入る事態もしばしばありましたが、全員の動きを客観的にみて指示が出せると実感しました。また体調管理(「今日、少し調子が悪いのでは?少しでも無理のない配置にしますね」みたいに配慮したり、他の現場で熱中症になる日でも私の班?は無事だったり)みたいなことも。 ただ上司が変わって視野が狭い人になり、内心イラッとすることもあります。 あと経験から、業務終了までに時間があると『振り返り』みたいなことを行いつつ、前にいた上司に相談したら「取り入れていいよ」みたいに言われました。 夜勤があるのがわかれば、申し送り事項をまとめて連絡するなど、経験を生かせられたら嬉しいですね。病院で働いていたことは公言してますし。 ただ逆に研修で、たとえば具合が悪くなった人の役をさせられたりも。具合が悪い人を多数見てきたからですかね?
情報収集アセスメント転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ふうか
内科, 呼吸器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
医療現場がどこまでのことを仰っているのかにもよりますが、わたしは新卒からずっと病院で働いて10年目になります。施設なども検討しましたが、転職しなかった理由としましては ①最新機器があり常に新しい医療に触れ合える ②急変などの事態の時に他科も充実しているので安心感がある ③退院というゴールがあるので気の合わない患者さんともずっと付き合っていくわけではない この辺りがメリットでしょうか? また新卒で来る子も多く他職種も若手が多いので仲良くなりやすいような気がします! あくまで個人的な意見でした☺️
回答をもっと見る
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。アセスメントをするためには、患者さんから情報を沢山得ること、そして、疾患などの基本的知識をたくさんもち、正常なのか、異常なのかを判断することが大切です。なので、ひたすら基礎知識を詰めることですかね、、頑張ってください!
回答をもっと見る
看護過程が始まりS情報については理解できたのですがO情報がいまいち理解できなくて、 例えば体重が若い頃から変わらないは、必要な情報なのでしょうか? O情報での必要な情報、いらない情報の見分け方を指導していただきたいです、
看護過程アセスメント看護学生
長尾
介護施設, 老健施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。お疲れ様です。 情報はあればあるほど整理しやすくなり、具体的な計画がたてやすくなります。 例えば、「体重が若い頃から変わらない」というのは、「私生活(食生活)に変動がない」ということになります。 肥満なのであれば昔から肥満。痩せ型なのであれば昔から痩せ型。それはつまり今後患者様に食生活を指導する場面があった際のポイントとなります。 (例えば減量が必要な患者さんだったとしたら、過去にダイエットをトライしてみてだめだったのか、それともそもそもトライしてないのかで言葉選びが異なります) ただ、これは体重に関する病的な何かがあった際に必要な情報です。 例えば極端な話ですが、交通事故で骨折した人に対しては食事指導はしませんので過去の体重がどうだったとかは重要ではありません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
おすすめのアセスメントの練習方法を教えてください。 訪問看護に配属されました。異常があれば病院に受診依頼をするのですが、経過観察していい場合と、すぐ受診してもらう場合の判断ができません。先輩に報告、相談して対応していますが、先輩の頭の中でどのようにアセスメントされているのか分かりません。先輩に聞けばいいのでしょうが、人手不足で聞く時間もなく…。 もう2年目になったのにアセスメント力不足です。 みなさんがされている事や、おすすめの本、アプリなどありましたら教えていただきたいです。
アセスメント2年目勉強
そら
訪問看護, 慢性期
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
アセスメント力は、知識だけでは身につきません。まして、2年目でたくさんの経験をしているとは思いません。経過観察の基準は、本人や家族のご意向ではダメでしょうか?アセスメントは、直感も必要ですし時間がかかって身につきます。まずは、正常異常の判断をされてくださいますようお願いいたします。因みに、疾患により、アセスメントは違うのでバイタルサインや聴診の基本から抑えると良いですよ。単なる値や、音ではなく生命の兆候がわかるので。
回答をもっと見る
精神科の病院に勤めてから、自身の普段のアセスメント能力の低さ、看護用語の乏しさが気になります。 みなさんが参考にしている文献などありましたら教えて下さい。
アセスメント精神科正看護師
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れさまです。 精神科にお勤めでしたら、精神看護などの雑誌でもアセスメント能力の強化特集などあったりしませんか? 病棟にあったりしますし、他にも役立つ情報が多いのでいいと思います。 でもその内容では物足りないでしょうかね…?
回答をもっと見る
皆さん看護師になって 職場以外で 「看護師やっててよかったー!」って思い出ありますか? 私は一番は 自分が怪我(左手橈尺骨骨折)したときに 頭の中で自分のアセスメントして 「この怪我なら医務室までは自分でいけるな…」って思った時でした。笑 色々聞かせてくださーい!
怪我アセスメント
HIMA
その他の科, 訪問看護
ぴー
総合診療科, 病棟
猛烈に腹が痛くなった時に自分で虫垂付近を押してみたらとーーっても痛かったのでもしかしたら盲腸では?と思い救急外来いったら急性虫垂炎で即手術になりました✌️なんか嬉しかったです(笑)
回答をもっと見る
透析室に異動になって、患者さんと関わりがオペ室にいた時より増えましたが、アセスメントが全く出来ません。 アセスメントを強めたいんですが、何から勉強すればいいのかわかりません。教えてください🙇♀️
透析室透析アセスメント
ネコ
透析
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
まず透析についての基本的なところを勉強すると良いとおもいます。基本が分かればあとは透析中どこに気をつけて見れば良いのか、患者の訴えから何が予測されるかアセスメントできるようになると思います。
回答をもっと見る
アセスメント力を高めたいのですが、その勉強方法について悩んでいます( > <。) 症状と疾患だったら、どちらを優先して学習したほうがいいですか? そもそも、アセスメント力を高めるにはどうすればいいでしょうか?💦
アセスメント勉強新人
さかな
その他の科, 新人ナース
sk
小児科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院
私はまず体の構造や機能から勉強しています。例えば腎不全とかならまず腎臓の機能や役割を勉強する。では、その腎臓の機能が低下してしまうとどうなり、どんな症状がでてくるのか? そして腎不全とはどんな疾患でどういう症状がでるのか?病棟ではどんな薬を使っているか?この方法が合っているかは私もわかりませんが😅
回答をもっと見る
倫理感や自分で考える力…はさておき! 最近流行りのChatGPT!正確には文章作成AIとでもいうんでしょうか? どう使えそうかアイデアだしてみませんか? 例えば 経時記録を書いただけでサマリー作ってくれちゃうとか 情報を全部アセスメントシートに分類してもらうとか もちろん倫理とか個人情報とかの兼ね合いがあるので 問題点や対応策も一緒に書いてもらえると嬉しいです!
PTサマリーアセスメント
HIMA
その他の科, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わっ!すごく参加したい内容ですね! 個別性が問題視されることではありますが、入力時間の手間を考えるととても有意義なアイテムかと思います。 問題点は、どうしても個別性がなくなってしまうことではないでしょうか?このような類は、やはりAI の苦手とする分野であり、課題かと思います。 でも得意なことは分類分け。これは有意義だな思います。 私の働く病院では、富士通の電子カルテですが、患者カルテの掲示板をみると大体の状態、問題点が見れてしまいます。しかし、掲示板はあくまでもメモとして使用したいとのことですが、スタッフと医師のコミュニケーションにもなっているのです。この点からも、問題視されています。 また、患者の経過がわかりづらいので、掲示板で把握するという状態です。カルテは膨大で大量の内容を、把握しているので、分析して、現在の状態を知れるページがあるとよいかと思います。そして、その後内容が、スタッフがログインする毎に更新されると良いと思います。 他にもアイデアは浮かんできますが、これは文書で書くより話し合いたいくらいの内容ですね!
回答をもっと見る
先月末、既遂となってしまいました。 同じような経験をされた方は、その後、普通に業務を続けていますか? カンファなどで話し合いましたか? 担当患者さんと私の趣味がたまたま同じで、趣味も全く出来なくなってしまいました。
カンファレンスアセスメント精神科
こー
その他の科, 小規模多機能
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
お辛い経験をされましたね。 私は既遂の現場に居合わせたことはありませんが、既遂された方はいました。 その後カンファが行われましたが、ふりかえりが不十分で、しばらく気持ちを引きづりました。 ショックが非常に大きい出来事であるし、本来であれば、もっとしっかりプロセスから振り返りをしなければいけないと思いますが、日々の勤務に追われてしまいそんなことさえ出来なかったのが辛かったです。
回答をもっと見る
50代ナース。この歳で転職したら、転職先でインシデント連発。 アセスメント能力が足りないと言われてしまった。 病棟は、古参看護師が多い。細かいことが決められている。でも、家から近くて残業がない。 皆さんならこの状況で続けますか。
インシデントアセスメント残業
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
ぞうさん
その他の科, 派遣
年齢的に家から近くて残業がないのは良いと思うのですが、私なら辞めます。今はいろんな働き方がありますし、経験も積まれているはずですからね。もう無理だと思うなら転職はありかと思います。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)