アセスメント」のお悩み相談(9ページ目)

「アセスメント」で新着のお悩み相談

241-270/591件
看護学生・国試

自分は基礎看護学実習2の実習の点数がすごく低くてがくねんでも最下位ぐらいです。ギリギリで合格しました。原因はアセスメントがうまくできなかったことだと思います。一番最初の実習の点数が低くてこの先の実習ってどうなるのかが不安です。身近に実習の成績が一番下だった人が成績が上位になった人っていますか?

アセスメント実習

リラックマ

学生

22022/01/18

R

消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟

私は実習の成績がずっと悪くてギリギリでした。実習の単位が60が合格ラインなのですが、60とったことあります。先生にも「看護師になる気あるんだよね?」と実習後に言われたこともあります。 それでも今看護師になってますし実習の成績ギリギリでも国試の勉強ちゃんとすれば何とかなると思います。 唯一の自慢ですが国試の本番の成績は学校内で同学年100人ほどいて10位までいくことができました。 成績なんて悪くてもなんとかなります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

もう辞めた病院の話ですが。モヤモヤした出来事を 思い出したので皆さんの考えも聞かせてもらいたいです。 当時、私は休日だったのですが 朝の送り中、詰所前で患者さんが突然意識消失してしまい 倒れてしまったそうです。すぐに気づき コードブルーをかけたり対応はしっかりとできて 患者さんもすぐに回復したそうです。 心臓の発作?だった記憶があります(数年前であやふや) その次の日、上記のことをインシデントとして振り返りを する場が設けられました。 シェル分析をして、項目を全て埋めろ、と。 どうしたら再発を防止できるのか?と。 「申し送り中で目が行き届いていなかった」 「患者の履き物が適切ではなかった」などの意見が出ていました。 倒れたことに関係あるのかなと思う意見も出てた記憶があります。 履き物がちゃんとしてたところで心臓発作は関係ないのでは…と… 私は急変して倒れたことに関して インシデントで振り返りをするのには少し違和感がありました。 当時まだ新人レベルだったのでろくに意見もできず聞いていました。 振り返りをした所で、急変を防げるわけではないと思いましたし 日頃の観察、ちょっとした変化を見逃さないことが大切なのでは ないかなと感じシェル分析をすることにモヤモヤしたことをたまに思い出します。 数年たった今も考えは同じです。 患者の急変などの場合、シェル分析は必要なのでしょうか???

アセスメント勉強新人

外来, 脳神経外科, 一般病院

82022/01/17

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

必要だと思います。 そして、履き物も直接的な因果関係はありませんが、転倒という枠組みの中では大事なことです。 シェル分析をして、その時に勤務していた全員がどうゆう動きをしてその場の対応をしていたかを振り返ることは、客観的にみることができるので今後の急変対応に必ず活かせると思います。

回答をもっと見る

夜勤

夜間に胃管抜去した際の対応について相談させてください。 胃管を自抜され、Nsで再挿入したのですが胃液が引けずに朝の栄養を日勤まで置いておくことにしました。 抜去後の対応について正解がないのは分かっていますがみなさんはどのように対応されていますか? 夜間であれど当直医へ連絡し、すぐにレントゲンで確認してもらうか日勤まで置いておくか、他の案があれば聞きたいです! よろしくお願いします。

アセスメント内科夜勤

はにーはんと

内科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院

32021/12/22

くろねこさん

呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

お疲れ様です 真夜中の自己抜去、うぁ〜〜ってなりますよね😭 よほど急いで注入する内服、栄養などなければ私も日勤さんに申し送ると思います。 挿入してもまた夜中に抜去される可能性もありますしね😢

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません。 低栄養状態だと出血傾向になることはありますか? あったらその機序を教えていただきたいです。 調べたのですが、よくわかりませんでした。

アセスメント看護技術記録

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/12/18

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

単純に低栄養だと血小板などを生産しずらいからじゃないですか? 合わせて出血傾向の原因 高齢者の場合、加齢の影響で皮下組織や血管の壁がもろくなっているので、ちょっとしたことで皮下出血ができることがあります。 明らかな原因がなく、両方の手や腕にできる出血斑は「老人性紫斑」という良性のものです。 この場合、特に治療は必要ありません。 出血傾向といわれるほどの病態は低栄養より遺伝疾患などが問題ですね。 https://www.jsth.org/publications/pdf/tokusyu/19_4.447.2008.pdf https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/090.pdf このへんが参考になると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

胃がんの患者のアセスメントをしています。 どうしても、確定診断で脂肪織濃度の上昇が使われた意味がわかりません。どなたかわかる方回答よろしくお願いします。

アセスメント看護学校

アルパカ

学生

12021/12/18

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

これは確定診断の意味ではなく、CTで腹膜播種の診断がついて、癌の進行を認た、ということだと思いますよ☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

ERで働いていると救急隊の病院選定とか電話の仕方、アセスメントとかに疑問を覚えるのですが皆さんはどつですか?

アセスメント病院

あくと

急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院

12021/12/17

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

2次救急の当番日だからと3次の患者を搬送される事があります 救急隊も受け入れてくれる病院を探すのに必死なのではないでしょうか… 救急中にも私達が忙しいと手伝ってくれたり待っててくれたりしますよ 連絡受けたときの患者の状態と実際看たときに全然違うと思う事があります 救急隊の人にも色々あるのだと思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません。 食事を摂った後の体位について質問があります。 左半結腸を切除した患者さんが食後、臥床する際には右側臥位か左側臥位かどちらの方が良い(消化が促進されやすい体位)のでしょうか?

アセスメント記録実習

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/12/14

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

胃の解剖から考えると左側臥位

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの重症度分類で、中等症患者の呼吸音はどんな感じですか?呼気吸気、連続性断続性、左右差など、特徴あればお願いします

急変アセスメント大学病院

ダブル・プラチナ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室

22021/12/12

rei

ICU, プリセプター

ICUで、コロナ患者さんを見させてもらってます。 中等症の呼吸音は、いわゆる吸気時の断続性ラ音、水疱音ってやつですかね、左右差は、どちらかの肺が炎症がひどいとか換気が悪いとかで変動すると思います。また一気に悪くなっている人だと、ほとんど分類できないくらいに聞こえないみたいなこともあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんにちは。 すみません。術後のイレウスについてよくわからないので質問させていただきました。 下行結腸がんで腹腔鏡補助下結腸左半切除術を行ったという事例なのですが、術後2日目で腸蠕動音は聴取あり、排ガスあり、腹痛なしなのですが、腹部膨満感があります(午後になるにつれて膨満感が増していました)。 食事はまだ欠食です。飲水は開始しています。 この場合どのようなアセスメントをすればよいのでしょうか?術後イレウスは現状は起こってないと判断して良いのでしょうか? 腹部膨満感が解消されないのがよくわかりません。

術後アセスメント記録

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/12/11

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

排ガスが十分ではないのでしょう。離床促していれば排ガスも増えて膨満感も軽減されると思います。飲水可であればガスモチンなど処方されるかもしれません。 嘔吐や吐気、レントゲン像はどうですか。イレウス兆候あれば腸蠕動音も変わってくるし、腹痛があると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ブランク有りナースです。再就職する前に基礎を復習しておきたいと思っています。フィジカルアセスメントの良い参考書のおすすめがあったら、どなたか教えてもらえませんか?

ブランク参考書アセスメント

ミチカ

内科, 外科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 外来

22021/12/05

あや

急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

ミチカさん、はじめまして^^ 病気がみえるシリーズ 看護がみえる③のフィジカルアセスメントはいかがでしょうか? 病気がみえるシリーズは絵や写真も多く、詳しく説明されているのでとても重宝しています。 本屋さんに行って直接見てみて自分に合ったのを選ばれるのをおすすめします✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

リスクマネージャーや転倒リスクスコアシートを作成したことのある方お願いします。院内での転倒リスクスコアシートを作成していますが、既存のものではほとんどの患者様が年齢でひっかかり危険レベルがMAXになってしまいます。オリジナルのものを作りたいのですが何か参考になるようなものはありますでしょうか?

転倒インシデントアセスメント

てん

病棟, リーダー, 回復期

22021/11/30

りんご

整形外科, 病棟

年齢も大切だと思いますが、内服薬や転倒歴、ADL、ラインの有無、神経症状なども入れてみてはどうでしょうか?すでに項目にあるものであれば済みません。転倒のリスクはつけないといけないですが、意外な人がこけたりもしますよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

8年程前に直腸がんで、ストーマ造設した患者についてです。 現在、旧肛門部からの排膿(白色〜血性まじり)と 尿路感染症(尿の混濁)があるのですが、これらはどう関連しているのでしょうか?

慢性期アセスメント実習

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

12021/11/28

ゆこちん

外科, 病棟

膀胱直腸瘻が形成されているのでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントが本当に苦手です。 病態の把握がしっかりと出来ていないことも理由の一つだとは思うのですが… アセスメントが出来ないと看護が出来ないのは分かっているのですが、苦手を無くすためにはどうしたらいいのでしょうか…

アセスメント看護学生

ぽむ

学生

22021/11/15

hiro

内科, 病棟

コメント失礼します。 アセスメントって難しいですよね。自分の思考が大きく関わるため苦手と思う人は多いと思います。  関連図の作成はアセスメントを考えやすくしてくれますよ。これがこれと結びつくという風に情報を可視化していけば文章にするのも少し楽になるのではないでしょうか?  それを繰り返していけば関連図なしでもアセスメントが出来るようになります。正直この仕事は常にアセスメントが必要となります。今のうちに力を付けておくと後々必ず自分に返ってきますので頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

BiPAP装着中の患者さんで加湿をするときマスクが曇るくらいで水滴がつくくらいがいいのでしょうか?また痰が多い患者さんには加湿をしっかりしたほうがいいのでしょうか?🙏🙇🏻🙇🏻🙇🏻

呼吸器科アセスメント1年目

うみ

新人ナース

22021/11/13

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

加湿しないと痰が硬くなり窒息や無気肺につながります。 また加温も乾燥しない温度かつ、気道熱傷にならない程度の温度設定となっています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目です。夜勤やって、数ヶ月やってますが今日がはじめての平日夜勤です。急性期なので手術とかが休日と違って入ってきます。いいことだとは思いますが、看取りの経験はなく今でに人工呼吸器の方とかいましたがメインで見た時はありません。プリセプターと初めて一緒の夜勤やって、「あれは観察した?」「この人には何が必要?」「ほんとにこの指示使っていいの?採血データは?バイタルは?」って言われて、全然見れてないとこもアセスメントできてないところだらけで、やっぱり私ダメだなって改めて感じました。きっとそういうところが不安と恐怖が消えない1番の原因なんでしょうね。先生がこの指示を出してるからってほんとに使っていいのかって疑問にも思わないといけないし、なんでこんなに看護は難しいんだろ。休日はゲームやったり勉強しても1時間だけとか、勉強してる場所というか方法が間違ってるのか、どっちみち勉強足りないのはありますよね😓

アセスメント2年目夜勤

marin

総合診療科

12021/11/10

はく

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

お疲れさまです! 不安、恐怖の原因は自分のレベルでは判断できない、わからないことがあるからだと思います。 夜勤はスタッフの人が少なく声かけあって連携しながら行わないといけないので。 聞ける人も少ないし大変ですもんね 急変したらどうしよう、事故を起こしたらどうしようなど… それも勉強しながら、経験しながら少しずつ身について不安、恐怖も少しずつ無くなっていくと思うのでまずはわからないと思ったら先輩に聞く! 色々言われたら都度メモって帰ってから復習! 次は言われないように!!という気持ちで頑張ってみてください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

レポートが書けないー! 自己肯定感の低さがお豆腐メンタルを簡単に崩している。他のみんなはもっと書いてるんだと思う。 アセスメントだって、いつも足りない。 圧倒的に知識が不足してる。 やってもやっても、まだ足りない。届かない。 成長してる気がしない。 指導医の先生が「おおむねいいんじゃない?」って言う言葉、最初は優しさを感じてたのに、今は「おおむねどうでもいいんじゃない?」に聞こえる。 実習って恐ろしい。 あーでもこの気持ち、一年生の時、こんな感じだったな。 今私、一年生なんだな。 だとしたら、先生は私になんの期待もしていないはずだな。自分が成長してないような不安は、自分が自分に期待しすぎてるからなのかな。 それならモタモタしてないで、一文字でも多くアセスメントしよ。 ダメでもともと。 ダメなところがあれは、直してもらえる。 別に彼氏でも上司でもないわけで。 良く思われることに、なんのメリットもない。 堂々と間違えていこう。 とりあえず、直してこいって言われたところだけでもやろう。

彼氏アセスメント指導

ノロマのカメ子

ママナース, 病棟, 脳神経外科

22021/10/04

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

思考過程が常にネガティヴになっていませんか。知識の不足は日々努力するしかないですし、経験や症例を振り返ることで年々力をつけていきます。できない事を少しずつ克服し、アセスメント能力が上がってくればいいのではないでしょうか。気持ちを前に向けてみてはいかがでしょう。きっとものの見方や考え方が変わってくると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目なのに、いまだに申し送りがうまくできません。 夜勤で重症の申し送りをした時に、アセスメントの内容も入るともっと良くなると言われました。 心原性脳塞栓症で、HR80〜140台、BP80〜130台の患者。 脈と血圧の変動の理由は?と聞かれ答えられませんでした。 申し送りで気をつけていることはありますか? また、どうすればアセスメントが出来るようになりますか?

申し送りアセスメント3年目

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

42021/10/31

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

申し送りは慣れ!だんだんと言うことが分かる!! 申し送りをさせたいのもあるけど、りさんのアセスメント聞きたいのもあると思います。しばらくは続くと思いますよ。もしPNSしているのであれば一緒に考えながらしてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 皆さんは自身のことどれだけ客観視できますか? 周りから見た自分と自分の評価とズレ(周りからの評価が高くて自分のことわかってないなー)って何かモヤモヤするのは私だけでしょうか? 思っていた自分の長所がわからなくなる時があります。 皆さんは看護師として働く自身の武器や長所をどのように考えていますか!?

手技アセスメントメンタル

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22021/10/31

tm

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

ICUで働いていたものです。自分の長所はタイムマネジメントの上手さかなと思います。処置やリハビリなどどうしても自分本意になってしまうケアなど患者さんのニーズにも応えながらスケジュールを組み、基本的に仕事は時間内に終わるようにしていました。視野を広く持っていたので空いた時間にはこれをやろう!みたいなのが自然と出来ていた気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

陰部の発赤があり、ケトコナゾールを使用している方がいました。症状改善したため現在塗布していません。予防的に塗布する物でもありますが、医師から指示がなければ塗布していません。 皆さんは症状改善後、どのくらい抗真菌薬を塗布しますか?

予防医者アセスメント

ぬおー

その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設

42021/10/22

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

陰部ですと皮膚が薄いですので、しっかりケアすると2週間程度で症状改善がみられますよね。ぬおーさんと同じで、医師の指示通りの期間は、しっかりと塗布していました。 抗真菌薬が皮膚の厚い足裏などに処方された場合は、長期間塗布しないといけない事例も多いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

これから実習… NANDAの13領域、二次アセスメントの成り行きや関連図、、、 ちゃんと情報収集してまとめられるか不安です…

関連図情報収集アセスメント

ちゃみ

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院

42021/02/17

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

最初から完璧にできる人なんていませんしやりながら理解していくと思いますから大丈夫ですよ😊 私も全然できなくて悩んだし、たくさん突っ込まれたけど、教科書に基づいてやっていくことで少しずつできるようになりました! まずは自分で考えてみて分からなければ先生や指導者に積極的に聞く事も大事だと思います! 大変な時期だと思いますが頑張ってください😊応援しています❣️

回答をもっと見る

看護・お仕事

福祉施設で勤務中です。 利用者さん 手関節骨折ギプス固定中 ギプス障害あるかのチェックをしていたら、 「骨折したばかりなので、そんなことしてずれたらどうするんですか❓しなくていいです。」って同勤者 いわれました。 ギプス固定で、むくみ循環障害の有無チェックするの常識だとおもうのですが。 ちなみに、以前10年ほど整形外科経験あります。 私まちがってますか❓

整形外科アセスメント

ぶいぷいさん

ママナース, 老健施設

22021/10/21

ちぃ

精神科, 病棟

やり方によるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセスメントに悩んでいます。 精神科の病棟に入院してくる40代後半〜50代前半くらいの女性で、病態も診断名もはっきりしない方をここ数年で何人か見ています。 一応診断名は鬱病とか統合失調症とかつけてはあるんですけどどうにも腑に落ちない病状で。 結婚して、子育ても終了し、それまで家事などもこなしていた方がほとんどなのに、40代半ば頃から突然奇行が目立ってきたり。40代半ばから突然統合失調症になる方なんて本来はあまりいないと思うんです。 とある方はきっかけはわからず、突然家で娘の物を捨てたり、子どものいたずらのような行動をしたりするようになり入院してきました。その他の人は家の周りを徘徊したり、家で叫んだり倒れたりしてご飯も集中して食べられなくなったり。毎日しつこくご飯何時?薬何時?と聞いてきたり。 どの方も入院して薬物調整をしてもパッとした変化もありません。疎通も不良で、意味をなす会話はあまりできなかったり。 若年性の認知症の発症?もしくは更年期障害からくる精神症状や精神疾患の発症なのでしょうか…。 同じような症例をご存知の方いますでしょうか…。

アセスメント精神科正看護師

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/09/07

あんにょん

内科, 消化器内科, 病棟

精神科に勤めていたことがありますが多重人格障害とか感情障害とか? 年齢的に見ると更年期のような気もしますね。うちの母も更年期中で病院にかかっていますが、適応障害も併発してしまっているようです。人によると思いますが、育ってきた環境やそれぞれの思考で普通では考えられないことをしてしまうのも可能性はゼロじゃないかと思います。精神科の診断はとても難しいようなので何かしら診断名をつけなくちゃいけないのはあるでしょうね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

経産婦さんで、前回の分娩が鉗子分娩(おそらくその時に重大な合併症は生じていません)の場合、次のお産に何か影響が出る可能性はありますか? また初産婦さんで分娩遅延が起きて鉗子や吸引になることは、現場では結構よくあることなんでしょうか?分娩遅延の経歴がある方はやはり次のお産でもリスクが高いですか?

情報収集アセスメント産婦人科

みち

精神科, 心療内科, 新人ナース

22021/10/04

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

助産師です。どのような経過で鉗子分娩に至ったのかはわかりませんが、骨盤の形が赤ちゃんより小さくて又は赤ちゃんが骨盤よりたまたま大きくて、回旋しながら出てくる際に回り方が悪くスムーズなお産にならなかったなどが考えられます。または、胎児の分娩時の体勢異常だけかもしれません。理由がわからないのでなんともいい難いのがその理由です。もしくは、陣痛が弱くてあと一息というときに、鉗子で補助的に手伝った場合もありますね。 次回の分娩でかならず同じようになるかはその時しかわからないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

毎回アセスメントシートやレポートなどに名前を書くのがえげつなく先輩たちはスタンプを買ってるよーということなのですが! 出席番号と名前が一つになって回転式とかでいいスタンプ探してるんですけどなくて、、 何かおすすめありませんか〜? それかスタンプじゃなくてもなんか対策してる方いたら教えてください〜

アセスメント先輩

グテ

急性期, 学生

22021/10/02

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは、大変ですね。お疲れ様です。 私の時は用紙は自分でコピー可能だったので、一枚のアセスメントシートに名前とか書いてそれをコピーして使ってました。 レポートはもう根性です…笑 スタンプの発想がなかっただけですが。 しかし今子育てをしていて、保育園に持っていくものになんでも名前が必要でオムツにも書かないといけないので、楽天で検索したお名前スタンプセットを購入しました。結構種類がありますし、ご自身の好みで文字数制限はありますが作れますので探してみて下さい^ - ^ ただ、スタンプの悪いところはインクが乾くまでの時間がかかることです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

硬膜外麻酔の入った方が入院しています。 固定〇cmという指示の他に「cranial:〇cm」という記載がありました。 cranialは「頭側、頭蓋」という意味があるそうですが、頭側に挿入されている?ということなのか、よく理解できません。 受け持ちではなかったのですが、気になった時に医師に聞くべきだったと今になってモヤモヤが止まりません。。 分かる方がいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

情報収集薬剤アセスメント

一般病院

42021/09/06

そ〜り〜

整形外科, ママナース

硬膜外麻酔は挿入する時の針先の向きで頭側、尾側にカテーテルを挿入する事が出来ます。棘突起の間をぬけて黄色靭帯を貫き硬膜外腔に達したらカテーテルを挿入しますが、より利かせたい部位に合わせて留置してきています。なので刺入部よりカテーテルの先は頭足にあるという意味ではないでしょうか。説明下手であまり理解出来なかったらすいません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ADL寝たきりの患者さんについてです。 既往に認知症があり食事の摂取量が確保できていない患者さんがいました。 排尿が6時間間隔が空いていましたが下腹部の膨満は認めていませんでした。 導尿等の処置をする際は大体どれくらいの時間の間隔を目安に行っていますか?

アセスメント3年目病棟

インプット

外科, 新人ナース

42021/09/18

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

排尿はその人のペースによりますよね。 私はエコーでどれくらいたまってるか見せてもらいます。250とか300とかたまってそうだったら導尿しますかね

回答をもっと見る

看護・お仕事

術前訪問でどのような事を患者さんに 質問しているか、どうしてその質問を しているか知りたいです! 例えば👉頸部後屈ができるか(挿管を行うため) 👉既往歴(悪化、合併症を起こすリスク)

情報収集アセスメント手術室

ももんが

新人ナース, 大学病院, オペ室

52021/09/18

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

外科病棟で勤務中です。 当院のオペナースさん達は手術室に入ったあとの流れをパンフレットを見せながら詳細に説明してますね。私自身はオペ室経験がないので、手術室入室までの流れと、術後帰室してからの事しか説明出来ないので…。術直前~術中の説明をしてもらえると、患者さんが手術のイメージがついて不安が軽減するように思います。 『手術台はこんなのですよ、麻酔が効き始めるとこんな感じですよ、体温や体位を調整して苦痛が少ないようにお手伝いしますね。心配事や質問無いですか?』とじっくり時間をとって聞いてくれます。 「さっき手術室の看護師さん来たけど、あんな感じなのね。わかって良かったー」みたいな感じで患者さんから反応が聞かれます。 患者さんを手術室に連れて行くと、「昨日、お話させてもらった○○です」と術前訪問してくれた看護師さんが挨拶してくれます。手術室という未知の空間で、知っている人がいるといないとでは大違いだと思います。 あとは義歯の有無やアクセサリー類を外すこと、禁飲食の指示の理解などを聞いてくれてますかね?カーテン越しの情報ですいません。 既往歴や頸部後屈が出来るかどうかも大切かとは思いますが、外科外来や麻酔科の術前訪問で確認しているはずなので、病棟看護師としては術前の不安に寄り添ってもらえるとありがたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分がプライマリをしている統合失調症の患者から妄想を持たれるようになりました。別にこの患者さんに限らず珍しいことではないのですが、少しどうしたらいいかな、と悩んでいます。 その妄想というのが、今までは少し笑える夢のような話だったりしたので良かったんですが、最近病状が悪いのもあって、私がお金を盗んだ、看護師辞めて刑務所に入れ、知識のないアホ、などと言ってきます。「幻聴でそう聞こえてきたから」と言っていて、幻聴が理由ではあるようなんですが、私が言ったところで訂正は入りません。病状で仕方ないとは思いつつも、それまでは何かあるごとに受け持ちの私を頼って呼ぶことも多かったのにな…と悲しい気持ちは多少あります。 受け持ちとしての期間が長く、けっこう関わりも深かったため、他スタッフよりも距離が近く、より妄想も抱かれやすかったのかな、とも思っています。 受け持ちは一応継続してるのですが、病状が改善するまで距離をとってそっとしておくべきでしょうか?あまりに放置するのも極端かな、とも思うんですが。

アセスメント受け持ち精神科

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/09/12

あんにょん

内科, 消化器内科, 病棟

少し距離をとってみてもいいかもしれませんね。わたしも以前精神科で働いていた時患者に巻き込まれて精神的に疲れ果ててしまったとこがあったので、看護師という役割からは支えてあげたいと思うかもしれませんが、知らないうちに自分のメンタルがやられてしまうことも無いわけではないので、あまり入り込まないようにした方がいと思います。参考になるかわかりませんが、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在実習真っ只中ですが、コロナのこともあり、学内実習になりました。本来なら一人一人に受け持ち患者がいましたが、それが出来ず、人数も多いので、事例患者1人に4-5人くらいの学生が受け持っている形になっています。 僕は記録物をするのがすごく遅く、完璧を求めなくとも考えが止まらず、書きたいこともまとまらず、事例メンバーにすごく迷惑をかけてる、もはや置いていかれます...僕以外のメンバーが談笑している時(実習中なので本当は出来ませんが、先生いない間とか休憩時間等)も1人遅れている記録物をしていて居心地が悪いです...混ざりたいというのもありますが、それ以前に自分のできなさに劣等感を抱き、みんなを待たせていることに申し訳なく思ってしまい、毎日大学に行くまでが憂鬱になります。。 技術については逆に少しは自信があるのですが記録がとても苦手で....特にカテゴリーアセスメント...文章がまとまらない... こういうのは慣れるしかありませんよね...?😥皆さんの経験等でこういうことありませんでしたか?? 文章長くてすみません...これを見てわかる通り、ほんとに文章をまとめるのがド下手くそです💧

アセスメント記録実習

しゅう

学生

42021/09/07

まよ

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

こんばんは。看護師1年目の者です。私も文章まとめるのが苦手で共感しました😭でも大丈夫ですよ!働き始めると分かったのですが看護学校でやったようなアセスメントは基盤として大事ですが実際記録などは現場ではそんなに量書かないです😂働き始めるたら先輩の書き方や表現の仕方を学んで書いていけばアセスメント能力も少しずつ身につくと思います!なので焦らないでくださいね✋コツコツやっていけば必ずアセスメントは上達します!今コロナ禍で実習もあんまり出来なくて余計不安な面も多いと思いますが自分のペースで頑張ってください。応援してます!

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントをする材料となる情報について 皆さんはどのように情報収集をしますか? 気をつけることや留意点などありましら参考にさせて頂きたいので教えてください😢

情報収集アセスメント

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

32021/09/08

みゆきち

内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期

こんにちは! アセスメントには情報収集がかかせないですよね。アセスメントの内容にもよりますが、一般的な物では生活背景(1日のおおまかなスケジュール)既往歴、内服薬があるといいと思います。あとは疾患にそって症状はあるのか・程度はどのくらいなのか、服薬コンプライアンス、患者さん自身が持っている疾患の知識・疾患に対する思い、看護目標に対する患者さんの現状はどうなのかがあるとより個別性があるアセスメントが可能かと思います。また退院に向けてアセスメントが必要であれば家族背景、家の様子、介護者について、退院に対する本人・家族の思いなどあると良いかも知れません。 疾患や症状に対するアセスメントは関連図を元に情報収集をすると良いと思います。 参考にならなかったらすみません。 頑張ってくださね!

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

キャリア・転職

訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?

訪問看護転職

てんとと

内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院

52025/05/05

さら

内科, 一般病院

件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます

指導モチベーションメンタル

あき

学生, 消化器外科

22025/05/05

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし

回答をもっと見る

新人看護師

第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです

新人

うぃんぐ

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

02025/05/05

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

357票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

552票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

572票・2025/05/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.