心不全増悪患者の アセスメントについてです 夕方より補液1000mlが開始となり飲水摂取はチェックのみの患者さんがいます。 サムスカ内服もあり尿量が1800mlと前日尿よりは少ないですが利尿は良好、口渇もあり飲水は1000ml以上は摂取してます。 朝方に急に呼吸苦、サーチの低下、頻呼吸、努力様呼吸が出現し酸素投与を再開しました。 補液も始まった事もあり、心負荷がかかった可能性が考えられますか? しかし利尿良好でありマイナスバランスではあります。
アセスメント勉強病院
鬼
病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
血液データ、心エコーデータはどんな感じですか。
回答をもっと見る
就職活動について 看護学生の3年です。 恥ずかしながら救急科に進みたいと思っています。 2023年の1月で全領域の実習が終わりました。 先日実習の評価が返されたのですが、Cが2つありました。 母性と在宅です。 理由ですが、母性の方は面談を行い伺いました。 取り組んだことやアセスメントが記録に反映しきれていないと言われました。(特に母子関係) しかし、退行性や進行性など人体の構造やリスクマネジメントの視点が入ったアセスメントはよく出来ている、救急科をめざしているのも納得との評価も頂きました。 在宅の方は面談が来週なのでまだ分かりませんが、予測では過敏性腸症候群で休んだ2日が原因だと思います。そのうちの一日は最終カンファがありました。 以上のことで就職が心配になっています。 自身の大学病院に就職しようと考えており、先輩や同級生の話では、Cでも理由と就職への熱意、看護師を目指す気持ちを伝えれば大丈夫と聞いていますが不安です。 実習への参加日数が少ないのは自分でも分かっていたので、救急科に進む熱意を見せるためにもBLSとICLSの資格取得を目指し勉強中です。 (BLSは取得出来ました。) 就職できるでしょうか?自身の面接での頑張り次第であることは重々承知です、、。
アセスメント記録入職
むむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 性格や特性を、現スタッフとの相性も考え総合的に見ると思いますので、 一部実習がC評価等は気にしなくてもよいのではないかと思います。 受かるときは受かるし、落ちるときは落ちると思いますので... 参考にならなくてすみません。
回答をもっと見る
6月から復帰予定 何を勉強したらいいか分かりません 2度目の職場復帰です 今のうちでなければゆっくり勉強出来ないので 勉強を!と思っているのですが、 方向性に悩んでいます 私が普段仕事中に悩むのは アセスメント能力と解剖生理学 薬の名前です なので、 アセスメントの仕方→異常→疑われること 脳神経 障害部位と症状出方 観察の仕方 睡眠薬の種類 系統 輸血の種類管理の仕方 副作用発生時の対応 等はまとめ直して 仕事中も見れるようにしました 薬の名前は沢山あるので その都度調べて繰り返し頭にインプットしていくしかないかなと思っています 病棟は、整形メインの急性期で時折硬膜下血腫のオペもあります 後勉強するべきとしたら 整形オペ後の荷重制限の有無くらいかな🤔とは思うのですが、 とにかく不安です 産後ボケがまだ治っておらず 職場もどうやら人がやめすぎていてかなり忙しいようです… この間職場に顔出したら40床で看護師5人 (うちパート2人 妊婦1人 管理職1人)でオペも3件 緊急入院ありでした… 後何を勉強しておいたらいいでしょうか😭
解剖生理アセスメント急性期
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
すごいですね。育休明けでそこまで勉強されてる方を見たことありません。 十分では無いでしょうか? あとは、心電図とかポイント見るだけでもいいかと。。。 病棟のやることもきっと変わってるところあると思いますしね(T ^ T) 無理せずでいいと思います。やりながら覚えるしか無いところもありますしね。
回答をもっと見る
先輩によって言うことがさまざまで、あっちの言った指示通りに動いたらそっちの先輩から怒られと言うことが多々あります。 人によって考え方や価値観などが違いどれが正解なのか経験の少ない私には判断できません。 私がこうした方がいいと思ってもそれを伝えるとそれはしんでいいんちゃう?のひと蹴りで片付けられてしまうこともあり、なんでですか?とまで聞けず一人でもやもやしてしまいます。また、先生がこう言ってたからの一言で片付けられる時もありますが、まったく根拠がないというかあいまいな返しをもらうこともあり全然納得できません。 一人の看護師としてしっかり考えて動きたいのですが、今は混乱中でどうしていったらいいのか悩んでいます。みなさんはこう言う時どうしていましたか??
アセスメント先輩人間関係
なっつん
介護施設, 慢性期
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
まずは先輩たちの人間関係、力関係を把握することですね。 そして一番強い人の指示ややる事を徹底的にマネしましょう。 他の人に何か言われた「○○さんにこうしろって言われました!」と明るくニコニコ返しましょう。 誰も何も言ってこなくなります。 根拠や看護師観はしっかり心の中で育ててはおいてください。 まずはその職場で意見を聴いてもらえるようになるまでは辛抱です。 辛いかもしれませんががんばってください。応援しております。 12年目の先輩より
回答をもっと見る
ケアカンファレンスを仕切るときのコツを教えてください。 患者さんの状態から現在の問題点、家族関係なども含め全体像を説明したいのですが、うまくまとめられません。意識していることなどがあれば教えていただきたいです。
関連図情報収集アセスメント
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
お疲れ様です。 私もケアカンファレンス悩みです😭 前に先輩から聞いたのは問題点に直結する部分の状態を詳細に、それ以外は簡潔にしたらいいと教えてもらいました。 何でもかんでも詰め込むとみんなの頭に残らんよーって言われたことありました。 それは意識しているかなと思います。
回答をもっと見る
私は看護師歴7年のらんです。 私は看護師1年目の頃から自分がやっていること、自分の判断やアセスメントに自信がなく、どんな小さな事でも自分だけで判断することができません。 「自分ではこう思うけど、もし私の判断が間違ってたら…」 と思うと自分だけでは考えることができないので、患者さんに関して迷うことがあれば、誰かに必ず合っているのか聞いて、その上で判断してばかりです。 周りの看護師を見ていると ・これで大丈夫! ・こうしよう! など自身で判断して動いたり、助言をしている方ばかりなので、自分で判断がくだせない自分が看護師として情けないと、いつも思います。 どうしたらこのような性格を変えられますか。 そして、周りの方に頼る私は看護師失格でしょうか( ; ; )
アセスメント正看護師
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 らんさんは判断能力がないのではなく、人より慎重に丁寧に仕事をしているということだと思います。看護師向きの性格だと思いますよ。きっと何度も行っていることや経験したことなら、判断してやっているはずです。 周りを頼るっていいことだと思います。チームで働いているのですし。 自分も後輩指導をしている時は不安でいっぱいです。参考書調べまくって、あたかも自分の知識のように話すこともあります。それを繰り返すうちに自分の力もついてきたような気がします。 ゆっくり自分のペースで成長していきましょー。
回答をもっと見る
学生さんにお伝えしたい事。 以前実際にあった事です。 実習レポート(アセスメントではなく、感想タイプ)を、前のグループの人のレポートを書き写している問題が発覚しました。 文の順番を入れ替えてはいましたが、入れ替えただけなのでバレバレです。しかも、1人ではなかった。 このことは大きな問題となり、「もうその学校から実習を受け入れない」という案にもなりました。(師長が激昂してた) 「実習受け入れ病院がなくなる=誰も卒業できなくなる」と言うことです。 結局、病院と学校の話し合いで、実習の受け入れは続く事になりましたが、その学生さん達がどのように処分されたのかわかりません。 軽い気持ちのコピペが、この事例のように、大きな問題となります。 不器用でもコツコツやらないと、自分の為にはならないよ。ちゃんとレポート読んでるからね。
アセスメント師長実習
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
恐ろしいことをする学生さんがいるのですね。 そのようなことをしたら、実習中止どころか、退学になりかねない、ということを念頭においといてもらいたいですね、、
回答をもっと見る
看護や介護のアセスメントに役立つ国際的な分類方法のICF🖊️ 国家試験にもよく出題されるので、聞き馴染みのある方も多いのではないでしょうか 実際の医療の現場ではどのように活用していますか?🤔事例があればぜひ教えてください!
アセスメント
カンゴトーク公式
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
私は速攻でアセスメントする時に使います。 医療 環境 個別課題などわくをつくり、得られる情報を枠ないに書き込んでいきます。web会議とか手元に資料がなくメモを取るときはとても便利ですよ 枠の中に書き込みが少ないと情報不足と気がつきます。 最近では、ケアマネの更新研修の事例研修時にICFで整理しました。おすすめです
回答をもっと見る
最近本当にダメ。たった6人受け持ちでも定時に終われない。春には2倍以上受け持たなきゃいけなくなるのに。1人に時間かけすぎてて、その理由が時間をかける内容なのか違うのか、その人を理解して、アセスメントして、判断するっていう流れができてないからだと思うけど。 やらなきゃ・考えなきゃ成長しないとは分かっているけど、まだ5ヶ月目だしやれないよという気持ちもある。甘え
アセスメント受け持ち
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
おにいやん
外科, パパナース
焦らない!焦らない!!絶対大丈夫ですからね!😊 一人に時間かけ過ぎる…それはあなたが一人の人に対して丁寧に対応している証拠👌アセスメント能力は経験を積んでいるうちに出来る様になりますからね!点の情報が線となり、それが示す意味が。 アレもコレもと同時にやると、タイムロスが出ますし、忘れてしまう事やミスも生むので、一つアクションを起こしたら完結するまで他の仕事はしない様に気をつけてやってみて下さい。そうすればキャパオーバーになる事も減ると思います🙆 今は目の前の患者さんや業務しか見えないと思いますが、だんだん周りも見える様になって来ますし、要領も得てサクサク出来る様になりますよ♪ それにルーキーで甘えたらダメなんて無いし!甘えてok泣き言言ってok でも必ず成長している事は約束出来ますからね😊
回答をもっと見る
5日前に尿管結石と診断されました。 仙痛が起こる前、何回か下痢をしたのですが今日もまた下痢をしています。(先日1個、排石しましたがまだありそうだとのことでした。) 尿管結石と下痢って何か関係あるのでしょうか?
関連図アセスメントママナース
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
尿管結石により炎症物質プロスタグランジンが産生され血液中に入って腸管で作用すると、腸管の収縮を引き起こします。腸管の収縮により、下痢を伴う下腹部痛が起こりやすくなります。
回答をもっと見る
最初に行う手指消毒のタイミングは、患者に説明、同意を得てから実施するのか、患者に声掛けする前に手指消毒をするのか、どっちが正しいですか?
情報収集アセスメント看護技術
ゆう
内科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
当院だと訪室前にまず手指消毒を行います。 患者様に同意を得てから実施はしたことはないのですが・・・学校でどのように指導されているのでしょうか? 看護協会のホームページ(https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/covid_19/document/pdf/kihon.pdf)にも患者の同意に関して記載はないのです ただ、学校独自のルールがあることもあるのでどなたか聞ける人に確認した方がいいと思います。 教科書にも書いてないのに先生ルールでペケにされ再試を受けた経験があるので記載が全てではないように感じています。
回答をもっと見る
尿閉の患者さんに14Frの膀胱留置カテーテルが入っていました。 尿の混濁あり。適宜ミルキングをしていました。 交換日だったので、16Frの膀胱留置カテーテルに変更しました。 変更後に、太さを変えたことに対して先輩から指摘していただきました。 混濁があり、つまってしまうかもと思って変えてしまいました。というとまーいっかと言われてしまい、なぜ指摘されたのかわかりません。 どういう基準で太さを選んでいますか? 太さ変更するタイミングはいつですか? なぜわたしはこのことで指摘されたのですか? 教えていただきたいです。お願いします。
アセスメント病院病棟
みん
内科, 呼吸器科, 病棟
保育園看護師ママ
その他の科, ママナース
なぜ、指摘されたか、、、 交換日にカテーテルサイズを交換する際は チーム内でカンファレンスするなり他者と 情報を共有、考察など意見交換してからの方が、、、と 思ってしまいました すでに チーム内で検討した上での実施でしたら 申し訳ありません💦💦
回答をもっと見る
甲状腺切除後に肉体労働を控える理由はなぜか教えてください🙏メカニズム等があれば教えてほしいです🙏
教科書アセスメント国家試験
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
基本的には、肉体労働を控えなくて良いと思いますが、どこの文献で見たんですか? 創の治りとか創の瘢痕を考えた場合、安静は必要かと思います。
回答をもっと見る
三交代病院で働く4年目の看護師です。最近日勤前日だけ中途覚醒が酷くなるようになりました。連勤だと初日の前日だけそうなります。休みの日や準夜の日などは普通に眠れるんです。仕事はきつくて辞めたいと日々思ってはいますが四六時中考えてるという訳でもなく、休み明けの初日だけ眠れないというのが気がかりで。何ででしょう。
三交代仮眠4年目
めれんげ
精神科, プリセプター, 病棟, 大学病院
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
日勤が指示受けとか処置が多いから、なんとなく体に負担がかかってるとかじゃないですか?(>人<;) 私も平日日勤嫌いです…笑
回答をもっと見る
オペ看になってからアセスメントの力が落ちたなと感じてます。 学生時代は検査結果や画像など、いろんな情報を集めて、アセスメントして、関連図書いて、看護計画立ててってしてましたけど、オペ看になるとそう言ったことを頭の中でもしなくなりました。 知識も学生時代の方が今よりあった気がします… アセスメントの力が落ちてるようで焦ります。
アセスメント手術室オペ室
ネコ
透析
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
オペ看じゃなくてもその感覚は 少しわかります。 学生のときは色んなことを アセスメントする時間があったけど、 働いてると業務量が膨大だし、 先輩たちに聞かれることもだいたい 同じだから、答えを一つにしてしまうような… そんな感じですよね。
回答をもっと見る
聴性打診、恥ずかしながら在宅で初めて知りました。 大腿骨の骨折を確認したい状況。先輩から言葉だけ聞いていて、ふとやってみたのですが、これは使える。 他にも硬膜下血腫やら膀胱やら代用できるとは。 もっと手数を増やして、身体観察とアセスメント伸ばしたい。臨床推論も身につけたい。
訪看アセスメント看護技術
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
これ、使えると良いですよ! 日本のようにすぐレントゲン撮れないとこでは有用。 在宅でも使えますね!
回答をもっと見る
心エコーで輝度が高い場合は、何が起きてるということですか??
循環器科アセスメント看護学校
blue
救急科, ICU, HCU, 学生
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
虚血などで心筋が壊死したり繊維化して菲薄すると輝度が高く描出されます。正常な心臓では輝度は上がりません。
回答をもっと見る
浮腫と血栓ってどっちかが発生すると悪いループになってしまうんでしょうか?
アセスメント
ゆい
精神科, 新人ナース
なこ
総合診療科, 病棟
状態によるので一概にループするとは言えません。が、まず血栓が出来るということは様々な理由があります。afだったり動脈硬化だったり血がドロドロだったり等々。梗塞などの既往があり血栓が出来ないための治療をしている人や、検査や状態悪化により内服を止めた人などは血栓形成に注意が必要です。 また浮腫に関してですが浮腫は栄養状態や、腎機能、心機能の状態を著名に反映します。腎機能や心機能の低下による浮腫は薬剤などにより改善が見られたとしても再発生する可能性は十分にあります。ネフローゼ症候群や腎不全、心不全当たり代表的疾患でわかりやすいですかね(性格には腎不全、心不全は病名ではなく機能低下の総称ですが)。 あくまでも私のイメージですが血栓は再発に注意が必要なもの、浮腫は何かの病気の増悪を示唆することが多いため全身状態やデータ等に注意が必要なものと言ったイメージが主です。 浮腫が出現する既往がある患者さんや状態が悪くなりそうな兆候がある患者さんはまず気をつけてみた方がいいと思います。
回答をもっと見る
11月からはじめての実習が始まります! 脳神経外科、脳卒中関連の病棟での実習になるのですが、バイタル測定をして正常値から逸脱していた場合、下記の場合報告はどのようにすれば良いか教えて頂きたいです! ①前日と比較して正常値から逸脱している ②正常値から逸脱しているが、その患者にとってはそれが普通となっている あと、いずれの場合も今後〜を観察していく必要があることや、アセスメントした内容を伝えないといけないと思うのですが、これについても教えて頂きたいです!
バイタルアセスメント実習
mai
学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
1はその正常値から逸脱している理由を考えましょう。ただ外れているというのは機械でも言えると思いますがなんでそれが外れているのか考察できるのは人間だと思います。 2であればどうしてその患者様は逸脱している値が普通となっているのか、今までの測定値がどんな範囲だったのか伝えましょう。 解答になっているでしょうか?
回答をもっと見る
認知症の検査でHDS-RとかMMSEとかって病棟看護師はしないんですか? 実習で行っている病棟では自分の受け持ち患者が過去に認知症があったんですけど、検査はしてないって言われました。 皆さんの病棟では実施してますか? 実施している場合、検査をする時どんな風に声かけをして始めますか?
リハ慢性期アセスメント
しゅう
学生
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
私の病院はどんなにクリアな方でも75歳以上の方を、対象に入院時に行います。(長谷川式) 声掛けとしては、「75歳以上の方皆さんにお願いしているのですが、これからいくつかの質問をさせていただきます」からスタートしてます。 知ってる人はそれが認知症検査たと知っているのでまだ大丈夫よとか言われることもあります そういう時は「ですよね!〇〇さんは全然大丈夫だと思います!でも75歳以上の方皆さんにお願いしていて…よろしくお願いします!」って感じでやってます。 思い出せないとかでズーンと落ち込む?方もいますが、そういう時は「ついつい忘れちゃうことありますよね〜 私も買うもの忘れたりします」とフォローしながら進めています。
回答をもっと見る
まとまりの無い文章ですが、宜しくお願いします。 3交代で深夜での出来事です。川崎病を繰り返し、今回の入院では冠動脈流拡張を合併している患児を受け持ちました。IVIg療法を2回繰り返し、アスピリンも毎食後内服しています。減量予定の日に発熱があり、様子見の為に減量延期になっていました。数日経ち、もう一日様子を見て翌日減量が決まりましたが、内服処方は出ておらず毎食後のままです。発熱がなく経過していれば朝の様子を見て昼夜はスキップし、翌日から減量する流れだになっているのですが、合併している事や発熱があった事を含めて翌日の内服は毎食後のままで良いのか何か確認しているか準夜受け持ちNs(3年目)に問いました。 「処方でてないので、いつも通りでいいと思います。」と返答がありましたが根拠がなく、理由を聞いても曖昧な理由だったので児の状態、疾患、それぞれ含めて確認しているかを問うと面倒くさそうな表情になりました。児は退院後も心臓内科に定期受診する方針です。私が気にしすぎなのでしょうか、リスクのある児の対応や確認事項は看護師の責任なのではないでしょうか...?アセスメントをして伝えても納得して貰えない場合どのように伝えれば良いのでしょうか...?
アセスメント指導
よる
小児科, 急性期, ママナース, 病棟
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です! おっしゃる通りリスクに対するアセスメントや確認はもちろん看護師の仕事の一つだと思います。 私は新人の時カルテの指示を鵜呑みにしてアクシデントを起こしたことがあります。患者さんの命に別状はなかったものの部署のスタッフ全員で振り返りのカンファをするほど割と大きなアクシデントで10年以上経った今でもありありと思い出します。 もし私が後輩に指導するなら、もちろん医師が指示を出さなかったり指示が間違っていることが問題なのは分かるけど、それが患者さんの命に関わるものだった場合、鵜呑みにした受け持ち看護師であるあなたも責任を問われる可能性があるということを伝えます。パソコンの指示に従うだけなら一般人でもできる。でもあなたは看護師。そこが違うんだよ、と伝えます。
回答をもっと見る
歩行困難と歩行障害では意味が変わるのですか? 関連図を書いていますが、先生にどっちなのか調べろと言われましたが、違いがイマイチ分かりません。😞 何らかの原因があって結果的にそれが歩行しづらくなってる(低血圧、息切れ、めまい、嘔気嘔吐...)のが困難 歩行するのに必要なもの(筋肉、神経、骨...)に直接影響与えるのが障害 みたいな感じですか...??🤔
慢性期アセスメント実習
しゅう
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
何か原因があるのが障害で、ADL低下などによるものが困難
回答をもっと見る
高齢の認知症患者の歩行介助についてです。 歩行介助が必要な理由って何がありますか?
転倒アセスメント記録
ゆい
精神科, 新人ナース
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
高齢による筋力低下が転倒のリスクがあるのかなと思いました。また認知症による徘徊などで患者が危険な場所に行かないように介助したほうが良いのかなと感じます。
回答をもっと見る
入職して半年の新人ナースです。私の病院はSOAPで記載するのですが、アセスメントが上手く出来ません。毎回同じアセスメントにもなるし。アセスメントを上手く出来る方法はありますか?
アセスメント一般病棟新人
フライドポテト
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
初めから上手な人なんていないので大丈夫ですよ^^ 色んな病態の患者様を経験し、少しずつ慣れていくと思います◎ 私はよく先輩の記録を参考に、アセスメントを学んでいました!頑張って下さい⭐︎
回答をもっと見る
リハビリ時に血圧が200/100になった方がいました。普段の血圧は140/60くらいです。 調べて見ても、一時的なら問題ないと書かれてるものと、すぐに薬を検討すべきと書いているものがありよくわかりません。 この場合どのように対応するのが正解なのでしょうか?
バイタルアセスメント勉強
もじゃ
リハビリ科, 新人ナース, 一般病院, 回復期
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
その後の血圧をこまめに観察しつつ、医師に報告した方がいいです。 また、その方は心疾患や脳疾患が既往にありますか? 一時的な血圧上昇であっても、心不全がベースにあったり、脳出血後であったりすると降圧薬の使用を検討します。血圧だけでなく、他の症状が出ていないかの観察も必要です。既往歴や現病歴と結びつけてアセスメントできるといいですね^^
回答をもっと見る
精神科の薬に詳しい方に質問です。 先生の薬の調整がいまいち分からず、分類も難しいと感じます。 メジャーやマイナーなど分かりやすく理解出来る書籍やwebサイトなどを教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いします🙏
薬剤アセスメント精神科
ニック
精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 薬のどこまで学びたいかによるかと思いますが、基本的な分類わけやそれぞれの作用機序、メリットデメリットなどを学びたいのであれば、 【精神科の薬がわかる 第4版】がおすすめです。
回答をもっと見る
昨日から発熱と血圧低下している患者さんが尿量減少したのですがその時の観察項目について教えてください。今日リーダーさんに聞かれて答えたのですが一番大切なのがないと言われました。以下述べたものです。(cvから高カロリー付加中・バルン留置しています) 血圧(腎機能低下による尿量減少) ↑からの頻脈 インアウトバランス 不感蒸泄 ツルゴール、口渇 浮腫 胸水からくる呼吸状態の変化 チューブの屈曲、閉塞、留置部の観察 他に思い当たるのが直近で行った血液検査でしょうか?腎機能低下や尿路感染を疑うべきなのでその検査項目とかも考えてみましたが、一番大切なのが思い浮かばないです。ちなみにJCSの変動とかも答えてみましたが違うとのことです
脳外科アセスメント急性期
みみっきゅ
急性期, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 1番て難しいですよね... 脱水なら脈拍も大事ですね。早くなるので。 心臓が悪い人なら、呼吸状態も気にする必要があります。心不全になる可能性があるので。
回答をもっと見る
障害者福祉施設で働く看護師です。 うちの施設では脳血管障害や脊髄損傷などでリハ目的で来られる方がほとんどです。 中には認知症様症状のある方もおり、職員によって対応がバラバラで、 本人さんの目の前で 「〇〇さん騒がられているので...」など配慮に欠ける声かけをする職員もいます。。 以前からユマニチュードという手法が話題になっていますが、取り入れてみたいと考えています。 実際に取り入れている施設、部署があれば取り組み内容など教えていただきたいです。
アセスメント介護施設やりがい
しんや
パパナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
介入やケアを統一するって難しいよね。声かけも人によって違うし、少しイライラする気持ちも分からなくもないです。もちろん配慮しますが…ユマニチュードって初めて聞きました。私も勉強しようと思います。
回答をもっと見る
いま看護学生1年目です! アセスメントの勉強をし始めているのですが カルテの情報からゴードンの項目に当てはめて、アセスメントを書くのがどのように書いたらいいかわかりません😭 おすすめの本などあれば教えて頂きたいです!
カルテアセスメント看護学生
mai
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
プチナース、ナーシングカレッジはご覧になってますか?わかりやすいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの病院は、何年目からリーダーを任されますか?わたしの時代は3年目からやらされていたのですが、年々遅くなって、今の子は5年目からリーダーをしています。 リーダーをやらないと責任の重さとか、患者を見る力やアセスメントする力が養えないと思うのですが、5年目からでは遅くないですかね?
アセスメントリーダー一般病棟
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あい
病棟, リーダー, 一般病院
ウチは4年目くらいからですが、その人のキャラクターや力量にもよります。 いい加減な仕事をするスタッフとか、他の人とうまくコミュニケーションをとれない人とかは7・8年目でもリーダーはしてないです。リーダーする身としては困るのですがね… たしかに、リーダーをすることで気付くことや伸びることもありますよね。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)