2022/05/18
新人ナース1年生🐣です。 回復期リハビリテーション病棟配属。 この前、転ベッドした患者さんを受け持った直後、吐血がありました🥺 はじめての急変対応。 自分1人しかいなくて、「どうしよう😭今逃げちゃダメと思いナースコール」を押しました。 その時の状況を先輩看護師に報告し、バイタルやドクターコール、色々みんなさんが助けてくれました。 私は患者さんを側臥位にして、吐血の量と性状・意識レベルくらいの報告しかできませんでした。 ドクター👨⚕️がきて、状況を伝え「上部消化管出血の可能性があると思います😢」と怖いかったけど伝えました。 転ベッドしたことを先輩から言われた直後のため患者さんの情報把握できてませんでした。 自分の部屋持ちが急に増えた場合を想定し、急変する可能性がある患者の情報をとっておいた方がいいのでしょうか? 今、毎日いっぱいいっぱいでできないです😭
ドクターナースコール先輩
ゆめ
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
転ベッドってなんですか?ただの部屋替え? 転棟?? ちゃんと対応できてますよ。ドクターへの上部消化管出血の可能性の報告は、検査してみないとわからないし吐血の色で判断したにせよ、普通に状態の報告のほうがベターだったかと思います。勝手に診断してしまうのは思い込みにもなるし、アセスメントを大事だけれど、医師によっては怒るひともいると思います。あとは、いや、わかってるから、などと受け取られる場合もあります。 自分の受け持ちが急に増えた場合??急変する可能性がある患者さんなど後半の部分はどういう意味でのですか? 自分の担当なら情報を得ておくのは必須かと。 自分の受け持ちがベッド異動とかで増えたってことですか?それでも受け持ちなので情報はとりますもんね。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 呼吸苦訴えがあったもののバイタルの逸脱が無かったため夜勤帯はリーダーと相談し主治医に報告した後経過観察になりました。日勤帯の先輩に状態等申送った所、気胸の可能性があるとの事ですぐにドクターコールし、大事には至りませんでした。 換気音は聴取していたのですが、2年目にもかかわらず正常と異常が分からない自分に悲しくなります。また、症状から疾患に結びつける能力が足りないと感じました。
バイタルリーダー2年目
おたまご
病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
情報が少なく、本当に気胸であるとその場でアセスメントできるのか私にも分かりませんが、看護師経験年数15年の私から言わせてもらえば、まだ2年目、です。 分からないことは沢山あるし、経験してないことも沢山あります。 そんなものです。 2年目も1年目同様、「何かおかしい」と気づければそれでいいです。 ただ、夜勤リーダーさんの判断がまずかったような気がします。 リーダーが気胸に気づくべきだったのではと思いますが。 責任転嫁になってしまうかもしれませんが、少なくともこれも経験の一つにすぎません。これからもっともっといろんなことが起こりますよ!めげずに頑張りましょう!
回答をもっと見る
最近、新たに消化器内科のドクターが加わり、大腸カメラも週一で担当してもらうことになりました。 普段、前処置で二フレックを飲んでもらい、便の状態を確認した後、患者さんに飲水を勧めています。 (便の状態によってはドクターから飲水指示が出ることもえりますが、指示のない時も脱水予防のために勧めています) 先日、新しいドクターでの大腸カメラの時に、腸が浮腫んで検査がしにくいから飲水は勧めないように、と言われました。 ドクターによってやり方が変わるのは仕方がないのですが、、、脱水の心配はそれほど気にしなくても良いのでしょうか?
ドクター薬剤内科
るる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診
はる
内科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
飲水を勧めないでと言うドクターに出会ったことはないです。 検査の時に点滴はしていますか❔してるなら、脱水は心配ないかと思います。しないとしても、検査後は飲水できる場合がほとんどだと思うので、大丈夫かと思います。 あと、ニフレックは、体内に吸収されないので、体内の水分まで排泄されないと聞きました。
回答をもっと見る
特養の派遣ナースです。看護師は私とベテラン看護師さんしかいません。 今まで病棟、訪看で看取りをしたことありますが ここの特養で初めての経験ばかりしてます 調べても出てこなくて腑に落ちないので質問します。 看取りケアのお食事では基本の考えは食べたいものを食べたいだけ食べる。 それを個々に当てはめていきますよね? 今看取りケアさせてもらってる方はまだバイタル安定していて、日中はほとんど開眼してます。 食事量は少ないけど好き嫌いがハッキリしていて 嫌いなものは口を開きません。 味噌汁は好きみたいで、たまに好きなおかずもあれば食べられます。 それ+エンシュアを提供していました。 エンシュアはあまり好きではないようでした。 だけど最近咽頭ゴロ音聞かれるようになって食事量も少なくなってきたタイミングで 食事中止。3食エンシュア+ポカリに変わりました。 エンシュア+ポカリ飲んだ後もまだ何か欲しそうにされてます。提供量増やしてもし痰が出てきたら、「欲しがると言って量増やすから痰が出たんよ」と言われます。 少なくても好き嫌いを選んで食べてもらったらよくないですか?頑張ってエンシュアをいく段階は過ぎてると思います。そして食べなくなって減らすならわかるけど、食べたがってるのに制限するのは何故なのか。食事中のムセはほとんどありません。 他にも看取りケア中あるなし関係なしに 食事前に少しでも痰が絡む咳をしていたら食事中止します。 痰が増えるのを予防するためだそうです。 心不全とかではありません。 ベテラン看護師が説明する時はすごく説得力あるのですが腑に落ちなくて だからといって何と反論したらよいのか 相手に納得してもらうための説明や文献も出てこなくてモヤモヤしてます。 このベテラン看護師さんと意見が正反対すぎてこの特養にきてから今まで考えて働いてきた自分を否定された気分になります。
派遣施設先輩
ぽんず
その他の科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 …難しいことですよね。 DNARなのか、ご本人の希望、家族の希望にもよるかなとは思います。 在宅なら好きなようにできますが、施設や病院ではなかなか難しいですよね。 何かしらの治療をする意思があるなら、食止も分かるかな…と。 ただ、もうDNARでご家族も本人のしたいように、と希望されているのなら、医師とも相談のもと、好きなものを可能な限りで食べさせてあげて良いのかなと思います。
回答をもっと見る
現在施設の看護師として働いています。 私が勤務している施設はやる事が多くて1日に2名以上の 看護師がいないと回らないシステムになってます。 現在4名働いていて(内1人パート)、その中で シフト作成を行っていますが、パートさんが何かと理由を つけて自分の勤務の日に来ることが少ないです。 (勤務日に来る可能性50%くらい) なのでそのパートと2人勤務になると半分は休まれて できない1人勤務になってしまいます。 正直、1人になると残業にもなるし1時間の休憩は 一切取れなくなってしまいます。 半年以上一緒に働いてますがその休みすぎなパートに いらだっています。 次来たときには「あ、ごめんね〜休んじゃって〜」って 緩い感じで謝る気もないのも腹たちます。 そんな人と一緒に働きたくないけど、 施設の仕事に慣れたし他の環境も悪くないし 仕事は続けたいです。 どうしたらそのパートは変わってくれますか?
シフト休憩残業
ちぃ
総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
あきりんご38
精神科, 訪問看護
おはようございます。 私が以前いたサ高住の話になりますが、欠勤する方に対して常勤スタッフがシフトが組めないので出れないなら辞めてほしいと所長に相談しており結果パートスタッフが退職されました。出勤する者だけが残り、特に支障は出ませんでした。もっと働いてくれる、常勤の力になるスタッフが新しく来る可能性もありますので、施設長さんに出欠表と業務量調整のためご相談されても良いかと思いますよ😊 苛々しちゃいますよね。 お体に気をつけてお互い頑張りましょう✨
回答をもっと見る
私は家族や友人などから、3年は頑張れとよく言われます。 私には看護師が向いてないと感じてからやめたいと思うようになりましたが、相談すると3年はやってみないと向いているか向いていないか、またやりたくないのは一時的な感情なのではないかと説得され2年が経とうとしています。 皆さんはこの考え方についてどう思いますか?
家族ストレス病棟
miffy
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
さま
内科, 一般病院
別に嫌なものは嫌なものです。続けるための理由でしかないですね。時間がたてば考え方は変わるかと思いますが、つらい思いをする必要はありません。 しんどいようであれば辞めるのも一つです。
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)