看護学生です。40代女性の2型糖尿病の患者さんは、1度目は食事療法と運動療法の教育目的、今回はインスリン療法の導入目的で入院しました。「足を特に気にしたことがない」という発言、爪が白色でやや肥厚、足趾間に落屑、瘙痒感があること、糖尿病が易感染であること、冷えのために靴下を履いていること(フットケア目的の靴下ではない)から足病変のこととフットケアについて説明が必要だと考えました。 受け持ち2日目で想定して演習を行うのですが、45分の時間内でバイタルサインの測定、報告、足病変の理解度を聞いて足病変とフットケアの説明(観察、清潔、爪、靴下、靴、異変を感じたら報告など)と一緒に鏡を用いて観察することを組み込んだ行動計画を立てたのですが、先生から「足浴で足を見せることは抵抗ないけれど、ただはい、見せてくださいって言われたら…」というコメントがありました。 私が、羞恥心の配慮がないこと、この方にこれをしたい、これが必要だっていう気持ちが前に出てきてしまう傾向があるのはわかっているのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。
足浴バイタル予防
りんご
学生
まさこ
その他の科, 訪問看護
実習お疲れ様です。フットケア認定指導士の学会資格をもっています。 45分の時間制限があると大変ですね。 その方へ指導も必要なのはもちろんだと思います。そして、フットケアに着目してもらえたのも個人的に嬉しいです。 ただ、今回の入院はインスリン導入ですよね。それについても患者様はたくさんの事を覚えなければならないと思います。そんな中で、フットケアの指導だけをされてもあまり印象に残らないかもしれません。あと、それまでの教育入院でさんざんDVDなどでフットケアについて指導されてはいると思うんです。それなのに、知識がないとしたら、指導に個別性が無いからだと思います。 実習ってケアをしてなんぼなところもあるかと思います。実際に患者さんに触れないと、分からないこと、伝わらない事もたくさんありますし。 ちゃんと足を洗えていない方が本当に多いので、足浴をして足趾や足裏もふくめてしっかりと洗う事をケアをしながら指導するのではダメでしょうか。 「しっかり洗ってもらえた、洗うと気持ちいいんだ」と患者様に体験していただくと、指導もより印象深くなるのではと思います。 45分内に収まるかはわかりませんが…。 あ、鏡を使うのはとても良いと思いますよ!
回答をもっと見る
忙しかったり、次々とやることがあると、患者さんのことでも忘れてしまったり、いいやって思うことがあります。後回しにすると出来ないこととかでてきます。余裕がなくて困ってます。 また、医師によってですが、いちいちそんなこと報告しなくていいとか聞かないでと言われることもあるので少し聞くのが怖いです。アセスメントしたとしても、違っていたりとかインシデントになってしまったりしますよね。 割とメンタルボロボロなんですが。 これらってどうすればいいですか?
アセスメント正看護師病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
私の新人時代を思い出してしまいました😭 忙しいといくらフォローの先輩がついてくれていたとしても 余裕がなくなってしまいますよね。 (忙しくてフォローもなかったりして) もう慣れるまでは正直、開き直るしかなかったです💦 報告してなくて後々、なんで報告しなかったんだと言われると、 自分だけでなく患者さんも不利益になってしまうので 色々言われたとしても、すいませーんって 言って受け流すといいと思います。
回答をもっと見る
自動血圧計で測ると徐脈。サーチの表示も徐脈30台。心電図上では頻脈で100台。血圧も低血圧で、測り直す度に変わることが多い。 元々心臓に血栓があって入院した患者さんです。自覚症状は息苦しさのみ。低血圧症状はありません。 これはどうアセスメントすべきなのか。分からず困ってます、、、
脈心電図アセスメント
みちこ
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
情報が少なく、アセスメントは難しいそうですが… 自動血圧計やサーチでは正確に測れない事があります。 訪問看護での経験ですが、 特に低血圧の方は聴診と触診でバイタルを測ることをおすすめします。 サーチはしかたないですが、取りにくい場合は温めてからなどをしていめす。
回答をもっと見る
マイクロクライメットの管理はどのようにしていますか? 実際に温度まで測定することはないと思いますが湿潤環境にならないように注意はしているのかなと思います。具体的にどのようなケアをしていますでしょうか? 特に入浴後など皮膚温が上昇しますがどのような対応が有効でしょうか?
褥瘡予防アセスメント
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
バルンカテーテルの固定水が青緑色に変色していました。どのようなことが考えられるのか教えて欲しいです。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。
手技アセスメント
もも
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! バルーンカテーテルを抜く時に、固定水を引いたら色が変色してたってことですよね? 私は今までそういう経験をしたことがないので参考にならないとは思いますが、入れたのが本当に蒸留水だったのかな?とは思いました。また、旦那が医師なので写真を見せましたが、今まで見たことがなく、変色の原因の検討がつかないと言っていました…。
回答をもっと見る
みなさんは、先輩看護師や医師に報告する際に意識していることはありますか? sbarなどのツールもありますが、活用するのがなかなか難しいです。 緊急時に簡潔に報告ができるようになりたいです!
急変アセスメント病院
りんご
その他の科, 保健師
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私が最近先生に言われた例ですが 私「先生、〜号室の〜(疾患)の〜さんなのですが、今日早朝に離床センサーが鳴って駆けつけたら膝まづいていまして……本人は膝以外どこも打っていないって仰っていて、外観上右膝に擦り傷がありますが他は傷も症状もありませんでした。」とつたえたら、 先生より、簡潔でいいよ!「〜さんが転倒しましたが膝に擦り傷のみで特に問題は無さそうです」っていってくれれば!って返されました。忙しい先生には短く、結局何が言いたいか一言でまとめるのが良いのだなと思いました。
回答をもっと見る
ペーパーペイシェントで、妊娠24週の方に個別指導計画を立てるのですが、 多くの妊娠24週の方たちではどういった内容で個別指導計画を立てることが多いでしょうか? 個別指導計画なので、その通りには行かないのですが、参考にしたいと考えています。
アセスメント産婦人科妊娠
💉
学生
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
便秘や下腹部のはり、出血の有無。体重管理、仕事について 呼吸法、赤ちゃんの準備はどうか。上の子がいるなら関わりについてとか、、、 それらを個人の都合に合わせてアドバイス。 ではどうですか?
回答をもっと見る
先輩にアセスメントアセスメントと言われてもイマイチよく分からなくて、本を見て少しわかって来て、本屋で色々見漁った結果、研修医の診療の進め方とか、当直医、救急科、外来の診療みたいな本を読むのが1番理解しやすいことが分かった。
研修アセスメント外来
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ゆ
内科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私も、病態や今後のアセスメントは医師の記録などから勉強してます! 看護的なアセスメントは難しいですよね。ペア看護師に色々相談しつつ、悩みながらも記録を書いてます。
回答をもっと見る
明日の出勤もたくさん抜けがあって、色々言われるんだらうな😭 みなさん、失敗して恥ずかしい思いや痛い思いをして乗り越えてきたと思うのですが、、、 その過程でもどの様なモチベやメンタルで乗り越えましたか?? 私は、カルテに記入抜けが多い。確認ミスが多い。 覚えるのが遅い。とっさの判断に弱い。アセスメントができない。忙しいとさらに上記のの事が増える。 情報収集〜バイタル、勤務終了までのみなさんの頭の中どんな事考えているのか見てみたい🫣
アセスメントモチベーションメンタル
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
たこわさ
精神科, パパナース
アラフォーオジナースです。 私も最近、新しい部署で仕事をしてますが、記録物の作成のセンスの無さや段取りの悪さ、抜けなどあって、自分でもポンコツだなぁって思っています😭 ある程度年行くと、「良い年して仕事も出来ない」だの言われて落ち込む事はあると思いますが、出来ていない事は事実なので、ミスは素直に認めて、次は同じミスをしないようメモを取るようにしてますよ😊 あとはどーでもいいプライドは捨てています🤣 さーちゃんさんは正看護師としてのキャリアは浅いかもしれませんが、准看護師としてのキャリアはしっかりあるんですから、自信持ってください😊慣れるまでの辛抱です!
回答をもっと見る
認知症患者への対応についてです。同様の内容を繰り返し訴えられる場合の対応はどのようにされていますか?また、帰宅要求の強い方への接し方などを知りたいです。
アセスメント精神科病棟
えでぃ
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
はち
循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科
繰り返している内容にもよりますが、新しいことをしてその内容に対して少しでも気がまぎれるように促していました。帰宅要求が強い方も同じような対応をしていました。認知機能レベルにもよりますが、帰れない事をただ伝えるだけでは改善しなかったので、、、
回答をもっと見る
例えば脳血管疾患に罹患し、急性期でバルン挿入。その後、状態安定したためバルン抜去。自排尿なく、排尿障害あり。ウロ受診し、内服薬追加、適宜導尿、トイレ誘導。というのが私の病院でよくあります。排尿障害をアセスメントするために、何か良い資料とか参考書ありますか?
アセスメント
monayumi
リハビリ科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
泌尿器外来にいたとき。これを熟読してました。すごくわかりやすいので、おすすめです。
回答をもっと見る
「右足が特に浮腫んできてる」という症状について 聞かれました。 その時、皆様なら患者さんからどういう聞き方やバイタルサイン測定、アセスメントを行いますか?? 流れも教えて頂けと嬉しいです、よろしくお願い致します🙏
バイタルアセスメント訪問看護
さかな
その他の科, 新人ナース
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
私の病棟は抗がん剤をするのに点滴が多くて(2-6L/日)排尿が追いつかず浮腫む方が最多です。体重測ってどのくらい増えてるか、酸素化の悪化がないかは必ずみますね。INOUTバランスはどうでしょうか??
回答をもっと見る
救急外来新人ナースです。 アセスメントで疑問点があるので質問させてください。 喘息発作にて救急搬送された患者。 15Lの酸素投与で酸素化良好のためCO2ナルコーシス予防の観点からもテーパリングし、3Lに変更。血ガス上のPaCO2:63 PaO2:260 P/F比:330 →PaCO2:75 PaO2:157 P/F比:490 となりCO2ナルコーシスにたいして予防的介入を行ったつもりでしたが、PaCO2は上昇していました。 これはもう少し酸素量を減らしても大丈夫そうだという評価になりますでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです!🙏
救急外来アセスメント新人
みち
超急性期, 大学病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
PF比490も必要ないです。低酸素になるくらいならナルコーシス覚悟で酸素投与しますが、現状だとテーパーオッケーです。
回答をもっと見る
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
デバイス装着による皮膚損傷リスク、圧迫感、音や送気による不快感、送気が多いと気道や口腔内が乾燥する⇦加湿はしてますが口腔ケア、保湿必須です。
回答をもっと見る
最近の新人指導がきついです。 優しくしたいと思ってるけど、イライラして少し冷たく言ってしまってます。 新しいことを教えてるわけじゃないのに毎回同じことを聞かれたり、アセスメントなども結局なんで書けばいいですか?と聞かれ、それは指導なのか?と悩みます。 アセスメントの内容がちょっと違うかも、他に考えられることない?とというとじゃあなんて書きますか?と聞かれ答えるとそう直します!と言われます。 毎回同じようなことを聞かれることに疲れて、それ前も言わなかったっけ、と言うと聞いてません。と言われてこちらは何も言えません。実際は言っていると思いますが、、、。 最近の指導はこんな感じだと諦めて教えるしかないのでしょうか。
アセスメント指導新人
ぽん
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
pom
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 一般病院, 派遣, 助産師
なかなかひどい新人さんですね…。 こっちは仕事+αで指導してるのに、ありがたさを全然理解していないと思います。教えてもらって当然的な…。 自分で考える力を身につけてもらわないと!私だったら一字一句メモさせて、また同じこと聞かれたらメモみて、って言っちゃいそうです🤣イジワルかな?笑
回答をもっと見る
病棟や施設で使用しているマットレスの種類について教えて下さい。 おそらく、褥瘡のリスクや起き上がりが自力で行えるかなどで数種類のマットレスを採用されていると思います。 そのため、もし可能であれば勤務機関のマットレスの選択基準とともにマットレスの種類を教えて下さい。参考にさせていただきたいです。
褥瘡アセスメント施設
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
トライセル、ビックセル、ビックセルインフィニティ、ネクサスなどが寝たきりとかに使用するエアーマットで、入院時に寝たきり、独歩関係なく全患者褥瘡の有無を評価するツールを入力してます。その中でOHスケールという項目があり、選択すると自動で点数計算してくれるのでそれを元に選定してます。
回答をもっと見る
すみません。ちょっと吐き出させてください。 人によって態度を変える人って周りにいますか? こちらに実害は無いけど自分よりも下と判断しているであろう人に対にしてあからさまに態度が悪いというか、嫌いなんでしょうねってわかる人がいます。 何かあったらその人のせいにするとか…何でもかんでもその人に仕事を投げるとか…一応役割は割り当てられてるけど、正直手が空くなら手伝って良いと思うし臨機応変にいけないのかなあと、思うことがあります…。その日の状況によって忙しい人、手が比較的空く人の偏りってどうしても出てくると思います。 患者に不利益が無いならいいのですが…それによって言われる側の人がその人に報告や相談がしにくい、協力を求めにくい感じになっていて、結果患者を長く待たせてしまったり、優先順位がなんかおかしくなってる気がします。なんなら口調強く言ってる声が病室の患者にも聞こえて患者が可哀想です。その先輩を避けてこっちに応援を求めるとか…その人が文句を言わないようにするのが優先みたいな…。 とても仕事がテキパキ出来る方でリスペクトの面もありますが…失礼ですが、アセスメントは全然できてないというか、業務を淡々と効率よくしてる印象です。スタッフを見ずにまず患者看よ?空気を頼むから読んでくれって内心思ってしまいました。
アセスメント先輩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
かのん
循環器科, 離職中
いますよね!どこでも1人2人はいます! 自分に害がなければまぁとは思いますが、やはり見ていて気持ちのいいものではないですよね‥ チームで働いているんだし、手が空いてたらメンバーの仕事を手伝うのって当然だと思ってるけど、違う考えの人もいますよね‥ 新人は仕事できなくなるから手伝っちゃダメとかって昔は言われました笑 その感覚の人今でもいると思います。。
回答をもっと見る
病院におけるアセスメントではどのような情報分類を使用してどんな看護理論を使用していますでしょうか。 私のところではNANDA-Iの看護診断(ゴードン)を使用していました。 それ以外の理論を導入されている病院(病棟、施設など)もありますでしょうか?
看護診断カルテ情報収集
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ヘンダーソン使ってましたー
回答をもっと見る
黒色便が出る患者さんの便にウロペーパー当てて「潜血3+だね」とか言ってるんですけど、ウロペーパーには便潜血の反応確認するのに代用しても差し支えないのでしょうか?メジャーな方法ですか? そもそも、該当患者さんはフェロミアを内服してるので黒色便が出るのは当然のことなのだと思うのですが…… 「黒色便出てるって送りだったんですけど、フェロミア内服してますし……」と言っても、先輩から「でも潜血3+だからね〜」と言われてしまえば何も言えないです。 ①ウロペーパーの使い方は正しいのか、便に対して有効な手法なのか ②この結果をどのように主治医に報告してどう対応すればいいのか 勉強不足でお恥ずかしい限りですが、皆さんのご意見をお伺いしたく質問させていただきました。お聞かせ頂けると幸いです。
アセスメント勉強
やわら
急性期, 病棟, 脳神経外科, SCU
パートで働き始めた介護施設が入所者60人以上の規模でありながらも看護師が1人体制という環境でした。 まともな経過記録媒体もなく、出勤日数も多くはないので状態把握もままならないです。 そもそも施設経験ゼロ&ブランク明けのため、体調不良時のアセスメント・受診の判断が十分にできていないと感じこの先とても不安です。 せめて相談できる看護師とペアで勤務できるよう職員補充があれはよいのですが現状厳しいようです。 看護師経験の浅い自分が状況を正しく判断し、入所者さんの健康に責任をもてるのか自信を失っています。 ①ここで諦めずに経験を積んでいけば判断力はついてくるものなのでしょうか? ②なんか変かも。でも気のせいかも。程度の症状の場合、確信を得られない場合の受診の判断はどうしていますか?相談できる人がいないとしたらどうしますか? ③みなさんの施設では患者と看護師の規模はどのくらいですか?
情報収集急変アセスメント
お茄子
ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期
みゆ
老健施設
施設って看護師が少ないですよね。 私も有料老人ホームで働いていました。パートの看護師は2人/日いましたが正社員は私1人。夜勤もこなしていたので日勤でトラブルがあっても把握するまで時間が掛かったりしました。 私がいた施設は受診の判断は往診医だったので何か変化があれば逐一 報告でした。そこで報告をしておらずいきなり受診の状態で報告すると往診医は激怒してしまうので。 経験を積んでいけば判断力はつくと思います。なのでご自身がどこまで頑張れるかだと思います。私は往診医の人となりが合わなかったので1年で退職しました。
回答をもっと見る
記録を書くのが遅くなってしまい いつも2〜3時間残業してしまいます 元々タイピングも遅く しっかり記録を書かなきゃと思い 文章を考えたりアセスメントに時間がかかって 同期と比べても1番帰るのが遅いです 舐められてる感じもして本当に悔しいです 朝も早く行って出来る記録はやっています 慣れかなと思いますが もう4ヶ月経っているのに悔しいです
アセスメント記録残業
豆板醤
新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
記録のシステムにテンプレート登録とかないですか? 私が新人の頃はテンプレートをかなり活用してました。特に術後観察。
回答をもっと見る
新人看護師です。 諸先輩方の看護の思考をできるようになりたいです。 具体的には、アセスメントに基づいた実際の看護、患者や周りの看護師のことを考えた対応。 皆さん、毎日など具体的にはどのような勉強をしていましたか⁇ お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いします。
アセスメント先輩勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
経験がものを言う仕事であるのは確かです。その日、見た患者さんの疾患や症状をひとつひとつ調べていくと良いと思います。初めは難しいですし、新人に同じことを求めてはいません。少しずつ頑張りましょう。
回答をもっと見る
褥瘡リスクのある患者の体圧測定はおこなっていますでしょうか? もし行っていましたらどれくらいの頻度(週1回など)で行っていますか? また、どのような機械(PalmQなど)を使用されていますでしょうか?使いやすいものなどがあれば教えていただきたいです。
褥瘡予防アセスメント
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
週一回行っていますが、体動少なく褥瘡リスク高そうな患者さんは適宜測定して、マットを変更しています。 機械はパームQを使っています。他の物を使ったことがないので、使い勝手が良いか悪いかは、よくわかりません。
回答をもっと見る
ERで今日の深夜から入院待機の患者さん。疾患は誤嚥性肺炎、慢性腎不全。普段飲んでいる内服は中止になってて、日勤の最後にバイタル測ったら来院時はBp160台だったのに、200台まで上がってました。これは普段の内服を飲んでいないからだと私はアセスメントに書いてしまいましたが、内服してないからというより腎不全によるものだとアセスメントしたほうが正確ですか? 2年目になって先輩の手が離れていき自分の知識不足を思い知らされます、
バイタル情報収集循環器科
ささ
救急科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
患者さんの状態がわからないのでなんとも言えませんが、腎不全増悪でない限り腎不全による血圧上昇より内服薬が原因なのかなって思いました。内服薬の内容にもよりますが。 あとは、呼吸苦が強くて血圧が上昇している可能性なども考えられますね。
回答をもっと見る
看護過程でのアセスメントは病態の機序をしっかりと書いた方が良いのでしょうか? 小児の事例をやっているのですが、細菌性肺炎から下痢症状が出る機序が分かりません。
看護過程アセスメント子ども
なー
学生
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
機序はしっかり書いたほうが理解につながると思うので、書いたほうがいいと思います 抗生剤の使用で下痢になることもあります
回答をもっと見る
排尿障害がある患者様。 症状安静であり、離床困難な場合のばるん抜去後排尿障害があり時々導尿をしている方がいるとします。どのようにアセスメントして、どのように介入しますか?
アセスメント正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
・1日のインアウトのアセスメント ・ベッド上リハビリの進み具合。 ・腎機能のアセスメント ・今飲んでる薬のアセスメント 以上アセスメントしたら、 うちの病院の場合なら 尿瓶、またはトイレ誘導で排尿させて、でても出なくても、残尿エコーでまず残尿みて、300以上溜まってたら一回導尿やって、どう尿回数増やします。エビプロスタットのような、排尿促す薬が主科からでてないなら、ウロにコンサル依頼しますね。
回答をもっと見る
リーダーをやるにあたって急変対応とか急変予兆の勉強をしないとなんですが、何かオススメの本ってありますか?? フィジカルアセスメントとかそのあたりがわかりやすいのでしょうか?
急変アセスメント勉強
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
やまだ
内科, ママナース
リーダーおめでとうございます。 先輩がどんな事しているか観察すれば良いんじゃないかと思います。 また、私は知識だけじゃなくて視野が広い人や、同僚や師長や医師などコミュニケーションが円滑に取れる人がリーダーして欲しいなぁと思います。
回答をもっと見る
精神看護学実習中です。めちゃくちゃ記録に細かい先生で、記録がアセスメントできてないと駄目だしされてます。こうして乗りきれましたとか教えて欲しいです🙏
アセスメント記録精神科
みるく
精神科, 学生, 神経内科, 終末期
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
実習おつかれさまです。 私は母性の先生がめちゃくちゃ細かい先生でした。 私の場合は先輩のレポートを参考にしたり、友達に聞いたりしながら乗り越えましたよ。 心身ともに疲れていたので、自分の力だけでは無理でした。
回答をもっと見る
近年の論文等では消毒は細胞毒性があると言われています。自浄作用を活かすためにも毎回処置の際に消毒をするべきではないとされてきていますが、当院では必ず処置の際に消毒を行います。そこで気になったのですが、皆さんの病院では場所によって消毒をしないなどありますでしょうか?
アセスメントICU病院
たーちゃん
ICU, 病棟
pon
外科, 病棟, 一般病院
今の病院でも、今までの働いた病院では、創部は消毒しています。消毒していない病院あるのだろうか、と私も気になっていました。
回答をもっと見る
SBARについて教えて下さい! 「肺炎で治療中の患者が咳をしていて、呼吸状態が悪い」という課題がでました。 これをSBARで報告するというものなのですが、 情報が少なく難しくて、、、 アドバイス下さい。
申し送りアセスメント夜勤
aちゃん
学生
あお
外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
初めまして。S:状況(自分の名前、所属、患者の名前、疾患、どんな状況か(呼吸がおかしい、不穏等)、B:背景(患者の疾患、経過、バイタル等)、A:評価(アセスメント)、R:提案(今すぐ診察お願いします、薬の口頭指示お願いします等) このような感じでしょうか。全て緊急事態と考えると、長々話すのではなく端的に伝える必要があります。
回答をもっと見る
皆さん毎月いくら貯金できていますか? 毎月3万くらいしか貯金にまわせません 生活費や美容費など、どこを1番削っていますか? 教えて頂きたいです
貯金
ぴー
総合診療科, 病棟
さな
内科, クリニック
毎月5~10万程貯蓄しています。美容院を安い所に変えたり、食費はなるべくOKストアなどでまとめ買いしています。 でも最近は本当に物価高なのでどんどん厳しくなってきます💦
回答をもっと見る
看護師8年目のママナースです。 今は外来看護師として働いていて産休中です。転職して1年未満ということもあり育休が取れず2ヶ月で復帰予定です。 子供との時間を考えたら在宅でできる仕事がいいなと考えていますが看護師資格を活かして在宅でできる仕事はなにかありますか?
産休ママナース転職
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
初めまして。 妊娠中に外来業務をされていたとのこと。まずはお疲れ様でした! 私は現在2歳の息子を育てています。助産師として働いており夜勤もしています。まなさんと同じく、助産師や看護師の仕事を活かしながら在宅でできる仕事を探しているところでいろいろ調べています。 その中で何点か気になるものがあったので共有させてください。 ①オンライン相談サービス ココナラやタイムチャットで健康相談にのるものです。チャットや音声で対応可能です。 ②医療系ライター クラウドワークスやランサーズで記事の執筆 ③sns運用 企業や病院のsns運用を代行する 調べてみるとオンラインでできる仕事はいろいろあるなと感じます。 実際に私がやっているものではなくて申し訳ないのですが少しでもお力になれたら幸いです。 私も在宅でできる仕事を模索中です。同じような境遇の方がおられて心強いです。一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?
クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
ハルサク
内科, クリニック, 神経内科
去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)