アセスメント」のお悩み相談(3ページ目)

「アセスメント」で新着のお悩み相談

61-90/585件
新人看護師

急変時対応について質問です。 急変時対応の際のアセスメントなど、対応に困る人を数多く見てきました。焦らない人が増えてきている印象があり、いざ1人でやらせるとできないなんてこともしばしば。新人さんに教えるときに、同じように困ったことがありませんか?教えてください。

急変アセスメント新人

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

12024/02/29

わらび餅

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟

急変時は一人でせずに、他の人を読んで対応することが基本だと思っています。 急変は絶対に焦るし、一人では無理です。 新人に教える時は、救急カートを持ってきてもらったり、他の職員を呼んできてもらったたりなどから始め、どんな風に急変対応するのか学ばせる方が先だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

真菌についてです。 職場で上司が患者様の皮膚について、「真菌っぽいね」とおっしゃっている事がたまにあるのですが、どういった特徴があれば真菌っぽい、といえるのか知りたいです。

皮膚科アセスメント

ぽん

訪問看護

12024/02/24

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ググれば真菌の皮膚症状はウジャウジャ見れますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分のアセスメントが外れた時って結構ショックじゃないですか? 私は割と引きずるタイプでわざと忘れようとしたり趣味に没頭したりします。でもふとした時に思い出したりしてまたへこんで…。 全て正しい人なんていないのは分かってますが、経験積んでるからこそ間違えたくないというか…。 みなさんはどうですか?

アセスメント病院

ネア

外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

32024/02/16

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼買

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセスメントが苦手な(できない)看護師ってどんな人ですか? 看護師5〜6年目のスタッフ(Aさん)がいますが、アセスメントをしない(できない)のです。私はリーダーでした。 A「〇〇さん、熱が38.8度なので解熱剤使います」 私「解熱剤を使うのはいいけど、何の熱?」 A「…」 私「体温以外に観察した事はない?」 A「肺雑音はなかったし、尿は混濁があるからそこからと思います」 私「他には?」 A「…」 私「何か検査が必要かもしれないから先生に報告しよう」 A「はい」 〜〜〜主治医に報告し、解熱剤で様子観察となった〜〜〜 発熱したのは午前中。Aさんは昼食後に解熱剤を使用すると言い、ここでまたひと悶着あり。そして解熱剤を使用後もAさんからは16時ごろまで何も報告なし。リハビリスタッフが熱が高いと話していたのを横耳に聞く。 私「何も報告ないけど〇〇さんどう?」 A「胃管を入れ替えてレントゲン終わりました 」 私「それより大事な事ない?」 A「状態は変わりないです」 私「リハの人が熱が高いって話してたけど」 A「熱は38.8度です。体が熱くてこもってそうだから、クーリングして布団を薄くしました」 私「(唖然………)何で熱が下がらないんだろうね?」 A「…」 私「いつまでこのまま様子見る?次のアクションをどうしようかとか考えてる?」 A「えっと…」 というやり取りがありました。 1年目、せめて2年目ならまだ可愛いものです。リーダーをしようかとしてるスタッフなのに、私は危機感しかありませんでした。 アセスメントをする機会を設けて地道に気長に関わるか(5〜6年過ぎたけど)、それともAさんはこういう子だからと割り切って全て指示を出す方がいいのか、頭が痛くなってます。

アセスメント指導正看護師

あい

病棟, リーダー, 一般病院

32024/01/23

かのん

循環器科, 離職中

リーダーをやっているとそういった場面ありますよね。 私の感覚としては、リーダー前の年代はそんな感じかなと思います。 私自身もでしたが、新人からリーダーやる前までは、上の人の目があってなんだかんだ指示されてやっていました。 自分で考えなければいけない状況にするためにも、リーダーさせてみるのも一つかなと思います。 もちろん、リーダーフォローする人の負担はかなり大きくなりますが。。。 患者さんの状態や影響を考えると不安な気持ちはありますよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

泌尿器科のフィジカルアセスメントって何がありますか?

アセスメント実習看護学生

ささむけ!

学生

12024/02/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

尿の正常 腎臓の状態 膀胱の状態 血液検査データ CTデータ MRIデータ まぁ、病気によっても様々ですね

回答をもっと見る

新人看護師

もうすぐ2年目の新人看護師です。 ずっと看護だけに集中し卒なくこなす1年目を目指していましたが、周りの言動に悩み周りと比べた一年でした。 あと残る1年目の課題は、プライマリーを持つことと退院支援をすること。 プリセプターからはもっと病態を理解してアセスメントをしてほしい旨と、プライマリーはより責任を持つからまだ持たせられないと言われました。 同期は5歳以上下の年下たちで別グループ。まだ指導者がついており、あまり勉強してないと聞きましたが、グループからのフォローがあり、すでにプライマリーを持ち退院支援を行っています。 また、うちのグループの先輩含め色々な先輩から可愛がられており、羨ましく思っております。 対して、こちらは同じグループの同期が辞めてしまったことや指導があまりなく最初の方から指導者の方々に相談はしていました。 指導者も昨年の秋からありません。 今思えばとても先を見据えた指導で、自力で黙々とやるグループなんだなと思い、自立心が養われ感謝しておりますが、いまだに燻っています。 毎月面談をもうけるのですが、毎月変わり映えなく、相談しても特に変わり映えしないので辞退しました。 プライマリーが病態を!というので勉強をもっと頑張ろうと思いますが、分からないことが分からないので成長する気がしません。 どのみち当たりが強いなら、もっとガンガン指摘がくる第一志望だったicuへ異動願いを出そうかとも考えています。 雑多な内容ですみませんが、学ぶことを第一に入職しましたが、聞いても聞かなくても怒られ意味が分からないです。毎日のように喜怒哀楽が行ったり来たりして疲れました。どのようにしたらいいか分かりません。 皆さんはどうしていますでしょうか。可能でしたら、ご返信をお願いします。

退院アセスメント同期

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/02/07

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICUに勤務しています。ICUでは患者さんの滞在日数が短いためプライマリーナースとして思うような関わりができないこともあります。 後輩には患者さんのベッドサイドにいる時間を長くしてね、と指導します。 看護師は病態理解はもちろん大切だと思いますが、患者さんの心のケアもそれ以上に大切だと思います。患者さんの言葉から初めて気づく、患者さんの目指したい姿。それが退院支援に繋がります。 仕事に追われて忙しい日々だと思いますが、患者さんの言葉を何より大切にして欲しいなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、どのような心不全患者に対しギャッジアップをするのでしょうか⁇ どのような検査などをみてアセスメントをするのかよく分かっていません。 お手数ですが、ご教示願います。

アセスメント勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/02/04

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。胸水の貯留があったり、肺水腫を併発している場合でしたらギャッジアップしていないと苦しいと思います。検査は心エコー、心電図、胸部レントゲン、採血は基本で、体重測定も毎日行います。場合によってはカテーテル検査なども行うこともあります。心不全になる原因によって検査が追加されると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんに質問です。 基本的に施設と呼ばれる所は抑制は使えません。 ですが帰宅願望が強い方が沢山いらっしゃいます。 大体の方は1週間程度で落ち着くのですが1ヶ月くらい経っても帰りたいという方がいます。 拒薬はもちろん、話もスイッチ入ると聞き入れません。しかも1人で歩けて出る場所は理解している。一応鍵はかかってるので大丈夫ですが。そしてそのドアを蹴る始末。 こういう方皆さんの職場にはいましたか?またその対応はどうされたでしょうか?

アセスメント介護施設介護

holdernayuta

内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期

22024/02/02

もも

病棟, リーダー, 慢性期

病院勤務です。家族に同意はもらいますが、記録に残さず抑制使っちゃってます…あまり使いたくないのですが、認知症、不穏で転倒リスクや離院リスクなどあればバシバシ使う風潮です… 慣れって怖いなと思いますが、その後リスクが減ってきたなと思っても、ゼロでない限り抑制を外すのを嫌がるスタッフが多いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

14:30分に健康診断があり、トイレに急いで戻ってきた T:36.5 P:92 R:22 BP:133の66 spo2:98 結果のアセスメントと注意すること 何がありますか?

健康診断アセスメント看護技術

ささむけ!

学生

22023/11/08

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 おそらくトイレ終わって急いでた影響で、一時的に心拍数や血圧がやや上昇しているように見えます。 数値としては正常の範囲ではあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腫瘍血液内科での実習が決まりました。 バイタルサイン測定などフィジカルアセスメントを行なっていくのですが、腫瘍血液内科に入院されている方のバイタルサイン測定の目的・根拠について教えていただきたいです!

アセスメント実習

saa

その他の科, 学生

22023/12/04

ぴこまる

小児科, 一般病院

実習お疲れ様です。 なんの疾患かどんな治療目的で入院されているかにもよると思いますが...。 疾患による症状の出現の有無や異常の早期発見、治療効果の判断の一部として測定する、という感じですかね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントの授業をやってるんですが、分からないことが多くてどなたか教えて頂けませんか…🥺🥺

アセスメント看護学生

みち

内科, 学生

22024/01/14

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

授業お疲れ様です。 今日は授業でどのようなアセスメントをされましたか??☺️ アセスメントとはまず患者さんの情報を収集(既往歴、家族歴、服用している薬剤etc...)とともに、現在起こっている症状、バイタルサイン、フィジカルから何が考えられるかアセスメントしていきます。 初めはすぐにアセスメントと言われても難しいかももしれないですが、関連図を書いていくと整理されて分かりやすくなりますよ^^ ネットでも出てくるので一度調べて見てください。 勉強頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性看護について、GBSの意味はわかるのですが、新生児のGBSチェックNPの意味がわかりません。 どうゆう意味でしょうか?

アセスメント産婦人科看護学生

まめ

学生

22024/01/06

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 npとはno problem=問題ないとして使われることがありますが、GBS陰性と言う意味でしょうか、、それとは別でしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護療養型で働いています。 質問は題のとおりです。 因果が逆かも知れませんが、状態が悪くなり死が近いと思われる患者は、疾患に関係なく大抵が口腔や鼻腔内で出血が起きていると感じます。口腔は乾燥していることが多くひび割れた可能性がありますが、鼻腔内はそれほど乾燥してないのに出血しています。 ①凝固・線溶系のバランスが取れていないのだとは思いますが、どうして多くの患者がこうした状態になってしまうのでしょうか。 ②それから、こうした患者への口腔ケアでは固まった血をしっかり取ったほうがよいでしょうか。それとも止血の役割などをしてる可能性を考えて取らないほうがよいでしょうか。

口腔ケアアセスメント看護技術

さとえ

急性期, 学生, 慢性期, 回復期

22024/01/04

ばんび

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣

確実にそう、とは言い切れませんが終末期にかけて老衰などの影響もあり内臓機能の低下等も含めましてDICに近い状況になると医師より伺ったことがあります。 そのため出血傾向になるとも考えられます。 口腔内に血の塊があれば一度で除去せず数回に分けてケアをしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅で認知機能低下のある方の薬の管理についてなんですが、毎朝内服があり、独居の方で飲み忘れが多々見られます。 付箋に書いて目につく所などに貼ってはいるのですが、その他に皆様がやっている事等ありましたら教えて頂きたいです。

アセスメント訪問看護正看護師

fuji0714

内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

32023/12/06

しゃむこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣

お薬カレンダーを入れたり、デイの利用があれば、利用の際だけでも飲んでもらうと考えて、デイに預けたり 送迎の職員にお薬カレンダーから持ってきてもらったりしてます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子育て中のかた! 小児に詳しい方!! 10歳小学生で3日前から37.3〜38.0度台の熱があり、しぶり腹が時々、下痢があるけど食欲あり(多分熱に強い)、それなりに元気 って考えられる疾患ってなにが考えられますか? 腸炎?自己免疫系?自律神経の狂い? 色々考えたんですがわかりません。 年末も近づきこのまま自然に解熱するんだろうかとモヤモヤしながら見守りしてます。 かかりつけには様子見てって感じでした。

アセスメントママナース子ども

まあまあナース

ママナース, 介護施設

42023/12/19

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

子育てお疲れ様です💦 食事も水分も取れているし、 かかりつけでも様子見とのことですので、 急変するとはあまり考えられないかなぁと思いました。 疾患は分かりませんが、今の時期は 胃腸風邪が流行しています。 (私も家族全員かかりました💦) お子さんのお友達の体調なども 聞いてみて、もし同じような症状の子がいるなら 流行のものでしょう。

回答をもっと見る

新人看護師

胃腸炎になると下痢や嘔吐で脱水になって、体内のナトリウムやカリウムが失われてしまうと思うのですが…。 低ナトリウム血症と低カリウム血症でそれぞれ症状は違うのでしょうか? 調べてみるとどちらも同じような症状が書かれているのですが、どちらの方が痙攣が起きやすいとかといった違いはあるのでしょうか? またロタウイルスではなぜ脳炎、脳症が起こりやすいのでしょうか? 今、関連図を書いており、起こる症状とその症状が起きる機序を低ナトリウム血症、低カリウム血症それぞれ分けて書くように言われました。

関連図アセスメント子ども

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32023/12/16

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養で働いてますが、尿留置カテーテルが1年以上の利用者がいます。 「水腎症だから」と説明されましたが、尿漏れはしょっちゅうで、自己抜去した後も自尿があります。 膀胱癌で尿閉を起こしやすい、神経因性膀胱などの疾患なら納得できます。 みなさん、理由なき尿留置カテーテルにをどうお考えですか?

アセスメント看護技術介護施設

みねこ

その他の科, 介護施設

52023/12/17

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

本当に自尿ですか? 溢尿ではありませんか? 水腎症である場合、腎機能はどうですか?

回答をもっと見る

新人看護師

相談です。少し愚痴が入っているかもしれません。 ここでしか話せないような気がしたので投稿させていただきました。 訪室したらすぐに先輩に報告しなさいと言われます。 訪室するたびに報告していたらその日にやらなければならない業務(清拭などのケアやバイタル測定、点滴更新、退院後の生活の説明等)が業務時間内に終わる気がしません。 私的には残業はさほど苦では無いので、訪室するたびに報告して業務時間内に業務が終わらなければ、まあ地道に残っている業務をやっていけばいいかとも思いますが、時間内に終わらなければそれはそれで時間管理ができていないと注意されます。 先輩に報告するにも、先輩同士で何か話していると声もかけにくいのでさらにロスタイムができてしまいます。 また、パッと言いやすい先輩と、話しかけにくく少し心づもりというか気合いを入れていかないといけない先輩がいます。よく報告しろと言われるのは後者の方です。 まだ入社して10ヶ月ほどしか経っていない新人なので逐一報告しろと言われるのも分かります。 報連相が必要なのも十分わかっているつもりではいます。 報連相ができるようになるためにはどうしたらよいでしょうか?

申し送りアセスメントコミュニケーション

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42023/12/11

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

先輩からは@さんが報連相ができていないから、訪室ごとに報告するように言ってきてるんですか? 具体的にこういったところが報告できてないからなにか実害があってると先輩から言われていますか? 訪室するごとに報告をするという流れは、まず自分で何を報連相すべきかを考える機会がなくなってしまう気がするので、私的にはその先輩の声かけの仕方がイマイチだと思います。 考える機会を与えて、どの部分が重要なのかを@さんが気づけていればそこが報連相のポイントだと思います。何事にも疑問を持ちましょう。なんなら先輩方の発言も本当に自分を思ってのことなのかとか。 話しかけにくいということは基本的に高圧的なことばかり言ってくるんでしょう。その人もそんな無茶なことを言ってきてるならちゃんと対応をこまめにするよう気にかけるべきです。 @さん自身も報連相ができていないと思うのであれば、自身が報連相ができてないことによる弊害を具体的に考えて、それを改善するための立ち回り方を自分で考えた上で先輩に相談してもいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。40代女性の2型糖尿病の患者さんは、1度目は食事療法と運動療法の教育目的、今回はインスリン療法の導入目的で入院しました。「足を特に気にしたことがない」という発言、爪が白色でやや肥厚、足趾間に落屑、瘙痒感があること、糖尿病が易感染であること、冷えのために靴下を履いていること(フットケア目的の靴下ではない)から足病変のこととフットケアについて説明が必要だと考えました。 受け持ち2日目で想定して演習を行うのですが、45分の時間内でバイタルサインの測定、報告、足病変の理解度を聞いて足病変とフットケアの説明(観察、清潔、爪、靴下、靴、異変を感じたら報告など)と一緒に鏡を用いて観察することを組み込んだ行動計画を立てたのですが、先生から「足浴で足を見せることは抵抗ないけれど、ただはい、見せてくださいって言われたら…」というコメントがありました。 私が、羞恥心の配慮がないこと、この方にこれをしたい、これが必要だっていう気持ちが前に出てきてしまう傾向があるのはわかっているのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

足浴バイタル予防

りんご

学生

42021/05/25

まさこ

その他の科, 訪問看護

実習お疲れ様です。フットケア認定指導士の学会資格をもっています。 45分の時間制限があると大変ですね。 その方へ指導も必要なのはもちろんだと思います。そして、フットケアに着目してもらえたのも個人的に嬉しいです。 ただ、今回の入院はインスリン導入ですよね。それについても患者様はたくさんの事を覚えなければならないと思います。そんな中で、フットケアの指導だけをされてもあまり印象に残らないかもしれません。あと、それまでの教育入院でさんざんDVDなどでフットケアについて指導されてはいると思うんです。それなのに、知識がないとしたら、指導に個別性が無いからだと思います。 実習ってケアをしてなんぼなところもあるかと思います。実際に患者さんに触れないと、分からないこと、伝わらない事もたくさんありますし。 ちゃんと足を洗えていない方が本当に多いので、足浴をして足趾や足裏もふくめてしっかりと洗う事をケアをしながら指導するのではダメでしょうか。 「しっかり洗ってもらえた、洗うと気持ちいいんだ」と患者様に体験していただくと、指導もより印象深くなるのではと思います。 45分内に収まるかはわかりませんが…。 あ、鏡を使うのはとても良いと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

忙しかったり、次々とやることがあると、患者さんのことでも忘れてしまったり、いいやって思うことがあります。後回しにすると出来ないこととかでてきます。余裕がなくて困ってます。 また、医師によってですが、いちいちそんなこと報告しなくていいとか聞かないでと言われることもあるので少し聞くのが怖いです。アセスメントしたとしても、違っていたりとかインシデントになってしまったりしますよね。 割とメンタルボロボロなんですが。 これらってどうすればいいですか?

アセスメント正看護師病棟

シフォン

消化器内科, 新人ナース

22023/12/09

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

私の新人時代を思い出してしまいました😭 忙しいといくらフォローの先輩がついてくれていたとしても 余裕がなくなってしまいますよね。 (忙しくてフォローもなかったりして) もう慣れるまでは正直、開き直るしかなかったです💦 報告してなくて後々、なんで報告しなかったんだと言われると、 自分だけでなく患者さんも不利益になってしまうので 色々言われたとしても、すいませーんって 言って受け流すといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自動血圧計で測ると徐脈。サーチの表示も徐脈30台。心電図上では頻脈で100台。血圧も低血圧で、測り直す度に変わることが多い。 元々心臓に血栓があって入院した患者さんです。自覚症状は息苦しさのみ。低血圧症状はありません。 これはどうアセスメントすべきなのか。分からず困ってます、、、

心電図アセスメント

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22023/12/08

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

情報が少なく、アセスメントは難しいそうですが… 自動血圧計やサーチでは正確に測れない事があります。 訪問看護での経験ですが、 特に低血圧の方は聴診と触診でバイタルを測ることをおすすめします。 サーチはしかたないですが、取りにくい場合は温めてからなどをしていめす。

回答をもっと見る

看護・お仕事

マイクロクライメットの管理はどのようにしていますか? 実際に温度まで測定することはないと思いますが湿潤環境にならないように注意はしているのかなと思います。具体的にどのようなケアをしていますでしょうか? 特に入浴後など皮膚温が上昇しますがどのような対応が有効でしょうか?

褥瘡予防アセスメント

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

12023/11/03

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師敲門

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルンカテーテルの固定水が青緑色に変色していました。どのようなことが考えられるのか教えて欲しいです。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。

手技アセスメント

もも

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

52023/03/27

kta

皮膚科, クリニック

お疲れ様です! バルーンカテーテルを抜く時に、固定水を引いたら色が変色してたってことですよね? 私は今までそういう経験をしたことがないので参考にならないとは思いますが、入れたのが本当に蒸留水だったのかな?とは思いました。また、旦那が医師なので写真を見せましたが、今まで見たことがなく、変色の原因の検討がつかないと言っていました…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは、先輩看護師や医師に報告する際に意識していることはありますか? sbarなどのツールもありますが、活用するのがなかなか難しいです。 緊急時に簡潔に報告ができるようになりたいです!

急変アセスメント病院

りんご

その他の科, 保健師

22023/11/27

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私が最近先生に言われた例ですが 私「先生、〜号室の〜(疾患)の〜さんなのですが、今日早朝に離床センサーが鳴って駆けつけたら膝まづいていまして……本人は膝以外どこも打っていないって仰っていて、外観上右膝に擦り傷がありますが他は傷も症状もありませんでした。」とつたえたら、 先生より、簡潔でいいよ!「〜さんが転倒しましたが膝に擦り傷のみで特に問題は無さそうです」っていってくれれば!って返されました。忙しい先生には短く、結局何が言いたいか一言でまとめるのが良いのだなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペーパーペイシェントで、妊娠24週の方に個別指導計画を立てるのですが、 多くの妊娠24週の方たちではどういった内容で個別指導計画を立てることが多いでしょうか? 個別指導計画なので、その通りには行かないのですが、参考にしたいと考えています。

アセスメント産婦人科妊娠

💉

学生

22023/11/25

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

便秘や下腹部のはり、出血の有無。体重管理、仕事について 呼吸法、赤ちゃんの準備はどうか。上の子がいるなら関わりについてとか、、、 それらを個人の都合に合わせてアドバイス。 ではどうですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩にアセスメントアセスメントと言われてもイマイチよく分からなくて、本を見て少しわかって来て、本屋で色々見漁った結果、研修医の診療の進め方とか、当直医、救急科、外来の診療みたいな本を読むのが1番理解しやすいことが分かった。

研修アセスメント外来

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22023/11/13

内科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。 私も、病態や今後のアセスメントは医師の記録などから勉強してます! 看護的なアセスメントは難しいですよね。ペア看護師に色々相談しつつ、悩みながらも記録を書いてます。

回答をもっと見る

新人看護師

明日の出勤もたくさん抜けがあって、色々言われるんだらうな😭 みなさん、失敗して恥ずかしい思いや痛い思いをして乗り越えてきたと思うのですが、、、 その過程でもどの様なモチベやメンタルで乗り越えましたか?? 私は、カルテに記入抜けが多い。確認ミスが多い。 覚えるのが遅い。とっさの判断に弱い。アセスメントができない。忙しいとさらに上記のの事が増える。 情報収集〜バイタル、勤務終了までのみなさんの頭の中どんな事考えているのか見てみたい🫣

アセスメントモチベーションメンタル

さーちゃん

外科, 介護施設, 神経内科

42023/11/06

たこわさ

精神科, パパナース

アラフォーオジナースです。 私も最近、新しい部署で仕事をしてますが、記録物の作成のセンスの無さや段取りの悪さ、抜けなどあって、自分でもポンコツだなぁって思っています😭 ある程度年行くと、「良い年して仕事も出来ない」だの言われて落ち込む事はあると思いますが、出来ていない事は事実なので、ミスは素直に認めて、次は同じミスをしないようメモを取るようにしてますよ😊 あとはどーでもいいプライドは捨てています🤣 さーちゃんさんは正看護師としてのキャリアは浅いかもしれませんが、准看護師としてのキャリアはしっかりあるんですから、自信持ってください😊慣れるまでの辛抱です!

回答をもっと見る

看護学生・国試

既往歴 パーキンソン病 変形性股関節症のため、人工股関節置換術 禁忌肢位以外になにか気をつけることはありますか? そもそもパーキンソン病と変形性股関節症ってなにか関わりがあるのでしょうか?

リハ整形外科アセスメント

まめ

学生

12023/10/23

ぽんた

精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

パーキンソン病で歩行が小刻みになっていたり運動機能が低下している場合には術後のADLの低下や、転倒に注意していく必要があると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症患者への対応についてです。同様の内容を繰り返し訴えられる場合の対応はどのようにされていますか?また、帰宅要求の強い方への接し方などを知りたいです。

アセスメント精神科病棟

えでぃ

内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期

22023/10/22

はち

循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科

繰り返している内容にもよりますが、新しいことをしてその内容に対して少しでも気がまぎれるように促していました。帰宅要求が強い方も同じような対応をしていました。認知機能レベルにもよりますが、帰れない事をただ伝えるだけでは改善しなかったので、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

例えば脳血管疾患に罹患し、急性期でバルン挿入。その後、状態安定したためバルン抜去。自排尿なく、排尿障害あり。ウロ受診し、内服薬追加、適宜導尿、トイレ誘導。というのが私の病院でよくあります。排尿障害をアセスメントするために、何か良い資料とか参考書ありますか?

アセスメント

monayumi

リハビリ科, 病棟

52023/10/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

泌尿器外来にいたとき。これを熟読してました。すごくわかりやすいので、おすすめです。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

新人看護師

1年目の看護師です。病棟で聞こえるように自分の悪口言われた時、どう対処したらいいのかわかりません。そのせいで、ヒソヒソ話は全て自分の悪口なのではないかと思ってしまいます。気にしてしまい記録も書けません。自分の同期がその輪に入ってヒソヒソ話してるのを見て、愕然としました。奨学金の返済もあるため辞められないし、辞めたくないです。みなさんはこんな経験ありますか?あったら、どう対処しているのか教えてほしいです。

1年目人間関係新人

1年目(泣)

総合診療科, 新人ナース

92025/01/26

らら

呼吸器科, 循環器科, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

1度気持ちが落ちてしまうと、全てが敵に見えますよね。 影で言われてるのが気になるなら、「何か私の足りたい部分ありますか?教えてください」って直接聞いてみましょ。 直接聞かれると、言いにくくなります。 そして影で言ってたら自分のことと思わず無視しましょう。 しんどい時は「私頑張ってる、私ありがとう」って自分を労ってください。 悪口を聞いている人は、ただ聞いているだけや相槌しただけで同じ気持ちを共有しているわけでもありません。 この世界って自分がそう思ったら、たとえ悪口じゃなくても悪口になるし、自分の思ったことが100%の答えなんです。 だからマイナスに考えないようにしてください。 心が冷めちゃってる時は温めてください。 楽しいドラマを見る、好きなことに没頭する…… 温かいものを飲む。 ほっとしますよ。 1年目さん、頑張ってますね。 ものすごく頑張ったね。 でもしんどい時は、少しだけ休職するのもありですよ。 それは心を守るために必要な事だから。 恥ずかしいことじゃないから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

電話が苦手です。自分が掛けるときは、相手の顔が見えないので、今どんな状況なのか分からないし、必ず「今お時間大丈夫ですか?」と聞いてますが、診察中なのか会議中なのか手術中なのか、もしかしてトイレ中かもと想像すると緊張します。相手の都合が悪かったら「また後で」と言われるだけなんですけど。 向こうから掛かってくるとき、知っている人ならまだいいんですけど、あまり知らないスタッフからの電話だと緊張するので声が上擦ったり、早口になったりします。周りのみんなに聞こえるように大きい声で復唱したりしています。患者さんからの相談電話とかも、基本「心配なら受診して下さい」しか言わないです。他の人が冷静に対応しているのをみると、すごいなと思います。みなさんは、電話対応どうしていますか?苦手な方おられますか?

メンタル正看護師病院

しおり

その他の科, 外来, 一般病院

42025/01/26

ののん

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

しおりさんは、電話相手のことを思いやれる優しい方なのだと思います。 先生方はどんな状況でも電話がかかってくることは慣れておられますし、本当に手が離せなければかけ直すことを行ってくれると思います。ただ、その言い方がぶっきらぼうで冷たく感じてしまうため、しおりさんは緊張してしまうのだと思います。私はしおりさんの電話応対は間違っていないと思いますよ。 患者さんへの相談も、診察をしていないわけですし安易に大丈夫とは言い切れないため、受診を勧めるようになると思います。どのような科にお勤めかは存じませんが、基準値など指標がわかるもので明らかに正常範囲内なら自宅で経過観察、とお伝えてしてもいいとは思いますよ。周りにスタッフがいるようならば、他スタッフに相談して、患者さんにお伝えすることも良いと思います。 私も電話が苦手でしたが、こればっかりは回数を重ねて慣れていくことが一番効果的かとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの口腔ケアはどのようにおこなっていますか?わたしの病院は病室に水道設置しておらず、遠くの洗面所までいかないといけません。寝たきりの方が多いので拒否も多くシートで済ませてしまいます。有効な口腔ケアの仕方を教えてください。

口腔ケア病院病棟

きのこ

内科, 精神科, 病棟, 介護施設

22025/01/26

けいこ

内科, ママナース

うちのところも寝たきりの患者が多いです。 口腔ケアはビニール袋に不織布のガーゼを人数分くらい入れて水を濡らし、 歯ブラシなどにガーゼを巻きつけて磨いています。 口を開けてくれない人はバイドブロック使いますがなかなかです。 乾燥している人も多く、個人で持っているひとは口腔ジェルを塗っています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

時々、ある1回はあるないわからないな…その他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/02/02

また看護職に就きたいです違う業種につきたいです決めきれません。その他(コメントで教えてください)

546票・2025/02/01

PNSは導入していません🙅随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人先回りして業務をしてくれる人その他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/01/31

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)😱

598票・2025/01/30

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.