アセスメント」のお悩み相談(16ページ目)

「アセスメント」で新着のお悩み相談

451-480/593件
看護学生・国試

満腹感を感じているが、満足感は感じていないというような場合は存在するのでしょうか? 食事についてのアセスメント(S.O情報を用いて、意味づけをする)をしています。患者さんは食事に対して満足しているか?という項目で、患者さんは配膳された食事は5〜7割程度の摂取ですが、お腹空いていないから下膳していいといっています。私は、配膳された食事を全部食べきれずに下膳されるのは達成感がなく満足感を感じていない可能性があるのではと思いました。 患者さんは、このような状況でも食事に対する満足感は感じているのでしょうか? 長文すみません。

アセスメント看護学生勉強

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

62020/07/05

まだまだひよっこ

訪問看護

本人に聞いてみたらいいのではないですか?満足しているならそれでいいし、満足していないのであれば、理由は何か、聞いてみてはどうですか?病院の食事で『すごい満足した』という人は少ないと思います。制限される治療食であればなおさら。味が薄かったり、硬い肉しか出てこないとか…よく聞きます。 なんで食べないのか、その方にきいてみたらいいですよ。で、このままでいいのか、問題なのか、考えてみてはどうですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

COPDの患者さんで、意識混濁が出現した場合に、低酸素血症から来るものなのか、ナルコーシスから来るものなのかどのようにアセスメントしていますか?

アセスメント

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12020/06/27

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

まずはSPO2モニターのチェックですかね。COPDの患者なら88%以上あれば低酸素はあまり疑わなくてもいいかと。あとは呼吸の深さとかも気になります。混合していることも多いので、最終的には血液ガスで判断するのが確実だと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病棟にでて3ヶ月目夜勤オリの休憩中。 本当看護師向いてないな、と感じています。 フォロワーさんと情報すり合わせしてました。 術後患者さんが麻痺性イレウス起こしてて、そこについての観察ポイント伝えたあと「悪い癖出てるよ。この人手術受けてるのにそうの状態は?みないの?」って指導を未だにもらう始末。 一つ問題あるとそこにしか視点が行かないというか。情報拾えてるけど、指導者さんに促されないと言えないものもあれば、拾いきれてないのもあったり。 手術室の時は一つ一つ考えて対応出来ていたけれど、それも浅いアセスメントだったんだろうって振り返って思えてきた。広い視野を持って看護できないし人殺す前に看護師辞めたほうがいいんじゃないかと思えて仕方ない。 3ヶ月経っても何一つ成功体験見出せない。職場にも馴染めない。慣れない病棟業務。 しんどい。仕事行く前、最近ずっと泣いている。働かないと生きていけないもんな、と言い聞かせている。病棟での疾患の勉強や、新たな薬剤の勉強とか膨大すぎてもう無理だ。 多重課題もこなせないしADHDなのかなとか考えてしまう始末。辛い。

術後休憩アセスメント

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

02020/06/25
看護学生・国試

大学1回生です。 セルフアセスメントとはどのようなことをすればいいのでしょうか?「活動と休息についてのセルフアセスメント」のレポート課題が出されました。私がしたことは、1週間の行動を振り返り、気づいたことや改善点をまとめました。

アセスメント

りんご

学生

22020/06/20

あーこ

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 脳神経外科, 派遣, 小規模多機能

要点はそんな感じで良いのでは?と思います。活動と休息のバランスはどうですか? 例えば、活動の時間が少なすぎて、疲れを感じないから眠れない。とか逆に、活動しすぎて疲労回復しきれていないとか。 加えて、自分の行動の中で、できていること、いわゆる「強み」は何かとかかな? 的外れだったらごめんね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今ペーパーペイシェントを行っています。 脳梗塞の患者さんについて行っています。既往歴で脂質異常症(内服治療中)て、血圧が158/88です。そこのアセスメントを書こうとしたのですが分からなくなってしまいました。脂質異常症になると高血圧になるのですか?

アセスメント

まい

学生

42020/06/20

あーこ

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 脳神経外科, 派遣, 小規模多機能

脂質異常症になると、血管の弾力はどうなるでしょう?血管の弾力が悪くなると、つまり血圧は上がる?下がる?血圧が高いことで起きる影響は?まずはわからない疾患から噛み砕いていくとつながると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝、情報収集で何を取るかある程度分かってはいるのに、時間がなくて取れなくて30分くらい早く来てるのに終わらなくて、でもこれ言うとただの言い訳にしかならないから言えなくて。 情報とって観察項目やアセスメントするまでに知識がないから調べたり色々すると時間があっという間に過ぎていってら結局分からなくて先輩に指導されてしまい、情報収集スムーズにいく方法ないですか?😓 同じような経験ある方いますか? 因みに受け持ちは毎日変わります。

情報収集アセスメント1年目

marin

総合診療科

22020/06/17

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

私も新人の頃そうでした〜。情報収集が下手で容量が悪くて😓 30分あっとゆーまなの、よくわかりますよ。優先度の高い、必要な情報から取るのが大事かな、と思います。知識がないとどういう情報を取るべきかわからないと思うので、ある程度の勉強は必要です。 患者さんの情報全てを記憶することはできないので、その時必要な情報さえ取れれば大丈夫です。 それぞれの疾患や術後の経過で、観察すべき項目がありますよね?まずはそこのポイントをおさえる。あとは個別性とか。家族の情報だったり、生活背景だったり。 経験と慣れも大事なので、私は1年目はずっと情報収集苦手でした💧

回答をもっと見る

職場・人間関係

本当、気分上がって下がって最終的にはやっぱり辞めたい。 消化器外科泌尿器外科混合科で急性期慢性期ごちゃ混ぜのとこに移動して3ヶ月経った5年目看護師です。 先日夜勤シャドーに入って来週からオリ初回って感じで来ましたが、プリさんに「今のまま夜勤入るよりまず、日勤でしっかり患者さん見てからの方がいいと思う。みんさんはどこまで出来れば安心して夜勤できる?」と今日お話しいただいた。 未だ5日勤で基本3人受け持ち。いっとき4人だった時もあるけれどイベント盛り沢山な人を付けられて急な多重課題に自分の業務が回せないし勉強追いつかないなと。 今も日々違う人がフォローに入り、記録を確認してもらい、新人と同じようにアセスメントの視点も指導もらってるけれど「この疾患は一人立ちね」って言うものは未だになく、オペ出しは1人でいいのに、オペ戻りの観察はどの疾患も一人立ちは未だにないため「ひとり立ち頂けてないので一緒に観察お願いします」とフォロワーに声かけている。 ここ最近はオペ当日はつかず術後経過が落ち着いている患者さんや保存加療の患者さんがつけられていた。今日は久々に入院をとった。オペ当日はしばらくついていない。前日にどの患者担当かは早いと17時前にはわかるけれど、基本18〜19時過ぎないとわからない事が多い。手術室時代は昼前に明日のオペオリは何の術式か知れてたりしたのに、病棟では出勤して今日自分がなんの疾患の患者につくのかがわかるので、お初の疾患と出会う事が大半。どの疾患も来ていいように勉強してるけれど疾患だけでなく、検査値についてや薬についても勉強追いかけてたらキリがない。 せめて最初からこの月は基本何の疾患しかつけないよ!とかで独り立ちしながらステップ踏めたら良いけどコロナの影響で患者少ないから来る疾患も変に偏り多くて、バラバラか落ち着いた人をずっとみたりしてたり。 そうしたら、アセスメントに個別性がないとか、本当に理解してる?とか言われてるそうだ。 もうどうしたらいいのだろう。本当は与えられるだけじゃなく自分でどうしたいと発信するべきなんだろうけど、もう、何を発信すれば良いのかわからない。わからない事がわからない。全部わからん。 一年生より使えないし、居てもいなくても一緒なんじゃないかと感じる。夜勤オリは夜勤の仕事知れれば日勤の時に夜勤さんへの必要なこともわかるから一応オリはしようと言われたけれど、5日勤が未だ続くのかと思うとしんどい。 というか、今のまま、違う人間が日々私のフォロワーとしてついて情報共有をプリさんとみんなが全員してるわけでもないみたいで、そんな中でどう成長すれば良いのだろう。 「私、みんさんだけじゃなくて自分の患者も受け持ってるわけ?わかる?」と。とあるフォロワーさんにも言われた。 わかるよ。私にまるっとつきっきりできないの。でも、わかんない事わかんなくてに他のメンバーに聞いたりしたら、なんでその人に聞くの?とか、リーダーに聞いてよって言われても、リーダーその時phs繋がらないし居らんし、どうしろって言うんだ...。他人と話してるから聞けないなぁ。ってタイミングも沢山ある、話終わったらで声かけたらすぐ言ってよ!とかもある。もうこの職場向いてないなぁって。 そんなこと考えて悩んでぼけっとしちゃって、普段はメンバー全員にお先失礼しますとか言ってるんだけど、今日はフォロワーさんにだけ先失礼しますって言ってしまって、リーダとか他のメンバーへの挨拶忘れてて「リーダーさんにも帰る時挨拶しなきゃだめだよ」って言われたけど、いつもはしてる。普段は忘れてない。でも忘れてしまったんだよ。もう疲れた。辞めたい。 でも、師長さんだけは同じ手術室から病棟移動経験あってすごい親身になってくれる。この間も人間関係悩んで辞めたい時に、そう言う時の対処法って言って勇気付けの冊子部分コピーしてくれた。期待に応えたいけど私多分、今の部署続けられないです。辞めさせてください。本当無理。

アセスメント辞めたい夜勤

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

32020/06/17

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。看護師長さんが優しいのがせめての救いですね。 最後のコメントが心の声ですね。 私もちょうど5年目で退職して違い分野の好きな職業を目指した事もありましたが、結局また看護師として働いています。ナースはいつでも戻れます。 今はしんどいことが重なって心身ともにピークだと思いますが、新しい環境と人間関係が辛いとこですね。 まずストレス発散しましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

すごく久しぶりに良いことがあった!清潔ケアで足浴をやった患者さんに足がぽかぽか暖まったよとか、今まで足の付け根からしびれてたのに無くなったよって言ってくれたのを聞いて看護師で良かったなって思った。しびれがあるから薬じゃないんだよなって本当に思った。症状は薬で軽減するかもしれないけどそれが全てじゃないしその症状がどこから来てるのか、なぜ来てるのか、患者の状態や今の生活で何が問題なのかたくさんアセスメントすることがあるって7年8年やって改めて大切だと思った。まだまだ未熟だって思ったけど、他のスタッフはこんなことにも気づかずにただ医者の師事を淡々とやって文句いってるんだよなー…ナイチンゲールは本当に偉大です。

足浴医者アセスメント

ルビ

消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟

02020/06/16
雑談・つぶやき

医者の仕事の代行のような業務が多すぎてうんざり。自分で採血のオーダーを入れてるのに結果を見ない、むしろいつに入ってるかも把握していない。看護師が午前中のうちに採血結果を医者より先に確認して、処置が必要じゃないかとか、この薬は止めたほうがいいんじゃないかとアセスメントした上で報告するのが当たり前になってる。薬の処方切れも把握してないし、頼んだのに出てなかったとしても看護師の責任みたいな職場。 医者が忙しいのはわかるけど、自分が主治医なんだから責任持って見てほしい。

医者アセスメント採血

はる

整形外科, 病棟

22020/06/12

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

それ病棟の時強く思ってました。 医者ノート作ってそれぞれ書いてました。 カルテのシステム上、医師がカルテ開いた時に薬切れの連絡入ればちょっとは楽になるのにな!とか、本当に思いました。 看護師の雑用増えすぎて辛いですよね、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開術後1週間の患者を受け持ちました。 人工鼻をつけて酸素4リットルでSPO295%。無気肺があり体位ドレナージを実施していて、排痰を促しています。 この患者に今後起きる危機はなんでしょうと先輩に質問されました。気切部の感染や無気肺の悪化以外に何かありますか?教えてください。

混合病棟術後急変

^ ^

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

22020/06/08

あきたろ

循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU

気管切開術後早期は、気切カニューレの逸脱や迷入が起きやすいとされています。事故抜去後の再挿入はかなり困難で、逸脱や迷入による死亡例も報告されています。術後2週間までは特に注意してください。 あとは分泌物による気道閉塞のリスクとか肺炎になるかもしれません。他にはカニューレで肉芽作ったりするのと、腕頭動脈が近くを走ってるので、カニューレが当たって大量出血することもあります。基本は腕頭動脈を避けるようにカニューレの位置調整されてるので、可能性はほとんどないですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

去痰の為のネブライザーについてです。痰が多くてもネブライザーをする人、しない人、どちらもいます。その違いは何なのでしょうか?調べてもわからなくて🥺

吸引アセスメント看護技術

のあ

内科, プリセプター, 病棟, 一般病院

12020/06/08

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

吸入薬の種類によっては、去痰だけでなく、気管支を拡げることで息切れなどの気道閉塞による諸症状を改善する作用があるものもあります。ベネトリンがその作用をもっています。 使用している去痰薬を調べると、その効果が分かるので違いが分かり、いいと思いますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師の理想と現実の差が半端ない。。。。 あんなに頑張って資格とったのに やりがいも何もない。。。。 何もできないし、 先輩からは質問責めだし。 そもそも准看の学校でアセスメントなんてしてないから、 戸惑うことばかり。 1年目ってみんなこんな感じなのかな?

アセスメント准看護師やりがい

たか嫁

急性期, 学生

52020/06/04

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

私も1年目で同じく想像以上の辛さです。あんなに苦労して資格を取り、辛い実習も乗り越えてきました。しかし今が1番辛く、精神的にも疲れきっています。 同じく先輩から質問責め、受け持ち患者さんからは心が傷つく言葉を言われてしまい、帰宅し泣く日々です。 お互い大変ですが、休みながら頑張りましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私の同期、3人受け持ちで、今日2人取り上げたのに対し、私は、1人受け持ちで、生まれなくて1人も取り上げませんでした。 今日はものすごく忙しい日だったのに、私だけ1人暇でした。 もちろん、手伝えることは手伝ったりしましたが。 どうしてこんなに差がつけられているのでしょうか。私はこんなに信用されていないのでしょうか。 コミュニケーション能力は確かに同期の方が圧倒的に上だし、気も効くし、性格いいし、悪いところはないですけど、同期にできなくて私にできることだってあるし、アセスメント能力だって特に差はないと思います。 コミュニケーション能力だけでこんなに仕事できない人に見られるのが辛いです。

アセスメント同期受け持ち

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

12020/06/02

にゃんこなす

その他の科, ママナース, クリニック

私も人見知りで、プリセプターと仲良くできてる感じがせず、呆れられている感じがしてたまりません。 同期は軽い患者を二人受け持ち、私は一人受け持ちでちょっと重い患者をもっていますが、処置も多く受け持って2日目で、勉強量が少なすぎると言われ、同期より劣ってますよ感を感じずにはいられません。 でも、自分のペースで頑張りましょう。毎日与えられた仕事に一生懸命向き合いましょう。受け持ち少ない分丁寧に介入しましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナース 2年目、整形外科ナース 1年目です。 アセスメントについて不十分だなと痛感する毎日です。 ただこんな時にこういう対応をするという場数が少ないため、アセスメントプランの文言や対応(ゴール地点)に迷うことが多いので、基本的なことからこんな時にはたとえばこんな対応をする、こんな文言を使うとわかりやすい文章の歯切れがいい、などが知りたいです。 なので、参考書ではなくアセスメントを練習できるようなワークブック?みたいなものを探しているのですが、よい文書をご存知の方がいればご教授ください!ワークブックではなくてもらこんなのもあるよ!などでも結構です!

整形外科アセスメント2年目

みう

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12020/06/03

洋之助

その他の科, 一般病院

看護プランを軸にした参考書があります。僕はかなり昔ですが、医学書院モノを使っていました。最初は言葉を理解するのに大変でしたが、慣れればプランの流れやケアの流れが理解できると思います。一応、参考までにです。体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

胎児の健康状態をアセスメントするとき、胎児心音、胎動、他に何を観察しますか?

アセスメント

学生

12020/06/02

あん

産科・婦人科, ママナース

モニターで大丈夫かどうかはだいたい把握できますが、お産前だと母体が熱などないか、羊水が混濁してないか等観察します。 以上問題なくても娩出した時は呼吸が…と言う事もありました。 お産は何があるか分かりませんね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ペーパーペイシェントです。 破水して来院した方で、病院に着いた頃から陣痛が始まり、陣痛周期6分、子宮口3センチ開大です。 アセスメントとして、早期破水であるは間違いですか?

アセスメント病院

ネコ

透析

32020/05/30

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

早期破水か前期破水ですね。でも、破水主訴の入院ならまだ陣発してないか前駆陣痛だと思うので、前期破水ではないでしょうか。

回答をもっと見る

夜勤

フィジカルアセスメントを勉強する方法って何がありますか?どうすればいいかわからなくなってしまいました おススメの勉強法とかこれは調べた方がいいとかあったら教えてください

アセスメント勉強

さおり

内科, 病棟, 慢性期

12020/05/31

ねこちゃ

内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

フィジカルアセスメントの何を学びたいですか? 例えば、音の聞き分けであれば場数踏むのが一番ですが、普通は外来内科医みたいに色々みれるわけではないので、サンプルがあったと思います。今もあるかわかりませんが、フィジカルアセスメント完全ガイドだったかな?本に聴診のCDが付いてます。 打診とか、正常音の聞き分けだけなら、健常者でも練習はできますね。相手は医療者じゃ無くてもいいし。 後は、疾患と症状と観察ポイント。こういう病気なら何を観察しないといけないのかとか。聴診に限らず、5感を使いますね。(味は見ないかな笑)病気とかの知識はとにかく多く持っていても無駄はないです。 単純に経験を積むほど、できるようになると思いますが、 心臓と関係ない疾患の患者さんの弁膜症の心雑音聞き分けて、治療に繋げた学生さんもいたらしいので、知識に捉われて思い込みすぎず柔軟に診る姿勢も大事なのかもです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場は楽しいけど、1人だけ厄介な人いる ・自分の使ったものの片付けができない ・自分のやりたい仕事だけやる ・1番手が必要な時に休憩に入る ・与えられた業務は難癖つけてマニュアルのせいにしたり、その業務自体を否定する ・使ったものを補充しない、発注しない ・〜係さーん、これないよ。って仕事を人にふる ・それはわかってるんだけどさぁーが口癖 ・気づいて欲しいから置いてるのに言ってもやらない ・結局やらないから、周りが黙ってやる ・基本みんなと違う行動する ・指導したがりだけど、中身ない ・人がアセスメントして準備したものぐちゃぐちゃにする ・苦手な仕事と交換しがち 発達障害???

休憩アセスメント指導

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

22020/05/28

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

発達障害かな? プライドが高くて自己愛が強い。 協調することができない、指示が入らない、空気が読めない、気が利かない、察することができない。

回答をもっと見る

看護・お仕事

痛みをほとんど言葉では表現しない学童期後期くらいの子供にはどのようににて痛みのアセスメントしてますか?

アセスメント子ども

学生

42020/05/28

K

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

フェイススケール

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護過程の授業がはじまってSデータoデータと分類してそこからアセスメントして書いていくんですけどなぜか途中ですごい混乱してアセスメントってまず何なのか分からなくなるんです。アセスメントって何を書くのかと、多くの情報をどうやってまとめたら見やすいのか教えてください。

看護過程アセスメント看護学生

ドギン

学生

62020/05/18

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

その感覚わかります… 一旦トイレか休憩室いって落ち着きましょう…笑 わたしはOとAが同じになりがちですね…コツとか慣れなのでしょうか。 私もほかの方の回答気になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸機器について質問です。よく先輩が「アラームが乗っかる」とか「強制換気にぶつかっている」などと言っているのを耳にします。アラームが鳴ったときに、その原因をアセスメントして報告なり記録に残して情報共有をするかと思いますが、上記の発言を具体的にどのようにして記録,報告すれば良いのか分かりません。何かご教授あればよろしくお願いします。

アセスメント記録先輩

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

22020/05/25

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

強制換気とぶつかる(バッキングやファイティングを起こす)とは、私のところは言うんですけど、アラームに乗っかる…とはどのような状態のことかをイメージ出来ず… 呼吸器の基本的な単語の意味を調べておくと記録にも残しやすいし報告もしやすいかも知れません。 アラームがどのアラームなのかでも対応や記録が変わってくると思うので☺️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の報告ミスで受け持ちさんがの状態が増悪。周り人がおられなくて病棟を探し回ってたら、師長さん登場。処置してくださったけど、あのまま探し回ってたらどうなっていたんだろうって思うと患者さんに申し訳なさしか無い。気を付けていたつもりでも必要かことがちゃんと伝えれて無かった…反省しかない。 重症患者を持っている意識が足らなかった…。 アセスメントも不十分、吸引さえまだ自立して出来ない。焦るけど焦って何が何だからわからなくなる。。。情け無い

アセスメント看護技術受け持ち

総合診療科, 新人ナース

42020/05/13

急性期, ママナース, 病棟

自分がこういう行動をしていたらと思うことは、いつどんな時でもあると思います。それを繰り返さないこと、次に活かすことが患者さんのためでもあります。 1年目には先輩達もなにも多くは求めてないです。少しのことに気づけて、知らせなきゃっていう思いが素晴らしいと思いました。情けなくなんかないですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から外来へ異動になりました。外来業務をしている中で気づいたことがあります。  実は、やはり病棟で患者さんと密に係りたいという気持ちが強いということに気づきました! 外来看護師も、アセスメント力のアップなど看護師としてのスキルを学べますが、それ以上に昼夜問わず患者さんのお世話をしたい気持ちでいっぱいです🥺 病棟に戻りたいと上司に、話しましたが笑われて流されてしまいました…🥺 他病院の面接を受けてみたのですが是非是非来て欲しいとお話しをいただきました… 外来をして経験を積み異動を待つか、病院を変えて経験を積むか迷っています…看護部長には早めに言わなきゃと思っているのですが、なかなか言えません…🥺 いいアドバイス有れば教えて頂きたいです🙇‍♂️

部長アセスメント外来

るう

消化器内科, 一般病院

32020/05/11

りんご

小児科, 保育園・学校

自分の気持ちに素直になって、自分がどうしたいのかが大切かと(^^) やりたいことはやっていいと思います。 なかなか決断できない時は、焦らずゆっくり考えてからでも遅くないと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

胃全摘手術をした患者さんのアセスメントに必要な観察項目、看護援助について教えてください。できれば幽門側胃切除の看護と比較してお願いします。

アセスメント看護学生

イソップ

学生

22020/05/09

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

疾患別のアセスメントの本や資料はわんさかありますよー。 全摘と、幽門側は何がちがいますか? 一直線に答えを求めていては成長しませんよー。回答の内容は比較的簡単なのでちゃんと調べるとわかります。症例としてもたくさん本があります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人です。 業務的なこと(点滴入れたり採血したり入院取りしたり)はだいたい自立しつつあるんですけど、コミュニケーションがまじで取れません。障害レベルに。 本当にそれが辛いです。 患者さんと会話できないし空気読めないし報告できないしアセスメントできないし申し送りできません。。 きっと指導者さんもびっくりしてます。私の常識のなさに

申し送りアセスメント採血

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

12020/05/08

momo

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

わたしは先輩方とうまくコミュニケーションとれずにいて困っています。もっと積極的にと毎日思うのですが、うまく自分からは動けません😢 新人みんなそうですよね🥺

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は学生です。留年してまた1から実習があるので今度こそ合格しようと思っています。落ちた原因は睡魔に勝てなかったこと、アセスメントができなかったことです。性格的にマイナス思考に考えやすく、不安になりやすいです。前向きに考えることがあまりできず辛いです。皆さんは、どのような思考で実習乗り越えましたか?教えてください。

アセスメント実習

k

精神科, 新人ナース

92020/05/07

ゆにこーん

内科, 外科, 病棟, 一般病院

私もマイナス思考で赤点や、その後にもテスト受けたりしたこともあります。 実習は私は睡魔に勝てなかったので、ある程度記録して、先に寝て、朝起きて、記録かいてました。アセスメントは看護師さんのシャドーイングしながら、徐々に覚えていけば大丈夫かと思います。 留年しても、看護師になれてる友達多いので、落ち込むことなく勉強できる期間が伸びたと思って下さいね。回答になってるかわかりませんが、私も頑張ります。応援していますは

回答をもっと見る

看護学生・国試

クリティカルパス使用してフォーカスアセスメント~看護計画まで書かなければならないんですけど、クリティカルパスのどこに着目してフォーカスアセスメントを記録したらよいのでしょうか?

看護計画アセスメント記録

LUMF

学生

32020/04/29

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

もうちょいどんな症例のパスか教えてくださいませ

回答をもっと見る

看護学生・国試

病態関連図の書き方についてなんですが、フォーカスアセスメントで統合する前の看護診断も関連図に書かなければいけないのでしょうか? 日本語がおかしくてすみません💧

看護診断関連図アセスメント

LUMF

学生

42020/05/06

トリア

その他の科, 慢性期, 回復期, 看護多機能

病態関連図は、「疾患に関する情報」をまとめていくものです。対象者の疾患や治療法、その疾患・治療により発生する症状・副作用、その症状・副作用により起こる生活への障害、その障害に関する『看護問題』等です。学校では領域別で多少違うこともありますが、教員の指導に従ってまとめますので、最終的には教員に確認が良いですネ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病院勤務の2年目です。 勉強という勉強をしないまま2年目になってしまい、アセスメントがとても苦手です。何を見ていいのか、どのように勉強したらいいのかわかりません。 勉強法を教えていただきたいです。

終末期慢性期アセスメント

病棟, 慢性期, 終末期

52020/05/01

洋之助

その他の科, 一般病院

勉強しないまま2年はないと思いますよ🎵じゃないと何もしてないと思われますよ☺️しっかり記憶を呼び起こして下さいね✨アセスメントは患者様の様々な情報がある中で如何にして患者様の身体的現状を正確に把握するかと思われます。それによって看護師のヤること、すべき事、できる事がプランとして上がってくると思いますよ🎵本当は図式で説明したいのですが、スマホのスキルが低いのでごめんなさいね✨体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

久々の復職になるのですが、循環器別とかではなく全体的に網羅しているフィジカルアセスメントに特化したオススメの本はございませんでしょうか? 本が分厚くてももんだいありません😊

復職アセスメント

アクア

精神科, 病棟, 外来

32020/05/03

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

フィジカルアセスメントがみえるはとても良いです!このシリーズ、最高です(笑)

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

看護・お仕事

6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!

回復期予防病院

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

42025/07/26

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?

デイサービスクリニック子ども

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/07/26

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

急変内科クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

02025/07/26

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

74票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

439票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

498票・2025/08/01

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

507票・2025/07/31