アセスメントがうまくいかない… 看護計画の評価もよくわかんない… 仕事もできないしアセスメントもできなくて2年目なのに焦りと不安。 勤務もハードだし自由な時間が欲しい。休みの日に職場に看護計画の評価と2年目だから毎月の反省と翌月の目標書きに行かなきゃならない。 休みの日に職場に行くのって普通なの? 看護師1年目2年目は休むなってこと? この前土日に休み希望出したら看護長がシフト決める時、ぼそっと独身で若い人が土日働かないとね〜って言ってきた。パワハラじゃん?って思った。セクハラも入るか。 結婚してる人がそんなに偉いの? 私は仕事中心に生きるのは嫌。 勤務終わりにジムとか行きたいし恋愛だってしたい。仕事があるからって断りたくない。 じゃあ辞めれば?ってなるけどまだ2年目だしもっと自分は頑張れるんじゃないかって周りが言ってるような気もする。 辞めたいけど辞めれない葛藤が渦巻いている。 やっぱり勇気を出すべきですか? 共感のコメントしてくれる人、厳しいコメントしてくれる人、、お待ちしております。
セクハラ看護計画シフト
えりぴっぴ
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
りんご
消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
お疲れ様です。とっても分かります💦 「若いんだから」「1、2年目なんだから」働けっていうのは変ですよね。私ももちろん頑張るけど、何で若手にばかり仕事振るの?仕事ができる先輩こそがやるべきじゃないの…?って思うこと多々ありました😅 今の環境が厳しいのであれば、勇気を出して職場を変えるのもありかと思います。
回答をもっと見る
仕事も嫌いじゃないし、急変対応や治療に関わる処置も好きで、機械類がたくさんついてる患者さんを任せられると信頼されてるのかなって嬉しくてやりがいもあって、患者さん(人によるけど)好きで、医師のアセスメントを聞いたり、臨床工学士さんに機械類の説明をしてもらったりできる環境・自分で自分の成長を実感できる環境で、嫌いな先輩もいるけど同期に恵まれてて。 そんな環境なのに、私自身HSP気質だからすごく疲れるし責任も多いし重症な患者さんばかりだから、出勤前は歯磨きもできないくらい吐き気に襲われることも多くてなんだか辛い。仕事が終わっても気になって調べ物をすることが多くて家にいても病態とかアセスメントのことを考えてて辛い。もちろん自分が好きだから・気になるからやってるんだけど、ふと我に返ったときに何してるんだろうって思ってしまって辛い。そして仕事場でも家でも考えること(アセスメントなり病態のこと)が多くてプライベートのこと(服や化粧品を選んだり料理を考えたりすること)を考えると疲れるからしたくなくて、必要最低限のはやるけど他のことはあまりできなくなっているのも辛い。旦那に弁当を作る気力すらなくて申し訳ないと思っているけどなんだかできない。 仕事が辛いわけじゃないけど、自分や家族を大切にできていないと感じていることが嫌になっていて、仕事を辞めれば楽になるのかなって思う。なんというか、丁寧な暮らしをしたい。
化粧旦那急変
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
わかります… そういうひとは年月を重ねたらどんな風に仕事と生活のバランスを保った日々を送っているのかなと思います。また送れているのかなと気になります。 この先どうなるんだろう。😢
回答をもっと見る
胸部大動脈瘤破裂について教えてください。 超高齢のため、保存加療の方針となった方がいました。再破裂のリスクが高いと先生は言っていましたが、破裂後の再破裂とはどういうことでしょうか? 教えていただきたいです。
プリセプティ循環器科アセスメント
あき
HCU, 病棟
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
破裂後、現在はかさぶたとなり塞いでいる状態。血圧管理や怒責などの刺激で圧が上がってかさぶたがとれた結果再破裂するってことじゃないですか」?多分再破裂したら助からないと思います…。
回答をもっと見る
入職して5ヶ月とちょっと、やっと職場にも慣れ始めてできることも増えて、ほんの少しだけ仕事が楽しいって思えるようになってきた😌 この状態がずっと続いたらいいのになあ、できる分責任も増えるけどがんばります
アセスメント看護技術やりがい
ちぱまる
外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
ちぱまるさん。 ちょっとだけ 楽しいって思えるようになってよかった。普段のお仕事に ちょっとだけ いいこと見つけて 自分のペースですすんでいってね。
回答をもっと見る
施設勤務1年目です。 利用者の集団検診で1名に肺炎疑いで健診先より連絡があり、専門科を受診するようにと指示がありました。 その方は昨年私が入職したばかりの頃に肺炎で入院しています。それ以前も肺には色々あったと聞いてますが、カルテにその書類や記載はありません。 電子カルテには「慢性的に肺や胸膜に炎症が起きる体質なので気にしないようにと医師に言われた」と支援員の記録があります。 本人の現在の状態はバイタル等問題なく普通です。ちなみに昨年の肺炎の時はSpo2が80%前半、肺雑ありでも呼吸苦を訴えず元気に歩行していたような自覚が薄い方です。 そこで呼吸器内科にかけようとしたら施設長や事務所、古株支援員が大騒ぎ。コロナではない証拠を示せ、いつもその人は肺炎疑いは出るけど大した治療されないんだから大袈裟にするなと言われました。施設の評判が落ちるということらしいです。 コロナじゃない証拠って何よ…電カルの慢性的な胸膜の炎症とかもよく分からないのでこの際ハッキリさせたいんですが、当時対応した看護師はダンマリです。私はミスを犯したようなパワハラ的な態度をされたり悪者扱い。呼吸器内科、受診の必要ないんですかね。確かに利用者本人は表面上、元気です。
パワハラアセスメント記録
セレン
内科, 精神科, その他の科, 介護施設
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
本人の家族に相談してみてはどうでしょう!!
回答をもっと見る
シリンジポンプについて質問させてください。生食40ml/hの側管から二カルジピン2ml/hの場合、2ml/hで投与している二カルジピンを生食40ml/hで押してしまってることになりませんか?投与量がかわってしまわないのですか?
アセスメントICU受け持ち
なな
ICU, 一般病院
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
40mlの生食の側管から二カルジピン2mlをシリンジポンプを使用して投与するので有ればフラッシュにはならないと思おますよ^ ^シリンジポンプからは時間2mlが決まって出てますし、生食も40mlで決まって流れてるので🙌🏻 もし二カルジピンを2mlで流していたところに、いきなり生食を流したのであればフラッシュになりますが! ICUは色々大変ですよね😅 また、二カルジピン2mlだけをVから投与するのであれば流量が足りないと思うので、なにかしら5mlで流したりするのが安全だと思います😶 いい視点だと思います!
回答をもっと見る
患者さんの症状にて 寝転がると頭痛(脈動性)、耳の奥がギューっと絞られる感じがあると言われ精査入院中です MRI、CT問題なし。 血圧が関係してるんですかね?
脈予防アセスメント
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ラダーでペーパーペイシェントのアセスメントで 師長から優秀!びっくりしました!大学でちゃんと看護過程学んできましたねってメールがきててめちゃくちゃ嬉しかった、、、。 主任にはなんて言われるかな…こわい
看護過程ラダーアセスメント
あ
y
内科, 病棟
褒められるなんてすごい!本当に勉強頑張ったんですね!褒められたら頑張れますよね!
回答をもっと見る
経膣分娩後、弛緩出血のため子宮動脈塞栓術をしてゼラチンスポンジをつめた場合、このスポンジはいつか回収して取り出すのですか?ずっと留置したままですか? 子宮の動脈を閉塞させるということは、子宮はもう機能せず次の妊娠は不可能ということですか? 調べてみたのですが答えに辿り着けず困りました。教えていただけませんか。
術後アセスメント産婦人科
ゆ
ICU, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ezt05321/radiology/QA.html
回答をもっと見る
気管内挿管及び人工呼吸器管理をしている患者さんで、吸痰をしてもSPO2の上がりが悪いときの対応について知りたいです。フルコースの場合は医師に状況を報告し、到着までの間にどんな対応ができますか? 先輩がジャクソンリースやBVMで換気したという話がありますが、COPDなどがある場合など、自分が第一発見者として、対応をその場でアセスメントして動けるか不安です。
アセスメント先輩
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
その場を離れずにスタッフコールをし、ジャクソンリースで用手換気を行います。医師へのコールは応援のナースに依頼です。 吸引後の立ち上がりが遅いだけなら、酸素フラッシュして待ってもいいですが、一般病床で新人さんって事を考慮してこの対応で良いかと思います。 対応は状況によりで、SPO2が下がった原因を考えますが、DOPEの評価に加えて、V/Qシャントの増大がないか、胸水の増大や気管支の閉塞、吸引の手技不足など推論しながら対応すべきの為、先輩の知識や考え方、技術を見てスキルを伸ばしましょう。
回答をもっと見る
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
単純に言えば体内の水分量ですが、重要なのは疾患に対する影響です。 例えば心不全によって浮腫が生じている場合、in<outでなければ浮腫は軽減しにくくなります。 ただ、inoutだけでなく体重や浮腫の有無といったものも合わせてみていくとアセスメントしやすいかと思います。
回答をもっと見る
肺の末期がんで終末期の方がいます。 終末期は様々な臓器の機能が低下しますが、 心機能低下している方の関連図やアセスメントで、なぜ低下しているのかをどう書けば良いかわかりません。 末期がん→臓器の機能が徐々に低下→心機能低下。はおかしいですし。
関連図終末期慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
なんで、どうなるから臓器の機能が低下しますか?それを学ぶため関連図やアセスメントがあります。 癌になったら体の中でなにが起こっていますか?癌ではなぜ臓器の機能が低下するんでしょう?肺と心臓はどう関係してますか?肺癌になるとどうなりますか?心機能ってなんですか?? 順番に考えて書いていったらかけますよ! 大変だと思いますが、がんばってくださいね♡
回答をもっと見る
バンコマイシンについて質問です。 バンコマイシンは使用時血中濃度を測る理由については理解しているのですが、投与時間は毎回同じでないといけないのでしょうか?例えば前回が16 時なら次回投与時も16時投与にしなくてはいけないのでしょうか。
アセスメント1年目新人
ナース一年目。
HCU, 新人ナース
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
それこそ、血中濃度をある程度一定に保つためではないでしょうか? 昨日16時で、今日朝6時に投与してしまうと、血中濃度がかなりあがりそうですよね。
回答をもっと見る
今日の受け持ち患者さんの中に内服薬を自己管理している患者さんがいました。内服の飲み忘れがないか毎食後確認することになっていて昼食後に行くとダルいと言って寝ていました。薬とって欲しいと言われて昼分を渡し残数があってることを確認したので自己管理できていると判断しました。 勤務帯が変わり夕分の内服を配薬していた看護師から「薬とって欲しい。開けてほしいって言ってるよ。自己管理できないでしょ。これじゃあ夜勤の人が困るでしょ。」と注意を受けました。確かに日勤で見ていた私のアセスメント不足です。しかし私だけではなく入院時に自己管理と判断した看護師もアセスメントが足りなかったのでは?と疑問をもってしまいました。 今後はもっとしっかりアセスメントできるようにしたいです!!!
アセスメント指導1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
患者さんの状態は日々変わります。そのため、内服・転倒アセスメント等は日々必要だと思います。 私ならだるいと言っている理由、薬とって開けてという理由を先ず考えます。 めんどくさいからという理由だけなら、内服管理する必要性を伝えるし、単に出来なくて不貞腐れてる感じであれば、介入する必要があるからです。 言葉の裏を探るのは大事です。
回答をもっと見る
「一つひとつ何やるにも考えて行動しなさい。」と自分が出来なさすぎて毎日のように繰り返し言われるのですが、どうしたら考えて行動できるのか自分では解決策が見つかりません。どうしたらアセスメントできて、考えて行動できるのでしょうか。。。
アセスメント辞めたい1年目
marin
総合診療科
りんりー
外科, リーダー
新人さんだとまだ今の時点で知識量も少ないし、業務も覚えなければならず大変だと思いますが、患者さんのケアは1つ1つ根拠があり根拠をもとに優先順位を決めて行動していかないといけないと思うので、ケアを行う前にこの患者さんに今なにが必要か、何故か?考えながらケアするよう心がけてみてください。アセスメントはその次の段階ですが考えながらやるうちに知識も付いてきて、アセスメントもできるようになってくると思います。
回答をもっと見る
1個1個考えて行っていかないとって思うのに時間に追われていつもアセスメントで止まってしまう。。ほんとに自分が嫌
アセスメント1年目人間関係
marin
総合診療科
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
とりあえずメモ!メモからメモに矢印を引っ張っていくのが大切です。時間に追われて最後まで考えられなくても、書くことによって意識付けはできるはず。新人であれば、当日の振り返りは必ず必要!!明日に繋がります!!
回答をもっと見る
患者さんと深く関わりたいと思い、療養型か訪看で働こうと思います。 療養型は以前務めていたので、問題はないです。 訪看が初めてで、経験も3年弱でして1人でアセスメントして看護を出来るのか不安で1歩が踏み出せません。 訪看を経験された方、アドバイスやどういう感じだったのかあればご意見頂きたいです。
訪看アセスメント
しちみん
ママナース, 慢性期
ともも
産科・婦人科, ママナース
現場で経験をつむこと。 これに尽きるのではないでしょうか。 療養型看護に自信がおありなのも、やはり経験を通してスキルを磨かれたからだと思います。 病気も様々ですが、患者さんや患者さんの病気に対する捉え方もさまざま。 看護していく中で、その時々に悩み、考えて、わからないことは学んでいく。 そうやる事でしか成長していかないように思います。 「患者さんと深く関わっていきたい」 もうこの志だけで、しみちんさんの10年後が見えてきます。 きっと患者さんの力に看護をされていかれると思います。 時間はかかるかもしれませんが、 頑張ってください!
回答をもっと見る
ゴードンで検査値のアセスメントするときに、今は基準値はアセスメントにかかないんですか?
アセスメント
あ
新人で総合病院に入職しましたが、4ヶ月経ってるのにアセスメントが、、とか患者さん見れてないって言われると。。 患者さんを見れるようになるためにはどのようなことを意識して観察していけばいいでしょうか。
呼吸器科アセスメント
ゆめ
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まかろん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院
疾患を理解できているか、患者さんの訴えや症状を聞けているか、その2つが結びつくか、だと思います! 3年目ですが、初めての疾患を見たらわからないことはあるし難しいこともあります。そのときは先輩や医師に相談しています。全部を分かる必要はなくわからない時に相談できてるかも重要なことです! 1年目ならなにも焦る必要はありません!応援してます!
回答をもっと見る
先輩に小児のネフローゼで、血圧はどれくらいになったら異常なのか、なぜ血圧を測定するのか聞かれて分からなくて困っています。 小児看護過程の本、教科書をみても書いておらず、皆さんにお力をお借りしたいです
看護過程バイタルアセスメント
ももんが
内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私は小児の経験がないので、小児特有のことはよくわかりませんが、 ネフローゼと腎不全の関係性を調べるとわかるかと思います。なぜネフローゼになると腎不全になる危険があるのか、機序を調べるうちに血圧との関係性がわかると思います どれくらいになったら異常かと言うのは多分小児の血圧の正常値とか調べてみればいいんじゃないかなぁと思います。 的外れだったらすみません。
回答をもっと見る
アセスメントってほんと難しい。 学生の時から苦手だったけど、頭の中で限られた時間で考えるってことの方がもっと難しい。 情報取るにも予測しながら、根拠も理解して観察しないとと言われますが、どうしていいか分からなくて、先輩に観察した結果を伝える時も「〜でした。」って言って終わってしまうし、どうしたらいいのでしょう。。😓
アセスメント1年目勉強
marin
総合診療科
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちわ。慣れない中毎日お疲れ様です。 10年看護師してますが、アセスメントが得意な新人さんに出会ったことがあまりありません。みなさんが最初にぶつかる壁のひとつがアセスメントではないでしょうか。 アセスメントはアドバイスを受けたら今すぐにできるようになるものではないんです。私も未だにわからないこともあります。 だけど、「勉強してきて。」と言われて1から10まで完璧に勉強できるものでもないですよね。 よく病棟で出会う率の高い疾患たちの観察項目を抽出するやり方が、大変だけどいちばん近道だと思いました。 観察項目を書き出す⇨なぜそこを観察しなければならないのか?を調べる いつも「なんでそうなるんだろう、なんでこの薬を使うんだろう、どうなればいいんだろう」と常に疑問を持って、ひとつづつ調べて地道にやっていくしかないです。 特効薬的なアドバイスができずにごめんなさい。頑張ってくれると嬉しいです。
回答をもっと見る
認知症の方との接し方についてですが、ここ3年認知症について勉強してきました。特に変わったのが、四大認知症のそれぞれの特徴を加味して個別的にアセスメントできるようになったこと。知識って本当に大事!患者さんへの想いに知識を乗せて〜‼️
アセスメント勉強
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
認知症の方って何かその人の今までの生き方とかがすごい出てるような感じかしてて、接してると面白いです😊アセスメントまでは難しいですけど👀
回答をもっと見る
1年目の精神科看護師です プリセプターは一応いるし先輩方も役職も全員優しくて恵まれてるなとは思うんですけれど 課題など全く出されなくて毎日その場しのぎになってしまっているというか… 入職してからアセスメント能力が上がった気がしません。むしろ学生の時の方がきちんと勉強していた気がします。 これからもずっと精神科で勤めたいと思うのですが、何からどう勉強すれば良いか教えていただきたいです。
アセスメントプリセプター精神科
みなこ
精神科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず、社会人です。そして、お給与をもらってお仕事させてもらってるんです。 課題はもらうものではないです。 私が一年目の頃は、命を預かる・お金をいただく、任せられるという責任の重さで、毎日のように、今日知らなかったことや明日のために知っておかないといけないことを勉強しました。 そのおかげか今は、どの職場に行っても臨機応変に動けるようになってきていると思います。基本はオペ室ですが、外来・HCU・病棟と応援に行かされる日もあります。 今でも分からないことは徹底的に調べるクセは残ってるので、解決させるまで上司や医師に聞いて取り組みますよ。 その場しのぎだと、1番困るのは患者さんで、その環境から出た時に1番困るのはみなこさんですよ。 誰も勉強の仕方なんて教えてくれません、毎日気になったこと、その場しのぎにして優先順位下げてしまっていることをぜひ学習してみてください。
回答をもっと見る
明日、リモートで問診する学内実習をやります。 既に昨日、初めての問診をしましたが、患者さんが趣味についてすごく喋っていて、なかなかアセスメントするのに必要な情報を上手く聞き出せませんでした。 コツはありますか?ちなみに、カンファでは、患者が興味のある話題を振ってそれに関する質問から、家族歴、行動などについて聞いていくなど自然に聞き出すという結論が出ました。 私は、それも必要であるけど、ひとつの趣味から栄養・排泄・行動・清潔などについての質問は広げにくいと思います。「間」を使い、次の話題に切り替えることも必要になると思うのです。しかし、患者さんが楽しそうに話していると切り上げる訳にもいかず、沈黙の時間を作ってしまいました。上手く次の話題を切り出すことについても意見を聞きたいです。 ちなみに私の大学のカリキュラムが特殊で未だに1度も病院実習に行ったことがありません…。
カンファレンスアセスメント家族
👾
学生
あーこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 脳神経外科, 派遣, 小規模多機能
事例からの問診はなかなか難しいですよね。 その趣味は、具体的にどのような趣味ですか?
回答をもっと見る
新人教育をほとんど受けなかったのと、途中ブランクがあるのとで、看護師歴的には10年ほど経ちますが全くと言って良いほど踏み込んだ知識が欠落しており、 でもそれでいて行く職場行く職場「教えなくてもできそうだから(色々教えなくても)いいよね〜?」的なことを言われたり、そういうスタンスで見られることが多々あります… 最低限の看護・アセスメントができるようにしたいのですが、良いテキストやYouTubeチャンネルなどなど教えて欲しいです!
ブランクアセスメント勉強
昼夜逆転
内科, 精神科, 病棟, 慢性期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。その流れはわかるような気がします。 youtubeですと出直し看護塾が、面白くてオススメですよ。
回答をもっと見る
ゴードンの健康知覚で、アセスメントの視点として、 今回の入院によって患者の健康をそこなっているものは何か?というものがあるのですが、どういう意味でしょうか?
アセスメント
あ
尿カテを挿入している患者さんを受け持っていて午前と午後とで尿量の増加はあったものの、午後に管内に尿が全く流れて来ない状態になっていました。 抜けや閉塞がないか確認し変だと思い私はフォローの人に報告しました。フォローの人に前日の量は?と聞かれましたが前日の尿量までは確認していませんでした。 振り返りの時に自分でアセスメントしたら尿が少ないのは当然とかわかるでしょ。自分で考えてそれでもわからないなら聞くようにして。あと一回教えてもらったものは一回で覚えるようにしてと言われてしまいました。確かに私のアセスメント不足であり、覚えるのも遅く迷惑をかけてしまっていることもわかります。しかし、こんなにも突き放されるものなのでしょうか。まだ働き初めて4ヶ月しか経っておらず不安と焦りがまだあります。看護師向いてないのかなと思い、仕事に行くのも嫌になってきています。
アセスメント指導辞めたい
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
むしろ1年目としての役割をしっかり果たしていると思いますよ。1年目から全てにおいてアセスメント、一連の行をこなしている人はいません。 自分や周りの人間だけの考えかもしれませんが、1年目は重要性が低かったとしても異常の発見をできてそれを報告できればいいと思ってます。その異常に対してのアセスメントの考え方をしっかり指導するのが先輩の役割で仕事です。
回答をもっと見る
これは看護感の違いだと思います、皆さんの意見をお聞きしたいです。 腰椎レベルの脊損がある患者さんがいます。 年齢も若く、自分で車椅子への移乗もできます。基本的にADLは自立してますが、 当院で使っている転倒転落アセスメントスコアで評価をするとリスクがⅠとなり低リスクとなります。 また、今まで自宅で移乗に失敗したことなく転落歴はないです。降圧や眠剤などのお薬は一切飲んでいません。既往歴も脊損だけです。 そこで何ですが、転倒転落の看護問題をあげる、あげないという話が出てきました。 自分は以前、整形外科にいたので病態整理やオペに関してはある程度の勉強をしてたので看護問題として必要だと思ってます。 しかし、他のスタッフからするとアセスメントスコアで低リスクかつ転落歴なしで若くてADLが自立しているという部分から必要ないとのこと。 皆さん的にはどう考えますでしょうか、、、 決して偏見の目で見てるわけではありませんし、必要ないという意見も正しいと思っています。 純粋な皆さんの意見を聞きたいです
転落転倒後輩
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
現在は何の疾患で入院されてる方でしょうか?現在の状態にもよると思いますが、急性期を脱していて、自宅にいたときと同じレベルのADLができるなら立てなくてもよいかなと思います。ツールを用いて、客観的指標でⅠとなるなら尚更だと思います。 しかし、今まで1回も移乗に失敗したことないっていうのはホントなのかなー👀
回答をもっと見る
急変が怖い。 夜勤・日勤の業務が多くて、こなすのに必死になっている現状... 自分の知識がなくて、技術も未熟で、毎日毎日不安しかなくて、少しでも油断しようものなら何か起きると思って「ダメだった...こんな心構えでは、」と考えてしまう。 自分で自分を苦しめてなんの得にならないのに。 楽しく働ける日は来るのだろうか アセスメント力つけたい。色々本買うけどいまいちピンときてなくて、使いこなせてない...
急変アセスメント夜勤
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ひまわり
総合診療科, 看護多機能
私も若い頃は、怖かた、皆そうです、だからホウ、レン、ソウ、報告、連絡、相談、自己判断しない事が大事、何を準備するか、次起こる事を予測する、イメージトレーニング、をする、頑張れ、できれば、自分の自信になる、起った事を記録、日記に書くと振り返りになり、できない事がわかります、フアイト
回答をもっと見る
変な質問ですみません…。あと、登場率が高くてすみません。 認知機能で時々もの忘れありと情報があがっている入院中の70代女性の事例です。 牽引中でベッド上安静のため排泄の際、便意尿意を感じたらナースコールを押して看護師を呼ぶよう伝えています。 患者さんがナースコールを押し忘れるということはあり得るのでしょうか?
ナースコールアセスメント看護学生
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
あると思いますよ
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)