糖尿病の既往がある方の術後合併症についてアドバイスいただきたいです 変形性股関節症で人工股関節全置換術を受ける患者さんの看護について勉強しています アセスメントとして糖尿病の既往とステロイド注射の使用、喫煙による組織への酸素供給の低下により創部感染や創傷治癒遅延のリスクが高い 糖尿病が悪化すると退院後の人工股関節への感染リスクが高まるためコントロールが必要と考えたのですが、 他に不足している視点があれば教えていただきたいです
術後整形外科アセスメント
れい
その他の科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 糖尿病の有無に関わらず、術後は生体侵襲により高血糖になることがあります。 血糖コントロールはなぜ大事なのか、生体侵襲も踏まえて周術期のアセスメントも大事かなと思います。
回答をもっと見る
皮膚のアセスメントがなかなかできなくて、困っています。おすすめの本などあれば教えていただきたいです。
アセスメント
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
こんにちは。少し高いですが、おすすめです。下記のリンクからみれます。 https://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%AC%AC%EF%BC%92%E7%89%88-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%86%85%E8%97%A4-%E4%BA%9C%E7%94%B1%E7%BE%8E/dp/4780913284/ref=zg_bs_2442294051_15?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ANFPRW5Q24751HK1SVCB
回答をもっと見る
アセスメントがとにかく苦手です。記録に残すことが特に苦手で入院とるのも一苦労です。どのように勉強していくことがより学ぶことができますか?
アセスメント記録1年目
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
こんばんは! アセスメント私も大の苦手です笑 もちろん病態の理解や、個別性は大事だと思いますが私は先輩のアセスメントの記録の書き方をみたりしてます。 あとは先輩に教えてもらったり…
回答をもっと見る
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
これは、質問の仕方が難しい。 生活の質。QOLとかの項目ってありますかねー。選択でもあればねー。答えやすいんですけど。どうなんでしょうか?
回答をもっと見る
論文など難しくてかっこいい表現はどのようにしたら記録として書けるようになりますか?アセスメントとかを書くときなどに素敵だなと思って
アセスメント記録
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
先輩や他の方の記録を見て真似していました!あ、こうやって表現すればいいのか〜などと。
回答をもっと見る
すみません、、 来週の月曜日が臨地実習3日目なのですが、2日目で担当教員の方にとても怒られて、、 でも自分が悪いのは分かってます。アセスメントは書けない、情報不足、患者さんのことなんも分かってない、知識もない、やれと言われたこと間に合わない 私のグループには先生も指導者さんも褒めまくりの社会人の生徒の方がいます。その方でさえ、オールでぎりぎり間に合ってるのに、その方より何倍も時間のかかる私はオールをしても間に合いません、、 来週の月曜日には関連図発表、看護計画発表があります。アセスメントするための情報もないのに、何も出来ません、、 実習は確実にこのままだと落とされます。教員は他のグループの方との対応も違くて、、 なんか死にたくなってしまってます、、学校はやめたくない、、でも実習落としてしまって留年となった時は、辞めるしかない、、
看護計画関連図アセスメント
めめ
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
本当にしんどいのは、看護師なってからかもしれません。 学生の頃はとにかくやれと言われたこと徹底的にやってたら単位や点数もらえて資格取りましたけど、看護師になったらゴールはないんで。。 今の段階でしんどいのであれば見つめ直すのもいいかもしれませんね。 どこにいっても理不尽な人っているんで。
回答をもっと見る
術後HbとHtが低下する理由は、手術による出血が関係することはアセスメントできているのですが、 なりゆきとして、低下していても値は基準値内の場合、急性期看護ではなりゆきをどう書いたらよいですか? cp.貧血があがるのかなとは思ってます。 腹腔鏡手術で出血は少量です。サードスペースなどもあるのかなと思ったのですが、Hb.Htまで細胞外に行くのかな。?と。
術後アセスメント手術室
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
呼吸状態の悪化はないのかな?ヘモグロビンってどんな作用するんだろう?基準値内であったり、出血が多くなくて酸素化が問題なければ、輸血することは少ないです。術後の看護問題なら、貧血より術後合併症で出血のリスクであげたほうがいいと思うなあ。 その採血結果はいつのものなんだろう。術後すぐの採血結果であれば、術中少量でも出血しているから患者さんに症状なければ許容範囲かなあとは思います。
回答をもっと見る
本日仕事は休みだったのですが、出掛けてるときにシルバーカーで歩行していた高齢者が道端に転倒した瞬間を見かけました。 わたしは車だったのですがすぐに路肩に停車し高齢者に近付き観察・アセスメントを行い救急車を呼びました。 一応、ご本人から収集した情報を救急隊に申し送りし、(恐らく)病院に搬送されたと思うのですが、そのときに通報者及び救助協力者としてわたしの名前・連絡先・勤務先を聞かれメモされました。 この場合、わたしが通報したことが職場に連絡いくことってあるでしょうか? 特に隠したいとかではないので職場に連絡があっても良いのですが気になったので質問しました。 どなたか経験ある方の回答お待ちしております。
転倒申し送りアセスメント
K・S
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 検診・健診
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
今まで1度もないです。 交通事故のときは、警察官にも聞かれましたが、追って連絡がきたことはありません。 義務とはいっても、お休みの中、大変なことでしたね。 大事なければいいですね。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
糖尿病の患者で、術後の尿量が輸液量と比べて-1500mlと多く尿が出ています。(術後1.2日目続けて2000ml以上出ています) これは正常ですか? 利尿期に入ると尿量は増えますが、これはさすがに多すぎではないのかと思います。 血中に糖が多過ぎて水と一緒に排泄されていることで、脱水になるかも…。とアセスメントしたほうが良いでしょうか。
輸液術後アセスメント
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
術中にも補液をしているので、一概に異常とも正常とも言いきれません。 でも、糖尿病と関連付けてアセスメントできていることは大切な事だと思います😊 もし、脱水になるかもしれないとアセスメントした時に、何を観察したらいいか分かりますか?看護師はその観察したことを踏まえて経過観察でいいか、医師に相談した方がいいのか考えています。
回答をもっと見る
ドクターコールするほどでも無いのに、コールしてしまったときアセスメント不足かと落ち込みます。
ドクターアセスメント
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の病棟では、コールするか微妙なケースの時は他スタッフに相談したりしています。 コールして結果、アセスメント不足だと感じても、その点についてまた学習を深めれば良いのだと思います。 アクションを起こす必要がなかったとしても、手遅れになるよりは良いのではないかと、個人的に思っています。 今回の落ち込みが、次につながれば、決してムダではないと思いますよ。
回答をもっと見る
アセスメントがうまくいかない… 看護計画の評価もよくわかんない… 仕事もできないしアセスメントもできなくて2年目なのに焦りと不安。 勤務もハードだし自由な時間が欲しい。休みの日に職場に看護計画の評価と2年目だから毎月の反省と翌月の目標書きに行かなきゃならない。 休みの日に職場に行くのって普通なの? 看護師1年目2年目は休むなってこと? この前土日に休み希望出したら看護長がシフト決める時、ぼそっと独身で若い人が土日働かないとね〜って言ってきた。パワハラじゃん?って思った。セクハラも入るか。 結婚してる人がそんなに偉いの? 私は仕事中心に生きるのは嫌。 勤務終わりにジムとか行きたいし恋愛だってしたい。仕事があるからって断りたくない。 じゃあ辞めれば?ってなるけどまだ2年目だしもっと自分は頑張れるんじゃないかって周りが言ってるような気もする。 辞めたいけど辞めれない葛藤が渦巻いている。 やっぱり勇気を出すべきですか? 共感のコメントしてくれる人、厳しいコメントしてくれる人、、お待ちしております。
セクハラ看護計画シフト
えりぴっぴ
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
りんご
消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
お疲れ様です。とっても分かります💦 「若いんだから」「1、2年目なんだから」働けっていうのは変ですよね。私ももちろん頑張るけど、何で若手にばかり仕事振るの?仕事ができる先輩こそがやるべきじゃないの…?って思うこと多々ありました😅 今の環境が厳しいのであれば、勇気を出して職場を変えるのもありかと思います。
回答をもっと見る
仕事も嫌いじゃないし、急変対応や治療に関わる処置も好きで、機械類がたくさんついてる患者さんを任せられると信頼されてるのかなって嬉しくてやりがいもあって、患者さん(人によるけど)好きで、医師のアセスメントを聞いたり、臨床工学士さんに機械類の説明をしてもらったりできる環境・自分で自分の成長を実感できる環境で、嫌いな先輩もいるけど同期に恵まれてて。 そんな環境なのに、私自身HSP気質だからすごく疲れるし責任も多いし重症な患者さんばかりだから、出勤前は歯磨きもできないくらい吐き気に襲われることも多くてなんだか辛い。仕事が終わっても気になって調べ物をすることが多くて家にいても病態とかアセスメントのことを考えてて辛い。もちろん自分が好きだから・気になるからやってるんだけど、ふと我に返ったときに何してるんだろうって思ってしまって辛い。そして仕事場でも家でも考えること(アセスメントなり病態のこと)が多くてプライベートのこと(服や化粧品を選んだり料理を考えたりすること)を考えると疲れるからしたくなくて、必要最低限のはやるけど他のことはあまりできなくなっているのも辛い。旦那に弁当を作る気力すらなくて申し訳ないと思っているけどなんだかできない。 仕事が辛いわけじゃないけど、自分や家族を大切にできていないと感じていることが嫌になっていて、仕事を辞めれば楽になるのかなって思う。なんというか、丁寧な暮らしをしたい。
化粧旦那急変
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
わかります… そういうひとは年月を重ねたらどんな風に仕事と生活のバランスを保った日々を送っているのかなと思います。また送れているのかなと気になります。 この先どうなるんだろう。😢
回答をもっと見る
胸部大動脈瘤破裂について教えてください。 超高齢のため、保存加療の方針となった方がいました。再破裂のリスクが高いと先生は言っていましたが、破裂後の再破裂とはどういうことでしょうか? 教えていただきたいです。
プリセプティ循環器科アセスメント
あき
HCU, 病棟
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
破裂後、現在はかさぶたとなり塞いでいる状態。血圧管理や怒責などの刺激で圧が上がってかさぶたがとれた結果再破裂するってことじゃないですか」?多分再破裂したら助からないと思います…。
回答をもっと見る
入職して5ヶ月とちょっと、やっと職場にも慣れ始めてできることも増えて、ほんの少しだけ仕事が楽しいって思えるようになってきた😌 この状態がずっと続いたらいいのになあ、できる分責任も増えるけどがんばります
アセスメント看護技術やりがい
ちぱまる
外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
ちぱまるさん。 ちょっとだけ 楽しいって思えるようになってよかった。普段のお仕事に ちょっとだけ いいこと見つけて 自分のペースですすんでいってね。
回答をもっと見る
施設勤務1年目です。 利用者の集団検診で1名に肺炎疑いで健診先より連絡があり、専門科を受診するようにと指示がありました。 その方は昨年私が入職したばかりの頃に肺炎で入院しています。それ以前も肺には色々あったと聞いてますが、カルテにその書類や記載はありません。 電子カルテには「慢性的に肺や胸膜に炎症が起きる体質なので気にしないようにと医師に言われた」と支援員の記録があります。 本人の現在の状態はバイタル等問題なく普通です。ちなみに昨年の肺炎の時はSpo2が80%前半、肺雑ありでも呼吸苦を訴えず元気に歩行していたような自覚が薄い方です。 そこで呼吸器内科にかけようとしたら施設長や事務所、古株支援員が大騒ぎ。コロナではない証拠を示せ、いつもその人は肺炎疑いは出るけど大した治療されないんだから大袈裟にするなと言われました。施設の評判が落ちるということらしいです。 コロナじゃない証拠って何よ…電カルの慢性的な胸膜の炎症とかもよく分からないのでこの際ハッキリさせたいんですが、当時対応した看護師はダンマリです。私はミスを犯したようなパワハラ的な態度をされたり悪者扱い。呼吸器内科、受診の必要ないんですかね。確かに利用者本人は表面上、元気です。
パワハラアセスメント記録
セレン
内科, 精神科, その他の科, 介護施設
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
本人の家族に相談してみてはどうでしょう!!
回答をもっと見る
シリンジポンプについて質問させてください。生食40ml/hの側管から二カルジピン2ml/hの場合、2ml/hで投与している二カルジピンを生食40ml/hで押してしまってることになりませんか?投与量がかわってしまわないのですか?
アセスメントICU受け持ち
なな
ICU, 一般病院
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
40mlの生食の側管から二カルジピン2mlをシリンジポンプを使用して投与するので有ればフラッシュにはならないと思おますよ^ ^シリンジポンプからは時間2mlが決まって出てますし、生食も40mlで決まって流れてるので🙌🏻 もし二カルジピンを2mlで流していたところに、いきなり生食を流したのであればフラッシュになりますが! ICUは色々大変ですよね😅 また、二カルジピン2mlだけをVから投与するのであれば流量が足りないと思うので、なにかしら5mlで流したりするのが安全だと思います😶 いい視点だと思います!
回答をもっと見る
患者さんの症状にて 寝転がると頭痛(脈動性)、耳の奥がギューっと絞られる感じがあると言われ精査入院中です MRI、CT問題なし。 血圧が関係してるんですかね?
脈予防アセスメント
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ラダーでペーパーペイシェントのアセスメントで 師長から優秀!びっくりしました!大学でちゃんと看護過程学んできましたねってメールがきててめちゃくちゃ嬉しかった、、、。 主任にはなんて言われるかな…こわい
看護過程ラダーアセスメント
あ
y
内科, 病棟
褒められるなんてすごい!本当に勉強頑張ったんですね!褒められたら頑張れますよね!
回答をもっと見る
経膣分娩後、弛緩出血のため子宮動脈塞栓術をしてゼラチンスポンジをつめた場合、このスポンジはいつか回収して取り出すのですか?ずっと留置したままですか? 子宮の動脈を閉塞させるということは、子宮はもう機能せず次の妊娠は不可能ということですか? 調べてみたのですが答えに辿り着けず困りました。教えていただけませんか。
術後アセスメント産婦人科
ゆ
ICU, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ezt05321/radiology/QA.html
回答をもっと見る
気管内挿管及び人工呼吸器管理をしている患者さんで、吸痰をしてもSPO2の上がりが悪いときの対応について知りたいです。フルコースの場合は医師に状況を報告し、到着までの間にどんな対応ができますか? 先輩がジャクソンリースやBVMで換気したという話がありますが、COPDなどがある場合など、自分が第一発見者として、対応をその場でアセスメントして動けるか不安です。
アセスメント先輩
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
その場を離れずにスタッフコールをし、ジャクソンリースで用手換気を行います。医師へのコールは応援のナースに依頼です。 吸引後の立ち上がりが遅いだけなら、酸素フラッシュして待ってもいいですが、一般病床で新人さんって事を考慮してこの対応で良いかと思います。 対応は状況によりで、SPO2が下がった原因を考えますが、DOPEの評価に加えて、V/Qシャントの増大がないか、胸水の増大や気管支の閉塞、吸引の手技不足など推論しながら対応すべきの為、先輩の知識や考え方、技術を見てスキルを伸ばしましょう。
回答をもっと見る
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
単純に言えば体内の水分量ですが、重要なのは疾患に対する影響です。 例えば心不全によって浮腫が生じている場合、in<outでなければ浮腫は軽減しにくくなります。 ただ、inoutだけでなく体重や浮腫の有無といったものも合わせてみていくとアセスメントしやすいかと思います。
回答をもっと見る
肺の末期がんで終末期の方がいます。 終末期は様々な臓器の機能が低下しますが、 心機能低下している方の関連図やアセスメントで、なぜ低下しているのかをどう書けば良いかわかりません。 末期がん→臓器の機能が徐々に低下→心機能低下。はおかしいですし。
関連図終末期慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
なんで、どうなるから臓器の機能が低下しますか?それを学ぶため関連図やアセスメントがあります。 癌になったら体の中でなにが起こっていますか?癌ではなぜ臓器の機能が低下するんでしょう?肺と心臓はどう関係してますか?肺癌になるとどうなりますか?心機能ってなんですか?? 順番に考えて書いていったらかけますよ! 大変だと思いますが、がんばってくださいね♡
回答をもっと見る
バンコマイシンについて質問です。 バンコマイシンは使用時血中濃度を測る理由については理解しているのですが、投与時間は毎回同じでないといけないのでしょうか?例えば前回が16 時なら次回投与時も16時投与にしなくてはいけないのでしょうか。
アセスメント1年目新人
ナース一年目。
HCU, 新人ナース
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
それこそ、血中濃度をある程度一定に保つためではないでしょうか? 昨日16時で、今日朝6時に投与してしまうと、血中濃度がかなりあがりそうですよね。
回答をもっと見る
今日の受け持ち患者さんの中に内服薬を自己管理している患者さんがいました。内服の飲み忘れがないか毎食後確認することになっていて昼食後に行くとダルいと言って寝ていました。薬とって欲しいと言われて昼分を渡し残数があってることを確認したので自己管理できていると判断しました。 勤務帯が変わり夕分の内服を配薬していた看護師から「薬とって欲しい。開けてほしいって言ってるよ。自己管理できないでしょ。これじゃあ夜勤の人が困るでしょ。」と注意を受けました。確かに日勤で見ていた私のアセスメント不足です。しかし私だけではなく入院時に自己管理と判断した看護師もアセスメントが足りなかったのでは?と疑問をもってしまいました。 今後はもっとしっかりアセスメントできるようにしたいです!!!
アセスメント指導1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
患者さんの状態は日々変わります。そのため、内服・転倒アセスメント等は日々必要だと思います。 私ならだるいと言っている理由、薬とって開けてという理由を先ず考えます。 めんどくさいからという理由だけなら、内服管理する必要性を伝えるし、単に出来なくて不貞腐れてる感じであれば、介入する必要があるからです。 言葉の裏を探るのは大事です。
回答をもっと見る
「一つひとつ何やるにも考えて行動しなさい。」と自分が出来なさすぎて毎日のように繰り返し言われるのですが、どうしたら考えて行動できるのか自分では解決策が見つかりません。どうしたらアセスメントできて、考えて行動できるのでしょうか。。。
アセスメント辞めたい1年目
marin
総合診療科
りんりー
外科, リーダー
新人さんだとまだ今の時点で知識量も少ないし、業務も覚えなければならず大変だと思いますが、患者さんのケアは1つ1つ根拠があり根拠をもとに優先順位を決めて行動していかないといけないと思うので、ケアを行う前にこの患者さんに今なにが必要か、何故か?考えながらケアするよう心がけてみてください。アセスメントはその次の段階ですが考えながらやるうちに知識も付いてきて、アセスメントもできるようになってくると思います。
回答をもっと見る
1個1個考えて行っていかないとって思うのに時間に追われていつもアセスメントで止まってしまう。。ほんとに自分が嫌
アセスメント1年目人間関係
marin
総合診療科
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
とりあえずメモ!メモからメモに矢印を引っ張っていくのが大切です。時間に追われて最後まで考えられなくても、書くことによって意識付けはできるはず。新人であれば、当日の振り返りは必ず必要!!明日に繋がります!!
回答をもっと見る
患者さんと深く関わりたいと思い、療養型か訪看で働こうと思います。 療養型は以前務めていたので、問題はないです。 訪看が初めてで、経験も3年弱でして1人でアセスメントして看護を出来るのか不安で1歩が踏み出せません。 訪看を経験された方、アドバイスやどういう感じだったのかあればご意見頂きたいです。
訪看アセスメント
しちみん
ママナース, 慢性期
ともも
産科・婦人科, ママナース
現場で経験をつむこと。 これに尽きるのではないでしょうか。 療養型看護に自信がおありなのも、やはり経験を通してスキルを磨かれたからだと思います。 病気も様々ですが、患者さんや患者さんの病気に対する捉え方もさまざま。 看護していく中で、その時々に悩み、考えて、わからないことは学んでいく。 そうやる事でしか成長していかないように思います。 「患者さんと深く関わっていきたい」 もうこの志だけで、しみちんさんの10年後が見えてきます。 きっと患者さんの力に看護をされていかれると思います。 時間はかかるかもしれませんが、 頑張ってください!
回答をもっと見る
ゴードンで検査値のアセスメントするときに、今は基準値はアセスメントにかかないんですか?
アセスメント
あ
新人で総合病院に入職しましたが、4ヶ月経ってるのにアセスメントが、、とか患者さん見れてないって言われると。。 患者さんを見れるようになるためにはどのようなことを意識して観察していけばいいでしょうか。
呼吸器科アセスメント
ゆめ
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まかろん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院
疾患を理解できているか、患者さんの訴えや症状を聞けているか、その2つが結びつくか、だと思います! 3年目ですが、初めての疾患を見たらわからないことはあるし難しいこともあります。そのときは先輩や医師に相談しています。全部を分かる必要はなくわからない時に相談できてるかも重要なことです! 1年目ならなにも焦る必要はありません!応援してます!
回答をもっと見る
先輩に小児のネフローゼで、血圧はどれくらいになったら異常なのか、なぜ血圧を測定するのか聞かれて分からなくて困っています。 小児看護過程の本、教科書をみても書いておらず、皆さんにお力をお借りしたいです
看護過程バイタルアセスメント
ももんが
内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私は小児の経験がないので、小児特有のことはよくわかりませんが、 ネフローゼと腎不全の関係性を調べるとわかるかと思います。なぜネフローゼになると腎不全になる危険があるのか、機序を調べるうちに血圧との関係性がわかると思います どれくらいになったら異常かと言うのは多分小児の血圧の正常値とか調べてみればいいんじゃないかなぁと思います。 的外れだったらすみません。
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。
回答をもっと見る
病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。
ルート採血正看護師
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。
回答をもっと見る
単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。
単発デイサービスアルバイト
べにこ
その他の科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)