アセスメント」のお悩み相談(18ページ目)

「アセスメント」で新着のお悩み相談

511-540/584件
看護・お仕事

会話、コミュニケーションのアドバイスを下さい! 何気ない会話の中から患者の反応をみてアセスメント出来ることって何がありますか? あまりうまくは言えないのですが、、、 質問して、その返答から、どうアセスメントする。 と言うのを具体的に教えて欲しいです。 例えば、 よく新聞を読まれるんですか?→うん、どんなことがあるのか知りたいから→社会への関心あり この質問をすることで、こう言うことがわかるって言うのを知りたいです!

アセスメントコミュニケーション

🅰️ちゃん

学生

12019/12/12

kana

外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

今まで何の仕事をしてきたのか、どんな趣味があるのかを聞いたりすると、その患者さんの社会的役割機能がわかるかもしれません。 職業や趣味から、その患者さんの生き様だったり、どんな人柄だったのか分かると、患者理解に繋がる気がします。わたしは、清潔ケアをする時が最高の情報収集のタイミングだと思って、たくさん患者さんと話すようにしています。もちろん、質問ばかりだと患者さんも不快に感じてしまうことがあるので、自分からさらけ出すのもいいかもしれません!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

国試前 生徒は精神的にも崩れる時期 でも生徒以上に先生達が崩れてる 団結力もない、それぞれが違うやり方で業務をこなす それを繰り返す度に揉めて しまいには、生徒たちに介入して仲良しグループをバラバラにしてみたり 無駄に手を加えたと思えば、俺は言ってないとか、関係ないとか、突放す 何でですか? 何が楽しいんですか? 私には、まだその番は回ってきてないけど それがきっかけで苦しんでる子がほとんど 何がしたいのか分からないし 人の意見も聞こうとしない 自分の意見が正しいと思ってる 子供たちより幼稚な先生たち 私達のことをよく、観察してアセスメントしてるとか言うけど 逆に生徒たちにアセスメントされてる先生方はどうなんですか かっこ悪い 先生の発言で、生徒間にに亀裂が入る 繰り返すばかり 疲れる

アセスメント国家試験子ども

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

22019/12/08

りん

内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校

私が学生のときは、必要以上に先生が介入してくることはなかったです。 むしろ私は、仲良しグループで協力しながら頑張っていたので、そういう関係性であればバラバラにしなくてもと思います。 なんとか全員受からせたいという先生たちの気持ちが、生徒にうまく伝わる方法でなければ意味がないですよね… 国試前の時期は、一人でひたすらテキスト解く人もいれば、みんなで問題出し合って勉強する人もいれば…それぞれでした。先生方も必要以上に干渉することなく見守って下さってました。 みんなやる気をもって入学してきてますし、生徒に任せ信じてあげることも大切なのかもしれませんね(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントの仕方がわかりません‥。私が書いてるのは情報と言われてしまいます。アセスメントとはなんですか、コツを教えてください。 例、ドレーン排液の色が初めは淡血色だったが現在淡褐色と改善傾向に進んでいる。 1日の水分が250しか取れていない為低ナトリウムを起こしており、塩化ナトリウムで補っているなど

アセスメント

里緒

その他の科, 学生

62019/10/19

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

たしかに情報ですね。 アセスメントは自分で考えることが大切なので、ヒントまで。 ドレーンの色調が変化するということはどうなっていると思いますか? またそれは正常か、異常ですか? 低ナトリウム血症を起こしている、は診断ですよね? それに対して何に注意しなければならないか、どんな症状が現れるか… などを考え、この答えがアセスメントですよー! 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

発達障害と診断されていて、看護師経験は2年目、療養病院で一年目の看護師です。新しい仕事をするには人の何倍もの努力と集中が必要です。この前、新しい仕事をやらせてもらった時に、任されていた雑用を忘れて帰ってしまいました。そのことで今日、師長からこのようなことがあるのでは新しい仕事を教えられないので順番にやっていこうと言われてしまいました。今は軟膏を塗ったり、ガーゼを当てたりする処置を任されていますが、その仕事も要領が悪く他の人の倍ちかく時間がかかってしまいます。今の役割は申し送りも聞かなくていい、患者のカルテも見なくて良いとなっているので、全く患者のアセスメント能力が身に付きません。採血やサーフローも練習する機会がないまま今の病院で八ヶ月が過ぎてしまいました。今の病院と相性が悪いのか、発達障害をオープンにして就職しているから仕方ないことなのか、どちらでしょう。

申し送りアセスメント採血

つなぐ

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

102019/11/09

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

相性でも仕方ないでもないと思いますよ。 どのような雑務を忘れて帰ったのかは分かりませんが、まずはどうしたら今より作業効率が良くなるか?どうしたら任された仕事を忘れないようにこなせるか?少しずつ積み重ねていかれたほうがいいと思えます。忘れて帰った仕事を誰かがフォローしてくれてることも忘れないで。 焦らなくていいんですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性腎不全や心不全とかの薬物療法のアセスメントってどんな視点でやってますか?

アセスメント

ムバッペ

学生

12019/11/19

Kou

外科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期, オペ室, 検診・健診

薬物療法の前後の状態の比較から起こってる副作用、起こりうる副作用からやってそのときの状態でどんどん追加します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全身麻酔で手術を行った患者様の記録を読み取ってアセスメントを提出しなくてはならなくなりました。 最初は、その記録の読み取りを教えて貰えるはずだったのに自分で読み取ったものを発表してからでもいいのではないかと先輩の話し合いの中でなり、教えても貰えず初めてみたその人の記録からその人がどういう経過を辿ったのか自分なりにアセスメントしなくてはならなくなりました。 A4用紙数十枚にかかれたバイタル、術式、記録をみて、使用した薬剤を調べたりわからない単語を調べたりしてはいますが全く病識が繋がりません。 先輩に何を求められているのでしょうか?どこまでアセスメントすることを求められているのでしょうか? 毎月、反省会がありできてなかったことをプリセプター、師長、病棟指導者、キャリーナース9人の前で発表させられ責め立てられる空気の中、今回はそのアセスメントを発表しなければならないので焦って仕方がありません。 自分の知識が足りないことが不安に繋がるんでしょうけど、右も左もわからないプリントをどうアセスメントすればいいのでしょうか。 全身麻酔の手術後、血圧の変動があったり、尿量が減少するのは当たり前ですが正常を逸脱した状態はどこから判断したらいいのでしょうか。 正常がなんなのかわかっていなかったら異常がわからないと言われますが、正常だった人を見たことがないのに異常がどこからかわかりません。 数値だけで判断するのはアセスメントになってないと個人的に思ってしまいます。 なにを繋げて考えればいいのでしょうか。

バイタル術後薬剤

losers

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

52019/11/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

まず、教科書見ましょう。 大体の正常値は教科書載ってます。 個別性をと言われれば術前がその人のベースです。 で、なぜその人が手術に至ったのか、全身麻酔しオペ内容はどんなものだったのか?、オペによって入ってくるドレーン・挿入物はなにか?、全身麻酔による影響でその人にとって重視しなければならないポイントは?等時系列で見てみればいいかと思います。 薬剤を使用するのは必ずその前に改善しなければいけない状態が起こっているからです。 それを見つけていけたら楽しくなりますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

嫌いな人って少なからずできてしまうと思うんです でも先輩に嫌いなんて思うのは失礼だし でもどうしても苦手でって悩むこともあると思うんです そういう悩みを持ってる人に 私は「合ってるか分からないけどアセスメント」をするんだって伝えたんです。自分に先輩のようなレベルのことを理解できるはずはありません。役職でもなければ子どももいないし辛さはわかりません。でも理解できないと嫌いって思って見ようともしなくなるから、合ってるか確かめることはできないけどもし自分が役職に立ってたら、そんなにカリスマ性ないしでもまとめないといけないし、仕事は役職つくくらいにはできるようになったのかもしれないけどそれを一年目までの若い人たちを束ねる何かがない、でも決まりは分かってくれないときっと事故になってしまうしそうなった時守れない⇒強い口調になる といった妄想です。でもちょっと愛着湧くのも事実でまぁその妄想もかなり失礼ではあるけど話しやすくなってコミュニケーション取れる分仕事しやすくなるし事故も減るのではないでしょうかと話したら前向きだねと言われて今落ち込んでいます

アセスメントコミュニケーション子ども

あらた

内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

12019/11/07

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

あらたさんは他人の気持ちがわかる人なんですね。その妄想、私はいいと思いますよ。苦手な人やムカつく人間たくさんいますけど、その人にもその人なりの考えや気持ちがあるんだと妄想するとこで許せることもあるのではないでしょうか。 悩んでるその人はたぶん「だよねー!」って、あらたさんに同調して欲しかったんじゃないでしょうか。 落ち込む必要ないですよ〜むしろ褒め言葉だと私は思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

各領域が課題と探求になって ほぼグループ学習… みんなアセスメントとか意見とか凄くって ついていけない… 足でまといすぎて嫌になる

アセスメント

ゆう

学生

12019/11/06

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

ゆうさんのペースで焦らずにやってみてくださいね。 ゆうさんらしくファイト!

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目看護師です。私は1年目の時にアセスメント不足、情報収集不足から大きなインシデントを起こしてしまい、本来は12月にひとり立ちのところを今年の4月にひとり立ちしました。それまで本当に先輩方にはご迷惑をおかけしてしまいました。 ひとり立ちして半年ほどが経ちますが、先日深夜の時に準夜の先輩から「点滴の固定が緩くなってるからどうするかフォローの先輩の〇〇さんと相談して」と言われ、え?という顔をしていると、「あ、〇〇さんは一緒に勤務なだけか」と言われました。(〇〇さんは1年目の時の指導者さんではありました) そのことがあってから先輩からどう思われてるんだろうと気になり、勝手に自分の中で成長できてないと思われてるとかできない子認定されていると感じてしまい自分が嫌になりました。もう看護師辞めた方が良いのかな。頑張ろうと思えなくなってきてしまい、余計に自分が嫌になる日々です。医師は難しい方もおられますが先輩方はとても優しいですし、環境はとても恵まれていると思います。でも先輩のあの一言が頭の中をずっとグルグルしてしまい、周りの目がとても気になります。こんな自分はもうダメでしょうか。長文なうえ、読みにくい文章で申し訳ありません。

情報収集インシデントアセスメント

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

42019/10/24

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

毎日お疲れ様です。 私はまるさんの文章を読んで、先輩は単に一年目の子と混同してしまっただけかな?と思いました。 これは私個人の考えですが、ひとり立ちしたから何の相談もなく一人で考えて行動した方がいいわけではないと思います。それは何年たってもです。また、特に後輩に送る時、この点滴の出来事のように、「私にはどうしてもうまい固定できなかった」ことがあったとして、その後抜けてしまったり、固定が外れかかっているところを他の先輩や日勤さんから後輩が注意を受けないだろうか?と考えます。 そんなことが無いように、「私はこうしたけど同じ勤務の人と相談してね、」というのは2年目だったら親切心で言ってしまうと思うのです。 医師も看護師もどこに行ってもキツい人はいるけど、今とても優しい先輩だと受け止めているのなら、まるさんなりの成長をしていけば大丈夫だと思います。先輩に恵まれていることはとても幸せなことです。なかなか出来なくても、頑張って成長した後輩の姿は先輩も元気になるんですよ。沢山フォローしてもらって、優しい先輩になって後輩に返してあげて欲しいなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

早く抜け出したい。 やりたくない、楽しくないから辞めたい っていうのがわがままで忍耐力が欠けてることだと思う。だから自分の今の感情はわがままなのかもしれない。 訪看ステーションに誘ってもらったチャンスを逃したくないけど、看護師としての経験はないから観察力とかアセスメント力に不安がある。でも、患者さんとか利用者さんと話すのは好きだし、学生の時に病院で働いてて清拭、シャワー浴・入浴介助、食介...ともろもろヘルパーさんがやるようなことを4年間やってきて、技術知識は自信もてる。 だけど、それが看護師、訪看で通用するのか.... チャンスを蹴って、自信がつくまで経験を積むのか、 チャンスを掴んでなりたい看護師になるのか。 母に相談すると「絶対病棟経験積んでからにしな。」 と一点張りで理由を聞いても答えてくれない。 その方が良いのかもしれないけど、理由を教えてくれなきゃ納得出来ないし、反発心で今すぐに訪看に進みたくなる。 一つ言えるのは、早くこのオペ室勤務から逃げたい。

訪看ステーション食事介助清拭

なー

呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析

52019/10/16

チョコレート

訪問看護, 一般病院

訪問看護師2年目です。 私も新人で訪問看護に来たんですが、 お母様が言われている通り、病棟経験が あるほうがいいです。私の経験上。 実は日々痛感することが多く、病院への 転職を考えています。理由としては、 訪問看護は新人を受け入れているところもありますが、やっぱりほとんどは病棟で経験を積んできたベテランナースしかいません。それだけ病棟での知識や技術が必要だからです。最初は先輩と同行だと思いますが、いずれは自分1人で訪問し、必要であればケアマネや主治医と連携をとることもあります。アセスメント能力をある程度鍛えてから訪問看護に行くほうが苦労はしないと思います。訪問にいける事例も限られてくるので。安定してる方もいれば、癌末期、事例が複雑な方もいらっしゃいます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントや関連図で使える参考書教えてください!!!

関連図参考書アセスメント

ゆぅ

学生

12019/10/23

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

私が学生時代はプチナースを定期購読していて、アセスメントや関連図もよく参考にしてました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護診断とアセスメントってちがうんですか?

アセスメント

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12019/10/23

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

アセスメントに基づいて看護診断をするっていう感じです。 看護診断は診断名なので、♯セルフケア不足 ♯非効果的気道浄化 などが看護診断です。 アセスメントは主観データ、客観データからのまとめと考えると良いでしょう。(古い先生がいう考察はアセスメントのこと) 例えば 主観データ(S):お風呂に入りたい 客観データ(O):衣服の汚れあり、臭気もある アセスメント(Aや考察):自信で保清ができていない 計画(P):入浴セルフケア不足を立案 Pで立案したのが看護診断です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

間質性肺炎の事例で体温の項目をアセスメントしています。 WBCとCRPが高値で炎症が原因だとわかったのですがそれをどう体温に繋げて書けばいいかわかりません。 熱は35度台だったり36度台です

アセスメント

みち

呼吸器科, 学生

22019/10/20

めか

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診

学生時代に行うアセスメントが今後の仕事の時に役に立ってきますので、沢山情報をまとめておくことをオススメします。 まずはWBCとCRPが上がっていれば炎症が起きていると分かっているのであれば、炎症の方向からアセスメントしたらよいと思います。発熱や呼吸は突然変化します。アセスメント頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

間質性肺炎の看護過程の課題があるのですが、ヘンダーソンの循環の項目のアセスメントが上手くできません。 循環だけはどのような内容を書けばいいのかわからずいつも苦戦します。 循環に関わるアセスメントをすればいいと教員に言われるのですが、そもそも循環に何が入ってくるのかがわからず困っています。 鉄欠乏性貧血があるのですが循環に入るのでしょうか? 鉄欠乏性貧血をどう循環のアセスメントに書けばいいのですか? 具体的に教えて貰えると嬉しいです 説明がわかりにくくすみません

アセスメント

みち

呼吸器科, 学生

22019/10/19

みっち

ICU, 大学病院

引っかかりポイントはIP(間質性肺炎)っていう呼吸器疾患って循環に関係ないんじゃ・・・ってところでしょうか? 貧血は良い着眼点ですね。正直、循環なのか呼吸なのか悩ましいかもしれませんが、どっちに入っていても良いような気がします。(理論家でないので✖︎だったらごめんね) でも、呼吸と循環は関連性が強いですよね。 IPでは酸素の血中への取り込みはどうなるでしょうか? さらにはIPに加えて貧血もあるので、末梢組織への酸素供給はどうでしょうか? それに対して通常、循環器系はどのように代償しようとするでしょうか?では、その患者さんの場合はどの程度代償反応が出てるでしょうか?ちゃんと代償できる心臓でしょうか(心疾患の合併)? この辺が循環に入ってくるかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ヘンダーソン理論を用いている看護過程が分かりません。 アセスメントで現状-原因-成り行き-看護の方向性の順で書くとは言われたのですが、検査データを上手く用いて書けず自分の考えとなってしまっています。

アセスメント

みち

呼吸器科, 学生

22019/10/18

Эмилия

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

例えば、憩室炎があり発熱、腹痛、憩室出血でRBC.Hb.Htの数値が低い方だとしたら、血球数値〇〇と低下している。これは下血により血球が減少。感染のため発熱しがみられる。このため貧血により、ふらつき転倒のリスクや呼吸苦、ショックが起きる可能性が考えられる。また発熱や腹痛により水分摂取量が減少しインアウトバランスが崩れ脱水のリスクがある。治療は輸液や輸血で電解質バランスを整え、血球成分を補充し(絶飲食になる為)必要栄養量を確保し、感染に対して抗生剤を投与する予定である。看護は、トイレ移動では転倒やショックに留意し見守り、下血はその都度、観便をする(排泄後流さないように声かけをしておく)(出血性ショックや感染の程度、呼吸状態、尿回数でin-outが問題ないか、貧血の程度の目安で結膜の色の確認など)VSをこまめに観察する必要あり。 みたいな感じでどうかと… 私も学生時代苦手でした。(今でも足りてないです💦) 頑張って下さいね^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、実習で血液腫瘍内科に行っている学生です。 バイタル測定後に測定値や排泄の回数、食事の摂取量、アセスメントなどを看護師に伝えることになっているのですが、アセスメントが上手くできません。 どのようなことをアセスメントしたら良いですか。

バイタルアセスメント内科

なでがた

学生

42019/10/14

おつぼね

内科, 病棟

血液内科なら、血液データは必須ですね😄 血球が低い人がほとんどなので、白血球が低ければ発熱、感冒症状に注意して観察していきますとか、血小板が低いなら、出血斑の出現に注意したり、排便の硬さを聞いて肛門出血がないか確認したり、硬いなら下剤内服勧めていくなど😄血圧が高いなら血圧コントロールも必要ですし、貧血なら転倒に注意を促すなど😄 そこらへんの患者さんの症状観察もしていきましょう😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

正直なところ、アセスメントって、ゴードンの11パターンやヘンダーソンの14項目に分けて考える必要ってあると思いますか…? 今学生でアセスメントの勉強をしていますが、パターンが多いと複雑にみえてしまって、返って頭の中で整理されていかない気がして、、、

アセスメント勉強

-

その他の科, 学生

12019/10/12

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

パターンが多くて複雑だからこそ、勉強するのではないでしょうか? 人間の体はご存知の通り複雑です。 複雑多岐にわたる情報を整理するために学生のうちに学ぶのだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看の学生です。いま実習にいっていてアセスメントで悩んでます。循環の所でたまに収縮期血圧が145とかのときがあり、患者さまには得に症状もありません。既往には高血圧症があります。でも高値がでてもその後は正常の血圧で過ごされています。アセスメントどうしたらいいでしょう😭

アセスメント准看護師実習

みさ

内科, 外科, 学生

42019/09/29

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

血圧コントロールは現疾患にもよりますが… 一時的な高血圧は、ストレスや緊張、リハビリ後などでも起こります。 高血圧の状態が持続していないのであれば、経過観察で大丈夫だと思います。 ただ、血圧コントロールをシビアにする状態(動脈瘤があるなど)であれば、注意していく必要はあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームに勤務して一年になるのですが皆様に質問、アドバイスを頂きたいと思います。 1年勤務してきて私より長く勤務してきた方々がどんどん退職していきます。理由は労働過多、やる事が多すぎるなど言っていましたが原因の一つに私が入職してきたからではないかと思う所もあります。 入職して色々びっくりしたことはあります。状態観察、アセスメントがだれ一人出来ない、みんな家庭のお母さんみたいな感じです。抗生剤の継続確認、往診でも指示受け、内服薬の検討など色々アドバイスして、往診医からは急に全体把握がしやすくなって助かったと言われますが、同僚は知識がないので困惑し、業務量も増えて頼りにされる一方で煙たがられている気がします。 レベルが高いことをしてるつもりはありません。 受診が必要か?往診で指示もらうのか?救急搬送が必要か?の判断はしなければいけないと思っています。 体調不良で食事食べてないのにインスリン打ち続けて低血糖昏睡になったり...食事食べれない時点で報告指示受けが当たり前だと思っていたけど... 血圧毎回80台の人に降圧剤を服薬してたり... 言い出したら何個もあるのですが指摘したりしていると出来ない、分からないと。 正直、同僚を看護師としては見れなくなってます。 以前と比較し考える事や、指摘されることが多くなり嫌になって辞めてると思っています。 見ないふりして仕事を継続するべきか、当たり前の判断、知識がない人は辞めるのは仕方ないと思うべきか迷っています。アドバイスを頂きたいです。 理想はみんながスキルアップして異常の早期発見、体調管理が出来ればと思っています。

アセスメント入職退職

でめきん

整形外科, 救急科, 介護施設, 消化器外科

82019/09/23

かおりんご

呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設

知識がない人はいない方が良いです。安全です。それは入居者さん以外に自身を守るためにも。 老人ホームに入居されてる方の家族さんは、そこに看護師がいるから安心だと考えていいる人も多いはずです。 病院同様に何かあってからでは遅いです。。食べてない人にインスリン打つとかどう考えたらそうなるのか。 しかしながら、今までそれが普通にあったと考えてみたら、今まで、家族からクレームこなかったのか?と不思議にもなります。😅

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントをするとき、 その疾患の理解 以外なにをしたらよいでしょう? 疾患のアセスメント項目って、教科書などに書いてあるのでしょうか?

教科書アセスメント

-

その他の科, 学生

22019/09/24

大福

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

お疲れ様です。疾患のアセスメントは教科書にも書いてありますし、出てくる症状とその症状が出ることでの体への影響からアセスメントすることができます。あとは解剖生理や、飲んでいる薬、患者さんの他の疾患や社会的な背景などからアセスメントできます。 疾患のアセスメントする時に項目がなぜ上がってきているのか理由も一緒に考えると頭に残りますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、デイサービスで勤務しています。そこでは、看護師は、私がほぼ毎日仕事していて、他は、パートで4時間の看護師と理学療法士と介護さん達で、理学療法士と管理者は、利用者を平等の目で見れていなくて、どうせ分からないからと言っています、私は、その言葉を聞いて、分かる人もいるからと言い続けています。うちのデイサービスに来たら、何か❓1つでも分かっているといい事を1カ月言い続けて、そして、質問したりして、知っておくといい事を伝えています。覚えている人、忘れている人いますが、覚えている利用者には、みんなに広めてねーと伝えています。 私の娘が今看護大学の2年生で実習が始まる前に知って欲しい事、車椅子を使っているから、何も分からないか❓そうではない事、スタスタ歩いているから理解しているか❓そうではない事、だから、アセスメントが大切で日々の観察が大事な事平等の目で見る事を管理者の許可を貰い見学させて頂きました。2日くらいかかるかなーと思ったのですが、若さですねー1日で全て分かったみたいでした。実習に向けて、不安な娘がこれで安心と言っていました。上から言い放つ人をたくさん見て来ましたが、患者の目線で全て見る事、その環境だったり、ここ違う事からこそ、アセスメントが大切である事などをそして、みんな平等である事を伝えました。バイタル1つもどうしたらいいか❓伝えました。もし、我が子が看護師になりたいと言ったら、基本的なところをしっかり伝えてあげてください。そこから、全てが始まる事を、、、長々とすみませんでした。新人を教える方々にも知って欲しいと思い書きました😊

看護大学バイタルデイサービス

anmo

外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室

22019/09/17

まゆみん

内科, ママナース

おはようございます。 娘さん、看護師を目指しているのですか?素晴らしいですね! 私は病棟勤務ですが、認知症で記憶や判断力が曖昧になっても、相手の雰囲気は分かるのかなーと思う事があります。 例えば、この患者さんは○○ナースが夜勤の時は必ず不穏になる、とか。 「どうせ分からない」ですか… 悲しく言葉ですね。 誰しも老いていくものです。 この方が若い時、必死で子育てし、働いて、今がある。 この方は将来の自分。 そう思います。 anmoさん今日も頑張ってくださいね! 応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で働く際、アセスメントってしますよね?そのアセスメントは、ヘンダーソンのやり方でやるんですか?それともゴードンですか?

アセスメント病棟

-

その他の科, 学生

22019/09/13

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

スクリーニングアセスメントは病院ごとに誰の理論を選択しているかで違ってきます。 急性期はゴードンやヘンダーソン、慢性期はKOMI理論を使うことが多いように感じます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習の計画発表の時、他のメンバーは何も言われないのに、自分だけアセスメントと根拠を詰められる、、、 指導されるのは勉強になって学びになるのですが自分だけ質問攻めされると、何で?ってなります🙄 調べていること以上に求められてポイントがズレているのか、目をつけられてるのか、なんなのか、、

アセスメント指導実習

hana

その他の科, 学生

12019/09/10

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

実習お疲れ様です☆ 自分だけ質問攻めにされるとキツいですよね… ほかの学生さんはアセスメントや根拠は発表していないのですか? アセスメントや根拠も踏まえて発表できているとかではないですか? 調べているもの以上に求められているのは、それを求めても大丈夫だと思われているからではないでしょうか☆ この子なら大丈夫!と思った学生さんには、必要以上に求めてしまうこともあります…(学生だけでなく新人にもですが…) 質問攻めにされても、それを指導と捉えられているのが素晴らしいと思いますよ! 質問攻めで病んでしまう学生さんもいますからね… ぜひプラスに捉えて、学びの多い実習になればいいですね! 全然アドバイスになっていないですが…実習頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

報告の際のアセスメントってどういう風にしたらいいんですか? 例えば腹痛がある場合など

アセスメント

だんぼ

学生

22019/09/02

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

報告って難しいですよね! アセスメントでは超緊急以外ではあなたが考えた、その症状の原因ではないかな?と思うことを伝えたら良いと思います✨ 例えば腹痛であれば、 他に症状を観察して、 嘔吐もある→熱もある→胃腸炎の可能性があるとアセスメント 術後の腹痛→腹壁も硬い→腸蠕動音も聴取されない→イレウスではないかとアセスメント と言った具合に考えて報告したらいいと思います✨ 症状から考えられる疾患を勉強して覚えておくと幅が広がりますよ♡

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習でフォーカスアセスメントをするのですが、どのように書いたらいいのか分からなくなってしまったので、どのようにSデータ、Oデータ、アセスメントをとればよいのでしょうか?ちなみに看護問題は感染症(糖尿病足壊疽)についてです。あと、書きはじめがわからないのが悩みです😖💦😖💦

アセスメント実習

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

92019/08/30

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

看護記録の形式は、SOAP(ソープ)ですか?FAR(フォーカスチャーティング)ですか? それとも看護学校特有のものですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。アセスメント力をつけるためには、何をしたらよいでしょうか?

アセスメント看護学生

-

その他の科, 学生

22019/08/28

ゆいこ

小児科, プリセプター, クリニック, 大学病院

患者さんの疾患や症状、家族のサポートなどから何に注目すればいいか意識して常に考えることもアセスメント力に繋がるのではないでしょうか?( ˙˘˙ )

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

同期は同じ時間で同じ受け持ち人数で記録の内容が濃くてアセスメント能力がすごい…その後に私の記録読むと内容薄いなって感じがするし、もっとアセスメント能力つけたいなって思う、とりあえず勉強だ…😢

アセスメント同期記録

1年目つらい

整形外科, 総合診療科, 新人ナース

22019/08/21

ぴっかる

産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院

同期にそんなすごい人が居ると、比べてしまいますよね。でも、アセスメントの深い記録を読むだけでも勉強になりますね!わたしも頑張ろう!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

遠城寺式乳幼児分析的発達検査について 1歳3ヶ月の子をアセスメントしたいのですが、 全くわかりません。 詳しく教えていただきたいです。

アセスメント

めんこ

学生

12019/08/15

konohana

内科, 外科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 保育園・学校

はじめまして! 専用の評価の用紙をみて、その子の月齢のところから見て当てはまる所を丸でできないものを✗で印をつけて行きます。 できる項目が直線上に近い形だったらバランスのとれた発達を示しているとアセスメントできると思います!(*˙˘˙) 正しい方法は、検索すると出てくると思いますよ(*´꒳`*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全を学習するのに分かりやすい看護雑誌や専門書(出来れば、アセスメントなども書いてあると嬉しいです)はありますか?オススメが知りたいです。

雑誌アセスメント

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

22019/08/16

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

病気がみえる シリーズの循環器がおすすめです。心不全以外にも循環器について幅広く学べますよ〜。 https://www.byomie.com/products/vol2/

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生です。初めて投稿します。どうしてもモヤモヤするためご回答頂けたら嬉しいです。肺炎のため嚥下機能訓練と絶食、輸液にて治療している終末期患者を受け持っています。受け持ち開始翌日に約3週間排便が見られていないことに気づき、その事を『異常である』と報告しズタボロに潰されました。しかしその日の夜勤帯に便秘時の屯用が新たに処方されており早速その日に投与されていました。絶食開始から1ヶ月ちょっと経過しその間見られた排便は2回ほどです。入院前は1日1回排便があったそうですが指導教員、指導者共に排便については「だって絶食でしょ?」と食べていないから出なくてOKと思わせるような反応であり「下剤始めてから便出てるのに問題なの?』と便秘の診断立案にも否定的です。参考書などで調べましたが絶食患者に排便がなくても異常なしと決める要因を見つけることができないと同時に便秘の定義がイマイチであることから異常と判断するのにはアセスメント不足であったとも感じます。これは所謂「看護観の違い」で処理すべき内容でしょうか?臀部褥瘡がある中で下剤により1日に何回も排便があり、その度臀部を拭き。。。痛いだろうな、と考えると患者が可哀想でなりません。終末期なのに患者の安楽なんてどこにもありません。どのように気持ちの切替をすべきかわかりません。個人的に納得出来ずモヤモヤしています。排便便秘についてのご意見や気持ちの切替方法などアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

褥瘡終末期輸液

ぴの

学生

52019/06/22

はる

ママナース

絶食であっても、少なからず便は出ます。なので、全く出ていないのは問題です。『便』とは何か、それをきちんと説明できればよかったのかな。 臀部の褥瘡については、便で汚染されないような処置をすればいいと思います。

回答をもっと見る

18

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

中途派遣やりがい

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

32025/01/23

かな

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?

正看護師病院病棟

つき

病棟

22025/01/23

たっちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?

メイク新人正看護師

かぼちゃ

離職中

42025/01/23

なな

内科, 病棟

全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)😱

450票・2025/01/30

緊張100%!!50~80%くらい緊張した20~40%くらい、少しだけ✍0%!無の境地でした。今年受験しますその他(コメントで教えてください)

517票・2025/01/29

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

602票・2025/01/28

本職のみです😊本職+医療系の副業してます😽本業+医療以外の副業を…😀その他(コメントで教えて下さい)

580票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.