アセスメント」のお悩み相談(18ページ目)

「アセスメント」で新着のお悩み相談

511-540/596件
職場・人間関係

実習での看護過程を提出後、 先生から添削された言葉の意味や意図がわからない。 だから添削に答えられない、アセスメントができない →辛いの無限ループです 帰宅する前に添削を確認し、わからないことがあれば先生に聞いてますが、時間なかったりしてたくさん聞けない。 明日修正して提出なのに辛いです。 この気持ち、皆さん経験したことありますか?

看護過程アセスメント実習

ボーイング

学生, 離職中

12020/01/26

はなお

外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室

実習お疲れ様です。 私にもそんな時がありました。看護過程や看護研究を何度やり直しても訂正が入り、もはや自分が考えたものの原型がなくなっている。なんてこともありました。笑 今思い返すとそんなこともあったかな?程度にしか感じませんよ。笑 必ず乗り越えられると思います。素敵な看護師になってください。応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 検査値データの基準値を知ることやアセスメントするのにオススメの本を教えてください!

アセスメント看護学生

ゆぅ

学生

12020/01/12

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

検査値は照林社のとんでもなく役に立つ検査値の読み方がオススメです。 アセスメントはメディックメディアのフィジカルアセスメントがみえるですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人や若手が起こしてしまったリスクは お局らからめちゃくちゃ責められる。 お局から気に入られている人、中堅以上の 看護師が起こしたリスクは、互いに 「これならわたしも間違うかも」 「こういう状況なら仕方ないかもね」 なんて言ってる。 同じようなリスクを起こしといて それはないんじゃない? 確かにアセスメント力がまだまだだから しっかり考えないといけないし 指導してくださるのはわかるけど。 責めると指導は違うよ、おかしいこの病棟

お局アセスメント指導

SAKI

内科, 外科, 一般病院

72020/01/10

おたんこナース

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

理不尽ですねーこういうのってやる気をなくす一方ですよね。 責めると指導は違うよ という言葉、何だか私にはすごく響きました。新人指導していたときのことを思い出し、私はどうだったかな、間違った指導をしてなかったかなと考えさせられました。私はもうそういう職場にはいないので、機会は少ないかもしれませんが、もし誰かに仕事を教える機会があったとき、気をつけようと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

小児の家族アセスメントの養育環境についてのアセスメントのコツはありますか?

アセスメント

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

12020/01/09

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんにちは! やはり家族構成や、それぞれの人の役割を把握しておくことが必要です。 詳しくいうと、看病する人は、兄弟がいれば病児のことだけでなく兄弟のこともやらなければなりません。 仕事が有れば病児につきっきりになることもできません。 そのようなことを考え、それぞれの家族についての情報収集が、小児看護をする上で必要です!! 求める回答になったか分かりませんが、もしよろしければ参考にしてください☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

これってパワハラか教えてほしいです。 看護師1年目です。手術室に勤務をしています。 去年の6月にうつ病が再発し、なんとかここまで働けている状態です。人間関係はそこまで悪くないとずっと思っていました。 事の発端は12月の初旬。 師長からいろいろと情報収集やアセスメントについて質問攻めをされるようになりました。 まだ1年目で、夜はクタクタでなかなか勉強できてなく、私の知識が不足しているのも悪い部分ではあります。 しかし、質問されたことに対して、 「すみません、調べてないです。」が多く、 師長から 「これ国家試験レベルだよね?試験で勉強したんじゃないの?」 「これ、基本の、き、だから。」 と言われる日々。 私が悪い、と思い、毎日「すみません」と謝る。 そして悔しくて夜勉強するも、師長の前に立つと怖くて頭が真っ白になる。 以前やったことを忘れると 「一回やって一発で覚えてもらわないと困るよねぇ」 と言われました。 調べてきた学習についても、師長さんが求めるものが足りていないと、 「調べるとこそこじゃあさ。足りないよね。なんか違うよねぇ。ここ調べてほしいよねぇ。普通。」 と嫌味っぽく言われる。 アセスメントが不十分のまま緊急オペに入ると 「そんな中途半端な知識でオペ入らない方がいいんじゃない」 と言われる始末。 毎日、私が悪い、もっときちんとしないと!って思っていましたが、とある友人に 「それってパワハラなんじゃない?」と言われました。言われてからは、毎日師長から言われ、傷ついたことを日記にして書くようにしています。 それでも私が悪いという思いが消えず。 これってパワハラでしょうか。 やはり私が知識が足りないからこれだけ言われるのは仕方ないのでしょうか。 コメントおねがいします。

うつ情報収集中途

しの

精神科, 心療内科, 新人ナース, オペ室

22020/01/05

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

パワハラですよ。ICレコーダーをこっそり持って証拠をとっておくべきです。いざと言う時に使えます。私もオペ室1年目ですが、1発で覚えられたら指導者なんていらないだろって思うことたくさんあります。プリセプターなど信頼出来る先輩いませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器をつけている人がspo2が92.93%まで低下したのですが、吸引後96%まで上昇。そのままを維持したためリーダーに報告すると何でspo2が下がったかアセスメントしないとと言われたので調べましたがわかりません…。私は痰の貯留が原因ではないのかと思うのですが、何か原因があるのでしょうか?最近、人工呼吸器を見るのようになったので勉強中の身です。わかる方教えて頂けないでしょうか?ちなみに人工呼吸器をつけているのにspo2が下がった場合、どう言う対応をすればよろしいのでしょうか?

吸引アセスメントリーダー

みにら

病棟, 脳神経外科, 一般病院

42019/12/31

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

それって、吸引の前後で聴診して、聴診の結果とかも伝えています?(^ ^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、患者さんの状態を委員会の看護師さんに伝える場面があり、昨日半日程度高熱を出していたことを伝えた。 その後に、「なんで、熱が出たと思う?」と聞かれて頭が真っ白になった。それを見て、そばにいた一つ上の先輩が代わりに答えてくださった。その後に、委員会の看護師さんから助言をもらい、今後のケアや注意点について考えた。 考えてるうちに、自分の勉強不足を実感した。悔しかった。情けなくなった。 患者さんのこと考えてケアしていたつもりだったけど、いざ自分のアセスメントを問われると分からなくなった。 それぐらい、アセスメントは浅かった。考えられてなかった。 そうだ。勉強しよう。 疲れたは言い訳。やることやってから寝る。 異動してきてから職場の雰囲気とか大体の仕事内容が分かってきて、自分の中で優先順位がつけられるようになってきた。 段々、業務時間までに終わらせなきゃって思うようになってきてた。そうなると、患者さんとの関わりが業務的になってしまうところがあった。自分が一番避けたいことだったのに、そうなってた。変えなきゃ。 看護師にとっての病院・入院患者を見ることは日常的だけど、患者にとっての病院・病院職員を見ることは非日常的であってストレスがかかっている。決して安心・安楽な状況ではないと思う。業務的に関わられると冷たいと感じて、良い関係を築けないと思う。 一回一回の関わりに温かみをもって接していきたい。 まだまだ、知識もなくて技術を未熟で不安にさせてしまうことは多いと思うけど、関わり方・声の掛け方一つでそれらは和らげられると思う。やれる事しかできないから、やれる事からやる。 明日も頑張ろう。

委員会アセスメント異動

なー

呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析

22019/12/26

髷(まげ)

その他の科

ご自分に鞭打って努力されていて素敵です!✨ ですが…あんまり頑張りすぎなくて良いと思いますよ。 少し肩の力を抜いてやってかないと、気持ちがバーンアウトしちゃいます。 仕事に慣れてきたら勉強する時間も出てきて、こうゆうことなのか!ってなりますよ😄 私も2年目なので偉そうに言えませんが、一緒に頑張ります💪

回答をもっと見る

看護学生・国試

認知症の方の情報アセスメントで悩んでいます。 症状は中度くらいで、比較的ADLは自立しています。 失見当識、記銘力低下がみられ、着替失行だけちょっと見られます。一人暮らしをしていますが、家族は介護に協力的でサービスも結構利用しているのでご飯や金銭管理、お風呂などは問題ありません。ただこれから症状が進行すると一人暮らしは厳しいと思いますが、本人は自宅で過ごしたいと言っています。 比較的自立している方ですが、認知症なのでこれからのことを考えると様々なリスクを考えてしまってアセスメントできません。看護計画や、問題もどういう方向性でいこうか、どの問題を抽出しようからわからなくなってしまいました。アドバイスいただきたいです。

看護計画アセスメント介護

学生

12019/12/22

ナポリ

内科, 精神科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 消化器外科

先ず、認知症で重要になってくるポイントがいくつか有りますが、食事摂取状況、データ、内服、IADL、排泄について、在宅?では1人になり時間は無いのか、介護度、サービスは何がどのくらい、今後についての家族の意向、既往歴、趣味、…etc 挙げたら不足している情報がキリがなくなりそうです。ですが、認知症の看護では患者さん・家族を含めて目標達成するには時間がかかる場合や、看護師のみでのアプローチには限界があります。 先ずは、一つ一つ問題を挙げ、優先度をつけでみてはいかがですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近来た上司が、新人ナースだけに上から目線で物事を言ったり、私達がアセスメントしたり考えたことを相談すると否定ばかりです。 今までそれは、仕方ないことであると思っていました。 しかし、先日帰りの際、私は忘年会の準備があり病棟に残っていました。そしたらその上司が、大声で「なんで帰らんのんか、帰らんやつ知らんわ。」とため息をつけながら言い去っていきました。 直接言うか、裏で言うかは分かります。けどわざわざ通りがかりに言うのはどうなんでしょうか?

アセスメント新人病棟

咲き

内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

22019/12/08

fuji

外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 どこにでも必ず一人はいますよね。うちにもいました。さらに上司へ報告し、何度も注意をしてもらいましたが全く変わらず。逆に、可哀想な人という目でみるようにし、諦めました。お辛いですね、お疲れ様です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人看護師です。仕事ができません。 未だに土日、夜勤は入れず、という状況です。 夏頃までは土日、準夜勤もサポート受けながらでしたが入っていたのですが、プラスワンの状況を続けるのは難しいとのことで今は平日日勤です。 私は患者さんの安全安楽第一で動く、というところがそもそもできていないのです。 自分で考えて動くことができません。 自分の考え、アセスメントを発信していかなきゃと思ってはいるものの発信できません。 どうにかしなきゃと思ってるだけで行動に移せず何ヶ月も経っています、、 気持ちは焦っていても行動面では焦っているように見えないとおもいます、、何か自分なりに動けるように工夫していることも特にないのです こんな自分に愛想も尽かさず面倒を見て下さる先輩方のためにも患者さんのためにも成長したいのですが、どうしていいかわからないです。 明日の日勤こそ、安全安楽に、そして業務を行う上でどういう治療方針で患者さんに自分が何かできるのか考えて動きたい、、。

安全アセスメント夜勤

みさき

消化器内科, 新人ナース, 病棟

42019/12/19

風のような人

その他の科, 介護施設, 終末期

勇気を出して先輩方から、仕事全般に対する心構えや、動きかた、アセスメントの発信のし方や、自分の考えを伝えたり、再度教えてもらうのはどうでしょう❗患者や看護師同士は、勿論、多職種連携は、コミュニケーションが大切だと思うので。勇気を出して頑張って下さいね。貴女は人間関係や周囲環境に恵まれています。だから安心して教えてもらうのはいいように思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセスメントを鍛えるにはどうすれば良いのでしょうか?本を読む?先輩のアセスメントを参考にする?

アセスメント先輩

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

22019/12/17

モーモー

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

勿論本を読んでも良いとは思いますが、色々な人のカルテやアセスメントを読むとこんな視点もあるんだ!と勉強になることが多々あります。実際に自分も見てる患者さんですし、イメージも付きやすく、先輩のを参考にしたときに分からなければ何を見てそのようなアセスメントをしたのかも聞けるので実践に役立つアセスメントが出来る様になると思います。 あとは、自分が病態なども理解していないとそもそものアセスメントもできないので、基本的な学習も必要かと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう母性看護、分からない… 褥婦さん、新生児さんに変化が多すぎていくら勉強して実習に挑んでも身になってない 助産師さんには目標と行動計画発表時に無視され、指さされながら学生間の文句 言われ なんか何しに実習してるのか分からない 行くの嫌になった 病棟にいるのが怖い 先生も助産師さんと一緒で学生の養護?もしてくれない 心、折れそう… ずっと緊張してるし、緊張してるからまともなアセスメント出来ないし 寝れてないから頭 回らないし 怒られてご指導されても頭に入ってこないし も~向いてないって何回、思うんやろ この実習で

アセスメント指導実習

すー

その他の科, 学生

22019/12/12

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

母性は唯一病気じゃないですもんね。 相手は健常な人です。 そこがかなり難しいのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

会話、コミュニケーションのアドバイスを下さい! 何気ない会話の中から患者の反応をみてアセスメント出来ることって何がありますか? あまりうまくは言えないのですが、、、 質問して、その返答から、どうアセスメントする。 と言うのを具体的に教えて欲しいです。 例えば、 よく新聞を読まれるんですか?→うん、どんなことがあるのか知りたいから→社会への関心あり この質問をすることで、こう言うことがわかるって言うのを知りたいです!

アセスメントコミュニケーション

🅰️ちゃん

学生

12019/12/12

kana

外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

今まで何の仕事をしてきたのか、どんな趣味があるのかを聞いたりすると、その患者さんの社会的役割機能がわかるかもしれません。 職業や趣味から、その患者さんの生き様だったり、どんな人柄だったのか分かると、患者理解に繋がる気がします。わたしは、清潔ケアをする時が最高の情報収集のタイミングだと思って、たくさん患者さんと話すようにしています。もちろん、質問ばかりだと患者さんも不快に感じてしまうことがあるので、自分からさらけ出すのもいいかもしれません!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

国試前 生徒は精神的にも崩れる時期 でも生徒以上に先生達が崩れてる 団結力もない、それぞれが違うやり方で業務をこなす それを繰り返す度に揉めて しまいには、生徒たちに介入して仲良しグループをバラバラにしてみたり 無駄に手を加えたと思えば、俺は言ってないとか、関係ないとか、突放す 何でですか? 何が楽しいんですか? 私には、まだその番は回ってきてないけど それがきっかけで苦しんでる子がほとんど 何がしたいのか分からないし 人の意見も聞こうとしない 自分の意見が正しいと思ってる 子供たちより幼稚な先生たち 私達のことをよく、観察してアセスメントしてるとか言うけど 逆に生徒たちにアセスメントされてる先生方はどうなんですか かっこ悪い 先生の発言で、生徒間にに亀裂が入る 繰り返すばかり 疲れる

アセスメント国家試験子ども

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

22019/12/08

りん

内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校

私が学生のときは、必要以上に先生が介入してくることはなかったです。 むしろ私は、仲良しグループで協力しながら頑張っていたので、そういう関係性であればバラバラにしなくてもと思います。 なんとか全員受からせたいという先生たちの気持ちが、生徒にうまく伝わる方法でなければ意味がないですよね… 国試前の時期は、一人でひたすらテキスト解く人もいれば、みんなで問題出し合って勉強する人もいれば…それぞれでした。先生方も必要以上に干渉することなく見守って下さってました。 みんなやる気をもって入学してきてますし、生徒に任せ信じてあげることも大切なのかもしれませんね(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントの仕方がわかりません‥。私が書いてるのは情報と言われてしまいます。アセスメントとはなんですか、コツを教えてください。 例、ドレーン排液の色が初めは淡血色だったが現在淡褐色と改善傾向に進んでいる。 1日の水分が250しか取れていない為低ナトリウムを起こしており、塩化ナトリウムで補っているなど

アセスメント

里緒

その他の科, 学生

62019/10/19

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

たしかに情報ですね。 アセスメントは自分で考えることが大切なので、ヒントまで。 ドレーンの色調が変化するということはどうなっていると思いますか? またそれは正常か、異常ですか? 低ナトリウム血症を起こしている、は診断ですよね? それに対して何に注意しなければならないか、どんな症状が現れるか… などを考え、この答えがアセスメントですよー! 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

発達障害と診断されていて、看護師経験は2年目、療養病院で一年目の看護師です。新しい仕事をするには人の何倍もの努力と集中が必要です。この前、新しい仕事をやらせてもらった時に、任されていた雑用を忘れて帰ってしまいました。そのことで今日、師長からこのようなことがあるのでは新しい仕事を教えられないので順番にやっていこうと言われてしまいました。今は軟膏を塗ったり、ガーゼを当てたりする処置を任されていますが、その仕事も要領が悪く他の人の倍ちかく時間がかかってしまいます。今の役割は申し送りも聞かなくていい、患者のカルテも見なくて良いとなっているので、全く患者のアセスメント能力が身に付きません。採血やサーフローも練習する機会がないまま今の病院で八ヶ月が過ぎてしまいました。今の病院と相性が悪いのか、発達障害をオープンにして就職しているから仕方ないことなのか、どちらでしょう。

申し送りアセスメント採血

つなぐ

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

102019/11/09

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

相性でも仕方ないでもないと思いますよ。 どのような雑務を忘れて帰ったのかは分かりませんが、まずはどうしたら今より作業効率が良くなるか?どうしたら任された仕事を忘れないようにこなせるか?少しずつ積み重ねていかれたほうがいいと思えます。忘れて帰った仕事を誰かがフォローしてくれてることも忘れないで。 焦らなくていいんですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性腎不全や心不全とかの薬物療法のアセスメントってどんな視点でやってますか?

アセスメント

ムバッペ

学生

12019/11/19

Kou

外科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期, オペ室, 検診・健診

薬物療法の前後の状態の比較から起こってる副作用、起こりうる副作用からやってそのときの状態でどんどん追加します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全身麻酔で手術を行った患者様の記録を読み取ってアセスメントを提出しなくてはならなくなりました。 最初は、その記録の読み取りを教えて貰えるはずだったのに自分で読み取ったものを発表してからでもいいのではないかと先輩の話し合いの中でなり、教えても貰えず初めてみたその人の記録からその人がどういう経過を辿ったのか自分なりにアセスメントしなくてはならなくなりました。 A4用紙数十枚にかかれたバイタル、術式、記録をみて、使用した薬剤を調べたりわからない単語を調べたりしてはいますが全く病識が繋がりません。 先輩に何を求められているのでしょうか?どこまでアセスメントすることを求められているのでしょうか? 毎月、反省会がありできてなかったことをプリセプター、師長、病棟指導者、キャリーナース9人の前で発表させられ責め立てられる空気の中、今回はそのアセスメントを発表しなければならないので焦って仕方がありません。 自分の知識が足りないことが不安に繋がるんでしょうけど、右も左もわからないプリントをどうアセスメントすればいいのでしょうか。 全身麻酔の手術後、血圧の変動があったり、尿量が減少するのは当たり前ですが正常を逸脱した状態はどこから判断したらいいのでしょうか。 正常がなんなのかわかっていなかったら異常がわからないと言われますが、正常だった人を見たことがないのに異常がどこからかわかりません。 数値だけで判断するのはアセスメントになってないと個人的に思ってしまいます。 なにを繋げて考えればいいのでしょうか。

バイタル術後薬剤

losers

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

52019/11/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

まず、教科書見ましょう。 大体の正常値は教科書載ってます。 個別性をと言われれば術前がその人のベースです。 で、なぜその人が手術に至ったのか、全身麻酔しオペ内容はどんなものだったのか?、オペによって入ってくるドレーン・挿入物はなにか?、全身麻酔による影響でその人にとって重視しなければならないポイントは?等時系列で見てみればいいかと思います。 薬剤を使用するのは必ずその前に改善しなければいけない状態が起こっているからです。 それを見つけていけたら楽しくなりますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

嫌いな人って少なからずできてしまうと思うんです でも先輩に嫌いなんて思うのは失礼だし でもどうしても苦手でって悩むこともあると思うんです そういう悩みを持ってる人に 私は「合ってるか分からないけどアセスメント」をするんだって伝えたんです。自分に先輩のようなレベルのことを理解できるはずはありません。役職でもなければ子どももいないし辛さはわかりません。でも理解できないと嫌いって思って見ようともしなくなるから、合ってるか確かめることはできないけどもし自分が役職に立ってたら、そんなにカリスマ性ないしでもまとめないといけないし、仕事は役職つくくらいにはできるようになったのかもしれないけどそれを一年目までの若い人たちを束ねる何かがない、でも決まりは分かってくれないときっと事故になってしまうしそうなった時守れない⇒強い口調になる といった妄想です。でもちょっと愛着湧くのも事実でまぁその妄想もかなり失礼ではあるけど話しやすくなってコミュニケーション取れる分仕事しやすくなるし事故も減るのではないでしょうかと話したら前向きだねと言われて今落ち込んでいます

アセスメントコミュニケーション子ども

あらた

内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

12019/11/07

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

あらたさんは他人の気持ちがわかる人なんですね。その妄想、私はいいと思いますよ。苦手な人やムカつく人間たくさんいますけど、その人にもその人なりの考えや気持ちがあるんだと妄想するとこで許せることもあるのではないでしょうか。 悩んでるその人はたぶん「だよねー!」って、あらたさんに同調して欲しかったんじゃないでしょうか。 落ち込む必要ないですよ〜むしろ褒め言葉だと私は思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

各領域が課題と探求になって ほぼグループ学習… みんなアセスメントとか意見とか凄くって ついていけない… 足でまといすぎて嫌になる

アセスメント

ゆう

学生

12019/11/06

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

ゆうさんのペースで焦らずにやってみてくださいね。 ゆうさんらしくファイト!

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目看護師です。私は1年目の時にアセスメント不足、情報収集不足から大きなインシデントを起こしてしまい、本来は12月にひとり立ちのところを今年の4月にひとり立ちしました。それまで本当に先輩方にはご迷惑をおかけしてしまいました。 ひとり立ちして半年ほどが経ちますが、先日深夜の時に準夜の先輩から「点滴の固定が緩くなってるからどうするかフォローの先輩の〇〇さんと相談して」と言われ、え?という顔をしていると、「あ、〇〇さんは一緒に勤務なだけか」と言われました。(〇〇さんは1年目の時の指導者さんではありました) そのことがあってから先輩からどう思われてるんだろうと気になり、勝手に自分の中で成長できてないと思われてるとかできない子認定されていると感じてしまい自分が嫌になりました。もう看護師辞めた方が良いのかな。頑張ろうと思えなくなってきてしまい、余計に自分が嫌になる日々です。医師は難しい方もおられますが先輩方はとても優しいですし、環境はとても恵まれていると思います。でも先輩のあの一言が頭の中をずっとグルグルしてしまい、周りの目がとても気になります。こんな自分はもうダメでしょうか。長文なうえ、読みにくい文章で申し訳ありません。

情報収集インシデントアセスメント

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

42019/10/24

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

毎日お疲れ様です。 私はまるさんの文章を読んで、先輩は単に一年目の子と混同してしまっただけかな?と思いました。 これは私個人の考えですが、ひとり立ちしたから何の相談もなく一人で考えて行動した方がいいわけではないと思います。それは何年たってもです。また、特に後輩に送る時、この点滴の出来事のように、「私にはどうしてもうまい固定できなかった」ことがあったとして、その後抜けてしまったり、固定が外れかかっているところを他の先輩や日勤さんから後輩が注意を受けないだろうか?と考えます。 そんなことが無いように、「私はこうしたけど同じ勤務の人と相談してね、」というのは2年目だったら親切心で言ってしまうと思うのです。 医師も看護師もどこに行ってもキツい人はいるけど、今とても優しい先輩だと受け止めているのなら、まるさんなりの成長をしていけば大丈夫だと思います。先輩に恵まれていることはとても幸せなことです。なかなか出来なくても、頑張って成長した後輩の姿は先輩も元気になるんですよ。沢山フォローしてもらって、優しい先輩になって後輩に返してあげて欲しいなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

早く抜け出したい。 やりたくない、楽しくないから辞めたい っていうのがわがままで忍耐力が欠けてることだと思う。だから自分の今の感情はわがままなのかもしれない。 訪看ステーションに誘ってもらったチャンスを逃したくないけど、看護師としての経験はないから観察力とかアセスメント力に不安がある。でも、患者さんとか利用者さんと話すのは好きだし、学生の時に病院で働いてて清拭、シャワー浴・入浴介助、食介...ともろもろヘルパーさんがやるようなことを4年間やってきて、技術知識は自信もてる。 だけど、それが看護師、訪看で通用するのか.... チャンスを蹴って、自信がつくまで経験を積むのか、 チャンスを掴んでなりたい看護師になるのか。 母に相談すると「絶対病棟経験積んでからにしな。」 と一点張りで理由を聞いても答えてくれない。 その方が良いのかもしれないけど、理由を教えてくれなきゃ納得出来ないし、反発心で今すぐに訪看に進みたくなる。 一つ言えるのは、早くこのオペ室勤務から逃げたい。

訪看ステーション食事介助清拭

なー

呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析

52019/10/16

チョコレート

訪問看護, 一般病院

訪問看護師2年目です。 私も新人で訪問看護に来たんですが、 お母様が言われている通り、病棟経験が あるほうがいいです。私の経験上。 実は日々痛感することが多く、病院への 転職を考えています。理由としては、 訪問看護は新人を受け入れているところもありますが、やっぱりほとんどは病棟で経験を積んできたベテランナースしかいません。それだけ病棟での知識や技術が必要だからです。最初は先輩と同行だと思いますが、いずれは自分1人で訪問し、必要であればケアマネや主治医と連携をとることもあります。アセスメント能力をある程度鍛えてから訪問看護に行くほうが苦労はしないと思います。訪問にいける事例も限られてくるので。安定してる方もいれば、癌末期、事例が複雑な方もいらっしゃいます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントや関連図で使える参考書教えてください!!!

関連図参考書アセスメント

ゆぅ

学生

12019/10/23

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

私が学生時代はプチナースを定期購読していて、アセスメントや関連図もよく参考にしてました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護診断とアセスメントってちがうんですか?

アセスメント

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12019/10/23

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

アセスメントに基づいて看護診断をするっていう感じです。 看護診断は診断名なので、♯セルフケア不足 ♯非効果的気道浄化 などが看護診断です。 アセスメントは主観データ、客観データからのまとめと考えると良いでしょう。(古い先生がいう考察はアセスメントのこと) 例えば 主観データ(S):お風呂に入りたい 客観データ(O):衣服の汚れあり、臭気もある アセスメント(Aや考察):自信で保清ができていない 計画(P):入浴セルフケア不足を立案 Pで立案したのが看護診断です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

間質性肺炎の事例で体温の項目をアセスメントしています。 WBCとCRPが高値で炎症が原因だとわかったのですがそれをどう体温に繋げて書けばいいかわかりません。 熱は35度台だったり36度台です

アセスメント

みち

呼吸器科, 学生

22019/10/20

めか

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診

学生時代に行うアセスメントが今後の仕事の時に役に立ってきますので、沢山情報をまとめておくことをオススメします。 まずはWBCとCRPが上がっていれば炎症が起きていると分かっているのであれば、炎症の方向からアセスメントしたらよいと思います。発熱や呼吸は突然変化します。アセスメント頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

間質性肺炎の看護過程の課題があるのですが、ヘンダーソンの循環の項目のアセスメントが上手くできません。 循環だけはどのような内容を書けばいいのかわからずいつも苦戦します。 循環に関わるアセスメントをすればいいと教員に言われるのですが、そもそも循環に何が入ってくるのかがわからず困っています。 鉄欠乏性貧血があるのですが循環に入るのでしょうか? 鉄欠乏性貧血をどう循環のアセスメントに書けばいいのですか? 具体的に教えて貰えると嬉しいです 説明がわかりにくくすみません

アセスメント

みち

呼吸器科, 学生

22019/10/19

みっち

ICU, 大学病院

引っかかりポイントはIP(間質性肺炎)っていう呼吸器疾患って循環に関係ないんじゃ・・・ってところでしょうか? 貧血は良い着眼点ですね。正直、循環なのか呼吸なのか悩ましいかもしれませんが、どっちに入っていても良いような気がします。(理論家でないので✖︎だったらごめんね) でも、呼吸と循環は関連性が強いですよね。 IPでは酸素の血中への取り込みはどうなるでしょうか? さらにはIPに加えて貧血もあるので、末梢組織への酸素供給はどうでしょうか? それに対して通常、循環器系はどのように代償しようとするでしょうか?では、その患者さんの場合はどの程度代償反応が出てるでしょうか?ちゃんと代償できる心臓でしょうか(心疾患の合併)? この辺が循環に入ってくるかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ヘンダーソン理論を用いている看護過程が分かりません。 アセスメントで現状-原因-成り行き-看護の方向性の順で書くとは言われたのですが、検査データを上手く用いて書けず自分の考えとなってしまっています。

アセスメント

みち

呼吸器科, 学生

22019/10/18

Эмилия

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

例えば、憩室炎があり発熱、腹痛、憩室出血でRBC.Hb.Htの数値が低い方だとしたら、血球数値〇〇と低下している。これは下血により血球が減少。感染のため発熱しがみられる。このため貧血により、ふらつき転倒のリスクや呼吸苦、ショックが起きる可能性が考えられる。また発熱や腹痛により水分摂取量が減少しインアウトバランスが崩れ脱水のリスクがある。治療は輸液や輸血で電解質バランスを整え、血球成分を補充し(絶飲食になる為)必要栄養量を確保し、感染に対して抗生剤を投与する予定である。看護は、トイレ移動では転倒やショックに留意し見守り、下血はその都度、観便をする(排泄後流さないように声かけをしておく)(出血性ショックや感染の程度、呼吸状態、尿回数でin-outが問題ないか、貧血の程度の目安で結膜の色の確認など)VSをこまめに観察する必要あり。 みたいな感じでどうかと… 私も学生時代苦手でした。(今でも足りてないです💦) 頑張って下さいね^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、実習で血液腫瘍内科に行っている学生です。 バイタル測定後に測定値や排泄の回数、食事の摂取量、アセスメントなどを看護師に伝えることになっているのですが、アセスメントが上手くできません。 どのようなことをアセスメントしたら良いですか。

バイタルアセスメント内科

なでがた

学生

42019/10/14

おつぼね

内科, 病棟

血液内科なら、血液データは必須ですね😄 血球が低い人がほとんどなので、白血球が低ければ発熱、感冒症状に注意して観察していきますとか、血小板が低いなら、出血斑の出現に注意したり、排便の硬さを聞いて肛門出血がないか確認したり、硬いなら下剤内服勧めていくなど😄血圧が高いなら血圧コントロールも必要ですし、貧血なら転倒に注意を促すなど😄 そこらへんの患者さんの症状観察もしていきましょう😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

正直なところ、アセスメントって、ゴードンの11パターンやヘンダーソンの14項目に分けて考える必要ってあると思いますか…? 今学生でアセスメントの勉強をしていますが、パターンが多いと複雑にみえてしまって、返って頭の中で整理されていかない気がして、、、

アセスメント勉強

-

その他の科, 学生

12019/10/12

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

パターンが多くて複雑だからこそ、勉強するのではないでしょうか? 人間の体はご存知の通り複雑です。 複雑多岐にわたる情報を整理するために学生のうちに学ぶのだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看の学生です。いま実習にいっていてアセスメントで悩んでます。循環の所でたまに収縮期血圧が145とかのときがあり、患者さまには得に症状もありません。既往には高血圧症があります。でも高値がでてもその後は正常の血圧で過ごされています。アセスメントどうしたらいいでしょう😭

アセスメント准看護師実習

みさ

内科, 外科, 学生

42019/09/29

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

血圧コントロールは現疾患にもよりますが… 一時的な高血圧は、ストレスや緊張、リハビリ後などでも起こります。 高血圧の状態が持続していないのであれば、経過観察で大丈夫だと思います。 ただ、血圧コントロールをシビアにする状態(動脈瘤があるなど)であれば、注意していく必要はあります。

回答をもっと見る

18

話題のお悩み相談

キャリア・転職

ママさんナースの方にご相談です。 大学病院ICUに勤務しておりましたが、子育て中は夜勤はせずゆったりとした職場で働きたいと思い、施設内訪問看護師に転職しました。が、子育てが落ち着いて夜勤もできるようになったら、もう一度総合病院で勉強しながら働き、キャリアを積みなおしたいと思っています。 同じような方がいらっしゃいましたら、お子さんが何歳になったら夜勤ができるようになりましたか? 教えて頂きたいです。

施設子ども夜勤

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

22025/07/16

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

私ではなくICU時代の先輩ですが 5年生と3年生で夜勤されてました! が、今は闇バイトとかセキュリティ問題もあるので 近くにご両親がいるか、オートロック式かなど 条件にもよりますよね(@_@)

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科クリニックで働いていた時、処置や診察介助をとにかくスピーディーにこなす雰囲気があり、毎日ついていくのに必死でした。 自分では丁寧にやっているつもりが周りと比べると足を引っ張ってしまってるのではと不安になるの事がよくありました。 慣れればその分早くなると分かってはいましたが、焦ってミスをするのが怖くて... みなさんはスピードと安全、丁寧さのバランスってどうやって身につけましたか?

整形外科クリニック新人

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

12025/07/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

急いで焦ってしまい、ミスをしてやり直すよりは、丁寧に安全を優先して1つ1つきちんとするのが良いかなと思います😊 やり直していたら、2度手間になると思うので、こなたさんのように丁寧に行っていれば、結果的に早く終わるのではないでしょうか。 スピードももちろん大事ですが、慣れる前に焦るのは禁物です。基本に忠実に行っていれば、後からスピードは付いてきますし、きっと正確でスピーディーな先輩になられると思います🍀 初めは誰だって初心者です。足を引っ張っても良いのです。1歩1歩ゆっくり前進していけば大丈夫です。それに、スピードが得意な人がいるなら、安全・丁寧さがピカイチな人も職場には必要だと思います。色んな得意ジャンルでみんなが輝けるといいですね😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

院内において心停止などで緊急で人を集めたいときに館内放送が流れるときがあります。 前職ではコードブルーだったのですが、現在の職場では1番コールという呼び名で館内放送が流れます。 みなさんの職場では何と言いますか?

急性期正看護師病院

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

32025/07/16

まどれーぬ

その他の科, クリニック

大学病院に勤めていたとき、 『スタットコール』という名称でした。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

372票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

509票・2025/07/22

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

524票・2025/07/21

ナースコール対応手当体動センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当その月の頑張った手当家族対応手当リーダー手当その他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/07/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.