08/15
来月から領域別実習が始まる予定の学生です。 実習の時に看護過程を展開する上で 役立った、あって良かった参考書などあれば 教えていただきたいです!! 回答よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
看護過程参考書実習
なな
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
その症例毎に必要な情報って変わってくるので、図書室にレッツゴーしてましたね。 これ持ってたら最強☆ってほとんどなかったです。 唯一、急性期実習中はオペ前後の身体変化・観察項目が細かく書いてる本があり重宝したのは覚えてますが、表紙が青・青本と呼んでた、しか覚えてないです。 一つに限定せず、いろんな参考書や論文読んで下さいね。
回答をもっと見る
今専門2年で、これから事例での看護過程や実習がどんどん増えていくのですが、なかなか見やすい本が見つかりません。オススメの参考書を教えていただきたいです!
看護過程参考書実習
みず
学生
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
病気がみえる、という解剖と疾患の参考書は未だに重宝してますよ!
回答をもっと見る
専門2年生になり、幅広い疾患の勉強やテストが多くなりました。1年生から疑問だったのですが、学生のうちに授業で習ったものを全部覚えるなんてむりですよね。 授業は国試勉強のために勉強してるので合っていますか? 臨床に出て役に立つのは看護技術(看護がみえるシリーズ)、解剖整理学、看護過程で合ってますか? みなさんの学生時代から臨床出ての正直な感想を知りたいです。
看護過程テスト看護技術
看護学生
その他の科, 学生
pa_ma2
老健施設, 回復期
国試のための勉強で合っています。 無駄は省きたいですよね。 知識のダイエットは良し悪しです。 臨床に出て役に立つかどうかは貴女がどうありたいか、や、将来の職場によります。 私は無駄、無理と思いながらも、詰め込めるだけ詰め込んだ(詰め込まされた)知識で、後々窮地を脱したことがあります。その知識がなくても別になんとかなったんでしょうけど。考え方ですかね。 詰め込める分は詰め込んで損はしなかったかな、と捉えています。 何かしら意味があった、が、素直な感想です。 逆に役に立たねぇな、と思ったのは看護がどういう変遷を辿ってきたか、という歴史です。
回答をもっと見る
内科のクリニックに勤めています。 胃腸の症状で受診された方でしたが、気分不良により診察までベットで休むことに。来院した時点で立位も取れずベットに全介助で移動した後、意識レベルが徐々に低下。心電図装着しながら、酸素やAEDを準備。AEDを使う際に心電図の電極とコードを外して装着しましたが、心電図をつけたままAEDは使用しても良いのでしょうか⁇もし良い場合は、心電図の電極はどこにつけたらよいのでしょうか⁇当院では急変はほとんどないので、対応の仕方に困ってしまいました。
心電図
Cocomi
内科, 消化器内科, クリニック
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 AEDはECGモニターは一緒に装着しても問題ないかと思います。 装着部位ですが、AEDのパッドと電極シールが被らないようにして、普通のⅡ誘導で装着すれば問題ないと認識しています。
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)