経管栄養についての質問です。 先輩ナースに「経管の前にシリンジで引いたら、胃の内容物が残っていたから100cc引いといたから。次の経管の時も、シリンジで引けるだけ引いちゃって。」と言われました。 胃の内容物を引くのは、胃にカテーテルが入っているかの確認だという認識でいたので、残渣を引けるだけ引いたことがありませんでした。 医師からもそのような指示は出ていません。 その先輩ナースはどのようなアセスメントなのでしょうか? 同じような処置をしたことがある方がいたら教えていただきたいです。 ちなみに、他の先輩ナースに質問したところ、そのような処置をしている先輩は他にはいないようです。
アセスメント介護施設勉強
ちょこ
介護施設, 慢性期
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
経管の挿入確認の為にシリンジを引くスキルは昔はありましたが、現在ではエアを少量注入して腹音を聴集するのが主力と思いますよ。そもそも残渣が、100CC残る事が問題と思います。例えばエンシュァー1缶でも200CCです。半分残った事になります。経管の点下速度とか施行時の体制とかシリンジ、ルートの管理とかに問題があると考えられます。経管の方はただ経口できないからじゃないと考えます。その上で如何にして栄養を補給するのか⁉️を考慮した方がいいと思いますよ。さすれば残渣なんてほとんどないし、シリンジを引く事もないですよ🍀例えあったとしても、稀で極少量で済みますよ。そちらの職場なら大丈夫と思います。病院辺りでは時間に追われて十分な栄養補給ができない事もあります。😱ちなみに腹音は10CCで十分に聴集できますよ☺️体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
今年から一年目の新人看護師(男)です。 なんだか色々疲れたので長文を書いてしまいそうですが、可哀想な一年目だなと思って最後まで読んで頂けると嬉しいです。ちなみに自己効力感が失われてしまって、沢山大変な思いをして働いてきた看護師の先輩方からしたらとても甘ったれた内容だと思いますので、読んでいて不快になられたら、途中でやめてください。 大学病院のICUに配属になりました。働いて半年以上経ちましたが、一言で言うと仕事は全くできません。言われた事しかできないんです。そして全く仕事に興味が持てないし、向上心もないし、やる気も失いました。学生時代はかっこいい先輩に出会い、理想の看護師像やキャリアデザインを思い描いていたのですが、あまりにもリアリティショックが大きく、現在の様な状況に陥ってしまいました。新人男子も自分一人だけでとても疎外感を感じるし、劣等感も毎日感じています。女子の同期に比べて明らかに先輩からのプレッシャーが強いのも苦痛です。 でも特に大きな失敗をしたわけでも、いじめられているわけでもないんです。ただただこの仕事は絶対に自分に向いていないと直感で分かることです。きっと一年目でまだ経験も知識もない段階だから耐える段階だ!と言ってくれる人がほとんどだと思いますが、自分は何年経とうと同じことで怒られて、成長しない未来しか見えません。自分の性格は本当にだらしなくて、人の話をしっかり理解して聞けなかったり、人の目を盗んで不確実なことをやってしまったり、曖昧なままで行動したり、同時に色々な視点を持って観察したり並行して何かをすることができなかったり、色々自覚しています。22年間色々な人から注意されてきましたが直せませんでした。直す努力も怠けてきました。そして最近職場で上記の事を注意されても直そうと努力しようとも思わなくなってしまいました。 そんな自分が毎日憎くてしょうがありません。きっと看護師でない仕事でも、こんな人間は使い物にならないと思いますが、人の命を預かっている以上、自分のようなものが働いていたら失礼で仕方ないと思います。今すぐ辞めたいと思っています。自分はやっぱり甘えた世間知らずなんでしょうか... 突破口のない苦しみから解放されたいです。
アセスメントICUやりがい
アッカーマン
ICU, CCU, 新人ナース
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
はじめまして。私も一年目の看護師です。 アドバイスではなく申し訳ないですが、アッカーマンさんの文章を呼んで共感できる部分があったためコメントさせていただきました。 就職してからのリアリティショックが大きいのは私も同じで、患者さんの処置やケアだけでなく病棟の膨大な業務も加わり、限られた時間でそれらを行わないといけないことや、しっかり丁寧に時間をかけて患者さんを看ることが難しくなってしまったこと、学生の頃は先生や指導者に相談しながら自分のアイディアで看護を展開できたことに面白さを感じていましたが、今では特に新人ゆえに先輩の言うとおりに動くことが当たり前になっていたり…など沢山あげられます。 また、同じく大きな失敗をしたりいじめられている訳でもなく、反対に優しく接してくださる先輩方は沢山いますが、自分自身の成長が見えない(分からない)ですし周りからもそう思われているのではないかと思ってしまい余計に辛くなったり。 自分の短所を自覚していることは自分を見つめ直していることでもありますが、自覚しているからこそ辛くなることもありますよね。モチベーションが低くなっていると正直何を言われても響きませんし… 甘えだと言われたとしても辛いものは辛いですし、少しずつ吐き出していくことも大切だと思います。 まとまりがない文章ですみません。お互いに頑張っていきましょう。
回答をもっと見る
質問です。 陰部洗浄は、どのような患者さんに行われるのでしょうか? 「シャワー浴のできない患者さん」という認識は正しいでしょうか?
情報収集整形外科慢性期
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
もちろんシャワー浴のできない患者さんも含みますが漠然としてます。 術後や安静度など他にもシャワー浴のできない要因がありますし、シャワー浴が出来ない全ての人に陰部洗浄はしていませんよ。
回答をもっと見る
易感染という言葉がありますが、 易感染とは、どのように判断すればよいのでしょうか…? どなたか教えていただけますか。
関連図情報収集アセスメント
ゆう
急性期, 学生
みーみ
病棟, 脳神経外科
普通の健康体であれば感染しないような、あるいは感染しても発症しないくらい抵抗力のある場合と違い、ウイルス細菌などに触れると簡単に感染発症をしてしまう状態のことですね。 たとえば血液検査だと白血球が少ないだとか、治療の関係でステロイドや抗がん剤等の使用で抵抗力が著しく落ちていたり、皮膚が損傷していて露出しているとかそういった状態は易感染リスク状態にあるといえるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
コロナの待機病棟に 所属しているので、夜勤も含め、毎日他の病棟に応援勤務に行っています。 受け持ちを持たず、アウェイな環境で、清潔ケア、食事介助、NC対応、搬送ばかり。 患者さんの退院支援など、あぁでもない、こうでもないとカンファレンスしたい気持ちが沸々と沸いてきます。
口腔ケアナースコールアセスメント
めかぶ
病棟, 神経内科
あゆり
外科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟
こんにちは 応援勤務、大変ですよね。 特に慣れない人間関係、知らない患者のサポートは神経を使うことが多いのではと思います。 まして思うことがあるのに応援だから深く関われないジレンマもある。 本当に、お疲れ様です。 以前、デスクワークとして来ていたとあるナースが「この患者にこれってまだ必要なの?」とカンファの際に私たちに投げかけたことがあって。その時は、「新しい視点でいいケアに繋がった!」と皆感心していました。きっと、めかぶさんの気づきも少しの勇気で受け入れてもらえるかもしれません。 ぜひ、頑張ってみてください!
回答をもっと見る
アセスメントシート、頑張って書いたのに他のメンバーが書けてないからカンファレンスでは提出しないって… なんだかなぁ…
カンファレンスアセスメント指導
ネコ
透析
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
それすごく悔しいですね。 自分は頑張ったのにみんなの努力が足りないせいで自分の努力が無駄になるみたいな、、 みんなにも士気を高めて望んで欲しいものです。
回答をもっと見る
学生です。 インアウトのアセスメントでは、何時から何時までのインアウトのを計算するのが正しいのでしょうか…?また、計算したのち、どのようなアセスメントをすべきなのでしょうか、、 「インに傾いている。」だけではいけないですよね…? いまだによくわかっていなくて… どなたか教えていただきたいです。
アセスメント看護学校実習
ゆう
急性期, 学生
カンゴトーク ひよこ
病棟や病院でのルールがあると思います。確認してみてください。 インに傾いてたらどうなるか、そこのアセスメントが重要かと思います!プラスバランス、マイナスバランスだとどうなるか調べてみてください!!✨
回答をもっと見る
単刀直入に聞かせてください。 急性期実習では、患者さんに、どんな看護をしましたか?? なぜお聞きしたいかと言いますと、 実習は“アセスメント→看護問題の抽出→看護計画立案” という流れになるかと思うのですが、 例えば、呼吸困難が優先度の高い看護問題に挙がったとし、その計画を立てたとします。 呼吸困難のための看護介入は体位ドレナージ、吸引や吸入、腹式呼吸を促す、、などだと思うのですが、その中で資格のない学生ができることといえば、腹式呼吸を促すことくらいなのかな、と思ってしまいます。 立案した計画の中で、できることは限られてしまうのでは??と思い、疑問に感じています。 そのため、みなさんはどんなことをされたのか、教えていただきたいです。
看護計画関連図情報収集
ゆう
急性期, 学生
ななな
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
実習おつかれさまです。 呼吸困難の原因によっても変わってくると思うので、分からない部分もありますが、 体位を整えること1つでも、立派な介入だと思います。 ゆうさんが挙げている介入の中で言うと、吸入がもし吸入薬なのであれば、きちんと行えているか(手技的なところも含めて)も大切かと思います。できてないのなら指導も必要ですね。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 一般急性期病棟で働いています。 うちの病院の記録はフォーカスを採用しています。 また、日々忙しくアセスメントをしている余裕がなく、ただただ業務をこなすのに精一杯な感じです…。 言い訳にはなってしまいますが、中々アセスメントをする機会が少ない(余裕がない)ような感じがします。そして私自身アセスメント力があまりありません… アセスメント力はどうしたら上がるのでしょうか? やはり日々の患者さんをみながらやるのが1番いいでしょうか? 何か良い教材などありましたら、教えて下さい!
アセスメント記録2年目
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
脳外病棟勤務の5年目看護師です。2年目のうちはできることも増えて先輩から頼まれることも同時に増えて、自分も大変だった記憶があります。 たしかに日々の患者さんを受け持ちながら考えて先輩に考えを聞いてもらったりカンファレンスしたりが1番勉強になるかもしれません。 あとは自分は関連図をよくやらされてました。 教材としては、看護師は患者さんの訴えや症状から要因を考え、ドクターに伝える必要があるため、その症状がどういう要因から起こるのかを学べる「看護過程に沿った対症看護」という本をよく使っています。
回答をもっと見る
ノンストレステストにおいて陣痛計の波形を0より少し上にするよう設定する理由はなんでしょうか
教科書アセスメント産婦人科
みゆ
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
子宮収縮波形の基線を0で設定すると、ベルトの緩みやズレが起こった時に収縮波形を正確に記録できなくなるためです。 なのでだいたい陣痛計の基線は10-15ぐらいで設定してるかとおもいます。 モニタリング中は、正確に記録できてるかどうか、異常はないか細かくチェックします。
回答をもっと見る
観察項目についての質問です。 経口摂取困難のSデータはどんなものがありますか?
情報収集アセスメント実習
M
外科, 病棟, 大学病院
こつぶ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
年齢 ADL 家族背景 既往歴 嚥下機能 認知面 精神面 普段の生活状況 普段の食事形態 嗜好品 歯の本数(義歯の有無) 唾液の量 消化器機能 排便状況 採血データ などなどたくさんあると思います
回答をもっと見る
今年から看護師としてクリニックで働いていますが、勤務形態(時間)や人間関係、教育体制など自分に合わない部分があります。 来年から助産学校に通い、卒業後の就職は今働いている職場には戻らず、病院で働き、一から新人教育を受けようと考えています。そう考えている理由として、現在の職場では、看護技術を全て学べているわけではないことやアセスメントもあまり学べていないので、新人教育研修を受けたいと考えています。 病院とクリニックではどのようなメリットとデメリットがありますか?
研修アセスメント看護技術
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ダージリン
内科, 病棟
病院は選択にもよりますが、やはり総合病院だと色々な科があるので、様々な知識や技術を学べる点は良いと思います。その分、忙しさや人間関係に気を使い、潰れていってしまう可能性もあるのがデメリットでしょうか。 クリニックはその分野の専門性を高めることが出来る、というのはメリットでしょうかね。しかし特化した専門性しか学べない、むしろ総合的な技術を持った人が働いていることが多いのでそれ以外学ぶ必要が無い、というデメリットはあるかもしれません。
回答をもっと見る
課題で、事例のアセスメントが出たのですが、s情報がない場合でも、SOAPで考えてもいいのでしょうか? sを抜かしてOAPでアセスメントを考えてもいいのでしょうか?よくわからず困っています。教えていただきたいです。
アセスメント
なな
学生
ぼっちナース
循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Sがあった方が良いですが、発語がない方、少ない方はSなしで考えても大丈夫ですよ。 その分どのようにコミュニケーションをとっているのか、あるいは声をかけてどのような反応がみられるかOに記載しましょう。 コミュニケーション方法がない場合はそれが看護問題となるかもしれませんね。
回答をもっと見る
心不全の高齢患者さんです。 右足背動脈が触知出来なくなりました。 日々の受け持ちとしてアセスメントで大切になることは何か教えて頂きたいです。
循環器科アセスメント受け持ち
ぴい
内科, 新人ナース
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
しびれ、痛み、チアノーゼ有無、冷感有無、触知できるかどうかは必須だと思います。 ドップラーも使った方がいいです。
回答をもっと見る
新人のときの勉強方法について教えて下さい!先輩たちのように病状と疾患の結びつきやアセスメントが即座にできず、焦っています😢💦 疾患をまとめたり、その日の疑問は解決するようにしたりしているのですが、臨床に役立てている実感がなくて…💦やはり関連図などを書いたりしていらっしゃいましたか?
関連図アセスメント1年目
はな
新人ナース, 慢性期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
毎日の積み重ねで少しずつ知識量が増えてくると、自然とアセスメントも深くなりますし、スピードも上がってくると思いますよ! 焦らずに現在できている勉強を継続すれば確実に成長できると思います! 私は重症患者さんなどは関連図を書いていることもありました! 通常の患者さんはその人の疾患、現在の治療、既往歴やもともとの内服薬などを確実に理解できるようにして、それを繰り返していくうちに○○さんもこの疾患でこの治療してたな〜そのときはこういう効果があったな〜という感じで少しづつ知識として定着していったかなと思います! 自分に合った勉強法がみつかるといいですね😊 応援しています!
回答をもっと見る
皆さんは、1週間に一度必ずズレる事なく評価出来てますか?ズレた時はどのくらいですか?
情報収集アセスメント記録
匿名
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
そもそものことで申し訳ないですが、何の評価ですか?
回答をもっと見る
【質問】データベースアセスメントでは、いらない情報も書くのですか? 例えば、患者さんがなんの宗教にも入ってないとします。"o-1)信仰している宗教はない"と書きますか? 趣味がパチンコでも"o-2)趣味はパチンコ"と書くのですか? よく分かりません。 それらはどう分析するのでしょうか…、私は信仰している宗教がないからなに?と思ってしまいます。 他の人が見ても、宗教はないんだな、と分かるようにでしょうか?😭💦
アセスメント看護学校看護学生
かぽち
学生
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
書きます。 患者様の趣味を把握することで、病気のストレスをどのように発散されているのか多少なりとも把握出来ます。例えば本なら入院中でも読めるからストレス発散出来てるかな?聞いてみようかな?とか。スポーツなら入院生活は趣味が出来なくて苦痛だろうなとか。 宗教はエホバだったら輸血出来ないですしイスラムだと豚が食べられないし。宗教欄に記載がないと、また聞かないといけないので。 看護はチームでしているので違う人から毎回同じ質問をされたら患者様も不快だし不信感を持たれます。趣味と宗教は上記の部分で看護に関与してくるので『なし』でも必ず記載します。
回答をもっと見る
カテーテルを行う患者さんに抗生剤投与を行うのはなぜでしょうか? 抗生剤をいくタイミングとしてはEVTをする直前に繋げていったり、帰室してからだったりします。 カテーテルをすることで、異物が体内に入るから感染予防ということでいいのでしょうか?それならカテーテル前に投与したほうが効果があるのでは? そもそも調べたら抗生剤をカテーテルの時に予防的に落としても意味がないと書いてあって。よくわかりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。
循環器科薬剤アセスメント
るか
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 皮膚科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 透析, 保育園・学校
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 感染がない方への術中抗生剤投与はSSI[創部部位感染]予防がメインです。 一般に半減期の 2 倍の間隔での再投与が行われ,セファゾリン(CEZ)では 3~4 時間ごとであり,その他の抗菌薬はその半減期を参考に再投与を行う ことが望ましいとされています。 しかし、感染予防全域で投与するわけではなく、あくまで創部の細菌数を増加させないだけなので、 その他の感染[遠隔部位感染(remote infection:RI)は対象ではありません。RIには呼吸器感染症、尿路感染症、カテーテル関連血流感染症(catheter related blood stream infection:CRBSI] るかさんの解釈は正しいかと思いますが、異物が入る前から投与するのは耐性菌を増やすことにつながるかと思いますので、基本的には直前投与や術後投与になってるかと思います。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
勉強出来なさすぎて辛いです。 カルテに書いてある情報から予測して動くって事が 全然できない… 例えば別の疾患で入院した患者が、検査で胃癌が見つかって。じゃあ自分はどう動けばいいのかってところ… 胃癌が見つかったんだな。で終わってしまう。 だからアセスメントできないって言われるんだしんどい。
アセスメント辞めたい転職
おもち
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟
はる
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 保育園・学校
一番足りてないのは経験だと思います。胃癌が見つかったとなればどんな検査、治療、薬、副作用、患者さんのメンタルなどなどいろんなことに影響します。その先を読んで動く必要があります。ひとつひとつわからなかったところは学習しながら経験を積めば自然と先を読むことができるようになります。できるようになるまではしんどいですし、やめたくもなりますが乗り越えればそれが看護の楽しさのひとつでもあります。おもちさんのペースで無理せず頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
2年目なのにアセスメントが出来なすぎて困ってます。
アセスメント2年目
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 アセスメントって人それぞれ違う時もあるし、難しいですよね💦あんまり硬く考えすぎないほうがいいんじゃないでしょうか。知識がなくても、あれ?おかしいな?なんでだろう?ってまず気づくところからアセスメントって進んでいくんじゃないかなと思います。
回答をもっと見る
糖尿病の既往がある方の術後合併症についてアドバイスいただきたいです 変形性股関節症で人工股関節全置換術を受ける患者さんの看護について勉強しています アセスメントとして糖尿病の既往とステロイド注射の使用、喫煙による組織への酸素供給の低下により創部感染や創傷治癒遅延のリスクが高い 糖尿病が悪化すると退院後の人工股関節への感染リスクが高まるためコントロールが必要と考えたのですが、 他に不足している視点があれば教えていただきたいです
術後整形外科アセスメント
れい
その他の科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 糖尿病の有無に関わらず、術後は生体侵襲により高血糖になることがあります。 血糖コントロールはなぜ大事なのか、生体侵襲も踏まえて周術期のアセスメントも大事かなと思います。
回答をもっと見る
皮膚のアセスメントがなかなかできなくて、困っています。おすすめの本などあれば教えていただきたいです。
アセスメント
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
こんにちは。少し高いですが、おすすめです。下記のリンクからみれます。 https://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%AC%AC%EF%BC%92%E7%89%88-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%86%85%E8%97%A4-%E4%BA%9C%E7%94%B1%E7%BE%8E/dp/4780913284/ref=zg_bs_2442294051_15?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ANFPRW5Q24751HK1SVCB
回答をもっと見る
アセスメントがとにかく苦手です。記録に残すことが特に苦手で入院とるのも一苦労です。どのように勉強していくことがより学ぶことができますか?
アセスメント記録1年目
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
こんばんは! アセスメント私も大の苦手です笑 もちろん病態の理解や、個別性は大事だと思いますが私は先輩のアセスメントの記録の書き方をみたりしてます。 あとは先輩に教えてもらったり…
回答をもっと見る
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
これは、質問の仕方が難しい。 生活の質。QOLとかの項目ってありますかねー。選択でもあればねー。答えやすいんですけど。どうなんでしょうか?
回答をもっと見る
論文など難しくてかっこいい表現はどのようにしたら記録として書けるようになりますか?アセスメントとかを書くときなどに素敵だなと思って
アセスメント記録
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
先輩や他の方の記録を見て真似していました!あ、こうやって表現すればいいのか〜などと。
回答をもっと見る
すみません、、 来週の月曜日が臨地実習3日目なのですが、2日目で担当教員の方にとても怒られて、、 でも自分が悪いのは分かってます。アセスメントは書けない、情報不足、患者さんのことなんも分かってない、知識もない、やれと言われたこと間に合わない 私のグループには先生も指導者さんも褒めまくりの社会人の生徒の方がいます。その方でさえ、オールでぎりぎり間に合ってるのに、その方より何倍も時間のかかる私はオールをしても間に合いません、、 来週の月曜日には関連図発表、看護計画発表があります。アセスメントするための情報もないのに、何も出来ません、、 実習は確実にこのままだと落とされます。教員は他のグループの方との対応も違くて、、 なんか死にたくなってしまってます、、学校はやめたくない、、でも実習落としてしまって留年となった時は、辞めるしかない、、
看護計画関連図アセスメント
めめ
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
本当にしんどいのは、看護師なってからかもしれません。 学生の頃はとにかくやれと言われたこと徹底的にやってたら単位や点数もらえて資格取りましたけど、看護師になったらゴールはないんで。。 今の段階でしんどいのであれば見つめ直すのもいいかもしれませんね。 どこにいっても理不尽な人っているんで。
回答をもっと見る
術後HbとHtが低下する理由は、手術による出血が関係することはアセスメントできているのですが、 なりゆきとして、低下していても値は基準値内の場合、急性期看護ではなりゆきをどう書いたらよいですか? cp.貧血があがるのかなとは思ってます。 腹腔鏡手術で出血は少量です。サードスペースなどもあるのかなと思ったのですが、Hb.Htまで細胞外に行くのかな。?と。
術後アセスメント手術室
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
呼吸状態の悪化はないのかな?ヘモグロビンってどんな作用するんだろう?基準値内であったり、出血が多くなくて酸素化が問題なければ、輸血することは少ないです。術後の看護問題なら、貧血より術後合併症で出血のリスクであげたほうがいいと思うなあ。 その採血結果はいつのものなんだろう。術後すぐの採血結果であれば、術中少量でも出血しているから患者さんに症状なければ許容範囲かなあとは思います。
回答をもっと見る
本日仕事は休みだったのですが、出掛けてるときにシルバーカーで歩行していた高齢者が道端に転倒した瞬間を見かけました。 わたしは車だったのですがすぐに路肩に停車し高齢者に近付き観察・アセスメントを行い救急車を呼びました。 一応、ご本人から収集した情報を救急隊に申し送りし、(恐らく)病院に搬送されたと思うのですが、そのときに通報者及び救助協力者としてわたしの名前・連絡先・勤務先を聞かれメモされました。 この場合、わたしが通報したことが職場に連絡いくことってあるでしょうか? 特に隠したいとかではないので職場に連絡があっても良いのですが気になったので質問しました。 どなたか経験ある方の回答お待ちしております。
転倒申し送りアセスメント
K・S
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 検診・健診
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
今まで1度もないです。 交通事故のときは、警察官にも聞かれましたが、追って連絡がきたことはありません。 義務とはいっても、お休みの中、大変なことでしたね。 大事なければいいですね。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
糖尿病の患者で、術後の尿量が輸液量と比べて-1500mlと多く尿が出ています。(術後1.2日目続けて2000ml以上出ています) これは正常ですか? 利尿期に入ると尿量は増えますが、これはさすがに多すぎではないのかと思います。 血中に糖が多過ぎて水と一緒に排泄されていることで、脱水になるかも…。とアセスメントしたほうが良いでしょうか。
輸液術後アセスメント
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
術中にも補液をしているので、一概に異常とも正常とも言いきれません。 でも、糖尿病と関連付けてアセスメントできていることは大切な事だと思います😊 もし、脱水になるかもしれないとアセスメントした時に、何を観察したらいいか分かりますか?看護師はその観察したことを踏まえて経過観察でいいか、医師に相談した方がいいのか考えています。
回答をもっと見る
ドクターコールするほどでも無いのに、コールしてしまったときアセスメント不足かと落ち込みます。
ドクターアセスメント
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の病棟では、コールするか微妙なケースの時は他スタッフに相談したりしています。 コールして結果、アセスメント不足だと感じても、その点についてまた学習を深めれば良いのだと思います。 アクションを起こす必要がなかったとしても、手遅れになるよりは良いのではないかと、個人的に思っています。 今回の落ち込みが、次につながれば、決してムダではないと思いますよ。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)