明日からの清拭と陰洗、緊張する… 指導者さんのご指導の元だけども、全然 手技を見られるのはいいんだけども 物品用意が出来ない… 1回目の見学で見てメモもしたけど、合ってるのか分からないし自信ない。 こういう場合って指導者さん変わっても、「物品用意だけ自信がないので教えていただけませんか?」っていうのって大丈夫なのかな… 急性期病棟だから看護師さんにも言いづらい… でも、言わずに用意して間違ってたり 足りなかったら患児ちゃんにも苦痛だし お忙しい中 学生について下さってる看護師さんにも迷惑かける… 「1回、見学したはずなのにそんな事も分からないの?」って言われるのが怖くてなかなか言えない… どうしたらいいの????
清拭手技指導
すー
その他の科, 学生
あや
内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
一度見たことはあるんですよね? それなら、一度見たことはあるので今から準備します。足りないものなどあったら教えていただけますか?と正直に伝えるのもありだと思いますよ(╹◡╹)自信がないならやらないでと言う看護師もいるので´д` ;
回答をもっと見る
2年生最大の山場11月のテストの山を超え、最後の山場となる12月の3週間の実習が始まります🙂 次の病棟は循環器内科・心臓血管外科・HCUです これを意識して実習したほうがいい!ということはありますか??参考にさせて頂きたいです! (予習など…)
rem
学生
haru
内科, 外科, 病棟
循環器病棟で勤務していました。 心臓、血管系の解剖と心電図は必須です。あとは病態を理解して受け持ち患者さんをアセスメントできると良いと思います。 カテーテルや術後の看護も予習しておくと良いと思います。 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
心不全の患者さんはインアウトバランスがなぜ大切になってくるのでしょうか? また、前日に比べて増えているとどのようなことが言えるのでしょうか?
유
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
血液循環量が多いと、その分心臓収縮の負担が多くなります。心不全の患者さんは心収縮力低下がみられます。つまり血液循環量が多いとそれだけ心臓をより動かさないといけないので心臓にさらに負担をかけてしまいます。 ですので、飲水量及び尿量+体重変動+浮腫の有無をみて身体の中に水分が溜まっていないかを見ていく形になります。 簡単にまとめてしまいましたがこれで大丈夫でしょうか。 説明が下手でごめんなさい^^;
回答をもっと見る
浮腫のため水分制限(500ml)をしてる患者さんを受け持たせていただきました。 どうしても喉が渇いた欲に負けて水分たくさんとってしまうって事で思いついたのが ペットボトルの余分な水分を捨て、500mlだけ残す。実習中で口渇あったらうがいを促すです。 無理やりな方法なんですけどアリですか?
実習
れい
学生
カカピピ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 派遣
その方法でいいと思います。多くの水分制限の患者様がそのような方法を取っていますよ! 実習頑張ってください^_^
回答をもっと見る
看護大学4年生です。109回国試受けます。 この頃の模試でやっと必修8割に到達するようになって喜んでいたのですが、周りの友達の伸びが著しく、どんどん追い抜かれてしまっています。 自分のペースで頑張ればいいこともわかっているのですが、焦る一方で勉強が手につきません。 このように不安な時、どう切り替えたら良いのでしょうか。
aya
産科・婦人科, 学生, NICU
カカピピ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 派遣
勉強お疲れ様です。 わかっているけど不安な時、わかります。 不安な時は1日か半日か別のことをしてみてください。国試のことを考えない時間を作ってみてください!戻った時に、私こんなことで不安だったんだ〜って思うことがあります。 参考になるかわかりませんが^_^
回答をもっと見る
精神科の看護師の役割って何ですか? 精神科の看護師さんが何をされているのかイメージがつきづらいです。。 良かったら教えてください、、
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
ナポリ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 消化器外科
それは業務的な役割でしょうか?それとも、看護感的な役割でしょうか? 後者であれば、おそらく現役勤務中の看護師で明確にこれしか無いという認識は難しいかと思います。 前者であれば、一般科病棟と何ら変わりありません。的外れな返答になってしまいましたら、お役に立てず申し訳ありません。
回答をもっと見る
肺コンプライアンスは肺の膨らみやすさで、間質性肺炎や肺線維症で低下するのは分かるんですが、COPDだとなぜ肺コンプライアンスは上昇するのかが分かりません。もしよろしければ教えて頂きたいです🙏
マミ
学生
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
肺コンプライアンスは「肺が縮む力」と「縮むのを阻害する力」で決まります。 過膨張を来たすCOPDでは阻害する力が強く、肺コンプライアンスとしては「上昇」と表現されます。 臨床で入院患者を見ると、炎症や繊維化を併発し、COPDと病名がついていてもコンプライアンスの低下が起こっている事もありますので、混乱しないよう気をつけてください😊
回答をもっと見る
今日単位取得できないということで、あと一年頑張って欲しいと言われました。 再実習の評価が足らないことと統合の評価が足りなかったと言われました。 再実習の評価では、全体像を把握することが出来ず病態も理解してないため、60点にいかなかった。 統合も同様で病態も全体像も把握できなかったと、あとチームの役割を理解出来ていない、と言われました。 確かに再実習では病態や全体像を把握できなかったと思います、自分でも分かってます。 統合の最終評価を教員と打ち合わせした時は72点だったんです。 問題も抽出できてるねって言われて、最終カンファレンスも凄いねって褒めてもらえて、なのに60いってないって言われるのはどうも腑に落ちないというか。 他の子で成人絶対落ちたと思って国試の宿題とかしなかった子がいて、それで面談されることになった子がいたのですが、その子には成人はまだ落ちてないから頑張ってって言ったみたいで、成人は追加実習になったそうです。 その子いわく、関連図もかけてないし計画もうまく立てられてないって言ってて、それなのに追加学習になるのはずるい気がして。 それに態度で病院の点数足らなかった子は学内で6日間再実習になった子がいて、なんで態度を言われてない私が臨床に出てしなきゃいけないのだろう、と納得いきませんでした。 他の子と比べてはいけないことは重々承知です。 でも、単位が取得出来ないといわれて、納得いかない部分があるのです。 もし、自分が追加学習とかで再実習をしてたならいけてたのでは?と。 もう終わったことはしょうがないですが、正直悔しいです。 何かご意見、ご感想頂けたら幸いです。
なな
新人ナース, 学生
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
私もこんなことを言ってはダメですが再実習には苦労した身です。疑問に思うことも当時はありました。納得いかないこともありました。 よくよく話を聞いていると 再実習というのは簡単に組めるものではありません。費用もかかるし人材確保も必要です。それに国試までにとなるとその時期は病気も忙しい時期です。それを頭を下げるという方法で先生が再実習を調整してくださいます。なので、病気の都合で取れなくて来年に、ということは学生という素人の身で生身の患者さんを見させていただくという立場では覚悟がいるということです。患者さんはどんな疾患であれ命をかけて今を生きていてそこに本来なら入り込まないような内容に踏み込んでいく仕事です。身体的な恥ずかしさや聞かれたくない話など。それを理解した上で実習を受けることが大前提です。そしてこれは学校や社会として専門実習を合格していないのに統合実習を合格させるわけにいかないという事情があります。なぜならそもそも基礎実習、専門実習を踏まえて(合格して)受けるのが統合実習だからです。命を預かる身なので組織図的な縦の関係はすごく重要視されます。きっと実習でも手順書から叩かれ看護過程の展開も考え方の面を叩かれ今成長されていることと思います。基盤がないといけないということです。なので、これをいい機会と思ってみんなが納得する実習にして統合実習も受かってほしい、そうすればあなたはきっと厳しい社会、臨床でもやっていけるはず。そのために先生はまたあなたのために実習を組むから。 といったようなことのようです。 まぁ当時も今も確かにな、と思って両方を合格して今があります。どうか負けずに頑張ってください
回答をもっと見る
来年国試なのですが、クエスチョンバンクの必修問題集は今更買っても遅いでしょうか? それよりもいいのあるよー!とか、これオススメだよっ!というのがあったら教えて欲しいです! ちなみに今はほとんど"クエスチョンバンクのアプリ"と"70%でたでた"しかやってないです💧
問題集国家試験
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
モンブラン
整形外科, 離職中
来年国試なら間に合うと思います。正直、3年専門卒ですが、3年の秋の実習終わりからQBやってで間に合ったので。
回答をもっと見る
看護学生1年です。 アセスメントの看護上の問題がよく分かりません。 私の学校は、ゴードンです。 PESはそれぞれ何かは分かったものの、いざ書くとなると書けません。 今は、大腿骨頸部骨折についてなのですが、 P 疼痛、E 右人工骨頭置換術、S さすっていれば痛みは気にならない程度、寝ていれば痛みはほとんど無い程度(S情報から) で間違っていることがあれば教えてください。 情報がなくて分からなかったらすみません。 他の症状でPESの例があれば教えてください!
めんてん
学生
マトゥケン
整形外科, リハビリ科, パパナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, SCU
うーん… ゴードンとかオレムとか、学生の時代には嫌というほど勉強しましたが、実戦的ではない気がします。 学生さんにこういう事言うのもあれですが、看護師になったからは全く無縁でいい回答があげられそうにありません…すみません
回答をもっと見る
勉強しても勉強しても必修が取れない……いつも30~39点を行ったり来たり……😢 周りのみんなができてきてるから、すっごく焦るし、そのせいなのか、最近だと国試の過去問見てると眠くなったり吐き気してくる…… 勉強する日としない日と分けた方がいいのかな…… それとも焦りすぎなのかな…… つらいなぁ😢
国家試験勉強
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
mm
呼吸器科, 新人ナース
私もこの時期かもっと遅くまで必修取れなかったですが、とにかく取れるようになるまで必修だけする!過去問や予想問題とか何でも大丈夫です◎焦らなくても必修だけをしてたら絶対に取れるようになってきますし、そうなると一般とかも取れるようになってきます!私もそうでした😊もし良ければ参考になれば幸いです☺️
回答をもっと見る
戴帽式の際のメイクについて質問があります。 クラスの社会人学生が戴帽式ではバッチリメイクをすると発言がありましたが、どうなのでしょうか。実習先病院の院長や看護部長がお見えになるのに、どうかなと思いまして投稿しました。私は普段ファンデーションとアイブロウの薄化粧なので、普段通りで臨むつもりです。先輩方は戴帽式はどのようなメイクで本番に臨んでいましたか。
メイク化粧部長
トリッピー
離職中
たけっぴ
介護施設, 終末期
戴帽式かぁ懐かしいです。 私も、社会人学生でしたがナチュラルメイクでした。
回答をもっと見る
ワルファリンの代わりに手術前等にヘパリンにすることがあるそうなんですがヘパリンなら大丈夫な理由が調べても分かりません。教えて頂きたいです🙏💧
マミ
学生
まさひろん
大学病院, オペ室
ヘパリンなら術前休薬する期間を短くすることができます。 ヘパリン置換 半減期 とかで調べてみてください。
回答をもっと見る
※3年生で来年国試控えてる✋ "障害"という字を黒板に書いて「読める?」と言ってくる外部講師 しかも真面目に聞いててもわかんないのに「まぁ聞いてればわかるよね」と質問をさせない雰囲気を作っているあたり、講師としてどうなのだろうか…… はぁ……やる気が削がれる気分……😢
国家試験
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
モーモー
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
勉強お疲れ様です 聞いていれば分かる話し方や内容をしてくれたら質問も無いのでしょうけどね……外部講師は看護師なのでしょうか?私も学生指導や看護学校への単発講義に行くことがありますが、正直生徒に教えると言う部分で学んだりしたことがありません。仕事の一環で上司に言われて行うことも多々あります。私はどんな質問がくるのだろう?緊張したりしますし、人に教えるということは、教えられるだけの知識と技術が必要ですから。単にこの講師の方が威圧的で質問させない雰囲気を出す方かもしれませんが、反対にそうすることで自分を守ろうとしているのかもしれません。 なかなか気づけない部分なので直接先生などに相談しても良いかもしれませんね。真面目に聞いている看護師の卵さんだからこそできることもあると思います。これから看護師の卵さんが必要看護師として経験を積んだとき逆の立場になったとき学生の気持ちの分かってあげられる講師になれるでしょうね。 学ぶ意欲がある看護師の卵さんだからこそ、頑張って看護師になってくださいね。
回答をもっと見る
小児のバイタルサイン記録について 今回の小児看護学実習で小児のバイタルサインを折れ線グラフで記録するのですが、体温・脈拍・呼吸数・血圧は何色でグラフを書くのか教えていただけませんか? 大学で習うと思っていたのですが、自己学習となりネット・教科書・参考書など見てみたのですが、どこにも参考になるものがなくて困っています。
すー
その他の科, 学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あくまで私の病院の話ですが、血圧は黒字、脈拍は赤字、体温計は×印、呼吸回数は◯印で書いてます。書き方や色にこだわる必要はないと思いますよ。脈拍とかの経過、前回と比較して高いなどの情報がわかればいいはずです!
回答をもっと見る
看護師の国試勉強、どの教材が、おすすめとか使ってたとかありますか?
国家試験勉強
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
レビューブックとクエスチョンバンクとなぜどうして?をよく使っていました! 過去問をたくさん解くことをオススメします!
回答をもっと見る
慢性期実習中です。 受け持ち患者さんはとても前向きでできることはなんでもやっていき続けたい!と意思を持っていて、これまでに何度か手術をしてきました。 手術に対する不安や死への恐怖など不安の表出は特になく、コミュニケーションを多くとっています。 ですが、前向きな言葉の裏には不安な思いがあすとおもうのですが、看護師さんたちはどのような声かけをして表出を促していますか? 私と患者さんの間の信頼関係は特に問題もないと思うのですが、それは慢心かもしれなくてうまく心情をつかめません。 コツや注意点などを教えて欲しいです😣
慢性期受け持ちコミュニケーション
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
死への恐怖を自分に話してくれないからと言って信頼関係ができてないと言うわけではないと思います。なんでも看護師に話すのではなく、患者さんが誰かに本音を言えているかどうかと言うのが大事だと思います。家族とどんな会話をしているのかなど確認してみてはどうでしょうか。まずは、患者さんと自分しかいない環境を作ってみてはどうでしょうか。いつもとは違う話をしてくれるかもしれません。実習頑張ってください!
回答をもっと見る
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 おつかれさまです。 新人のうちは、割とレポート提出がありました。 研修だったり、研究だったり...
回答をもっと見る
みなさんが学生さんだった頃 レポートに どんな内容を書いていましたか。
チョコ娘(๑´ڡ`๑).。.:*♡
学生
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
レポートの課題によるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
急性胃腸炎の、乳児で、看護問題を立てました。 何かアドバイスをください! #1 下痢による脱水 #2 下痢による皮膚の発赤 #3 二次感染の可能性 #4 栄養吸収不良状態による低栄養の可能性 #5 母親の心理的苦痛 言葉がおかしい、これは問題にはならない、優先順位がおかしい、急性胃腸炎ならもっと観察すべきところがある。 というようなアドバイスが欲しいです!!
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
きみぢ
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
小児病棟の看護師です。♯2の「下痢による発赤」よりも、「頻回な下痢による皮膚脆弱のリスク」の方が適切かと思います。また、♯3の「二次感染」とは何によって起こる二次感染を指しますか?♯2の皮膚脆弱に繋げての感染なのか、♯4の「低栄養」から来る免疫を指すものなのか。もう少し問題を提起する原因を含めると問題が分かり易く、計画の内容も分画できると思います。♯4の「低栄養」は♯1と重複するところがあるので、「経口摂取不良や体液量減少に関連した体重減少の可能性」と私なら挙げます。♯5「母の心理的苦痛」は入院に対する不安からくるのか、入院に対する疲労(通院や付き添い入院をしている等)なのかによって計画の内容が変わってきます。優先順位としては♯1(脱水)→♯4(体重減少、低栄養)→♯2または♯3(皮膚脆弱化、感染)→♯5ですかね。参考になれば良いです。
回答をもっと見る
養護教諭課程を取っているのですが、教育実習ではどんなことをするんですか?自分が中高生の時に養護教諭の実習生が来たことがないので、あまり想像がつきません。
わさび
学生
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
保健師の免許ですか? 私も持っています。 しかし、教育実習はなかったです。
回答をもっと見る
カカピピ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 派遣
腸チフスは菌血症を起こし敗血症を引き起こすようです。
回答をもっと見る
再来年に国試を受けます!レビューブックと過去問は持っているのですが、他にお薦めの参考書はありますか?
レビューブック参考書国家試験
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
clever
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣
さわ研究所の赤本、黒本がまとめてあり、よかったです
回答をもっと見る
国家試験、勉強について生の声をお聞きしたいです! 私の学校は三年過程の看護専門学校で12月中旬まで臨地実習があります。 休みが日曜日しかなく、言い訳になってしまうかもなのですが効率悪く日曜日も記録に時間が割かれるので国家試験の勉強を本格的に始められていません。 ここ最近の模試は必修は40前後、一般状況設定問題は60-65%です。 学校自体の前年度の合格率があまり良くなくて、とても不安に感じています。 12月実習が終わってからどのように詰めていけばいいのでしょうか?(今のところ傾向や他校の状況を知る為、休みを無駄にしない為に年末年始は予備校に通う予定です) また、模試は今の時期には70%とかいっていないと危ないでしょうか? 今持っている教材は ①学校で買った医学書院の問題集 ②QBのレビューブック ③QBの必修問題集 ④2019年黒本 (予備校で去年貰った) 他にも勉強のコツや時間の使い方を教えてください。
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
のの
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 12月中旬まで実習して、休みは日曜だけなんて、とてもハードな実習なんですね💦お疲れ様です! まずは、実習に全力を注ぐのがいいと思います。実習落ちて留年となれば、国試どころではなくなるので。 そのあとは、QB必修問題を直前まで何周も解くことが大切だと思います。間違えたところはレビューブックに書き込みながら、その周辺を読み込んでみてください。自然と一般状況問題も解けるようになります。国試で一番大切なのは必修問題です。ここで40点以上とれなければ、いくら他が良くても落ちてしまいます。 不安なことしかないと思いますが、ここまでくれば、繰り返しやっていくしかないのです。あまり無理せずに頑張ってください^_^
回答をもっと見る
1分間あたりの尿量が280㎖/分、ある物質Xこ尿中濃度が5.8mg/dL、血漿尿素濃度が0.212mg/dLの時のクリアランスの求め方を教えて欲しいです!
ほたてちゃん
学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
ある物質xと尿素となってるので、何だろうと思いましたが 物質xで統一しまして クリアランスx(ml/min)は xの尿中濃度(mg/dl)× 1分尿量(ml/min)/ xの血漿濃度(mg/dl) ですね
回答をもっと見る
無事に内定を頂きました。 周りはすぐに決まっていく中、 自分は中々決まらなかったことや 家族からの暴言に心が折れてしまいそうでしたが、 ここでありがたいお言葉を頂き乗り越えることができました。感謝しております。 4月から看護師として働くことができるように 卒論と勉強を頑張ります。 そして人の心に寄り添うことができるような看護師になりたいと思います
いちご
学生
tomato
内科, 泌尿器科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診, 派遣
おめでとうございます!!! ホッとしましたね♥️ 素敵な看護師さんになって、いちごさんにしかできない看護ができますように☺️
回答をもっと見る
みんなさん、こんにちは。 外国人の留学生です。 大学に合格しましたが、入学金のお金は半分しか持っていません。そのために奨学金や借金を取ろうと思います。足りない学費は50万円です。日本に一年ぐらい住んでいますから保証人になれる日本人の友達はいません。 保証人はいなくても取れる奨学金や借金がありますか?
学費奨学金
ヤコブ
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
大学合格おめでとうございます! まずは大学に問い合わせて奨学金のこと聞いてみるといいと思いますよ
回答をもっと見る
ヒューマンケアリングとはなんだと思いますか?? 人によって考え方は異なると思うのですが、、、
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
カカピピ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 派遣
質問を見て、私もなんだったっけ?と調べ直しました。卒業して何年も経つと忘れてしまうものですね。 ヒューマンケアリング Human caring 直訳すると 「人間、人類」の「 世話や配慮、気配り、手入れ」 になると思います。 質問者さんの言っている通り、人によって考え方は異なると思います。「看護研究の中でも定義はまだ明確でなく合意を得られていない」そうです。←そんなことを国試に出すな、と思いますがね!w ただ、忘れないでいないといけないことは 私たち看護師は人間、人類を対象にお世話や気配りをしないといけないということです。物ではなく人ですね。人のお世話は人にしかできないのです。看護師の仕事はAIにはできない仕事の一つと言われています。 看護師の仕事は多忙です。 多忙で業務に追われます。すると患者様の気持ちを考えず配慮を忘れてしまうことがあります。そんな時に立ち止まって、「あ!ヒューマンケアリングよね!」「私の仕事は業務じゃなくて看護!」 なんて思い出してほしい、と先生たちも思っているんだと思います。 国試頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
来週の水曜日に、寝衣交換の実技テスト(和式寝衣)があるのですが、背中心を合わせる方法と、なるべく早く出来るようにするためにはどうしたらいいか教えてください😭
かのん
学生
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
繰り返し練習ですかね😅 人形相手か本当の人相手か…条件付き(例えば右半身麻痺、右上肢負傷など)かは分かりませんが 背中を合わせる時は、思い切ってしっかり側臥位を取ってもらって合わせた方が、中心に合わせやすくシワも伸ばせるので、結果的に少ない時間で済みます。 あと、自分で普通に和式寝衣を着て側臥位になってみて、友達に後ろ姿を写メってもらい、背中心や横の縫い目はこの位置が普通なんだ〜と正しい位置のイメトレもした覚えがあります🤔
回答をもっと見る
高校1年生の看護学生です。あと2週間で期末テストなんですが、自分はとても頭が悪く、1学期は40人中38位でした…😅 このままだと留年してしまうと思い、この前の中間テストは行間休みも勉強しました。でも32位で、6位しか上がらず、担任の先生は元小児科の看護師ということもあり優しいので、頑張ったとおっしゃってくれましたが、母は満足していません… おすすめの勉強法や暗記法ってありますか?
テスト看護学生勉強
かのん
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
努力していますね! 努力したことがしっかり成績にも現れていて頑張っていますね! このまま今から頑張っていたら、着実に力がついていくと思います。 私も子を持つ母ですが、お母さんというのは娘のことが心配なんです。だからお母さんの気持ちもとってもわかります。 図書館や図書室などで勉強するとはかどります! あと暗記する時は言葉に出しながら書くと覚える気がします!
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)