現在実習期間中なのですが認知症や現病により意欲の低下がある患者さんに対してどのような声掛けを行うと援助につなげられますでしょうか( ´・ω・`)
実習
ぽん
学生
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
どんなことを目的とした援助なのか、で 声かけ方法は変わるかもしれませんが。。 やはり患者さんも、体力的にも身体的負担があるなどで なかなか援助に繋げるの事は難しいこともありますよね。(>_<) 例えば運動訓練などの介入でしたら、 ▪️患者さんの日常生活動作の"ついで"にできるような訓練法を考えアプローチする(食事の"ついで"、トイレの"ついで"など) もしくは、 ▪️他の患者さんも巻き込みながら、社会的なコミュニティを作り、その環境下での参加を促す。(one for all, all for one理論ですね^_^) 過去にわたしもこれを実践しまして、 患者さんの意欲的な姿を見受けられたりもしました。 実習期間中でうまくいかないこともあるかと思いますが、 今の経験はのちのちもきっと役に立つはずです˚✧₊
回答をもっと見る
まめこ
呼吸器科, 整形外科, その他の科, 病棟
私はテスト前は授業で使った資料とか教科書で必要そうなものを書いて勉強してました! 国試のときはとりあえず基礎問題の過去問をひたすら解いてましたね! みんなはQBとか使ってたけどあたしは買わずに勉強しましたよ! あとは今アプリとかで過去問が手軽に出来たりするので携帯いじるのが好きだとそういう方が勉強しやすいかもしれないです!
回答をもっと見る
1年生ただひたすらテストに追われて果たしてこれが実習で使える学習なのかって日々思ってます.... こんな沢山の山超えて看護師になった方々すごい....!
テスト実習
n
学生
si
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟
勉強大変ですよね。私は学生の時にあんまり勉強しなかったので、今後悔してます。実習でというよりは臨床で判断が必要になった時学生で学んだ基礎が必要になるなあと。今頑張ればずっと使えるので頑張ってください!
回答をもっと見る
私は看護学生です。 もうすぐ本実習が始まるのですが 苦手な教員が実習担当になってしまい期間中 やっていけるのか不安です。 その教員には 性格の事や、看護師に向いていないと言われたり 貴女の親もそんな性格なの? と看護師として働く私の母親の事まで指摘されます。 (母は看護師として20年勤続しており 資格の勉強も管理職も、家事も両立しています。 私が保育園に通っていた頃 父が病気にかかった時は私を祖父母に預けて ひとりで必死に働いてくれていました。 私にとっては本当に素敵な看護師であり母親だと 思っています。) 注意をしていただける間が華だと思いますし 教員を20年以上している教員の方は目が肥えて いるので、注意される程私は性格が向いていないん だろうと思っています。 しかし家庭の詳しい事情まで理解してほしいとは 言いませんが、家族の事まで言ってくる教員と 正直上手くやっていける気がしません。 ですが 小学生の頃入院した祖父の担当看護師さんとの 関わりがきっかけでこんな風になりたい、と今まで ずっと思ってきましたし、こんな所で 負けるわけにはいかない! 絶対看護師になるんだ!とも思っています。 次の実習も絶対に落としたくありません。 先輩の皆さんや学生の皆さん 苦手な人とうまく付き合うコツや気をつけている事 実習の頑張り方などなんでも 教えていただけたら嬉しいです。
保育園実習看護学生
Sky
学生
みかん
その他の科, 新人ナース
苦手な教員が私もいました。本当に嫌な思いをしました。卒業したら全く関わることがないので、実習の時だけと思って、わりきった方がいいです。その教員が言うことで、実習に関することは耳を傾けて、プライベートのことを言ってきたときに、相手の言うことに振り回されないように気をつけられるといいですね。実習頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
かなり看護とは関係ない質問ですが、パソコンのWordの文字数と行数って、全て打った後も文字数と行数変えることってできますか? 看護研究の課題です汗
看護研究
LUMF
学生
学生時代の学びついて質問です。 新卒で入職した時に何から何までが初めてて、実習での経験なんて役に立たないじゃないー!と思いながら、とても辛かったのを覚えています。 結局、受け持ちを持ってアセスメントしたりプランニングする段階になって、学校での学びが活かされ始めたのですが...そこに至るまでに様々な日常業務が待ち構えていますよね。 皆さんもは学校で受けた教育で、こんなことは役に立ったな、逆にこんなことは無意味だったな、と思うことはありますか?
アセスメント受け持ち入職
あん
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, CCU, 離職中
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
私の学生時代は提携してる病院のやり方で記録だったり、アセスメント評価だったりがありました。 その提携してる病院に就職すれば困らないのですが、他の病院に行くとすごく困りました。 SOAPの書き方ですら独自の書き方があったみたいで、他の病院では1から覚え直しという形でした。 さすがに役に立たないな…と思いました😅
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)