そろそろ就職を考える時期になりました。私は実習にいって、将来絶対に精神看護をしたいと思いました。新卒で精神科単科の病院に行くことも考えましたが、最初は総合病院や大学病院などで精神科以外の経験を積んだ方がよいかなとも思います。総合病院や大学病院の精神科もいいかなとも考えています。どうするべきでしょうか。
大学病院総合病院実習
パク
新人ナース, 学生
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
僕は精神科の看護師ではないのですが、精神科の単科病院に進んでから、総合病院の別の科に転職しようとして、苦労している知り合いがいました。 総合病院の精神科のほうが、他のことをしたい、となったときでも異動という形で動きやすいとは思います。
回答をもっと見る
国試までもう3ヶ月きってしまった・・・不安で不安で仕方がない。勉強の仕方も合ってるかわからない。落ちたくないから頑張るしかないんだけど、頑張るってなんだっけ?ってなってる・・・
国家試験勉強
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
近くなってくると不安になりますよね。 勉強の仕方わからない…てなることもあると思うのですが、そういうときは苦手なところをとにかくやると不安が少し減るかなと思います。 応援してます!
回答をもっと見る
私は今、看護学生(高校生)1年です。 明日から二学期の期末テストが始まるんですけど、 いつも人体と看護で神経系とか血液の成分とかホルモンとか覚える専門用語が多くてどうしても覚えきれずにテストを受けて悲惨な目に会います(泣) みなさんが看護学生の時はどんなふうに覚えてましたか??是非参考にさせてください!
テスト看護学生
きぬたみ
学生
るん
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
語呂合わせにして覚えてました! 語呂合わせで覚えられる参考書とかも売ってるので、それを参考にしたりしてました(^^)
回答をもっと見る
4年生の看護大学に通っているのですが、今時期の3年生は国試対策をどのようにすれば良いですか?まずは、過去問からですかね?
看護大学国家試験
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!とりあえず過去問やりまくってどういう問題が多いか、解いていれば傾向がわかってくるとおもいます!出来たところもわからないものは調べて過去問に、書き込みしてました(*⁰▿⁰*)←(赤いプレートみたいなやつで隠すと見えなくなるペンをつかって)
回答をもっと見る
かなり深刻に悩んでます。 急性の実習に行き自分の出来なささを初めて痛感しました。今まではコミュニケーションを取ってるだけで実習を乗り越えてきましたが、いざ3年生になって自分で動けと言われると中々動けず、急性期にとって必須の観察項目の見落としや口腔ケア後の水の捨て忘れ、環境整備など本当に何もできなくて、出来なさすぎて指導者さんにも呆れられるほどです。もういっそのこと看護師という将来の夢を辞めようかなと考えるほど自分の出来なさと視野の狭さに絶望しています。皆さんはこういう経験ありますか?最初はみんなできないから!っていうと思いますが、私ほど出来ない人は居ないって思ってしまいます。本当にできないダメダメで、もし今後看護師として続けていくとしてもお先真っ暗といいますか…なんだか辛くて毎日泣いています。 長くなってしまい、すみません。
環境整備口腔ケアコミュニケーション
雫
内科, 精神科, 心療内科, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
僕も実習時代にうまくいかないことがあって結構怒られたりしたことがありました。 たしかに視野がせまかったり抜けがあったりすると怒られることがありますし、ときにはインシデントにもつながりうるので直さなければいけないことなのですが、看護師になって働く中でちゃんと向き合えば直していけることも多いと思いますよ! お先真っ暗と思わなくてもいいと思います。 最初の職場選びで厳しすぎるところに入るとよくないかもしれないので、そこは気をつけた方がいいかもしれませんね…
回答をもっと見る
はじめましてよろしくお願いします🥺 現在看護専門学校2年です。 国試対策で2年のうちにしといたほうがいいことがありましたら教えてください! 現在は、必須問題を8割以上取れるように過去問を解いています。 また、これから領域別実習になるので実習でどんなことを事前学習しておいたほうがいいのかありましたら教えてください
専門学校国家試験実習
わがままお嬢
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します。過去問もうやってるなんてとても偉いです!そのまま続けたらいいと思います(*´ω`*)余裕があるのなら、今のうちに病気についてしっかり勉強しておくと、看護師になったときにとても役に立ちます。あと、3年生になると実習に、国試にと忙しくなると思うので、今のうちに遊ぶことも大切だと思います(*´꒳`*)実習は、患者さんの立場に立ち学生らしく明るく振る舞えばオールオッケーです!!がんばってくださいね!
回答をもっと見る
ぼくは大学3年生で、急性期で専門性に特化した看護師になりたいと考えています。最近ですが就職について考え出しました。ぼくの就職する病院の第1希望は東邦大学大森病院という所なんですが、東京の大学病院に就職して自分のレベルでついて行けるのか、悩んでいます。 大学病院にも良いところが沢山あるのですが、大学病院だと医者目線になり、患者をみれなくなる、出世のための権力争いがすごくて人間関係が良くないと大学の先生から聞きました。 また、自分も東京の病院は冷たいイメージや医療のレベルが高くて地方の看護学生ではついていけないような気がして正直こわいです。 もちろん、病院、病棟にもよるとは思いますが実際に働いてらっしゃる看護師さんの意見をお聞きしたいです。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。
医者大学病院急性期
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
東京ではありませんが、 ドクターヘリ基地病院でもあったような わりと大きな規模の病院で以前勤務していました! たしかに大学病院ですと、 高度な治療を主とした現場で看護を展開するので より深いレベルでの観察能力やアセスメントを 求められることも時にはあるのかもしれません。 しかし、一看護師としてのスタートは皆同じですよ*・゜゚ 忙しさが故に1人の患者さんと関わる時間が少なくなってしまう という歯痒さを感じることは時にあるかもしれないですね。。 ですが 看護師数はおそらくとても多く さまざまな看護感を持った方もいます! どの環境においても学びは本当にたくさん得られます! あまり気負いせず、興味をいだいた病院で働くことが ベストなのではないでしょうか(^ ^)
回答をもっと見る
現在茨城県の看護大学に通う三年生男子です。 ぼくは将来、救急や急性期といった専門性に特化した看護師になりたいと思っています。 しかし、実習中に臨床指導者さんから「あなたは患者さんと関わるのが上手だからゆったりとした慢性期病棟が向いてる」と言われました。 そこで向いてなくても自分のやりたい道に進むか、向いてる方の道にいくべきか悩んでいます。実際に働いている看護師さんの意見を聞きたいです。
看護大学男性慢性期
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!患者さんと関わるのが上手ならば救急や、急性期とても向いていると思います。忙しいからこそ少ない時間で患者さんと関わりコミュニケーションをとる必要があります。救急や急性期で患者さん自身が会話できない場合、看護師の観察力がとても大切になります。ぜひやりたい道に進んで欲しいと思います!やりたい救急や急性期に向いてないなと感じたら慢性期に行ったらいいと思います!(*´ω`*)
回答をもっと見る
私は今年大学の看護学部を受験するのですが、面接試験があります。 看護を志望した理由が、 ・なんとなく幼い頃から医療系の職に就きたいと思っていた ・仕事に困らない、安定する ・奨学金の返済きちんとできる見込みがある&きちんと看護師になれれば弟の受験の年までに間に合うので母の助けをできる(母子家庭です) このように自身が病院などでの入院経験から看護師になろうと思ったとかではなく、大部分は経済的な安定を求めてなのです(←軽い気持ちではなく、ほんとに看護師を選んだからにはやり切ろうと思っています)が、面接の際にそんな理由を言ったら即不合格になってしまうと思いでも、病院に深くお世話になったことがあるわけでもなく、どのように面接で答えればいいか分かりません、、 やはり経済的な理由で目指すのは人材として失格なのでしょうか? 皆様はどのように面接を乗り越えたのか教えてくれませんでしょうか。 現在宅浪中誰にも聞くことができず、悩んでいたところにこのアプリを見つけて質問させて頂きました。 長文申し訳ありません。
奨学金面接国家試験
ゆん
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
はじめまして、こんにちは! 看護大学を受験するために今頑張ってらっしゃるんですね。 経済的な理由で目指すのも、立派な理由だと私は思いますよ! ・なんとなく幼い頃から医療系の職に就きたいと思っていた→幼い頃から誰かの支えになりたいという思いがあって医療系の職に就きたかった ・仕事に困らない、安定する ・奨学金の返済きちんとできる見込みがある&きちんと看護師になれれば弟の受験の年までに間に合うので母の助けをできる(母子家庭です)→看護師として働いて、自分が母を支えて助けたい このように少し添えるだけでも、立派な志願理由になると思います。 自信を持って頑張ってくださいね(^ ^)
回答をもっと見る
現在実習期間中なのですが認知症や現病により意欲の低下がある患者さんに対してどのような声掛けを行うと援助につなげられますでしょうか( ´・ω・`)
実習
ぽん
学生
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
どんなことを目的とした援助なのか、で 声かけ方法は変わるかもしれませんが。。 やはり患者さんも、体力的にも身体的負担があるなどで なかなか援助に繋げるの事は難しいこともありますよね。(>_<) 例えば運動訓練などの介入でしたら、 ▪️患者さんの日常生活動作の"ついで"にできるような訓練法を考えアプローチする(食事の"ついで"、トイレの"ついで"など) もしくは、 ▪️他の患者さんも巻き込みながら、社会的なコミュニティを作り、その環境下での参加を促す。(one for all, all for one理論ですね^_^) 過去にわたしもこれを実践しまして、 患者さんの意欲的な姿を見受けられたりもしました。 実習期間中でうまくいかないこともあるかと思いますが、 今の経験はのちのちもきっと役に立つはずです˚✧₊
回答をもっと見る
まめこ
呼吸器科, 整形外科, その他の科, 病棟
私はテスト前は授業で使った資料とか教科書で必要そうなものを書いて勉強してました! 国試のときはとりあえず基礎問題の過去問をひたすら解いてましたね! みんなはQBとか使ってたけどあたしは買わずに勉強しましたよ! あとは今アプリとかで過去問が手軽に出来たりするので携帯いじるのが好きだとそういう方が勉強しやすいかもしれないです!
回答をもっと見る
1年生ただひたすらテストに追われて果たしてこれが実習で使える学習なのかって日々思ってます.... こんな沢山の山超えて看護師になった方々すごい....!
テスト実習
n
学生
si
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟
勉強大変ですよね。私は学生の時にあんまり勉強しなかったので、今後悔してます。実習でというよりは臨床で判断が必要になった時学生で学んだ基礎が必要になるなあと。今頑張ればずっと使えるので頑張ってください!
回答をもっと見る
私は看護学生です。 もうすぐ本実習が始まるのですが 苦手な教員が実習担当になってしまい期間中 やっていけるのか不安です。 その教員には 性格の事や、看護師に向いていないと言われたり 貴女の親もそんな性格なの? と看護師として働く私の母親の事まで指摘されます。 (母は看護師として20年勤続しており 資格の勉強も管理職も、家事も両立しています。 私が保育園に通っていた頃 父が病気にかかった時は私を祖父母に預けて ひとりで必死に働いてくれていました。 私にとっては本当に素敵な看護師であり母親だと 思っています。) 注意をしていただける間が華だと思いますし 教員を20年以上している教員の方は目が肥えて いるので、注意される程私は性格が向いていないん だろうと思っています。 しかし家庭の詳しい事情まで理解してほしいとは 言いませんが、家族の事まで言ってくる教員と 正直上手くやっていける気がしません。 ですが 小学生の頃入院した祖父の担当看護師さんとの 関わりがきっかけでこんな風になりたい、と今まで ずっと思ってきましたし、こんな所で 負けるわけにはいかない! 絶対看護師になるんだ!とも思っています。 次の実習も絶対に落としたくありません。 先輩の皆さんや学生の皆さん 苦手な人とうまく付き合うコツや気をつけている事 実習の頑張り方などなんでも 教えていただけたら嬉しいです。
保育園実習看護学生
Sky
学生
みかん
その他の科, 新人ナース
苦手な教員が私もいました。本当に嫌な思いをしました。卒業したら全く関わることがないので、実習の時だけと思って、わりきった方がいいです。その教員が言うことで、実習に関することは耳を傾けて、プライベートのことを言ってきたときに、相手の言うことに振り回されないように気をつけられるといいですね。実習頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
かなり看護とは関係ない質問ですが、パソコンのWordの文字数と行数って、全て打った後も文字数と行数変えることってできますか? 看護研究の課題です汗
看護研究
LUMF
学生
学生時代の学びついて質問です。 新卒で入職した時に何から何までが初めてて、実習での経験なんて役に立たないじゃないー!と思いながら、とても辛かったのを覚えています。 結局、受け持ちを持ってアセスメントしたりプランニングする段階になって、学校での学びが活かされ始めたのですが...そこに至るまでに様々な日常業務が待ち構えていますよね。 皆さんもは学校で受けた教育で、こんなことは役に立ったな、逆にこんなことは無意味だったな、と思うことはありますか?
アセスメント受け持ち入職
あん
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, CCU, 離職中
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
私の学生時代は提携してる病院のやり方で記録だったり、アセスメント評価だったりがありました。 その提携してる病院に就職すれば困らないのですが、他の病院に行くとすごく困りました。 SOAPの書き方ですら独自の書き方があったみたいで、他の病院では1から覚え直しという形でした。 さすがに役に立たないな…と思いました😅
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)