無理はしないでください。 プリセプターや看護師長に相談できますか? 早く成長してほしいと思うのはみんな同じと思いますが、それなら不安なく業務ができるようにフォローしないとだめだと思います。教育する気がないのに早く育ってっていうのはありえないですよ😢 きちんと教えてほしいところを伝えられてるのはすごく良いことです。だけど教えてもらえないというのは病棟全体の問題ですね… 夜中に何度も起きる、急に涙が出るというのは精神的にも不安定になっている証拠だと思います。私の友達も、大学病院に就職した子は半分くらい半年もせずに辞めて転職してます。クリニックや回復期病院や、色んなところで働いてますよ。 今のところしかないわけないです。 本当に追い詰められたときは、休むということを優先してほしいです。 1年目を乗り越えるために必要なことは、耐えることじゃなくて、休めるうちに休むこと、SOSを出すことです。とても勇気のいることですが、この2つができたら素晴らしいことだと思いますよ。
2022年05月12日 05:27
ありがとうございます🙇♀️ 忙しい状況の中であまり教えてもらえなかったので、分からないことを伝えることを躊躇してしまいそうになっていたのですが、これからも伝えていこうと思います! 私が勤務している病院は、分院として二次救急の病院もあり、そこへの異動希望も出せると聞いたので、異動などもできると思いながら、あまり思い詰めないようにしよう思います! 丁寧にお答えいただきありがとうございました🙇♀️
2022年05月12日 09:09
聞くタイミングって難しいですよね。 それでも勇気を出して教えて欲しいです、と言えたことは素晴らしいと思います。 忙しくて教えられないのに早く自立しろ、成長しろというのは無責任ですよね。 可能であればプリセプターさんや師長さんなどに現在の状況や気持ちを伝えてみるのもいいかと思います。 2ヶ月ほどでなんでもかんでもできることは難しいですし、できないからこそ指導の先輩が毎日着いてくれています。 新人さんは、できないことはできないと、教えてほしいと言えること、助けを求めること、不安なことは指導についてくれている先輩やリーダーさんに報告することが大切です。 今できないままにしておくと後々2年目になった時に困ってしまうからです💦 睡眠があまりとれていないことや、涙が出てしまうのは精神的に参っているのが身体に出てきています。 まずは休める時に休み、自分を追い込まないこと、朝起きて仕事いっている自分を褒めたり、変に期待に応えようとしないである意味自分に期待しないことも大切だと思います。 私は看護師歴3年目ですが、転職したり体調不良で辞めたこともあり臨床経験が少なく1年目と2年目のちょうど間くらいの出来の看護師です。 私も未だにそのような感じで悩むこともありますが、同期にめちゃくちゃ相談して泣いたりもしてなんとかなっています。 休める時に仕事のこと考えずに休んだり好きなドラマやアニメ、映画を観たり、買い物したり、、とにかく好きなことをしましょ💦
2022年05月13日 03:28
ありがとうございます🙇♀️ 今日家で仕事のことを考えている時に、気づいたら過呼吸をおこしてしまい、家族にとても心配されました。私自身も自分の精神状態が良くないことを痛感しました。 プリセプターの方に話すことで迷惑になってしまうのでは無いかと思っていましたが、1度話してみようかと思います。
2022年05月13日 09:41
わたしも新人のころ、深い眠りにつけないことがありました。精神科を受診し、仕事に支障が出ないようなお薬を処方していただきました。 忙しくて仕方ない部分はあるかと思いますが、まずはご自身のメンタルを安定させてくださいね。
2022年05月13日 04:19
コメントありがとうございます🙇♀️ 精神科に行くという手段もあるのですね。 少し様子をみて、この状態が続くなら受診を検討しようかと思います。
2022年05月13日 09:43
誰もが通る道 お疲れ様です。業務にまだなれず、期待され、色々つらそうですね。私も初めは、業務わからないままま、夜勤入ったなーと昔を思い出しました。外科なので展開早く、先輩に聞きにくいと思いますが、1年目だから知らなくて、解らなくて当然です。それをこれから勉強するんですから、貴方のように正直な不安を抱く普通のことです。それを乗り越えれば、少し楽になると思います。頑張ってとは言いません。今も頑張ってるから、だから、今は振り返ってと言います。何が出来て、何がわからないのか整理してみて下さい。 ちなみに私の精神の健康は、一年目は食べる寝るでしたね。今は趣味を没頭するです。貴方の健康方法見つけて下さい。
2022年05月13日 04:46
コメントありがとうございます🙇♀️ 周囲から頑張ってと言われることが少し負担になっていたので、そのように言ってくださりとても嬉しいです。いろいろ出来るようにならなきゃと焦っており、振り返りはあまり出来ていなかったなと思います。1度落ち着いて振り返ってみようと思います。
2022年05月13日 09:46
私は新卒で大学病院に就職し、一年で辞めました。その後回復期リハ病棟へ転職、結婚して現在は個人病院で勤務してます。 1年目の頃、同じようにとても辛くて私も過呼吸になりました。日常生活でさえやる気が無くなりおかしいと思い、心療内科に通院したりしてましたよ。消えてしまいたいと何度も思いました。 身体に不調が出てるなら心療内科へ行ってみても良いかと思います。私は話を聞いてもらうだけでとても楽になれました。 今言えることは、聞きづらくても分からない事は必ず聞くこと。ミスが起きたら取り返しがつかないこともあります。患者さんはもちろん、自分を守ることにもなります。 そして、あまりにもしんどいなら転職してください。転職は逃げではないですよ。 自分を大切に生きてくださいね。
2022年05月13日 12:23
コメントありがとうございます🙇♀️ 同じように感じていた方がいたというだけでも少し救われます。今まで自分の身近な人で心療内科に行った人がいなかったので、行くことに躊躇している気持ちがありました。しかし、様々な方のご意見を聞いて、行ってみた方がいいのではないかと思うようになっています。 また、分からないことに関してはやはり聞いていった方がいいですよね!患者さんのためと思うとさらにそう感じました。
2022年05月13日 12:52
わたしは転職して初めて病棟に行きましたが、半年くらい経って行けなくなりました。 少しお休みして今また働いています。またダメになってしまうかもしれませんが、涙が止まらなくて仕事のことなんて考えたくもない状態だった時に自分で休む決意をしてよかったと思っています。休んでいいんですよ。1日でも。ズル休みしてもいいんです。
2022年05月13日 12:53
コメントありがとうございます🙇♀️ 昔から部活などきつくても休んではいけないと思って生きてきたので、休むということがなかなか出来ない性格だと思っています。しかし、いろんな方の意見を聞き、自分を守るためには必要なときもあるのだと最近分かりました。看護師という仕事は好きだと思っており、長く続けたいと思っているので、長く続けるためにも休むことも必要なのかなと思いました。
2022年05月14日 09:37