nurse_DqLfXGITZQ
仕事タイプ
介護施設, 老健施設
職場タイプ
その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
25歳で施設看護師(老健)の正社員というのは可笑しいのでしょうか? 一応、間なく働いて転職はしました。 以前は総合病院で4年4ヶ月働き日勤夜勤ともにリーダーもほとんどやっていたのですが… なんで、老健なの…とかその年齢で早くない?とか色々な人に言われているのですが… 一応、県の奨学金もあるのであと1年は働くつもりです。 そしたら美容系で働きたいなとかねてから目標にしていました。 今の現状の働き方は可笑しいのでしょうか? なぜ、ダメなのか知りたいです。
奨学金リーダー総合病院
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
2年目看護師です。総合病院の病棟にて看護師をしているのですが、9月末頃に師長に辞めるか悩んでいると相談をしました。すると師長に『今年度は締め切りました。』と言われました。その時は私は人間関係は悪いとは思っていなく、精神的・体力的にきついことからちょっと辞めたいなと考えていたぐらいなので『じゃあ来年の夏まででもいいですか?』と聞いたところはぐらかされました。師長は今年度から変わり、男性で喋りづらいこともありそれ以上は何も言えませんでした。 しかし、今考えると半年以上も前に退職の旨を伝えているのに締め切ったと言うのは良いのでしょうか?
2年目辞めたい人間関係
こごま
内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 一般病院
るる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診
こんにちは。 「締め切り」って何なんでしょう。 イラッとモヤっとしますね。 法律では退職の意思は2週間前までにとなってます。9月末で「今年度は締め切り」って、早すぎるだろ!って思います。 今年度の締め切りはいつだったんでしょう? あー、腹立つ。 引き止めたいんだとのは思いますが、どうして辞めたいのか、話くらい聞けないのものかとガッカリします。 傾聴、共感、励まし。どこに行っちゃったのか。 上がそんなんだから余計に辞めたくなるのに。 こごまさんが本気で辞めたいと思ったら、そんな引き止めに屈せず、意志を貫いて下さいね。 病院の規則より法律が強いですから! 頑張って下さい。
回答をもっと見る
あれは突然前触れもなくやってくる。 私の場合はちょっと腰をひねったとき 右腰背部につったような違和感 しばらくすれば治まるだろうと様子を見ていたが突然の腹部をえぐるような鈍い痛みが どんな姿勢をとっても改善しない。 段々と痛みがえぐってくる。 顔面蒼白、冷や汗、頻呼吸、嘔気、排便感 皆さんお分かりですか? そう、尿管結石が発症しました。初です。 すぐに病院へ行きエコーで確認 自然排石は困難で大きい病院へ紹介 ボルタレンサポを使用しながら ESWLを受け砕きました。 最初の排尿に砕けた石がじゃらじゃらと出てきました。 医師より腎臓に赤ちゃんいるから次もあるかもねって 恐怖のあまりネットで検索 ウラジロガシが効くそうだ。 早速お茶とタブレット購入し飲んでます。 あの恐怖に耐えられません!
急性期メンタル正看護師
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
まいめろ
泌尿器科, ママナース, 外来
ESWLで石がじゃらじゃら出たとのことで、良かったですね! ウラジロガシ、初めて聞きました! お大事にしてください!
回答をもっと見る
大学病院で働く1年目看護師です。就職して1ヶ月が経ち、業務の忙しさや病棟の人間関係などが分かってきて、正直とてもつらいです。外科病棟なので、検査や手術などが多く、それに伴い様々な書類や記録を準備するのですが、そのような記録や書類の作り方があまり分からず、先輩方がとても忙しそうに仕事をしているなかで聞くのも難しいです。今月になって、このままではいけないと朝1番にペアの先輩に今このような事が分からないので今日の業務の中で可能であれば教えてほしいと伝えるようにしていますが、やはり忙しく教えてもらえないことが多いです。 そのような中、今月末から夜勤が始まり、1人で10人以上を受け持たなければなりません。正直不安しかありません。それに、仕方がない事だとは思うのですが、早く成長してほしいとよく言われ、凄くプレッシャーになっています。 最近夜に何度も起きたり、家で急に涙が出て止まらなくなったりしており、このままで自分は大丈夫なのか不安になります。長くなりましたが、1年目の頃はみなさんこのような感じになるのでしょうか。またどのようにして精神的な健康を保っているのでしょうか。
外科1年目メンタル
さんちゃん
新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
AI
聞くタイミングって難しいですよね。 それでも勇気を出して教えて欲しいです、と言えたことは素晴らしいと思います。 忙しくて教えられないのに早く自立しろ、成長しろというのは無責任ですよね。 可能であればプリセプターさんや師長さんなどに現在の状況や気持ちを伝えてみるのもいいかと思います。 2ヶ月ほどでなんでもかんでもできることは難しいですし、できないからこそ指導の先輩が毎日着いてくれています。 新人さんは、できないことはできないと、教えてほしいと言えること、助けを求めること、不安なことは指導についてくれている先輩やリーダーさんに報告することが大切です。 今できないままにしておくと後々2年目になった時に困ってしまうからです💦 睡眠があまりとれていないことや、涙が出てしまうのは精神的に参っているのが身体に出てきています。 まずは休める時に休み、自分を追い込まないこと、朝起きて仕事いっている自分を褒めたり、変に期待に応えようとしないである意味自分に期待しないことも大切だと思います。 私は看護師歴3年目ですが、転職したり体調不良で辞めたこともあり臨床経験が少なく1年目と2年目のちょうど間くらいの出来の看護師です。 私も未だにそのような感じで悩むこともありますが、同期にめちゃくちゃ相談して泣いたりもしてなんとかなっています。 休める時に仕事のこと考えずに休んだり好きなドラマやアニメ、映画を観たり、買い物したり、、とにかく好きなことをしましょ💦
回答をもっと見る
私は、お金の為です。 周りの方は、プラスで資格取って、高齢者の為に、とか色々やってる方が多くて、 お金のために働く自分が情けなくて。 でも、これやりたいってのもないんです。 そもそも、本気で看護したのっていつだろう? みなさんは、どうお考えですか?
メンタル
ナースナース
内科, 外科, 病棟, クリニック, 外来
たらこ
訪問看護
私も同じくお金のために看護師になりました。資格があれば将来困らないだろうという気持ちからです。 社会人を経て看護の道に進んだこともあり、 学生時代は自分みたいにお金のためにという仲間が多かったです。 でも実際働くと、お金とかいっていられないくらいメンタル的に辛かったり、割に合わないと感じることはあります。 お金が目的だとしても仕事は仕事として割り切って働ければいいのではないかと考えます。 でも、お金だけだと本当に辛い状況に会った ときに乗り越えられないかもしれないと思うことがあり、私自身悩むこと多いですね(/ _ ; )
回答をもっと見る
看取りとなっていた方のお話です。 その時私は深夜勤務で、モニター上変わりなく朝方になりました。1度痰は取っておこうと思い、7時頃口腔と鼻腔からサクションしましたが粘稠痰が少しだけ。酸素投与しつつSPO2も準夜から92%キープしていました。日勤への申し送り前、SPO2が94%まで上がっており、モニター上変わりなかったため、8時半そのまま日勤へ申し送ると、最中SPO2が低下して、口腔に痰が溜まっていると日勤さんがサクションしてくれていました。その後そのまま心停止してしまい、職場の雰囲気が私のせい、忙しいのに仕事増やしてみたいな空気になっていました。 私の観察不足、サクション不足で患者さんは急に亡くなることになってしまったと思います。間に合わなかった御家族や本人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 帰る際、私のせいでバタバタになってしまったことに日勤者へ謝罪しましたが、あ~とシカトされてしまいました。 私のせいで亡くなったんだと思うと凄く心苦しいです。 次に活かしていきたいと思います。 最後まで聞いてくれてありがとうございました。
退職メンタルストレス
ほし
外科, 病棟, 終末期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
次に活かす…と言う言葉が適切かどうかわかりませんが、私はあまり良い印象を持ちません。 貴女には次があるかもしれないけど、その患者さんにとって次はないんですから。 今回の件は、私だったら日勤のせいだと思います。 ほしさんが申し送りする段階では酸素化は保たれておりモニター変化もなかった。申し送り最中に酸素化が低下し日勤がサクションしたんですよね? ならサチュレーションが下がったからと必要以上に吸引に時間をかけて余計に低酸素状態にして心停止にさせたのは日勤者じゃないんですか? 終末期の患者さんで酸素化が悪いからと必要以上に吸引をすれば、その分患者さんの呼吸を妨げることになり、余計に酸素化を悪くする事があります。 ほしさんは申し送りの前まで患者さんの呼吸状態を観察し、適切に管理されていたと思います。だから堂々としていてください。
回答をもっと見る