職場・人間関係」のお悩み相談(166ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

4951-4980/5380件
職場・人間関係

失敗しました。 精神科にかかったのはいいですが、自分の病院の、しかも副師長さんに勧められて受診したので、診断もなにもありません。 図られたのかな… 薬は貰ったけど、全然効かず。

まっちゃ

内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

22019/07/01

白衣のママ

循環器科, 一般病院

自分の病院の精神科を受診されたのですか? 薬が処方されたということは何かしらの診断を付けて処方しているはずです。 薬の種類によっては内服してすぐに効果が分からないものもありますが、眠剤なんかだとすぐ分かるので、効かないと言うことでもう1回診察してもらってもいいかもしれません。 どうしても不信感が拭えないのであれば、他の病院を自分で受診するしかないですね。 症状が落ち着きますように。

回答をもっと見る

職場・人間関係

師長に対してストレス溜まってる。 ナースコール出なさいっていう割に自分は出ないし、他のスタッフには出なくても何も言わない。 私はナースコール対応してるので記録とかも進まず。 勤務終わってから記録書いていると遅いって言われる。 師長と同じ勤務だとストレス溜まる。

ナースコール記録師長

neko

小児科, 新人ナース

52019/06/30

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 nekoさん大丈夫ですか? それはストレス溜まりますし、辛いですね。 自分一人に負担がかかってしまってるようでしんどくなってしまいますよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

還暦近いオバチャンナースにこき使われまくるの辛い… 体交と移乗一人くらいは手伝ってくれてもいいじゃん… 私ヘルニアって言ったのに私も腰悪いからとか言われたらなんも言えんし…

マロン👼

内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42019/06/30

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 こき使われてしまうと辛いですよね。 しかも腰痛持ちなのですね、一人で移乗や体交は腰が痛くてしんどいですよね。 手伝ってもらいたいですね

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。プリセプターとの関係性に悩んでます。 2人っきりの時は、何も言わないのですが師長さん、主任さんがいる振り返り会で、出来てないところ、ダメなところだけを言われ、正直傷つきました。 また、分からないところを勉強してきますと言ったら勉強ばっかしてないで、先輩に聞かないの?と言われました。 私は、自分で勉強してきた上で分からないところを先輩に聞いていました。プリセプターと一緒に仕事したくないです。どうしたら良いのでしょうか。教えてください。

プリセプター師長先輩

ぴっぴ

内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 終末期

12019/06/30

kain

その他の科, 一般病院

ぴっぴさんこんばんは。 プリセプターとの関係に悩まれているんですね。とても辛いですよね。 できるだけ早く師長さんや副師長さんに相談するとよいかなと思いました。できるだけ具体的にどういったところが辛いのか伝えるといいと思います。 ダメなところだけを言う、というのはプリセプターさんもまだまだ新人を教育するということに関しては未熟な部分があるんだと思います。ぴっぴさんは自分できちんと勉強ができる素晴らしい看護師さんだと思うので、まずはそういうところを褒めてほしいですよね。 師長さん達はぴっぴさんはもちろん、プリセプターを教育する立場でもあります。たとえば勤務を少しだけズラしてもらうなど、そういった工夫をしてくれるかもしれません。 無理なくお仕事頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

実は新人ナースですが、仕事を退職しようと考えています。 理由として職場の人間関係の悪さ、患者さんへの対応の悪さと新人教育がしっかり組まれておらず、プリセプターも名前だけで面談などもなければ、ほとんど勤務も被らない状態が続き、今は睡眠導入剤がないと眠れない状態になってしまっています。 福岡県内で人間関係が良い病院はどこですか??次の病院では失敗したくないと思って相談させていただきました。皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m

プリセプター退職人間関係

まる

外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

162019/06/29

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

まるさん、大丈夫ですか? 毎日の忙しいお仕事お疲れ様です。 疲れてしまいましたよね。 眠剤で少しは眠れていますか? ごはんは食べれていますか? 私も最近転職をして、新しい職場に慣れず体調を崩してしまいました。 辞めたいと思うなら辞めたらいいのです。 辛いからって続けるものでもないのです。 看護師はどこでも働けます、大丈夫。 福岡の病院についてはわからないのでお答えになってないかもしれないですが、どうか少しずつ前に進めますように。

回答をもっと見る

職場・人間関係

他部署から半年ほど前に異動してこられたベテランの先輩がいます。その方はベテランさんなので経験や知識も私より遥かにすごいことは重々承知しております。しかし、ここの病棟に異動してこられてから事あるごとに「ここの部署はおかしい、普通は他の病棟はこんなことしてない、この部署は矛盾してるし独特なルールが多い割にはそれを完全には守ってないこともあるからやりにくい」と言ってきます。 よその病棟のやり方を吹き込んで頂いて色んな視点とかも教えてくださるのでありがたいことはありがたいのですが、ここの病棟のやり方を否定されているように聞こえて悲しいです。それもカンファレンスなどで発言してくれるのなら皆んなで受け入れて共有して改善できることはしていこうってなると思うのですが、個人個人に対して病棟を否定する発言をされると対応に困ります。そういう時はどう対応したらいいですか?

カンファレンス異動先輩

ふな子

小児科, 病棟, 大学病院

102019/06/28

kain

その他の科, 一般病院

ふな子さんこんばんは。 私も病棟で仕事をしていたとき、同じような先輩がいてとても困ったことを思い出しました。 一人で解決しようと思っても、相手は先輩、とても難しいと思います。 困っていることを師長さんや信頼できる先輩に相談してみるとよいかもしれません。上司や同期などと一緒に対策を考えると、何か変わるのではないかなと思います。 良い方向にいくことを願っています。 お仕事頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

いろいろ患者さんのこと、家に帰ってから調べていたらわからないことあって、同じ患者さんを受け持ったことある、同じ新人の同期にLINEしたら、「家に帰ってまで勉強とかありえーん。辞めなよ勉強とか(笑)もしかして実習のときも記録で寝れなかったタイプ?」と返事きて、落ち込みました。。。

ここあ

外科, 新人ナース

62019/06/28

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

それは落ち込みますね。寝れなくなるほど勉強する必要はありませんが、勉強するにこしたことはありません。なので、間違ってないですよ。 その同期さんは困らないんですかね?全く勉強しなくて。しかも頑張ってる同期にそんな言葉で返すとか、ちょっと理解に苦しみます。 心無い一言ですね。気にし過ぎないで頑張ってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴です 外来看護師になり、1週目です。 行動や言動が、特定のスタッフや患者さんに対して冷たく当たりが強いと感じるA看護師がいます。強い言動は、多々あり日々落ち込ませられます。昨日、問診票の記入漏れがないか、患者さんと確認しました。最初、家族情報からでキーパンソンが誰に当たるか確認しました。その後、第2パーソンが誰か聞きました。次に、患者背景について確認し始めるとA看護師が無言で、私が持っている問診票を取り、家族情報で連絡先について質問し直しました。自宅が第1コールか携帯なのか。そのまま、A看護師は確認を進め、私はそのままフェードアウト。見学させてもらおうと思いましたが、別のコールがあったため見れず。忙しさもあり、話しかけるタイミングも無く。問診票代わっていただき有難うございました。って言えば良かった。と思いながらも、腑に落ちない気持ちです。処理が早く、知識もある看護師のため学びも多いですが、態度は最低なので良いところを吸収しようと思いました。

まにこむ

内科, 病棟

52019/06/27

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

外来看護にうつってから1週間目ということでまだ慣れない環境での勤務お疲れ様です。 そのようにキツイ言動をとる看護師がいると、毎日気を遣いますし疲れてしまいますし時々落ち込んでしまいますよね。 何かあったら直接指導してもらいたいですが、無言で対応するとか冷たく当たるとかはほんと精神的に疲れてしまいますよね。 そういう先輩います(;_;)

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩の機嫌が悪いとその矢先が新人にきて、理不尽に怒られるし。 新人は仕事が、できない(遅い)から一緒に組みたくないと師長さんにいう先輩方 ないことあることを裏で話して盛り上がる先輩方 こんな環境ほんとに嫌だし、こーゆー人に看護されたくない。自分はそうならない 仕事上だけの付き合いにしよう

かんご

消化器内科, 新人ナース

12019/06/26

ありがち苗字

産科・婦人科, ママナース, 病棟, 大学病院

確かに夜勤一緒に組みたくない〜という先輩方いました😅 新人さんははじめそう言われますけど、のちに言われなくなりますよ(*´-`)! 私の前にいた部署はそんな感じでしたが、だんだん一致団結?和解?して、年々打ち解けていきます💦 理不尽に怒鳴っていた先輩も歳を重ねるごとに性格が丸くなっていく人もいました。職場の雰囲気がいい方に変わっていくといいですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

申し送りを3回も拒否されるって、完全にきらわれてますよね?😓 現実は厳しいですね。

申し送り

えいぱむ

外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟

42019/06/25

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 3回もだなんて... それは辛かったですね。 申し送りを拒否するだなんて、たとえ忙しかったとしても看護師としていけませんよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師2年目です 夜勤を月7〜8回やっていますが 苦手な先輩と組むことが多いです。 苦手な先輩とは、男性看護師です。 怖いとかではなく仕事をしない、ナースコールでない、すぐ休憩して出てこない、何かあってわからないこと聞いてもいいんじゃない〜?とか適当に返されてしまう、、、 病棟でも できないキャラではあります。 回復期病棟なのでいつもはナースコール対応ぐらいですが、もしも何か急変とかあったとき、この先輩との夜勤は怖いなあと思います。 師長にもこの話はしてあって 考慮するようにお願いしましたが 今日出た7月のシフトも7回夜勤あるうちの6回はその先輩とでした… みなさんなら どうしますか?

ナースコール回復期シフト

ろりえ

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

102019/06/25

ありす

外科, 整形外科, 病棟

すごくわかります

回答をもっと見る

職場・人間関係

物言いがきつい人と仕事をするときどうやって関わってますか? 怖くて拒絶反応が出てその場から逃げたくなってしまいます。 その人は同期です…

同期

ひび

一般病院, 透析

42019/06/24

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

看護師4年目です。 そのような人もいます。 私は絶対にプライベートで関わらないようにしてます。 また、そのような人にならないと思うようにしてます。反面教師ってやつですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

試用期間中の退職申し立てについて 現在転職後、試用期間中です。 仕事になれず体調を崩してしまい現在休んでいます。 職場には大変なご迷惑をかけているのはわかっています。向いてないもよく分かりました。 試用期間中に退職してもいいのでしょうか? 朝、体調が悪いため休みたいとの職場に連絡するのももう嫌になってきてしまいました。

退職転職

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

212019/06/24

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

大変でしたね。 大丈夫ですか?試用期間、つまりお試し期間ですから退職は問題ないと思います。 自慢じゃないですが私は1週間で辞めたことあります。 ご自身の身体を大切になさってくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

オペ室からICUへの申し送りどうしてますか? うちは、病棟に送るときは入室口で、電カルを開いて口頭で送ります。 ICUに送るときは自分達がICUへ患者と共に行くのでいった先では自分達が記録したソフトは開けないので要約したかたちでかいつまんでおくります。 オペ看護師によって、送る内容も様々です。何を送らなくちゃいけないといった明確な決まりはないんです。 しかし先日、ちゃんと送ってくれなかったみたいなクレームがありました。 何を送らなくちゃいけないという明確な決まりはないのにちゃんと送ってくれなかったと言うのはちょっと無理がある気がします。 他の施設では送り用紙みたいな紙に書いて双方が送るみたいなところもあると聞きました。 みなさんの施設ではどうしてますか?

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

72019/06/24

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

私がオペ室勤務していた時の話が、役に立てれば… ICUの主任がメチャ嫌な奴で、理屈が通じない人でした。 だから、辞める人も多くて。 でも、外面は良いんですよ。騙される人もいないけど。 なので、新人さんとか転科したばかりのナースさんには、ひっそりと「ここは主任のツッコミ所だから」と、嫌味を言われそうな事まで申し送りしていました。 もう、外回りでの記録以外のちょっとした事も、丸ごとです。 やり過ぎたかな?と思いましたが、後日主任から特に何も言われませんでした、とお礼を言われました。 なんか本末転倒かも知れませんが、申し送りに来る人は、オペ室の中で何が起こっているのか分からない人が殆どです。 なので、言い方は悪いですが、オペ室ナースの話を又聞きして話しているのが、帰ってからの申し送りになるんだな、と思うとベテランさんでよく分かっているナースさんへの申し送りと、新人さんや慣れてなさそうなナースさんでは内容を変えてもいいと思います。 私はICUからオペ室に勤務が変わったので、どちらも経験した者としてちょっとでも、参考になったら嬉しいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ある一定の先輩看護師に「〇〇の観察やった?」と言われると焦ってついやってないことを「はい!やりました!」と言ってしまいます。 他の人には「すみません、できてません。」と言えるのに、その看護師に聞かれるとどーしても反射的にやったと言ってしまいます。 それが悪いことだとはわかっているし直さないといけないこともわかってるのに今日も反射的に言ってしまいました。 その嘘がバレて信用を失うのではないかと帰ってから常にヒヤヒヤしてそのたびに直さないとと思うのに、何故か直せません。 どーしたらいいんでしょうか。。

もち

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22019/06/23

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

反射的に言ってしまうとき、ありますよ! あなただけではないです。 少しずつ自分のスキルを伸ばせばそういったこともなくなり、自信を持ってできましたと言えると思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

6月から配属された病棟は希望してなかった病棟でそれだけでも気持ち的にしんどいんですけど、病棟の雰囲気にどうしても慣れなくてご飯が食べれないくらい精神的にしんどいです。いつ頃になれば少しでも楽になるんでしょうか。

配属病棟

まりんこ

内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期

22019/06/23

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

そうなんですね。 私も4年目ですが、最近看護師の世界はここだけじゃないって思い始めましたよ。 少し外を見るのもいいかもしれないですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟で上手くいかず、うつと診断され実家で療養中です。もうそろそろ復職の時期ですが復職を考えると頭痛がするし、眠剤飲んでてもすぐ起きてしまい浅い眠りになります。 これは延長すべきなのか、それとも勢いで復職すべきか・・・。 今帰らないときまづいなぁとも思う・・・。

ダラダラ

急性期, 新人ナース, 病棟, 学生

12019/06/22

めろん

外科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 大学病院, 回復期

わかります、その気持ち。 大丈夫ですか?主治医に戻っていいと言われましたか? 焦る気持ちわかりますが、急いで戻るとぶり返しますよ…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

理不尽に怒られた時、どのように乗り越えましたか? 最近ストレスが溜まってしょうがないです!

リコリコ

病棟, 慢性期

22019/06/22

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

「この人のようにはならないぞ!」と軽蔑するように心の中で思うようにすると、だんだんと相手にしなくなり、ストレス原にもならなくなりました!笑 理不尽なのが1番辛いですよね( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職後すぐに妊娠発覚。そのまま産休まで働くつもりで頑張ってましたが体調も悪く休みがちに。師長さんに現状を伝えてお休みを貰ったのですが休み明けに病棟に行くと既に全員知っていて優しくしてくれる人もおらず、一応私の教育担当だった方からマタハラのように冷たくあしらわれています。習ってないことでも前に教えたよね、と冷たい目で言われ鬱陶しがられているのが目に見えてわかります。聞いても優しく教えてくれないのに分からないなら聞いてよと怒った言い方をされます。師長さんも入職時から妊娠が分かってたんじゃないのか?と冷たい感じで誰も分かってくれるような職場でないので悲しいです。1ヶ月働いて少しは皆さんとコミュニケーションも取れるようになってきたところでこんなことになってしまったので正直退職しようか悩んでいます、、だけど金銭的にも苦しいし出来れば産休まで働きたいきもちもあります、、皆さんならどうされますか?転職後すぐに妊娠したことは私自身もすごく申し訳なく思っています、、

るる

内科, 整形外科, ママナース, 一般病院, 回復期

22019/06/22

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

私も転職してすぐに妊娠がわかりました。 …が、私のいた職場の方々は受け入れてくれたのでとても助かりました。 病床数拡大前でスタッフの人数も足りなかったので妊婦でも助かるといった感じでした(笑) 夜勤スタッフの人数確保をすると、新人指導をする人がとれない(経験年数や知識量などから)といった状況で、私はそれまでの経験を買われて採用していただけていたので、私に新人のフォローをしてもらえる!といった感じで、病棟的にも助かったみたいです(笑) ちなみにですが…転職後、私は非常勤で働いており育休中取得までの期間が1年ありませんでした。なので、産休は取れても育休は取れませんでしたので退職しました。 正職員だとどうかわかりませんが、育休中取得までの期間が1年未満になってしまうようであれば、育休が取れるのかどうか確認してみた方がいいかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の人間関係で仕事を辞めたことある人はいるのでしょうか? 昔働いていた病院。 入職して間もないのに他の病棟にhelpに回されたのだけど、 help期間中は挨拶しても無視する先輩看護師がいたりするわ (1か月後に何故かそこに転属が決まった瞬間に、貴女ここに来ることになったなら挨拶してあげるわ!!と言われた) 報告しなければならないはずのことを報告したら 、 「私はリーダーだ、あんたみたいな奴と違うからそんなことわかっている!!」と10分程怒鳴られたので次は報告せずにいたら「報告しないなんてなにを考えている!!」と怒鳴られ。 他にも検温やら処置やら仕事押し付けて私語をきゃあきゃたのしんでいるわ、なんやかんやとイチャモンをつけられて散々病んだなあ…。 残業が続いて、体調崩したけど休むなと言われ、38度台の熱を出しながら働いて…遂にぶっ倒れて入院したら 「体調崩して散々迷惑かけやがって」と怒鳴られたなぁ。 働いている最中、患者さんや、他業種の人にはかなり慰められたけども… 一番はじめにいた病棟が良かった分、頑張ってたけど入院した後の言葉で流石に心が折れてしまいましたw 今まで働いていた所って基本的に人間関係良かったのでこんな風な所も有るんだなーってふと思い返してしまいます。

くろーむ

内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期, 透析

32019/06/22

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

いますいます!!! 看護師は気が強く、好戦的な方が多いように思います( ´༎ຶㅂ༎ຶ`) と、いうのも命を守る現場で気を張らないといけない、間違ってはいけない…という責任感とプレッシャーがあり、そこから 「私は正しい」「正しくないものは責めてでも正すべき」といった発想になり、 どんどんと好戦的になり… そして加齢により感情的にもなっていく方が非常に多いです。もちろん、根底には優しさがあるはずなんですけどね!! 患者に優しく、自分に厳しく、そして人にも厳しい人は立派な方だと思います。 表面上の厳しさや怖さだけでなく、そういった芯のある先輩ならついて行った方がいいですが、それ以外は反面教師としてとらえ「私はこうならないぞ」と思って無視した方がいいですよ✩.*˚ 病むほど悩んでしまうのはもったいないです!!働き方も働く場所もたくさんありますから✩.*˚

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護の世界って特殊だとおもいませんか? 看護学校のとき、文化祭の飾りを壁に貼ってたんですが。 作業を始める前に教員から説明があったんです。 壁に直接両面テープを貼ると壁が痛むので、台紙みたいなものを壁に貼ってから飾りを貼り付けましょうと言われました。 いざ作業を始めると一年生が壁に直接飾りを貼りだしたんです。 わたしはその場をすこしはなれてて、戻ったらそういう状態だったので、わたしは一年生に言いました。 さっき一緒に教員のはなし聞いてましたよね?聞いてたのになんで直接飾りを壁に貼ったんですか?聞いてなかったんですか?と そしたら一年生が泣き出して、わたしの言い方に問題がある、と教員に言われました。 その時に看護の世界て特殊なのかなと思いました。話の論点が、間違いを起こしたことではなく、それを注意した言い方にスポットを浴びせてしまうんですよね。 仕事でもそうです。相手の申し送りが曖昧だったりしてそれについて言及しても、言い方がこわかった、あなたの言い方に問題がある、といつもはなしをすり替えられます。 申し送りが曖昧な問題については特におとがめなしです。仕事なのにそれは曖昧なまま放置でいいんですか? 看護以外の企業とかでもそんなものなのでしょうか?看護はとくに考えが古いというか、女ばかりなので情緒優先な気がします。

申し送り看護学校

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

102019/06/22

発展途中アラフォー

外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室

看護の世界が特徴なのではなくて、今の子たちがそうなんです。 まず、自分たちがやったことが間違っている、おかしい、その事を、指摘された…注意をうけた…そもそも、注意を受ける指導を受けるっていうのは、大切なことですが、残念ながら今は違います。 間違っている場合は、やり直してあげるっです。 指導と注意をするは今の子たちには、厳禁です。 なぜか、いじめ、パワハラ扱いになります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

手術室での出血カウントについて。 交代で外回りについたとき、出血量を胆汁含むのと含まないのと二通りあります、先生にきいたけど、胆汁ふくんでるからと言われ、結局どっちを出血量にすればいいでしょうか、と送られました。 いや、こっちが聞きたいわ!わたしは交代でいきなり入ったわけだし、二通りありますとか言われても困るし。 洗浄前の吸引量が正確な出血だしそれもせっかく記録してあったんだし。そもそも途中で洗浄したのは胆汁が漏れたからなわけだし、洗浄以降は全て胆汁と考えるのが妥当だったんじゃないかと後々考えたら思いました。 なら通常通り洗浄前の吸引量だけが出血と考えるのが妥当ですよね。で一通り洗浄プラス胆汁分を吸引し終わった時点で、また吸引量一から計ればよくないですか?それを洗浄前の出血量に足せばいい話ですよね。そういうとこまで結論出してから送ってほしかったです。 あげくのはてに、わたしがそのことに対して強く言ったら、わたしの言い方に問題があるとか、主任に言われる始末。 曖昧に送られてどうやって優しく言えばよかったのでしょう。

吸引記録手術室

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

42019/06/22

発展途中アラフォー

外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 その悩みわかります。 相手は、新人さんですか?私14年目のオペ看なんですが、なぜ純粋出血と洗浄後出血を一緒にしてしまうのか不思議です。 そして、最近就職してきた子たちには、きつい指導はしてはいけないっといつも注意をうけます。 大切なことなのですが、今の子たちはやめさせない指導を、することっが大切なんだそうです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟で嫌われてやめさせようとされているようです。 採血も点滴も処置も同期はさせられてるのにわたしだけやらないよう言われるなど。 一年目の今やめても働くとこないし看護師やめた方がいいですか

同期採血点滴

なみ

新人ナース, 病棟, 一般病院

112019/06/21

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

なみさんがやらないように言われている原因は何なのでしょうか...。 看護師は就職先によって合うか合わないか異なると思います。急性期の大病院、慢性期病院、クリニック、施設など選択肢はたくさんあるので看護師自体を辞めるのはもったいないと思います☺︎逆に言うとまだ一年目なので軌道修正可能だと思います☺︎

回答をもっと見る

職場・人間関係

今回の実習の同じグループの人で、 リーダーなんですけど何もしなくて カンファレンスの題を決めようって言ってる時にも3人で話を脱線させてしまいます 私は副リーダーなので話を戻そうとしたり、 こういうのもいいんじゃない?と最初のうちはやっていましたが、リーダーがカンファレンス中などにことごとくその事について否定をしてきたりします。 また、決めなくてはいけないことも、ほかのこの悪口を話していてなかなか決まらないです。 私ともう一人の子は色々考えているのに 伝えても聞いてもらえないし、否定されたりするのに リーダーともう一人の子は勝手に決めて後で伝えられたりします…… その事がすごくストレスなのですが、 学生時代このような人はいましたか?? いたら、どのように接していましたか?? (ながくなってしまってすみません)

カンファレンスリーダー実習

ぴよ

学生

42019/06/20

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

困ったちゃんですね😥 学生なんですから、教員に相談しましょ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

500床弱の急性期病院・内科で毎日、即日入院入るのは普通ですか?

内科急性期病院

daisy

消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院

42019/06/16

ゆきんこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

毎日毎日飽きずに入院わんさか来ますよー😫

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年、准看護師を取得して、クリニックに働いて2ヶ月が経とうとしています。もともと、覚えが悪く、一度聞いただけでは、すぐに忘れてしまい、私は看護師に向いてないんじゃないかと毎日思いながら、仕事しています。 指導してくださる看護師さんには、なんで、この歳になってから看護師になったの?遅すぎる。40にもなって、なんで今…と、毎日、年齢の事を言われます。そのたびに、なんで、そこまで言われないといけないのか、年齢がいってから学校に行った事が間違ってたのか…と考えるたびに、このまま働く自信さえ、なくしてしまいそうになります。 働きだして2ヶ月、採血、点滴、健康診断はほぼ一人で行うようになりました。まだまだ、薬の名前を覚えられてない事、患者さんへの問診と行う事はたくさんあり、2年かけて、一人前だからと言われつつも、毎日詰め込み詰め込みで、早く覚えなさい、歳とってるんだから、ほかの人よりも倍、頑張りなさいと言われています。頑張りたい反面、精神的におかしくなりそうです。

健康診断准看護師採血

あお

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, ママナース, 外来, 検診・健診

72019/06/16

みつこ

外科, 急性期, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科

日々の勤務、おつかれさまです。働き出して2ヶ月で採血点滴健康診断が1人でできるようになったのは努力の賜物だと思いますよ!薬の名前は、徐々に覚えていけばいいのです。分からなかったらすぐに調べればいいのですよ。指導者の看護師には年齢のことなどは関係ないはずなのに嫌な気持ちになりますよね。上司に、指導者看護師に年齢のことを言われることを相談してみてもいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護学生時代に寮に入った方に質問です! なにか、トラブルなどありましたか? エピソードがあれば教えてほしいです!

看護学生

ねね

その他の科, 学生

42019/06/15

いちご

内科, 病棟

トラブル等はなかったです!! 頭が悪くたくさん勉強とかを教えてくれてとてもよかった思い出です〜😆 しかし他人なので学校とか違う一面をみたりすることはあるかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟の懇親会に高校生の息子を連れて来るママさんナースをどう思いますか?

病棟

しおちゃんねこ

精神科, 離職中

12019/06/15

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

率直に、息子さんと仲が良いのね、と微笑ましく思う部分もあるし、TPO的には浮いちゃうんじゃないか?とも思います。そこは価値観の違いが如実に現れる部分ですよね。懇親会ならまだしも、スタッフの家族が患者とかも気を使いますよね。いかんせん、身内連れて来る時は周囲に気を使わせない配慮も必要かと、私は思う方です。高校生くらいになると、なかなか無邪気についてこないような気もするし、連れてくる意図がイマイチわかんないです( 笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分よりも年配の人が就職してきました。 ドイツ語の用語を並べて、知らないの?見たいな態度に少しムッとしてしまいます。

カナッペ

新人ナース, 介護施設, 終末期

32019/06/13

はる

ママナース

分かります。今は英語が主流ですと言いたい!でも言えませんよね~(^_^;)

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんばんは。 私の部下に介護職のスタッフがいます。ペットが死にそうなので休む、勤務交代することが2か月前にありました。 家族として考える人も多いことから一回目は了解したのですが、気持ちのコントロールが出来ないのか引きずってます。 そして、親だったら心配だから休んで当たり前だけど、ペットであれば、プライベートと仕事はきちんとしないとねっていうと 親以上だから具合が悪いのが続けば辞めますって言われました。しかも、脅迫じゃないですよまで言われました。 こんな時、部下に対してどう言ったらいいでしょうか?なんだか悲しい。

きよみ

内科, 精神科, 病棟, 一般病院, 慢性期

62019/06/13

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 私の所でも、急用で休むスタッフはいるのですが、スタッフ同士でシフトを交換した上で、師長に伝えるようになってます。 問題になりがちなのは、休みの要望が他のスタッフより多い人やら、理由がイマイチ納得できないものだったりするケースです。 でも、大概そういう人は自分の権利を主張するタイプが多いです。無理な事を要求された場合は無理って言えればいいのですが、言えなくて変わってあげたりしてるスタッフもいるので、厄介な問題です。本人次第ですもんね。自分でダメだと思うまでは、周囲が言ってもダメなケースかもとも思うのですが。がんばって下さいね。

回答をもっと見る

166

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

343票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

539票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/05/01

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.