総合病院の外科病棟看護師2年目です。わたしの働く病棟は付属の看護学校が...

あしか

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

総合病院の外科病棟看護師2年目です。 わたしの働く病棟は付属の看護学校があるのですがそこにいる子たちが「絶対に就職したくない」と言っているくらいピリピリしており、人間関係もあまり良くありません。 先日、休日日勤の際に患者さんから窓際患者さんが帰られたのでそのベットに移りたいと申し出がありました。 その際、師長さんとも話をしていた。移れるっていわれている。とややご立腹でした。 看護師の人数が平日よりも少ないため、基本的には急変など、よっぽどのことがない限りベッド移動は休日にはしません。 一緒の勤務だった他の先輩にも相談しましたが、特段師長さんからその件についての申し送りもなかったため月曜日に確認してみますって伝えて様子を見よう。と言うことになり患者さんにもお伝えして了承を得ました。 その後、準夜勤できた次の担当に伝えると 先輩:え、仕事終わってないの? わたし:ほとんど終わりましたけど、もう1人洗髪して欲しいっていわれている人がいます。 先輩:え?終わってないの?終わってるなら1人で移動できるよね?1人で。しかも師長さんと約束してたんでしょ?わたしの時に何か言われるのも嫌なんだけど。(やや怒っている。) わたし:終わりましたけど。でも洗髪頼まれてるんですよね… 先輩:それはわたしに言われてもさぁ… わたし:この後に移動しますね。 と言う会話をしました。 確かにその日は急患はきましたが、割と落ち着いている方で清潔ケアの実施ができるくらいでした。 結果的に、ベッド移動は1人で行い次の日も日勤だったので洗髪希望の患者さんとは次の日にやることを約束し帰宅しました。 この先輩との件があってから仕事に行く前や夜、職場で理不尽なことがあった時に理由もなく涙が出てきてしまうようになってしまいました。 その先輩を見ると嫌な気持ちにもなってしまいます。 主任さんに相談したところ、どこにいてもこう言うことはあるからね。と言われました。 師長さんに相談したところ、少し言い方がきついよね…その時に他の先輩に声をかけられたらよかったのかもね。と言われました。 確かに他の先輩に声をかけて、ベッド移動をすればよかったかなと後々思いましたが、月曜でいいよねと話をしていたので手伝ってもらうのが申し訳なく感じてしまい声をかけられませんでした。 わたしが悪いのはわかっているのですが、ここで働くのが少し辛くなってしまいました。前からもできなかったことがあると、その先輩がいろんな人に言っているのを聞いたりすることはよくあることで気にしていませんでしたが先輩たちがヒソヒソ話をしていると悪口を言われてるなと思ってしまいます。 師長さんに、他のところで働こうかと考えてもいますと話したところ、まだまだここで経験積んで行ってもいいと思うよ。辛いかもしれないけど、新人さんを3年目まで育て上げたいんだ。などと話しがありました。 ここで病院を変えるのは逃げることになるかもしれませんが、ふとした時に涙が出るくらい自分がやられてしまうのが初めてで病院を変えたり仕事を変えたりした方が自分のためなのかなとおもってしまいました。 変えたとしても苦手な人が出てくるのは当たり前だと思いますが… 先輩方、またはわたしと同じ状況にいる方に何かアドバイスなどがあればいただきたいです。 長い文章読んでいただきありがとうございました。

2022/09/29

7件の回答

回答する

どこにでも嫌な人います。 自分に合わない、性格悪い、お局。。。 働きにくくして何かいいことある???って思う人たくさんいます。 仕事だからって割り切れればそれでいいですが、プライベートの時間までしんどいなら逃げるのもありです。 病院変えるのではなく人事異動だからって部署異動もアリだと思います。 私なら月曜日確認でいいよねって判断した先輩巻き込みますね。一人で判断してない、日勤の先輩にきちんと相談している、患者からも了承得ている、緊急性はない と先輩を通じて準夜勤者へ伝わる可能性が上がります。 それに残務ある中での優先順位が本当にそれでいいのか、とかその準夜勤者が納得しないなら遠慮なく休日の管理職に相談に行きますね笑 ベッドコントロールは管理の仕事なので。 そしてチーム医療なので、申し訳ないって気持ちはいりません。ありがとう、の気持ちが必要です。 伝え方、伝わり方って人それぞれです。 あまりにもしんどいなら自分優先で心の休息していいと思います。

2022/09/29

質問主

コメントありがとうございます。 わたしの伝え方が上手くなかったのかもしれないと、改めて考えてみて思いました。 マルマルさんのようにどうしたらよかったのかアドバイスをもらう機会がなかったので、とても参考になりました! ありがとうございます

2022/09/29

お疲れ様です。 言い方一つで、人の気持ちはふさぶられますよね。その先輩も自分に何か被害が被ることを恐れて言い方がきつくなったんでしょうね。 あしかさんもとても優しい方なんだと思います。 文を見てコミュニケーションの問題があったのかなと思いました。 その先輩には納得する伝え方が必要だったんでしょうね。今回は洗髪があるから移動は難しいという理由を伝えたことで、あしかさんの思いがうまく伝わってないのかなと感じました。 先輩と相談して決めたこと、師長からの申し送りがないため誤った判断はできないこと、患者にも説明し納得してもらっていること、この3点がもしかしたらうまく伝わっていなかったのかもしれません。 後輩であることから言いやすいという点もあったでしょうね。 言い方がきついことに傷つき、その気持ちが先行してしまうのはとてもよくわかります。 でもその一言であしかさんの大事な時間が奪われるのはもったいないように思います。 今回は起こってしまったことなので、伝え方がうまくできていたか振り返り、自分の気持ちを納得させる考えをもつことをしてみてもいいのかなと思います。 上司にも相談できているということなので、自分の気持ちと向き合いながら、時間がたっても心が癒ないのであれば、逃げることも大事だと思います。自分の気持ちが一番大事です。

2022/09/29

お疲れ様です。 私は、他の方々の様に具体的なお話は難しいかもしれませんが、辛くなってしまう気持ちは、自分も良くわかるのでコメントをさせて頂きました。 それに、私は病棟で辛くなり、適応障害の診断を受けたので、状態も決して同じとは言えないので、こんな人もいるんだ……くらいで思って下さいw 私の場合も似た様な事があった際は、夜勤に送る際に、「〇〇さんとも相談して、こんな感じにしたんですが……」的な感じで話すと、「なんか、人の言った事にただ従っている感じ」「〇〇さんにじゃなくて、自分がどう判断したかじゃないの?」って言われました。 本当に言葉って難しいなって思います。 勿論、自分が悪い事は充分に分かりますし、先輩の伝えたい事も大切だと、その時はおもいましたね。 中には、そう言われてる時に、何回か、相談した先輩が「私もこう思ったんだよね」と助け舟を出してくれる時もあったので、救われた記憶もあります。(自分もこういう事を出来る人間になりたい、と今も思ってます) ただ、ふとした時に涙が出る、という症状は、適応障害やうつ病の症状(初期症状)と言われてます。 まぁ、病気でなくても、普通に生活してて急に泣きたくなる事は殆どないと思います。なので、それだけ自分は負担を抱えている事、辛い中で頑張っている事は知っておいて下さい。 決して、自分を情けなく思ったり、叱ったりしてはいけません。寧ろ、良く頑張っている、と自分を褒めて上げて欲しいです。 これは簡単なことの様で、今のあしかさんには大切だと思います。 私は、適応障害の発症、休職、再発などの経緯があり、9月末で所属していた病院を退職する事となりました。 しかし、あしかさんにはあしかさんの考えがあるので、同じ様な決断をする必要はありません。(寧ろ、同じ道を辿って欲しくはないです) なので、少しでも自分を労ってあげて欲しいと思います。 今1番大事なのは、他ではなく、自分だと思いますよ。

2022/09/29

回答をもっと見る


「急性期」のお悩み相談

看護・お仕事

終末期の患者さんとの関わり方について教えて欲しいです。 急性期病院に勤務していますが、がん末期でホスピスや療養型の病院に転院する前にお亡くなりになられる方がいらっしゃいます。 入院された時はADLが自立していて意思疎通も問題なくできていたのに、段々と死に向かって衰弱していく姿を見るのが辛いです。特に50~60代くらいの若い方は進行が早くて、患者さん本人も死を受け入れられないまま苦しんでいるのを見るのが辛いです。 受け持ちを通して関わる中で、患者さんの生活背景を知ってしまうと、どうしても感情移入してしまいます。 1番辛いのは患者さん本人なのに、患者さんの前で泣いてしまいそうになります。死なないで欲しい、生きて欲しかった、と思いながらも、何もしてあげられない、気の利いた言葉もかけてあげられない自分がすごく無力だと思ってしまいます。 終末期の患者さんとどう関わるべきなのか、看護師としての気持ちの保ち方のようなものがあれば教えて頂きたいです。

コミュニケーション急性期病院

消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22025/06/12

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

れさま こんばんわ がん末期の患者さまは病状の進行が早く、見ている私たちが辛くなるお気持ち、無力感に苛まれるお気持ち、とても共感できます。 れさまだけではないですよ。 その患者さまの背景まで知って、考えられておられるだけでも十分寄り添っておられると思います。 転院や退院のタイミングって、ありますよね。 今っていう時に、どう過ごしたいのかを早くキャッチしないと、ただ時間が過ぎていきますもんね。 早急に症状コントロールを行いながら、意思疎通が図れるのを見計らい、ストレートにどんな風に療養したいかを聞いてみるのはいかがでしょうか。 治療目的で来られ、治療ができないと説明があり、治療を諦めたとしても生きることを諦めた訳ではないと思います。 患者さまは1人1人、今、やりたいことはあると思います。 そして、れさまを支えてくれるスタッフを沢山味方に付けて下さい。 いっぱい相談してみて下さい。 必ずお力になって下さいます。 1人で悩まないで下さい。 終末期であったとしても、患者さまの笑顔を見ることはできます。 私は病院、在宅とそのような患者さまを沢山見てきました。 今も患者さまの笑顔を思いだし、次に繋げるようスタッフと共に切磋琢磨しています。 れさまの看護を患者さまは、しっかり受け止めてますよ。 応援しています。

回答をもっと見る

お金・給料

6月のボーナスいくらでしたか? 私は急性期総合病院 3年目で、 32万でした。 少ないです泣

ボーナス3年目総合病院

まる

循環器科, プリセプター, リーダー

22025/06/13

ともみ

循環器科, 病棟

私のところはボーナスが年に二回あります。1年目からちゃんとボーナスが出る分2年目からは変わらないです。大体夏で30万ちょい、冬で40万ちょいでした。5年目から10年目はほとんど変わらずでした。10年目からボンっと値上がりするみたいでした。 たくさん働いてもボーナス少ないですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

先輩にどう思われてるか怖いです。 私は積極的なタイプではないし、他人の顔色ばかり伺ってビクビクしてしまいます。 同部署に配属された同期は元々看護助手で働いていたということもあり、病院の勝手も分かっているし先輩方とも知り合いで、病棟に馴染んでいます。 同期と比べて私はなんてダメな人間なんだろう、と思ってしまいます。 適応障害になってしまった時と全く同じ考え方に陥っているのでこのままではまずいなとは思っているのですが、元々の性格なのでどうしようもないのかなとも思ってしまいます。 病棟にいると息が詰まるというか、肩身が狭いです。やはり私は看護師に戻るべきではなかったんでしょうか。

総合病院急性期メンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

72025/05/10

むい

呼吸器科, 新人ナース

初めまして🍀 私もかぼちゃさんと同様新人ナースしてます。私も先輩の目をかなり気にしてしまう性格で、毎日ビクビクしてますが、ビクビクしているだけでは何も解決しないのでせめてやる気はありますという意志を見せるようにしています。 積極的に質問したり、未経験のことはなるべく経験するようになどすることで、初めは怖いと思っていた先輩も優しく教えてくれることが増えました。 人に聞くことは怖いと思いますが、1歩勇気を踏み出して色々聞いてみるといいかもしれないです!同じことを何回も聞くとさすがに怒られてしまうかもしれないので、自分の考えとか調べてきたこととかを述べた上でさらに教えて欲しいですみたいな意欲を見せるといいと思います! お互いまだまだ始まったばかりで不安とか緊張感があると思いますが一緒にがんばりましょう!!!

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

知恵をお借りしたいです。 少人数(10名以下)のデイサービスです。 お弁当箱を各自で洗ってもらっていて共用の洗い物用タオルで拭いてもらっているのですが、 ひとりだけ認知症の方で不潔行為がありそれで鼻など拭いてしまいます。 別にタオルを準備しようかとも思ったのですが、気に入らず元のタオルを使ってしまいます。洗い物用ですとの張り紙をしても同じでした。 なにか良い案ありますでしょうか?

デイサービス

ぽりん

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

タオルを個人で持参してもらうのはどうでしょうか?? それが難しければ タオルを個人用で準備するのはどうでしょうか?? 感染症対策にもなると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護業務で何が好きですか?? 私は採血と点滴が緊張感はあるけど好きです。 点滴のボトルに点滴ラインを刺す瞬間やアンプルを折るのも好きです。 あと入浴中や足浴中の垢すりも好きです。

足浴採血点滴

ジーナ

ママナース, 慢性期

82025/08/21

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

採血と点滴が好きなんてすごいです! わたしも点滴のボトルにラインを刺したりアンプルを折るのは好きですが、実際に穿刺するのはちょっと苦手です。 垢すりも綺麗になった感あって楽しいですよね。 わたしはよく食べてくれる人の食事介助も好きです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションに転職して8ヶ月ほどが経ちましたが業務量の多さに驚いています。 1日7〜8件、多い時では10件程回り 土日も月に2〜4回勤務し10件近い件数の訪問に行き、 記録は業務時間内に書き終わらないですが、 子どもがいるため残業出来ず、持ち帰り残業し子供が寝たあとに書いてます。 月末は報告書を自宅で書いて夜中までかかります。 訪問看護はどこも同じような感じなのでしょうか。 子どもが居ながらこの業務量は正直キツイなと感じ始めており、でも訪問看護の仕事自体は嫌いではないので 転職するか否か迷っています、、。

訪問看護

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

私も訪問看護で勤めていました。 訪問件数は4〜5件でした。 訪問記録が細かく記入することになっていて1件毎の記録に時間を要します。 子供の迎えがあるので残業は少しずつとって日々の記録を終わらせていました。緊急訪問が入ると終わらす翌日へ。 そうしているうちに月末になり報告書が終わらない。残業という繰り返し。保育園のお迎えは1番最後。家でぐったりイライラで月末が嫌でした。 うちのステーションは家での記録は禁止されていたので 残業になっていました。 日々の記録が簡潔化されていて 報告書をやる時間がきちんと取ってくれる方針だったら残業は少ないだろうなと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

131票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

444票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

502票・2025/08/27

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

549票・2025/08/26