大腿骨頸部骨折のオペ前患者さんで、ナースコールが押せず(口渇の訴えがな...

みう

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

大腿骨頸部骨折のオペ前患者さんで、ナースコールが押せず(口渇の訴えがない)、食事も入らず(詳細は不明ですがパーキンソン類の疾患で誤嚥注意みたいです)、尿量が少なく濃縮尿でした。オペ前ですし、頸部とはいえ出血もあるだろうし、今日は血圧も比較的低く、脱水を懸念しているのですが、こういう患者の場合はとりあえず誤嚥しない程度に飲水を促していいのでしょうか?水欠乏性脱水なのか塩分も欠乏しているのかで飲水で様子見か、早めに輸液考慮か対応が変わりますか?どう判断すればいいですか?

2020/07/04

5件の回答

回答する

お疲れ様です、整形は分からないのですが、嚥下に問題あるなら普通は嚥下評価します。 ですが、オペ前となると…誤嚥させずにすることが最優先かな?点滴の方が無難かと。 主治医がどうするかですね。

2020/07/04

質問主

回答ありがとうございます。 食事介助も飲水もしてみましたが、飲み込みにくそうなときはありますがえづきやムセが起こりそうな感じはありませんでした。 火曜がオペ予定なので土日月で脱水にならないよう食事と水分促しながら様子見て、入りが悪ければ点滴になるのかな、、、と思ってます。入院時の点滴でルートとってたのを今日抜針したので置いといてもよかったかな、、でもどうせ点滴行こうってなる頃には潰れるか詰まるし抜いて正解かな、、、と考えてました。 濃縮尿、尿量が少ないのを申し送りで指摘していただいて、気づいてはいたので飲水させたりはしてたのですがむやみに飲ませても怖いし、でも脱水を考えると多少強めに進めてもよかったのかな、、、と帰ってから振り返ってました😂

2020/07/04

脱水→血圧が低い→オペ後出血→出血性ショック→死亡と考えているのならば少しオーバーな気はします。血圧が比較的低く、とはどれくらいの差を指しているのかは分かりませんが、飲水の量で大幅に血圧の差があるなら悠長に飲水が…!と言っている場合ではなさそう。脱水であり、採血データ上で電解質のバランスが崩れているならば飲水(誤嚥のリスクもあるのに)で改善を目指すのは困難かと思いました。ナトリウムだけを見て判断するのではなく、カリウムなども併せて見る必要があります。腎機能はどうなのでしょうか。尿量が少ないとは前日比と比べているのか、それとも一般的な数値と比べているのかにもよると思います。尿量が少ないことで一番リスクなのは高K血症です。そもそも食事状況がよくないなら、オペ前などに限らず栄養のことも考えたほうがよさそう。カテ前などは造影剤を使用するので前日にハイドレーションをかけ排尿を促しますが、整形のオペならばどんな理由でインアウト管理を行う必要があるのかがポイントになると思います。これに関してはよく分からないのでお伝えできることはありませんが…。抜針のことに関しては、挿入から交換までの日にちが経っていたからなのでしょうか。それとも感染兆候があったからなのでしょうか。血圧が低下しているとのことや、尿量が少ないなら利尿剤の静注や点滴の投与があるかもしれないと考えたほうが良かったのかもしれません。またルートを取るとなったら、脱水もあるかもしれないためルート確保が難しかったり、なにより痛いのは患者さんです。強引に飲水を進めたところで、むせてしまい肺のコンプライアンスが悪くなり術後の呼吸器合併症になりかねません。また、心機能が悪いなら急速投与したところで循環にも影響を及ぼします。少しずつ大事なことに気づいているのであとはその観察点をつなぎ合わせて医師や先輩に相談しても良かったと思います!責任を分散させることも大事です。

2020/07/04

詳しい回答ありがとうございます! 一つ一つお答えするとすると、 出血性ショック、とまではいきませんがよくある高齢者の脱水で、意識レベルが低下したり、、となると予定しているオペが受けられないのでオペ前の対応として大事なことを考えていました。 入院3日目なのですが昨日一昨日あたりは血圧120-130あたりだったのが今日は100台といった感じです。入院日から浅いので尿を切ったのも今日が最初なので、前日比ではなく一般的な量として少ないなと感じたのと(10-10時500ml)、一概に飲水の減少だけが原因とは限りません。 入院日の採血データは確認できていませんが入院時に採血をとって電解質バランスなどは医師が確認していますし、入院時にパスで点滴は必ず行くので、緊急で点滴を行かなければ、、!という状況ではなく、脱水のサインとして今日いくつか見られたので予防できるよう懸念しておきたいな、、くらいのレベルです。 よっぽどならあれですが食事状況が悪くても整形のオペはあまり栄養などの評価はせずオペしている気がします、、(新人なので医師がどう考えてオペしているかまではまだ掴めていませんが) 抜針は上でも述べたように入院時に骨折による出血から貧血、脱水を防ぐためにパスで点滴を行くので、そのルート(22G)が残っていました。パスの点滴は終わっていて、状態も朝の時点で安定はしていましたし前日の食事も4割程度は食べており、中3日でルートは必ず抜きますし、オペはどっちにしろ手背20Gで行くので、オペまでには必ず抜くので朝一で抜きました。(もちろんリーダーに相談しました) が、今日の昼からの食事と飲水が思ったより進まなかったので、仰るとおり痛いのと脱水があるとルートとりにくいのとムセも怖いので点滴行くかもしれない、などなど後から考えて、もしかしたら残しといたほうがよかったかな、、?と感じました。 明日また気づいたことときゃさんにアドバイスしていただいたことをつなぎ合わせてどうすればよかったのか先輩に聞いてみます! ヒントありがとうございます🙇🏻🙇🏻

2020/07/04

脱水の兆候として、軽度ならば皮膚の乾燥が見られます。唇がカサカサしていたり、口の中が乾燥していたりする場合は、脱水症を疑う必要があります。手の甲の皮膚をつまんだ後にすぐ戻らない場合や、爪を押してから色がすぐに戻らないときも、乾燥しているサインです。脱水症のサインは行動にも表れます。ボーッとしたり、「傾眠傾向」といわれるうとうとしている状態が頻繁に見られたりするようであれば、脱水症を起こしている可能性があります。そのほか、めまいやふらつきなどの症状が出ていたり、手足の末端が冷たくなっていたりするときも、血流が悪くなっている証拠なので、注意深く観察してください。中度では軽度の状態から症状が悪化すると、頭痛や吐き気などを訴えるようになります。また、体の水分量が不足し、汗や排尿の量が減るため、トイレの回数をチェックしてください。さらに、体から水分が抜けたことによって体重が減少したり、嘔吐や下痢など、明らかな体調異常が見られたりすることもあります。重度ならば、 話しかけても反応がなくなり、意識がもうろうとしたような状態になる場合があります。ひどいときは、意識を失ったり、体の痙攣が起こったりします。 私がこの質問を読んで、細かなところまで観察しようとしている!と思い、コメントさせて頂きました。尿量が、という指摘に対しその脱水を結びつけ、無事に患者が手術を受けられるためにはどうアプローチするべきかということを考えているところ、飲水ができていないなど患者の行動をよく観察できているところ、そして振り返りをしているところが素敵だと思いました。きっと私のアドバイスや思うところは違ったかもしれませんが参考になれば幸いです。頑張ってください!

2020/07/04

回答をもっと見る


「誤嚥」のお悩み相談

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、誤嚥性肺炎で入院のご高齢者。補液での栄養から経口摂取に変わりました。調べたら消化管の機能が正常でない場合は末梢静脈や中心静脈からの栄養摂取と出てきたのですが、経管栄養か静脈栄養を選択する際の違いは何でしょうか⁇ 消化管異常ということは、誤嚥性肺炎の人は経管栄養で誤嚥を起こさないため⁇ ただ、高齢者だと嚥下機能が低下しているため、誤嚥しやすいと思います。 お手数ですが、ご教示のほどお願いいたします。

誤嚥経管栄養

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/03/07

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

誤嚥性肺炎の患者さんは基本的には絶食後、誤嚥リスクが高い場合は経鼻栄養が選択されます。 静脈栄養は絶食中の栄養補給が目的ですが、すべての栄養素を補うことができません。また、水分のため腎機能や心機能に考慮しなければいけません。 腸管を使用しないことにより免疫機能の低下も起こります。感染予防として少量の経鼻栄養を行うことも多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経鼻経管栄養中の患者さんが誤嚥してしまった時の対応の仕方を根拠を元に教えて欲しいです。

誤嚥経管栄養1年目

限界新人看護師

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

12022/11/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

こちらの記事がありました。 https://www.kango-roo.com/learning/2581/

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段からバイアスピリンを内服し血圧も120〜130台で経過していた方が、誤嚥性肺炎にて絶食内服中止の指示が出て点滴治療していました。しかし数日後血圧が、160〜190台と高くなり降圧剤を頓用使用したりしていたそうなのですが… バイアスピリンをとめてることで、動脈硬化が起こり血圧が高くなるというアセスメントを私自身は要因の一つとして思っているのですが、合っていますか? 血圧高い状態続くことで、脳血管心疾患へのリスクにも繋がってしまうと思っています

誤嚥アセスメント

ちぇる

老健施設

92025/01/04

りん

循環器科, 病棟

循環器歴15年ですが、バイアスピリンを中止したから血圧が上昇したというアセスメントをしたことはありません。 降圧作用の内服ではないですし、確かに動脈硬化の予防薬ではありますが数日でそんなに血圧が上昇するほど急激に進行はしないと思います。 もちろん血圧の急激な上昇は心負荷に繋がります。なので、降圧剤を頓用していたのではないでしょうか。 この場合、バイアス中止によって血圧上昇ではなく、血栓リスクが高まることによって、脳血管や心血管へのイベントリスクが高まる、が正解かと思います。 情報が足りないですが、私でしたらその血圧は、感染や発熱での負荷で心不全を併発したのかもと思います。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

今日は転職後初出勤の日でした 二次救急の総合病院です 師長から紙でカルテに入る際のIDとパスワードを書いた紙を頂いた様な気がするのですが 挟んでいたと思っていたファイルにないことに 帰って気づきました 再発行はしていただけるとは思いますが これはインシデントになるんでしょうか 初出勤に紛失するなんて自分でもドン引きです

二次救急インシデント総合病院

みい

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース

22025/02/17

なみ

内科, 精神科, 離職中

初出勤お疲れ様でした! 初日から大変でしたね🥲 確かに個人情報ではありますが、インシデントになるかは微妙ですよね💦 初日って新しい人達に会って気を遣ったり、場所覚えたりしてたら、疲れちゃいますよね!ご自身を責めすぎないで下さいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

昨日看護師国家試験を受験しました。午前の問題の記憶があまり残っていないのですが、受験番号はちゃんと書いたけどマークシート部分をきちんと塗りつぶしたか覚えてません。同じような経験された方いらっしゃいませんか?また、厚労省は機械だけでなく目視でも確認するのでしょうか。教えて頂きたいです🙇‍♀️

国家試験メンタル勉強

あめり

学生

12025/02/17

まと

内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来

国試お疲れです! マークシートなら機械だけじゃないでしょうか。 受験生は多いので目視での配慮は無いかと思います。 不安ですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

行きたかった病院から履歴書を返却されました、、、 見学もして履歴書を送って面接だ!と思ってた矢先でした。まだ一つしか応募してないですが第一希望だったのでとってもショックです。 やっぱり看護師2年で二回の転職歴が響くのでしょうか...

履歴書面接転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

22025/02/17

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私はご縁がなかっただけと思いますね。 今まこさんが勤めるべき病院はそこではないのだと思います。 病院なんて山ほどありますし、絶対に合う病院はあるはずです。頑張ってください!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

基本的にどうにかして行きます!予定があえば行きます!参加する人によって決めます!予定が無くても行きません!いつも行きません!その他(コメントで教えて下さい)

477票・2025/02/24

学年全体で開催します🍺仲のいい人だけでやります🍶一人でこっそり打ち上げます🎉特に予定ないです😊その他(コメントで教えてください)

494票・2025/02/23

苦手分野をひたすら復習📝夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖ホテルに宿泊して備えた🏨交通手段を確認した🚙🚌会場の下見に行った👀忘れ物がないかを確認✨その他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/02/22

同僚で交換します🍫男性看護師、医師に皆で渡します❤休憩室に全員用に置いておきます✨患者さんからもらいます👍何のイベントもないです。その他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/02/21
©2022 MEDLEY, INC.