先輩にあれほど捨てたらダメだよと言われていた 注入患者の接続コネクターをしっかり確認もせずに捨ててしまっていました。 経緯 私はその日長日勤で初めて先輩のフォローなしのひとり立ちとして1人で8人を受け持っていました。 その中に1人注入の患者さまがおられ私の受け持ちだったので夕食時に注入の準備から実施そして終了後は薬の投与をし口腔ケアをして終わりました。 その際勤務終了30分前となったことと注入に使用した物品等を片付けしないといけない➕記録を書かないといけないことの焦りからしっかり確認出来ていない状態で片付けをしてしまいました。 結果次の日に先輩からLINEで注入に使用する接続コネクター次から捨てないでね〜笑と連絡が来たことで 昨日の夜に謝って捨ててたことに気づきました…… この先輩とは仲は悪くないのですが絶対怒っていますよね あれほど言われていた事が出来ていないので…… 次からは気をつけてね😊とは言われましたが今日の夜勤行くのが怖いです……絶対怒られる……
受け持ち一般病棟先輩
兎杞
泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
長日勤に受け持ち8人、この時期でそのご負担はとても大きいですよね。。お疲れ様です! ショックでしたよね。私もどうにもならないミスで落ち込んで出勤したくない事たくさんありました(><) 過ぎたことはどうにもならないですが、ここから少しずつ信頼を得られるように真面目に頑張れば絶対に大丈夫ですよ。正直、フォローなしでそこまで焦らせてしまいなから沢山の仕事をせざるを得なかった背景にも問題があるとは思います。先輩方もおそらくその辺は責任を感じてくれてるんじゃないでしょうか? そして、LINEで連絡くれるだけ優しい気もします(^^) 新人時代には誰だってそういうミスの経験はあると思います。 気持ちを少しずつ切り替えていき、頑張って下さい(^^)
回答をもっと見る
2年目入って看護過程の展開が始まったけど、いまいちなにしたらいいのか分からない
看護過程2年目
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ここなつ
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
もこもこさん、はじめまして。 看護過程の展開、難しいですよね。どの理論を使って展開するのかにもよるかなあとはおもいますが、まずは理論の枠組みに添いながら、患者さんの情報収集を十分にすることが大事かなと思います。
回答をもっと見る
今日カテ室の見学が丸1日あるんですが、その後1時間ほど勉強会があります。私は着替えてから勉強会に参加してそのまま帰ろうかなと考えていましたが、他の日にちでカテ室見学してた他のスタッフは見学終わっても病棟戻ってきて手伝ってたようです…なので帰宅はサービス残業して20時すぎてたらしいです。私もしなきゃダメなんでしょうか…他の人がやっていたのにっていう考えが私にはどうしても納得しません。ちなみに、明日は通常通り受け持ちで勤務です。
受け持ち残業勉強
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
柚
内科, 整形外科, 病棟
その日が出勤扱いになっていれば、手伝うけど、 休日扱いなら帰る
回答をもっと見る
腎瘻の患者さんで「PNSチューブ抜去しクランプ中」というのはどういう意味ですか? また、クランプ解除はどのように行いますか?
PNS皮膚科外科
にっく
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 透析
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
PNSというのは、経皮的腎瘻術のことなので、腎瘻チューブということでしょうか?? チューブを抜去してしまったら、クランプはできない気がしますが…。 腎瘻チューブ以外になにか他のチューブが挿入されてありましたか?? クランプはクランプ鉗子でしていたら、それを外すとクランプ解除できると思います!
回答をもっと見る
透析患者さんのシャント止血について教えて下さい。 入院患者さんで透析をしている方がいますが、シャント肢のインジェクションパッチはどの位経ったら剥がして良いものですか?止血不十分で再度出血したらと思うと心配です。再出血の場合は再度インジェクションパッチを貼るだけで良いのでしょうか?
透析
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
あちゅん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 透析, 検診・健診
完全に止血できている場合、次の日に外してます。再出血した場合は、出血の程度にもよりますが、もう一度止血ベルトを巻く場合と、パッチの上からサージカルテープで少しキツめに止めることがあります。止血ベルトを長時間巻くことによってシャント閉塞してしまうことがあるので、その場合はゼルフォームを穿刺部に当てその上からパッチを貼り、ベルト固定します。30分程たち止血できていれば、ベルト外しても大丈夫です。
回答をもっと見る
看護学生は3年生からの実習が睡眠時間が確保できないほど忙しいと聞きますが本当ですか? 出会いの場はどのようにして設けていますか? 進路を決めなければならない大切な時期なのでどなたか教えてください、、
実習看護学生人間関係
みゆ
その他の科, 学生
ここなつ
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
みゆさん、こんばんは。 わたしは要領があまりよくなかったのもありますが、3年生の実習期間中はとにかく睡眠時間の確保が難しかったですね。わたしの通っていた学校が特に厳しかったこともあるかもしれませんが、実習の課題+国試対策の課題もあって、1日2〜3時間眠れればいい方だったような気がします。 要領のいい子たちは、最初の頃は週末にバイトを入れていたみたいでしたけど💦最終的には、辞めていた子がほとんどだったと思います。
回答をもっと見る
しょうもないことを聞きますが、 下血と血便って一緒ですか? それとも細かくいうと違いますか?
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
下血とは、血液成分が肛門から排出されることの総称で、口から肛門までの消化管が出血源となりえます。便がなく血そのものがでるもの・血混じりの便がでるもの、全て下血と言います。 血便は、赤色あるいは暗赤色の便であり、形状のある便に血液が混じった状態です。見た目でわかるような便もあれば、判断が難しい便もあります。 ↑webより引用ですが、 実際に消化器内科に勤めていたときもこのような理解で働いてました。 下血は広い意味で使われますが、イメージとしては、下血=比較的量が多いタール便みたいなもの 血便=勉にまじっているようなイメージ ですかね^^
回答をもっと見る
CD腸炎の方の部屋に入ろうとおもい、エプロンと手袋をして入ろうと付けてから、そういえばそろそろ点滴更新の時間だなと思い、エプロン等をつけたまま詰め所に取りにいったんですが、 先輩に「いくら清潔でもその格好で詰め所には入らないで」と言われました。 これから清潔操作をするわけでもないのに、なんでいけないのか私には分からなくて、、見栄えの問題ですか?? 知識不足で申し訳ないんですが、教えて欲しいです。
2年目
な
総合診療科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。私も同じように注意されたことがあります。そして同じようにそう思いました!今はまだエプロン綺麗なのに…!って笑 でも、確かに、部屋の外でエプロンをつけていると、他の状況がわからない医療スタッフがエプロンに菌やウイルスが付着していないか心配になるのと、 患者さんの家族などにも、面会時にガウンの着脱の指導等するので、統一しなければならないと思いました。さっきの看護師は廊下でエプロンつけたままだったけどいいの?みたいになってしまいますし… 正直、ドクターとかもやってますが、看護師同士の指摘は厳しめですよね!笑 新人は特に、ルールからの逸脱が見つかると当たりが厳しいので、気を付けましょう^^!
回答をもっと見る
死亡診断書についてなのですが… 新人で働き初め2ヶ月。 看取りも何人か対応させて頂くことがあるの ですがそろそろ亡くなりそうな方など なくなってもないのにカルテに死亡診断書が 挟まっていることがあります。 疾患名(致命的病変)と医師のハンコが 既に押してあり亡くなる日付けだけを いれるだけになっていました。 それを見た時まだ亡くなってもないのに 不謹慎だし失礼だなとおもってしまいました。 既に用意してあるのはおかしいことではないのでしょうか? 私がもし家族ならふざけるなと思ってしまいます。
カルテ新人病棟
にち
外科, 急性期, 新人ナース
とし
内科, 外科, 病棟, 一般病院
あり得ません😖
回答をもっと見る
病棟2年目です。2年目夏のボーナスってどれくらい貰ってましたか???ボーナスまであと1週間!!
手取りボーナス手当
よしの
内科, 病棟
ちびみーる
循環器科, 病棟, 一般病院
手取り50くらいです!
回答をもっと見る
ペアナーシングの病棟に移動になりました。仕事がまだわからない上に時間がかかるので、ペアが優しい人なら待ってくれるんですけど、仕事が早い上に、一回説明した事がスムーズにいかないと、ほって行ったり、1人にされてしまいます😣もしくは、私が観察してることを無視して記録したり、「やっておきました」って嫌味のように言われ辛い毎日です。質問したら、一応教えてくれますが、淡々と冷たい感じです。仕事辞めようかと迷ってます
急性期人間関係ストレス
とし
内科, 外科, 病棟, 一般病院
めかぶ
病棟, 神経内科
PNSの悪いところですね。 言い方や態度は、どうかと思いますが、フォローしてくれて時短になっていると感謝して、割りきって仕事するしかないですかね…。
回答をもっと見る
4月入職の新人看護師です。 プリセプターから、 「新人の仕事が遅くての残業は残業とは認めない。先輩(プリセプターやその日の指導者)がつけていいよって言ったら残業代申請していいよ」 と言われました。 確かに先輩たちに比べたら仕事の効率は悪いし、手技を教えてもらったり見てもらったりしているのでどうしても時間はかかっています。 それでも毎日休憩きっちり1時間なんて取れないし、前残業として30分早く出勤してます。 先輩の許可がないと残業つけられないっておかしくないですか? 先輩から給料をもらってるわけじゃないのに。 自分たちがそうだったからって、そんな時代錯誤なこと言ってて恥ずかしくないのかな?とすら思います。 社会人をしてから看護師になったから余計にそう感じるのかもしれません。 私は残業代を申請しようと思ってます。(最初は急変などイレギュラーなことがあった日から始めようと思ってます) 現在・過去に同じような境遇の方はいますか? アドバイスをお願いします。
残業代プリセプター残業
りん
新人ナース, 消化器外科
とし
内科, 外科, 病棟, 一般病院
先輩が言うまでっていうのは、ちょっとどうかと思いますが…。休憩がとれないからという時間の問題ではない気がします。自分が超勤をもらうほどの仕事ができているかどうかという事ではありませんか?仕事が遅くて…という事は、ある程度一人前に仕事できればその時間をまく事もできるのかもしれません。はっきり言って、フォローしてもらってる自体が社会人として…給料もらえる程の力がないという意味だと思うのですが…古い考え方かもしれないですけど。
回答をもっと見る
1年目ナースです。同期と自分を比べてしまい、毎日気分が下がります。受け持ちも同期でみんな同じ3人だったのに、指導係から、「どうしてこんなに出来ないの?」「受け持ち減らすから頑張りなさい」と言われ、最近はもっと憂鬱になってしまいます。できない自分もダメダメなのですが、やっぱり周りを見ると泣きそうです。 入院患者の受け持ちでは、書類や記録をやっていると定時に終わりません。いつも指導係の先輩がやって下さり定時を大幅に過ぎて終わる状況です。 また、指導係も怖い方だと萎縮してしまって動けなくなるし、毎日患者さんが誰かな?って思うより指導係は誰だろうって怯えてしまって、勤務前にはお腹が痛いし、夜は眠れなくなりどうすればいいのか分かりません。 師長もしんどいなら1日くらい休めるよと1年目には伝えていますが、私は休んだらその分遅れてしまうと思いなかなか言い出せません。実際に休んでしまえばほんとに行きたくなくなるので嫌だと思っています。 もうどうしたらいいかわからないです。
同期プリセプター受け持ち
にっく
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 透析
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
新就職で不安と期待が大きい中、毎日頑張っていらっしゃるのですね。 師長さんに相談しにくかったら、職場のメンタルカウンセラーの先生とかはいませんか? 心身ともに疲れてしまう前に、1度相談するのもいいかと思います。 正直言って、どうしてこんなに出来ないの?って、新人さんに向けて言う言葉じゃないです。新人さんはできなくて当然です。 新人さんができないのは、指導が十分でないからです。 なので、にっくさんは自分を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
患者さんに寄り添った看護がしたいと思い、訪問看護で働こうかと考えてます。 訪問看護をやられている方に質問なのですが、やりがいは何ですか?
やりがい訪問看護
だんご
訪問看護
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
現在ではないのですが、以前は働いたことがあります。やりがいは、利用者さんと家族との関係ですかね。昔は医者の次、医師との間に入って処置をすることで信頼を得ることでした。最近は昔と変わり利用者さんの方がお客様という感じでいい関係が出来ていないとクレームになることが多くなっています。まずは信頼を得ていい関係になる事です。それからはあなたのスキルを発散させて利用者さん、家族へ提供していってあげてください。
回答をもっと見る
看護師の同期、先輩が二重整形してる人ばかりです 私は一重です 皆さんも二重にお金かけてますか?
同期先輩
まりん
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
いやー。 どうでしょう? アイプチ使ってる看護師は沢山いるので、朝から大変だなーと思いつつツッコミは出来ずにいます。 中には二重整形をする看護師もいますが、まぶたがとにかく腫れて、二重になっているので…明らかにやったな…って感じです。 休憩室にはその人の話題で持ちきりになります。 そして、面白ろ半分に、目が腫れてますねーどうしたんですか?と聞くナースもいてハラハラします。 私は一重ね人好きですね。 それに整形したと影で一生言われるよりは、自分を大切にしますが…。 個人的には、イタイ…と思います。
回答をもっと見る
私の職場は、部屋持ち2人(1人で20人弱受け持ち)であとはフリー(機能別)で動いてます。点滴の交換は大体フリーなのですが点滴の更新が遅かったり速かったりするとリーダーの責任と言う人もいれば、フリーの責任と言います。 褥瘡の処置はフリーがしていてリーダーさんはその状態を見ないで知らなかったりしています。 2人で部屋持ちしてることが問題な気がして、何人かで受け持ちとかにして点滴や処置を受け持ちが見ればいいと思うんですが皆さんはどう思いますか? 点滴の残量が合わなかったりすると責任転嫁みたいなのが起きます。(誰がやったの?とか)
褥瘡受け持ちリーダー
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
ここなつ
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
あああさん、こんにちは。 投稿を読んでいたら、何人かで部屋持ちをして、ちゃんと情報をもっている人が点滴や処置をする方が、安全にできるような気がしました。検査や処置も多い日勤帯で、1人で20人はあまり現実的ではない気がします、、(スタッフの人数にもよるのかもしれませんが💦) わたしが以前に勤めていたところでは、日勤5人でそれぞれ7〜8人ずつ(入院・オペ出しや化学療法含む)患者さんを受け持って、残り3人がリーダー・フリー(外回り、ケアや緊急の処置のフォロー)・フリー(外回り、入院処理フォロー)という感じでした💡入院や化学療法がとても多い病棟だったので、その日の状況によっては、フリーは入院や化学療法患者も割り振られたりしていましたが、みんな雰囲気よく協力してやれていた気がします。 参考になれば、幸いです🙇♀️✨
回答をもっと見る
保育園看護師です。 乳糖不耐症について知りたいです。 保育士の方にどのように説明すると分かりやすく、理解してもらえるでしょうか?
保育士保育園
らら
新人ナース, 保育園・学校
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分だと、牛乳が上手く消化出来なくて下痢とかを引き起こす病気と説明しています。 先天的なものもあるので、特別なミルクが必要になったり、乳製品の除去が必要とも付け加えています。
回答をもっと見る
私は今、准看護師ですが助手さんと同じ仕事をさせてもらいながら来年の国試に向けて勉強しているものです。今日、嘔吐している患者さんがいて、担当看護師を呼びに行ったまでは良かったのですが、それから自分の業務に戻ってしまい、そのことについて看護師を目指している人の対応じゃない。と言われ、反省しました。そのとき残って他に自分がなにかできることはないか探せば良かったなと後悔しました。言われると改めてそういう心遣いが自分に欠けているのかなと思いました。なんか、思い返すと悲しくなりました。そういうことがらあるとすぐ凹んでしまう自分でメンタル弱いほうなんですかね?4月から正式に社会の場で働いて居ますが、大変だなと実感させられます。注意してくれる分有難いことだと受け止めて明日の仕事も頑張らないとですね😭
准看護師
あー
内科, 病棟
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 普段、助手さんと同じ業務をされていて、更にそういった契約であるのならば自分の業務に戻るという行動をとってしまっても仕方ないと思います。 そのときの状況は、人手が必要な状況でしたでしょうか? もしそうであれば、担当看護師も、准看護師さんであるあーさんに指示を出せばよかっただけの話だと思います。 そんなに自分を責めることじゃないと思います。 あーさんにできたことと言えば、仰る通り気遣いができたらとてもよかったのかもしれません。具体的に言えば「何かできることはありますか?」とその場で聞くことや、もっと言えばですが、その患者さんの状況をみて例えばガーグルベースンを持ってくる、顔を横に向ける、安楽な体位をとってあげるなどそういったことが「体が勝手に動いて」行えたら、医療従事者としては素晴らしかったのかな?と思います。普段のあーさんの仕事の許容範囲ではないし、できなくてもいいと思いますし、やはりその看護師が指示を出せばよかっただけの話のような気がします。あーさんだって勝手になにか行って問題が起こっても困りますし、下手に動けないですよね。私でもそうだと思います。 今度もし同じ状況になったら、今あーさんが考えている通り、できることはないか探して声掛けをして行動できたらいいですね(^^) そしてそう思えてるのは素晴らしいです。だから出来るはずです。 私もメンタル弱いですし、仕事で泣いている人などもたくさんいます。ここのカンゴトーク見ててもわかると思いますが、凹むのもみんな同じです。インシデントした日には本当に落ち込みますね…でも時間が解決します。笑 勉強しながらのお仕事、お疲れ様です。 あーさんは絶対できます(^^) 前を向いて明日も頑張ってきてください!大丈夫ですから! 睡眠もしっかりとって、勉強もがんばってくださいね🌠
回答をもっと見る
入職する時に労働条件通知書等の書類をたくさん書くと思うんですけど、それって、前もって見せてもらうことってできないですか?例えば、就職試験が終わった後とか、2月頃とか。
入職国家試験
ネコ
透析
ごんちゃん
循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU
それはおかしな話ですね。 通常は 面接→採否判定→内定連絡 →条件提示→内定承諾→正式採用 の流れになるはずです。
回答をもっと見る
血液培養検査は抗生剤を投与している場合は意味がないですか。
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そんなことないですよ! 抗生剤投与中であっても発熱が続く場合などに、抗生剤が効いていないか血液培養で判断することもありました^
回答をもっと見る
現在重心の、施設で働いてます!給料面が低く、パートなんですが 時給も上がらず、利用者が少なかったら直ぐに休みにされます。福利厚生よくなくて、スタッフは皆すごくいいひとばかりで! シングルなんで、生活を考えると転職を考えてます。
パート転職
マドゥ~
その他の科, 小規模多機能
ちあき
介護施設
私も重心ではないですが集合マンションの医療職をしていてやることはほとんど8割介護で…給料もハローワークの給付金より少なくて私も生活苦しいですね…😥分かります。先日はレクリエーションで体操をしていて、その日の夜間に首から右腕と人差し指と中指に痛みと痺れを起こして頸椎ヘルニアと言われて…このままずっと働くと看護師人生をダメになる不安から更年期障害も酷くなり試用期間が終わる11月には進退を考えています。そして少しでも指先を治して注射を打てるようにしたいので、人には得手不得手があります。絶対に貴女自身が後悔しないようにして欲しいです❗
回答をもっと見る
病院や施設などで、他患者,他利用者と軟膏類を共有することってありますよね? そういった時、どのように使いますか? 指先に出しますか? 手の甲に出しますか? 基本的には指先なんでしょうけど…。 先日同僚が、指先に出して、そのまま皮膚に塗布し、足りないから同じ指で軟膏を出す場面を見かけたので、ちょっと気になってしまいました…。
施設病院
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
以前は口切りと言って共有する軟膏チューブは使用前に数ミリ捨てる行為をしていましたね。でも今はその様な事はせずに救急カートの軟膏は共有しています。 軟膏ベラで塗る時は軟膏ベラに出したり、指で塗る時には新しいグローブを着けてチューブから指に出しています。たくさん使いそうな時は綺麗なガーゼにあらかじめ出してそこから塗っています。 途中で足りなくなった時には患者さんに触れていない指に出したり、創部に浸出液が多い時にはグローブをつけ替えたりしてチューブから追加しています。
回答をもっと見る
心カテやTAEなどで大腿動脈からカテーテルを通したり、手術で外腸骨動脈の吻合をした患者さんに足背動脈のマーキングがされると思うのですが、術後いつまで足背動脈の確認を続けるのか分かりません。動脈塞栓や虚血のリスクがいつまで続くのか分かる文献などあれば教えてください💦
脈術後
ベルモット
外科, 病棟
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
動脈塞栓や虚血となるリスク因子が様々であり個別性もある以上、入院中は必須の観察項目であると考えた方がいいかと思います。 手持ちのカテの文献やテキストではいつまでと言った記載はありませんでしたが、以前EVT術後で退院間際に再狭窄を起こし下肢が虚血を起こされた方がいました。 ある抗凝固剤や抗血小板薬の作用に抵抗のある遺伝子を持つ方もいらっしゃるので本当に個別性の問題かと思われます。 なので脈の拍動はもちろん、その方の自覚症状や身体診察、リスク因子などは患者がいる限り観察とアセスメントを行う必要があると思います。
回答をもっと見る
みなさん申し送りで意識していることはなんですか??どーゆー人の申し送りが聞き取りやすいですか??
申し送り一般病棟急性期
2年目
病棟, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは! 申し送り難しいですよね。 私は端的に話すようにしています。病院では送りの時間を短く、と言われているので、変化のあることや、医師から言われていることだけ送って、あとはカルテに書いています。という感じです。
回答をもっと見る
皆さんの職場でインフルエンザの予防接種を打つのは医師ですか?看護師ですか? 私が現在働いているクリニックでは医師です。 以前働いていた病棟では看護師でした。 自分がかかった産婦人科のクリニックでも看護師さんに打ってもらいました。 看護師が打つ場合、問診票を先に医師に確認してもらってから打っていますか? よろしかったら教えて下さい(^^)
デイサービス訪看大学病院
おにぎり
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
今離職してますが、以前総合病院とクリニックで勤めてた時は受付で体温と問診→診察室で診察して問題なければ処置室で看護師が注射するっていう感じでした💡職員の場合は診察すっ飛ばしてますけど、患者さん相手でしたらどこもこのような感じではないでしょうか?
回答をもっと見る
共済貯金利用してる方いますでしょうか? されているとしたら月いくら貯金していますか?m(_ _)m
初任給貯金プリセプター
ゆうか
内科, 新人ナース
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
5年目看護師です。 1年目の頃から月5万くらい貯金しています。看護師の給料がだいたい25万前後なので月20万で生活していますが、月5万ぐらいなら1人暮らしでも問題なく生活できてます。
回答をもっと見る
CTRの計算方法は知っているのですが、 数値はレントゲンに書いてあるのですか? レントゲンに書いてある数値を用いて計算しているのでしょうか?
新人
にこ
その他の科, 新人ナース, 学生
ayyyyyya
循環器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診
基本的には書いてありません。 それぞれ長さを測って、計算を用いてCTRを算出していきます。
回答をもっと見る
皆さん、看護協会入ってますか? 以前は入っていた事はありますが、再入会するか迷っています。 賠償責任の保険は入った方が良いですよね?協会以外のでお勧めあれば教えて下さい!
看護協会保険
グリンティー
産科・婦人科, クリニック
白
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー
私は入っていません!笑 師長や病棟のおばさん達にどうして入らないの?としつこく勧誘されますが、そのうち看護師が嫌になって辞めると思うからですと言って入らず過ごしてたら中堅になってしまいました…
回答をもっと見る
輸血の際、ネオレスタールをivしてから輸血する理由がわかりません。わかる方教えてくれたら嬉しいです。
輸血勉強
ナース一年目。
HCU, 新人ナース
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 ネオレスタール、薬効を調べましたか?? 抗ヒスタミンです。輸血で一番怖いのはアレルギーです。その予防の為ではないですか? 各病院には輸血のマニュアルがあると思いますので確認してみてください。
回答をもっと見る
ICU、透析で勤務してる2年目看護師です。一通りの仕事は覚えましたが、考えることが出来なくなりました。一周回って何度も受け持ってる病態の患者の治療や看護がわからなくなりました。 最近先輩に叱られることが多かったり、根拠を持って行動できておらず、手順書通りできていないためにインシデントを起こしてしまったり、自分が悪いんですが、もう看護師として働く自信がありません。みんなに迷惑かけてるし、患者さんにこれ以上危険を及ばしたくないのに、何故か起こしてしまうんです。 できない自分にも呆れるし、先輩から叱られてモチベーションも上がらなくてどんどんネガティブになります。楽しく仕事ができないです。笑顔が作れないです。 疲れてるなーって思ってネットでストレス診断みたいなやつやるとうつ傾向と診断されました。確かに、こんなに落ち込んだことないし、ボーとしてること多いし、集中力なくて、自分はうつなのかなって思いました。 小さい頃から夢だった看護師は続けたかったけど、これらのことを思うと休業して一回頭冷やして、もう一度看護師として働きたいと思えたら働くべきなのかなって。
ICU2年目ストレス
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
りんごちゃん
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
2年目になると、先輩は1年目にどうしても目がいってしまいます。 多分、ゆきんこさんは、自分自身や看護の事に対して今不安の時期だと思います。インシデントが、続くと気落ちしますよね…。ICUとか透析の所なら尚更、常に緊張の糸を貼ってると思います…。 誰かに認められて、モチベーションがあがる成功体験はいかがでしょうか?インシデントを起こすかもしれませんが、1年目と比べてできることが多くなったのは、すごいことと思いますよ(^ ^) でも、いまのゆきんこさんは、頑張ってる自分を褒めてあげてください。夢だった、看護師の卵の道のりを頑張ってこられたと思います!まずは、自分で自分を認めることは大切と思いますよ😊 でも、今は、体がゆっくりする時間を求めてるときかもしれません。休業もありだと思いますよ! ゆきんこさんのことを理解してくれる人は必ずいます!話を聞いてくれる人、専門分野の人に話を聞いてもらうことは大切だと思います。泣いてもいいんです!感情を抑える必要はないですよ!
回答をもっと見る
・基本的に敬語です🙆・崩していることが多いかも…🤔・ため口と言うより、方言がでます!・患者によって分けています☺・あんまり意識したことないです💦・その他(コメントで教えて下さい)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)